
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月27日 12:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月24日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月24日 09:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月20日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月19日 18:05 |
![]() |
0 | 14 | 2001年12月14日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


会社では情報システム責任者として各種(マック・ウイン・ユニックス)マシンを使用しています。今回自分個人用ノートとしてG3を買いました。デルのInsprion4100かダイナブックG3どちらにしようか随分考えましたが、嫁も娘も使うからオマケソフトと音の良いG3が良いだろうとG3の方を買いました。(自分専用ではiMac266を使用、娘はキッドピクス専用のパフォーマー6210使用、嫁はデジタルデバイドで使用せず)。
仕事柄、バイオ丿ート・シンクパッド・G3(マック)ノート・G4ノートetc.さわってますが、音が非常に良いのと、イラレ9.0を使っても(セレロンノートの様に)落ちる事なく快適に使えるので結果は満足です。
使用約1ヶ月ですがOSについても(各種OSでそれぞれ長所・短所がありますが)安定しています。(XPがOSXに若干似ていると思ったのは私だけでしょうか?)キータッチは確かに柔らかいのですが、私個人としては気にはなりません。メモリも(私個人としては)256MBで十分だと思います。(マックG4などはDTPなので768MBで使ってますが)
リカバリーCDの存在も各種OSを100回以上インストールした身にとっては、ありがたい限りです。
費用対効果の点でも満足しています。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


Intel Processor Frequency ID Utilityをdownloadして、計測してみたら、ちゃんと1G出てましたー。でも、お騒がせなのはシステム情報ですねー。ちゃんと表示しろってーの。でもこのIntel Processor Frequency ID Utilityもインテルで配布しているものだから、いまいち信用できないかも??皆さんも一度計ってみたほうがよかったりして・・・・蛇足でしたー。
0点

JAROとか持ち出そう方がお騒がせだ。
何も信用しない方がいいです。
パソコンも使うのやめたらどうでしょう。
ちなみにうちは、1.21って出ますけどね。Intelのツールでも。
書込番号:438259
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


量販店に三週間待たされた挙句に「年内の入荷は絶望的」と返金され、別の機種に決めようかとあきらめかけましたが、物は試し、別の量販店に連絡をしてみたところ、「たった今入荷したところです」との返答で、即買いました。
職場で同僚のいろいろなノートPCを見させて貰ったのと、自分の経験でDynaBook/G3に決めましたが、入手して使ってみて納得です。
自分の判断が間違っていなかったことに満足です。
富士通、NECなどを使用後IBMのThinkPADを三代続けて使っていましたが、それにKeyタッチの感覚が慣れて居たためか、初めてキーボードに触れたときはあまりにも柔らかくて違和感を覚えましたが、これも慣れの問題化と思います。
液晶もドット抜けがありませんし、予想以上にとにかく綺麗で大満足です。
仕事上CADとデジカメでの画像処理をしていますが、15インチの画面とスピードの速さで、まったくストレスを感じません。
仕事が楽しくなりました。
ただし、趣味のDVD鑑賞は、今までのIBMのDVDはビデオCDを含めオールマイティの鑑賞が可能でしたがダイナブックはDVDビデオのみのなのが唯一の不満でしょうか。
それと、音はいいですね! 昔オーデオ青年であった自分が言うのですから間違いなしですよ。特に低音がノートPCの音とは思えないほどです。
お金を出せばもっと良い物もあるのでしょうが、この価格帯ではダントツではないかと思います。
0点


2001/12/24 09:32(1年以上前)
DVDが見られるならビデオCDぐらい見られると思います。
書込番号:437285
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


僕の家が田舎で近所にG3の展示をしてる販売店がなかったため、現物を見ずにネットで購入しました。一週間前にG3が届き、わくわくして箱を開けると・・・あまりの安っぽさにショック。どの雑誌にも高級感があるとあったのに。筐体がものすごくプラスチッキーで剛性感のかけらもなく、ボディを押すと(キーボードじゃないよ)いたるところがぎしぎしと音を立ててたわみます。ちょっとした衝撃で割れてしまうのではないかと心配です。さて使用後1週間の感想ですが、皆さん報告のようなフリーズはほとんどなくさすがXPと感心しています。ただ、起動直後、最初のアプリケーションを走らせるのに1分近くかかってしまうのが不思議です(いつもフリーズしたかと勘違いします)。ファンの音については間違いなくうるさく、1番の不満点です。ただこれはしかたがないのかも。参考までに、実はG3を買う前にNECのLavieT-LT900/0Dを購入しました。(詳しい話は省略しますがこれがくせもので、致命的な不具合で2回本体の交換をしてもらったが症状が収まらず、結局返金してもらいました。これって初期不良の枠を超えているのでは?ただしNECのサポートはしっかりしていました。)で、このNECの最高級機と比較しての感想ですがファンの音はG3の方がましです。同じデスクトップ用1GHzCPUを積んだLavieTは、ファンの音だけでなくハードディスクの音もかなりうるさく我慢ならないレベルでした。キーボードにしてもLavieTのほうがずっとずっとたわみます。店頭で試してみてください。G3は総じて満足していますが、VAIO GR5Eの方が良かったかなとも思ってます。以上参考にしてください。それから、東芝のHPでG3用のタッチパッドのユーティリティが出てますので、ダウンロードして下さい。
0点


2001/12/19 22:37(1年以上前)
教えてください。
タッチパットのユーティリティを入れるとどんなメリットがあるのですか?
書込番号:430380
0点



2001/12/20 12:25(1年以上前)
タッチパッドの右端、下端を上下左右になぞると画面をスクロールできるようになります。あと、4隅に機能を割り当てたり、感度を調整できるなどなど、とても使い勝手が良くなります。(普通、他社のパソコンでは最初から標準的に使える機能なんだけど・・・)
書込番号:431221
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


こんにちは。
以前題名にあるとおり、メルコ製スマートメディアリーダーMCR−SMが正常に動作しない件のスレッドに参加したひろっくすと申します。
今日、ひさしぶりにメルコのホームページをみていたら、
MCR−SMの新しいドライバ「Ver 1.20」が掲載されていました。
以前はbeta版だったので、もしかしたらという思いで早速LibrettoL1にインストール。
なんとまったく問題なくうごくじゃないですか!!!
よかったよかった。
ちょっと前にメルコのサポートに電話したところ、
「同様な質問は今まで受けておりません」、「IRQの競合などの問題だと思うので東芝さんに聞いてください」と言われたので、半ばあきらめていたのですが、これでようやくLibrettoL1で直接デジカメの画像をとりこめるようになりました。一安心です。
ちなみに私のLibrettoL1は、OSがWindows2000 (SP2)です。
USBハブ経由でも問題なく動作しました。
以上報告でした。
0点


2001/12/19 18:05(1年以上前)
>今日、ひさしぶりにメルコのホームページをみていたら、
>MCR−SMの新しいドライバ「Ver 1.20」が掲載されていました。
>以前はbeta版だったので、もしかしたらという思いで早速LibrettoL1にインストール。
>なんとまったく問題なくうごくじゃないですか!!!
>よかったよかった。
おお、それはよいことを聞きました!。早速私も試してみます。
書込番号:429985
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3には満足しているのですが、
なんせXPが不安定で、二日に一回ほどはフリーズします。
(注:使い方にもよります)
いま買うなら、2000に対応できるものが賢いと思いました。
XPの障害がどのくらいの時間で収束するのかは不明ですが、
ハードに満足していても、OSはあまり感心しません。
ちなみに、私がG3を選択した最大の理由は、
「harman/kardon社のスピーカー」
でした。(この一点で「買い」でした)
他社も含め、数あるノートPCの中で、
サウンドはじゅうぶん満足できるものだと思います。
デスクトップ置く場所がなくて、
かつ、外部スピーカーを接続するのも面倒で、
PCのHDにMP3やWMA等を沢山溜め込んでいる人は、
G3はお手軽にサウンドが楽して、お勧めだと思います。
目的とする価値を明確にすることが、
選択のポイントだと思います。
また、先週、ヨドバシカメラでG3で使用できる256MBメモリを
購入しました。プリンストンテクノロジー製で、
約9,000円でした。
G3のキーボードは、
好みにもよりますが、
ちょっとソフトな感じがじます。
VAIO等のキーボードに慣れている人は、
「キーボードがふかふか座布団みたい」
のような感じであるかもしれません。
でも、すぐなれます。
液晶は、明るくて、私的にはじゅうぶん満足しています。
タッチパッドは、文字入力の際に触ってしまって、
カーソルが思わぬところへワープしますが、
コントロールパネルからOFFが可能です。
と、使いかってや、ハード的には満足はしていますが、
やはりXPが不安定…
これには参ります。(涙)
XPを購入する方は、ある程度の障害は割り切ることが
必要だと思います。
以上、乱雑ですが、レポートでした。
0点


2001/12/08 14:09(1年以上前)
うちのWinXPは起動9日目でまだまだ元気です。 評判の悪いWinMeでも1週間は持つんだから当然ですけどね。
書込番号:413211
0点


2001/12/08 19:19(1年以上前)
teramotoさん、なにか特別なWinXPの設定法があるのでしょうか・
もしよければご教示いただけるとありがたいのですが。。。
書込番号:413594
0点


2001/12/08 20:49(1年以上前)
>Trinity11さん
クラシックスタートメニューにしてパフォーマンス優先にして、システムの復元を無効にしていらないサービスを切ってるくらいです。
あと、現代的な使い方ではないですがページングファイルを使わない設定にしています。
メモリは384MB積んでます。
書込番号:413716
0点


2001/12/08 21:23(1年以上前)
teramoatoさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:413765
0点


2001/12/09 01:02(1年以上前)
私のG3もフリーズが多発しました。
11月初旬に購入して約1ヶ月間フリーズ問題と戦ってきました。
G3の購入と同時にメルコのメモリーを購入しましたが、フリーズを理由にプリンストンのメモリーに交換しました。
が、フリーズは直りませんでした。
ここ1週間増設メモリーを外し、かなりハードな使い方をしましたが、1度もフリーズはせず現在とても快調です。
1度増設メモリーを外してみては・・・
書込番号:414120
0点

XPが不安定といいますが2週間近く使ってますが
アップデートとプログラムの修正ダウンロードしてから
問題なく使えてます、使い方に問題があるのではないですか
増設したメモリーとか無理にインストールしたアプリソフト
あたりを見直したほうがいいのでは
全部問題をXPにするのは不愉快です
書込番号:414243
0点

私もG3使用しているのですが、プリンストンのメモリ256MBを増設してから、フリーズが頻発しました。それが98よりタチ悪く困ったます。
黒画面をバックニ青い枠に英語がずらずらと出て、強制終了もなにも反応しないのです。しかも、1度や2度じゃないです。ワードで文を打っていて
突然なることもありました。
とうとう昨日、メモリをはずしましたが、いまのところ安定してます。
メルコのを買い足そうと考えていたのですが、それも「フリーズ問題」さんが
指摘していたので、がっかりです。純正以外だめでしょうか?
無茶苦茶高いんですよね。
書込番号:414670
0点


2001/12/09 14:07(1年以上前)
あくまでも私の実例ですが、4メーカーのメモリーを装着しました。
I-Oデータ、グリーンハウスは認識せず。
メルコ、プリンストンは認識するもフリーズ多発。
現在では、純正以外問題無く作動するメモリーは無いんでしょうか?
書込番号:414906
0点



2001/12/09 14:15(1年以上前)
> reo-310さん
気軽な使用レポートなので、
そのへんはさっぴいてくださいね。;-)
> カピロッシさん
私も同様の現象が何回か再現しています。
メモリを増設する前でも現象が出ていたので、
もしかするとメモリ増設との因果関係では
ないかもしれません…(予想)
書込番号:414918
0点



2001/12/09 14:27(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、
体験レポートを記します。
プリンストン・テクノロジー社の
256MBのメモリ[PD144G-256]を増設しましたが、
最初はメモリを認識せずに、
前面部のLCDに"MEM1 Error"なるエラーが出ていました。
プリンストン・テクノロジー社に問い合わせ、
メモリを交換したら(もちろん無料交換です)、
正常にメモリ認識しました。(現在も順調です)
ちょっと気になったのは、
NGのメモリと、OKのメモリでは、
概観(見た目)が全く違っていました。
同じ[PD144G-256]でも、
何種類か出回っているのかもしれません。
書込番号:414938
0点


2001/12/11 11:23(1年以上前)
TIE(東芝情報機器)ブランドのメモリーはどうでしょう?
256Mで定価14,800円のはずです。
書込番号:418020
0点


2001/12/13 12:25(1年以上前)
増設メモリに関してですが、
秋葉原で、PCメモリ販売で有名な神和電機にメールで問い合わせたところ、製品名:DynaBook G3/510PME モデル、製品型番:PAG3510PMEにて動作検証済みのメモリは、グリーンハウス GH-SDH133/256BGだそうです。
Yahoo!などで、『神和電機』で検索かけてみてください。
書込番号:421511
0点


2001/12/14 17:55(1年以上前)
kerubinさんへのレスです。TIE(東芝情報機器)をよくご存知ですね!
TIEの営業さんの話だと、まだG3用のTIE製メモリーは出ていないようですよ。もうすぐ出るだろうと言ってましたが。そんな訳で価格は不明です。
ちなみに、G3の在庫はほんとに無いらしくて、Yカメラ向けの在庫も年内
最終の27日のロットで20台ぐらい引き当てできない状況とのことです。
次のロットは1月7日だと思います。
書込番号:423503
0点


2001/12/14 19:51(1年以上前)
TAKASHI+さんへのレスです。
今日の夕方、TIEの営業さんから「G3用のメモリは在庫が有る」と話がありました。(本体は無いけど、などと泣きがはいってましたけど・・・)
型番は 43MBTE73 定価14,500円だそうです。
自分のパソコンは、TIEのメモリを使っています。
東芝グループだから動作につては、問題ないと思うのですが。
書込番号:423648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
