
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年3月18日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月17日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:44 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月17日 04:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月15日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


カンダバルの男です。今日届いて早速使ってますが全てにおいてこんなに満足できるパソコンは、初めてです。
UXGAで文字が小さいのが難点だと思って購入を控えてる人はご安心ください。DTP 設定があり解像度をかえずに大きくできます。しかも自分が納得いく大きさに設定できるのでSXGAとそんなに差がない大きさにもできます。
音も静かだし、DVDもきれいだし言うことなしです。
東芝最高傑作といっても間違いなし。
では。
0点

今、SXGA+を使っているのですが、高解像度の美しさと便利さを知ってしまうと、もし可能なら次はUXGAを、と思っています。が、やはり文字の大きさが心配です。
DTP設定というのを、もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
書込番号:597574
0点


2002/03/16 01:35(1年以上前)
DTP 設定があり>
無理して、UXGA買うと
結局、そういう結果になる
何もいじらずに、そのままの画面の広さ、文字の大きさで
使う人って、どれだけいるのか?
まぁ、東芝だからなぁ・・・・
ズレるのは、しょうがないか
書込番号:597612
0点


2002/03/16 01:48(1年以上前)
UXGAで画像を見ると確かに綺麗に見えるのですが、
本来今度のVAIOの16インチか17インチ以上の画面で
見るのにちょうどいいものだと思います。
僕は見にくいのでUXGAはパスです・・・
書込番号:597651
0点

数年後には、UXGAも時代遅れになってしまって、今は名前もついていないような高微細粒子液晶が標準になっているでしょう。液晶の普及と進化は加速する一方ですから。
しかし、そのためには、システムフォントといえど、ベクターフォント化するとか、ワープロの拡大率の自由度向上と、スムーシング技術の向上とか、OSやソフトウェアが進化する必要がなると思いますが、そんなものは、にじむインクジェットプリンタの粒子を写真レベルに微細化することに比べたら簡単なことでしょう。
これから、上のような問題を根本的に解決できる技術が、次々生まれてくるはずですが、DTP設定というのは、その先駆けなのでしょうか?
あるいは、ただ、システムフォントを変えるぐらいのことなのでしょうか?
誰でもいいから、知識のある人教えてくださいませんか?
書込番号:597816
0点

いくらなんでも、数年後にUXGAが時代遅れにはならないかもナ。21インチCRTだって、UXGAぐらいで使うもんナ。OSとソフトウェアが対応したら、UXGA全盛時代は以外に長く続くかもナ。でも、モバイルPCと安物PCは一昔前は、SVGAだったのに、今はみんなXGAだもんナ。液晶よりもっと細かい別のヤツが出てくるかもナ。未来のテレビとUXGAとどちらが綺麗かナ。液晶の反応速度はどこまで上あがるんかナ...
すみません。ひとり言でした。
書込番号:597839
0点


2002/03/16 10:59(1年以上前)
UXGAは、確かに画面は広いんですがやはり文字が小さい。
ほんの数時間ならどうってことないと思いますがやはり長時間使い続けると目が疲れてきます。そこでDTP設定というのが出てくるわけです。
DTP設定は画面の解像度を変えずにすべての文字、アイコンを大きくできる機能です。ですから解像度を下げたときのように色がにじんだりはまったくしません。
しかも何倍も拡大できるのでその気になればフォントや文字はXGA並の大きさにして、解像度は変えないということもできるでしょう。
東芝も馬鹿ではないということでしょうね。
私は、DTP設定で1.5倍ぐらい(UXGA)の一個下の解像度並みのフォントサイズになります。を使ってますが。
前の人が書いているようにこれからどんどん解像度は上がっていきますから時代の先を読んだらこの機種を買うのがベストではないですか?メモリもDDRですし。
スピーカーの音質もいいし、液晶も文句なし、買わない理由はどこにもありません。
機能以外にいいところをあげると、デザインですね。
唯一の欠点は価格が高いことだけです。でもそれに見合う機能はあると思いますけど。
では。
書込番号:598151
0点

カンダバルの男さん。説明ありがとうございます。
DTP設定ってなかなか面白そうですね。いずれ、OSやソフトが高解像度液晶に完全対応するまでのつなぎとしては、使えるって感じでしょうか。こういった機能がなければ、UXGAは宝の持ち腐れですからね。
ところで、これ東芝オリジナルなんですか?
書込番号:598315
0点


2002/03/16 15:48(1年以上前)
DTP設定は、VAIO PCG-GR9Eでも出来ますよ。VAIOのGRシリーズの筐体の造りが弱いので嫌になっています。後G4のHDDが60Gになったら購入するつもりです。システムの復元を行うとギガ単位で容量が減って行きますので。
書込番号:598641
0点


2002/03/17 00:41(1年以上前)
G4U17PMEを購入を考えていますがWin ProfessionalにOSを入れ替えてもDTP設定は使える代物でしょうか?もちろん東芝の添付ソフトなら使えませんが…。
書込番号:599736
0点


2002/03/17 04:03(1年以上前)
Windowsの高精細ディスプレイへの対応について
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/hot155.htm
の最後にコメントがある。
ハードメーカーの問題でなく、ソフトがきちんと対応していないといけないことのよう。
マイクロソフトは、ソフトメーカーに
「96 (標準 CRT)、120 ([大きいフォント]設定での標準 CRT)、135、および 170
でテストすることをお勧めします。将来的には 200 でもテストするとよいでしょう。
」と言っています。
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jptech/msdnnews/highdpiapp.htm
これじゃ、135以上はなかなか対応が進まないんじゃないかな。
WinXPでのDPIの変更方法は
http://www.microsoft.com/JAPAN/enable/kblight/t007/9/39.htm
書込番号:600045
0点

私は、以前、2000環境で「大きいフォント」設定を試してみたのですが、結構いろいろ使いにくかった経験(XX2さんが2番目に紹介している記事に近いこと)があったので、UXGA機は時期早尚と判断していました。しかし、XX2さんの紹介していただいた1番目の記事によると、XPからは高精細対応が向上しているようですね。(というか、それが売りのひとつだったんですね)単に私の知識不足だっただけのようです。
で、質問なのですが、XPでDTP設定(DPI変更と同じなのか違うものか私にはわからないのですが)でソフトを使う上で、通常設定と比べて何も問題がないかどうか、教えていただけないでしょうか。
書込番号:603027
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


PACDR002を使用してWIN2Kをインストールしました。
通常のリカバリと同様、Cを押下しながら電源起動し、
パーティション削除→NTFSフォーマット→インストール
しました。
肝心のドライバ類は、ディスプレイアダプタとサウンドに関しては
SS4000 DS75P/2用のものを使用しました。
その他は、付属リカバリCDのドライバ&アプリケーションをインストール
しました。
今の所、Office2000、ウィルスバスター2002をインストールし、仕事で
使用してますが、問題なく動作しています。
ただ、モデム、赤外線、ワイヤレスLANは使用していないので確認
出来ていません。
0点


2002/02/18 13:42(1年以上前)
一つ質問です。僕もWin2KをHddのパーティションを2つに分けてインストールしたいですが、その方法をどなたか教えてください。つまり、CDROMなしに、ネットワークを通してWin2Kのディスク内容をSSに持ってきましたが、そこで、セットアップ画面に入り、パーティションをCとDに分けられるのかが心配です。パーティションを分けると、SSにコピーしたWin2Kのファイルは消されてしまい、セットアップができんのでは、、、助けてください。
書込番号:545068
0点


2002/02/19 10:46(1年以上前)
S4の場合HDの形状が特殊なそうなんで(1.8インチだそうで)よく分かりませんが、2.5インチのノート用HDをデスクトップのオプションドライブとして繋げる為のキットが販売されていたと思います。パーティションを変更した後にデスクトップに繋げてデータ移行後復旧作業を以前のノートPCで割とよくやってました。
1.8インチ用HDにもそういうキットがあるか、2.5インチ用HDのキットをそのまま使えれば問題なく出来るはずなんですけどね。(やっぱり使えないのかな)
以上ごみレスでした
書込番号:546921
0点


2002/02/25 21:21(1年以上前)
すみませんよかったら教えてください。
純正CD-ROMドライブを使ってWIN2000をインストールしようとしている
ものですが、ローヤマのローさんのおっしゃる様なところまで到達しません。
Cキー電源入れ→ファイル読み込み→エラーで止まる
という感じです。エラーは、アクセス出来ないブートデバイスがある
という内容のようなのですが。詳細はよくわかりません。
この件につきまして、何か情報のある方は教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:560462
0点


2002/03/13 02:00(1年以上前)
WIN2000にUSB CD-ROMのドライバが入っていないため、セットアップが途中でCD-ROMを見失う為ではないでしょうか?
書込番号:591830
0点

Windows 2000 Service Pack 2でも駄目ですわ。
書込番号:591966
0点


2002/03/17 16:56(1年以上前)
はじめまして。私も同じトラブルで悩まされてます。
純正CD-ROMを使用しクリーンインストールしようと思ったのですが
「ようこそ」の画面が出る手前で止まります。
これはhogehogehogehoge氏が書かれている事が原因だと思い
ドライブをCとDに分け,DにWIN2Kのi386フォルダをコピーし
WINNT.EXEを実行したのですがCドライブの認識(?)がされず
Dドライブがシステムディスクと誤認されセットアップの続行が出来ません。
元から入っているXPを削除したくNTの起動ディスクも使用したのですが
途中で止まり出来ません。
どなたかインストールの実例を挙げていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:600930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


本日、パソコンショップに出かけ、G4/U17PMEとVAIO GRX90/Pとを実際にさわって比べてきました。まず、デザインは、GRはかなり大きく見えて、バイオらしさのシャープな感じがあまりしませんでした。それに対してG4は、スタイリッシュであまりごつごつ感じられませんでした。
また、液晶についても、G4の方が明るくきれいでした。さらに、G4の液晶は、黒色がしまってきれいに見えました。
スピーカーの音ももちろん、G4が上でした。搭載しているスピーカーが全然違うのかな。
それて、キーボードは、GRの方がしっかりしていて、打ちやすかったです。
また、ソフトは、実用的なソフト(OFFICEなど)がG4に多いのに対して、GRは、ホビーに関わるソフトが多かったです。
トータル的には、私は、G4が2歩リードだと思います。
それと、UXGAは、やや小さく感じましたが、なれれば、あまり気にならないと思います。変更もできるみたい内なので。
ただし、まだまだ、両機種とも価格が高いので、まだ、手は届きません。あしからず。
0点


2002/03/16 22:32(1年以上前)
G4はPentium4搭載機で一番薄いからね(他社が45ミリ前後、G4は35.9ミリ)
ファンの形状など工夫してると思うけど、どうしてそこまで薄くできたが疑問。
書込番号:599416
0点


2002/03/17 10:44(1年以上前)
その分バッテリ時間が短いからじゃない?
1.6時間は持ち運ぶ人間にとっては苦しいだろうし・・・
私は持ち運ばないので全然問題ないんですけど。
書込番号:600342
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


先週3/11日から使用開始しました。できる限りのすべての機能を使ってみましたが非常にいいできのノートって感じです。
UXGAの文字もDTPで気になりませんし、非常に明るくコントラストもいいです。いままでVAIO GR9F/Pを使っていましたがすべてのパフォーマンス
が別次元のものでした。これはかなりGOODです。
0点


2002/03/16 16:00(1年以上前)
hirohiro2さん
GR9EのHDDかファンか分かりませんが、金属的な音に参っています。G4はどうでしょうか。こんな音は、自宅で使用しないと分かりません。又、G4の筐体の造りはどうでしょうか。
書込番号:598662
0点


2002/03/16 16:58(1年以上前)
DTP設定とは画面のプロパティの設定 詳細設定 全般にあるDPI設定のことですか?わたしも最近購入して使っていますが、快適に使用しています。車の新車のにおいがするなんていわれています。しかし、未確認ですが、お店の販売員が東芝の営業が、「このマシン2ロットで生産終了」と言っていたと聞きました。本当なのでしょうか???
書込番号:598760
0点


2002/03/16 17:23(1年以上前)
>GR9EのHDDかファンか分かりませんが、金属的な音に参っています。
GRのファンは金属音はしません。
GR9E、7Eのみボールベアリング軸受けHDDが搭載されているので
回転音もそれなりにします。
#初代9はIBM,7は日立の流体軸受けのみ、GRxEの40Gモデルは東芝のHDD、GRxFシリーズはおそらく日立の流体軸受けがほとんどをしめていると思います。ロットにより同じ型番でも違うHDDが搭載されていることもあるでしょうけどね。
また、HDDの個体差によりやや大きめの金属音をする個体もあります。
G4の売りは高速の流体軸受けHDDです。少なくともヘッドシーク音以外の音はほぼ聞こえないでしょう。
後は、ファンですね。G3はうるさいと聞きましたがどうでしょうか。
書込番号:598795
0点


2002/03/16 17:28(1年以上前)
>未確認ですが、お店の販売員が東芝の営業が、「このマシン2ロットで生産終了」と言っていたと聞きました。本当なのでしょうか???
それはIntelが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0312/kaigai01.htm
のように1.8GHz、1.9GHzを前倒しで出荷するためです。来月後半には
1.8GHzの載ったG4がでてくると思います。
さしずめ型番はG4/U18PMEですかね。
書込番号:598809
0点


2002/03/16 19:16(1年以上前)
Pentium 4-M & 水冷ですか。今年はノートPCの激動の年ですね。下取りの値は下がるが、しばらく様子を見たほうが、よさそうですね。
書込番号:599008
0点


2002/03/16 21:54(1年以上前)
G4/U17いいですよ
すべてに隣席で動いてるG3を凌駕してます
(もう、新車の匂いはなくなりましたが・・・)
HDD、聞こえるのは書き込み音のみ
ファンは時々回るけど、連続じゃなく
フォ〜〜ン・・・・シ〜ン
なので、夜間の静寂の中でも、一時の辛抱かな? 笑
その音もG3ほどやんちゃな感じがしないし、短い
なにより、液晶の素晴らしさです
身近において、使い込むほどにありがたい
これをよくぞ30万で出してくれたと!
ちなみに、私は東芝関係者ではありません
いちユーザーです
いいじゃあないですか 2ロットで中止でも
そんときにゃあ、次世代G4があるんだから
書込番号:599312
0点


2002/03/17 04:42(1年以上前)
Intel社はPentium4-Mの上位CPUではなく1.3とか1.5の下位クラスのを
リリースすると書いてありましたよ。これに合わせたチップの安価版
の845MZという200/DDRまでと512MBまでのRAMしかサポートしない普及
版を出します。
これで\230,000から\250,000くらいのノートが各社から5月あたりに
一斉にリリースされれば年内にA4ノートの70%程度がPentium4-M
に取って変わるのでしょう?
Intelは日本市場がデスクトップよりノートがシェアを取ったことで
Pentium4の売り上げが他国に比べ予想外に悪いことを問題にして
いるそうな記事を読みましたから・・・
書込番号:600068
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
DOS/V magagine 4/01号にP4-M搭載ノートのベンチマーク結果が掲載されています。
SONY,DELL,東芝,EPSONの4機種が比較されていますが、G4/U17PMEが殆どのテストにおいて、トップスコアを叩き出しています。
こちらの書き込みを見ていて、「P3-Mとそれなりのビデオチップを搭載したノートでも良いかな…」と考え出していた所でした。
しかし今回の比較対象の中にVAIO PCG-GR9F/Pも入っていて、多くのテストで大差を付けられていました(SSE2&HW-T&L非対応の影響も大きいのかもしれないが)。
やはりP4-Mノート方がコストパフォーマンスが高そうなので、もう少しお金を溜めて、G4/U17PMEを目指そうかと思います。
UXGAと言うのが気になりますが、設定の変更で文字等はなんとかなりそうですし、液晶に関しては、発色・輝度・視野角において、最近出たノートの中で最も優れているとか…(IBM-A31pよりも上だそうで)
あと、電源OFF時でもCDが聞ける、スマメやSDメモカに記録した曲もそのまま聴ける、スピーカーが良い(ボディ剛性の関係で共振するそうだが)というのも自分としてはポイントです。
バッテリ持続時間が他機種の半分程度(液晶のせい?)と言うのも自分の使用スタイルでは、余り関係無いかも…(多いに越した事はないが)
「待ちだ、待ちだ」等と言っているようでは日本の景気はいつまで経っても良くなりませんよ(^^
0点


2002/03/15 14:59(1年以上前)
DELLはグラフィックチップ選べるようです。
VRAM 64M搭載にて見積もりしたら。1万ほど高くなりました。
液晶も、東芝のfine何とやらと同程度のディスプレイにすると2万高くなり。
結局、税込み37万、、、、
ゲームしたいからVRAMでかいのほしいなー。
東芝、GFORCE4(綴り間違えてそう)とやらはじめから搭載せいよ。
ここえきて、Vram64Mか32Mか悩みだしたよ。
書込番号:596358
0点


2002/03/15 15:42(1年以上前)
VRAMの32MBか64MBかという問題はUXGAでコテコテの3Dゲームを
やらない限り32MBでも問題ないと何かの記事に書いてありました。
この4月にPentium4−Mの下位モデル1.3から1.5GHz、それに
合わせた安価版チップIntel(R)845MZという200/DDRと512MBしか
メモリをサポートしない新製品が発売されるそうです。
これが出ると\230,000から\250,000程度のPentium4-Mモデルが
各社から一斉に出るてしょうね。
これを機にPentiumV-Mの中古価格も下がるはずです(笑)
書込番号:596423
0点


2002/03/15 17:49(1年以上前)
GRX90もいいと思いますよ。
画面は大きいですが、デスクトップの代わりとして使う私には、
ありがたい商品です。
明日発売なので、行ってこようと思います。
書込番号:596578
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


カードディスクからWin98のブートができた。東芝2GのカードディスクをXP上でFAT(32ではない)でformatし、アクティブにしておく。別のパソコンでSYSコマンドを使ってシステムを書き込み、WIN98のCDをコピーしておく。このカードディスクをPキーを押しながら立ち上げ、SETUP.EXEでインストールする。再起動の時、立ち上がらなくなったら、再度SYSを書き込む。これで、なんとかインストールできた。そして、ディスプレイ、サウンド、無線、LANの98用ドライバをアメリカのサイトからダウンロードして入れる。
再起動の時、Pキーを押し忘れないように!XPが立ち上がりよけいな時間がかかる。
これはおもしろい。SSを持っている人のところへ行き(まだほとんどいないが)、このディスクを差し込めば、自分の環境で使える。
5Gのカードディスクは認識してくれなかった。誰かうまくできた?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
