
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年11月23日 14:11 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月20日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月12日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月11日 20:08 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月11日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月11日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3購入後2週間経過しました。使用感を紹介します。
ちなみに以前は家で富士通のDesktopを使用、現在会社ではDell DesktopとIBMノートPCを使用しています。
良い点:
・スピーカ性能は気に入りました。購入前にこの掲示板を見て、音割れを気にしてましたが、ノートPCとしては十分満足できる性能です。期待以上!音楽整理が非常に楽になりました。
・キーボードのタッチ感Good。キーストロークが自分には合っているようです。へこみは、使用している分にはあまり気になりませんね。
・フロッピードライブが外付けで標準装備。内蔵して本体を分厚くする必要はないけど、やっぱしまだ必要ですね。
・デザイン。これは好みとしかいいようがありませんが、スピーカの配置、液晶の位置、本体色はバランスいいです。
・プリインストールソフト。使えるものが揃っていて、初めて購入する人にもお勧めです。
・タッチパッドのクリック部分。クリック感は、ノートPCの中で、上位だと思います。
・総合的なスペック。価格とスペックのバランスはまあまあ。
悪い点:
・ファン音のうるささは購入前から知ってはいたけど、実際使ったら本当に大きくてびっくりした。でも殆ど音楽流しているんで、いつの間にか気にならなくなりました。ただ静かな環境で使用する人にはお勧めできないですね。
・液晶がもう少し良ければ・・・。冬モデルの中では、真ん中ぐらいってのが印象です。HITACHIはいいですね。
・タッチパッドは使いにくい。会社でIBM Thinkpadを使っているせいもありますが・・・。主流となっているから仕方ないか。タッチパッドに関しては、マニュアルに記載されている内容が機能追加されてませんでした。現在店頭に並んでいるものは、本来の機能ではないです(11/21時点東京)。東芝サポートに問い合わせて、パッチファイルを送ってもらって(問い合わせから2日)修正を当てて本来の機能を発揮してます。サポート対応は悪くなかったですね。
・フリーズが今迄2回。特別な動作を行った訳ではないので問い合わせましたが原因不明。強制終了も効きませんでした。どなたか情報ありましたら、お教えください。
・前面の動作表示パネルの意味なし。さっぱり現在の状況は見えません。
・メモリースティックのゲートがない。NEC Lavieみたく全てに対応して欲しかった(Sonyのデジカメを使用しているもので)。
・ボディがプラスチック製なのは心配。家の中での使用が殆どですので、大丈夫とは思いますが・・・。
とまあ、長々書きましたが、全体としては満足してます。初期ロット・新OSである程度の不具合は覚悟済みだったんで。私は量販店で購入したのですが、売り場で他の購入候補PCを見比べ、その側にあった体験ADSLコーナーでこの掲示板などの情報を参考にした上で最終的に決めました。
全てに満足いくPCは、自分で製品開発でもしない限り存在しないと思うんで、G3の総合力で私には十分です。
他に購入した方々はどうでしょうか?ご意見お聞きしたいですね。
0点

購入、1週間のカピロッシという者です。
私もフリーズが2回ほどありました。
そのうち1回は、立ち上げ直後に、WORDを起動させただけでです。
あと気になったのが、矢印は表示され動作できるのに、どれを選択しても、反応しないということが度々あります。
ただ、15秒くらいで正常に選択できるようになります。
HD関係だと思いますが、わかりません。ATA−100なんですがね。
ちなみにXPはUPデート済みです。
スピーカーの音割れは確かにあります。
CDなどの音楽ではあまり感じませんが、LALAVOICEで読み上げをさせると明らかに割れます。
もっとも、少し音量を絞れば気になりませんが。
質問ですが、LALAVOICEの音声入力で、改行をするにはどうしたら良いかわかる方、教えてください。
キーボードは確かに安っぽいですね。
私には十分ですが、質感が・・・。
ファンの音も確かに気になりますが、最初だけですね。
いまはすっかり慣れました。
あと、私はフォトショップで画像処理をするのですが、快適です。
まだ、メモリの増設はしていないのですが、それでもフィルタの処理は早いですね。
もっとも、以前の機種がPUの400Mhzでしたので。
全体的には満足しています。
近々、プリンストンのメモリを増設する予定です。
最後にXPのことで質問させてください。
G3を家族で共有しているのですが(ユーザー3名)、アプリをインストールして
そのアプリを共有したいのですが、アプリごと、共有フォルダに入れる以外の方法をご存知の方
教えて下さい。
最初にプリインストールされているアプリのように、スマートに共有したいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:387153
0点


2001/11/23 01:44(1年以上前)
>・メモリースティックのゲートがない。
メモリースティックアダプターを購入予定であったら、
こういうアクセサリお薦めです。お節介かもしれませんが。
バーテックスリンクから出ているUSB接続 メモリカードリーダー/ライター『RD5』です。
参照リンク:http://www.vertexlink.co.jp/shopping/kt_memcard.html
5つのメモリカードに対応してて¥50k-は安いと思います。
そして、カードアダプターにこだわるのなら、
MediaFocusから4-in-1 メディアアダプタというのも出てます。
参照リンク:http://mf.msa.co.jp/4in1/index.html
そして、カピロッシさんからのXPに関しての質問ですが、
『あるユーザーの環境を他のユーザーでも使いたいのですが』
というFAQが、Windows.FAQ (winfaq)-ウィンドウズ トラブルシュート
に掲載してありました。
参照リンク:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#992
と、いうことで。
書込番号:388321
0点


2001/11/23 01:49(1年以上前)
事故、もとい、自己レスです。
バーテックスリンクから出ているUSB接続 メモリカードリーダー/ライター『RD5』。
メモリースティックには、対応してませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:388328
0点



2001/11/23 02:53(1年以上前)
カピロッシさん、rampartさん 情報有難うございます。
フリーズは私だけではないみたいですね。過去の掲示板にも載ってましたし。あれから再現はしていませんが、原因が判ったらご報告します。
メディアアダプタ情報も参考になりました。デジカメを介してのメディア出し入れが煩わしい程度ですが、検討してみたいと思います。
3連休中自宅を離れるんで、G3を触れないのが残念です。
あ、おもいっきし据え置き志向なのがばれちゃいましたね(^^;
書込番号:388400
0点


2001/11/23 07:20(1年以上前)
ノートならカードアダプタがありますね。
I.Oデータのカードアダプタ
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/pcms/
USBカードリーダならグリーンハウスから出ています。
http://www.green-house.co.jp/products/etc/reader/index.html
イメーションから複数種類のカードに対応したアダプタが出てます。
http://www.imation.co.jp/datast/flash_go/index.html
書込番号:388523
0点


2001/11/23 14:11(1年以上前)
1枚で4種類のカードに対応するPCカードアダプタがもうすぐでます。
エムエスケイは,1枚で4種類のメモリカードに対応するP
Cカードアダプタ「マルチPCカードアダプタ」を11月末に
発売だそうです。オープン価格で,実売予想価格は1万円前後。
Type IIのPCカードスロットで,スマートメディアと
SDメモリカード,マルチメディアカード(MMC),
メモリースティックの4種類のメモリーカードに書き込み
/読み込みが行えるアダプタ。スマートメディアと
SDカード,メモリースティックは128Mバイトタイプまで,
MMCは64Mバイトタイプまで利用できるそうです。XP対応予定
だそうです
書込番号:388933
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


こんばんは。あいかわらず、G3の掲示板は、にぎわっていますね。G3を良いと見る人と、駄目と見る人といろいろな意見がおもしろいですね。G3があまり良くないと見る人は、VAIOユーザーの人が多いのかな。
私は、G3が発売された、11月3日に大型パソコン量販店に駆け込み、G3をGETしました。今はどこもG3の在庫がほとんどないみたいですね。
やはり、東芝の苦心の決断=今までのDynabookらしさを大きく変更して、他のメーカーに引けをとらない、デザイン・タッチパッド・キーボード配列などが功を奏してユーザーを多くつかんだのと、今までの性能・安定性がもともとのDynabookユーザーに買い換える気持ちを起こさせたことが大きいと思います。
実際使ってみると、ディスプレーの画質・スピーカーの音質・キーボードのタイピング・スピード、もちろん、性能どれをとってもほとんど不満は、ありません。
ファンの音も、たまに大きくなるものの、それほど気にもなりません。DVDも快適にみれるし。
それと、なんと言っても、やはり東芝製品は、Windowsとの相性が一番いいことがメリットですね。XPの開発の段階から、東芝の技術者が携わっているので、それはもっともだと思います。
それと、回収の問題は全くのでっち上げみたいです。知り合いの東芝のSEの聞いてみたので間違いはありません。しかし、第一弾の製造数自体がそれほど大きくないみたいなので、供給量があまり多くないみたいです。ですので、店頭にならんだらすぐ買うか、予約をしておいた方がいいみたいですね。
私は、思います。G3は最高です。
0点


2001/11/19 23:48(1年以上前)
僕もG3気に入ってます。
A2とどちらにするか迷ったのですが、こっちにしました。
ですが学校で使っていたときに、友人に、
「なんかキーボード沈まない?」
といわれ、僕も少し沈みました。(笑
あと、ファンですね。これも学校で使っているときに気になりました。
でもほかにもHDDがウルサイやつがいたので助かった?
それ以外はとても気に入っています。
書込番号:383453
0点


2001/11/20 04:15(1年以上前)
マメだねぇ、がんばれぇ、東芝さんっ。
書込番号:383790
0点


2001/11/20 14:06(1年以上前)
G3のファンがうるさくないというのは 信じられないです。
書込番号:384222
0点


2001/11/20 21:27(1年以上前)
店頭でフアンの音を確認しましたが、うるさくありませんでした。
店頭がうるさかったからかもしれません。
フアンは常に回りっぱなしの方が音に慣れるので良いと思うのですが、いきなり回ったりした方がうるさく感じるかも知れません。
ところで、G3のフアンは回りっぱなしですか。
書込番号:384788
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


この度、PCを購入しようと考えているんですが、デスクトップはディスプレィを液晶にしても本体が大きすぎて置けないのでノートならどうかと思い、他社との比較を自分なりにし、今回はG3に的を絞って実際に店頭に見に行きました。
G3の感想は良好です。
ボディ回りの安っぽさは少々否めない気もしますが、開けたら他ノートには見られない感じが広がり、CPU速度も十分、売りである音の方もノートとしては良いと感じました。
あと、余分なポートを省いている分、薄いですし。
よくXGAはダメと耳にするのですが、自分は壁紙を使用していて最大でもXGAしか使用してないのであまり気になりません。
そもそも細かい文字を読むのが嫌いなタチなので。
一年前クラスのデスクトップからの移行ユーザーとしては十分だと感じました。
ここで聞く不満の声も、ノート愛用者の細かい部分しか出ていないようですし、これは買いですね。
個人的な不満個所に関しては自分でできる限り直していくという事で。
あとはXPのエラーがどの程度まで出るかが問題ですね。
0点


2001/11/11 21:24(1年以上前)
使って8日目ですが、エラーは出ませんよ。もともと、東芝とマイクロソフトは開発の時から共同で研究を押し進めているから、Windowsとの相性は、一番いいはずです。少なからず、バグは出てくるだろうから、後でまとめて、アップデートする必要は必ず出てくるでしょうね。思ったより、XPは使い心地がいいですよ。
書込番号:370608
0点


2001/11/12 17:19(1年以上前)
私もG3購入してから5日目ですが、気になる所といえば
1.ハードディスクのアクセス音
2.レガシーインターフェイスがない
3.ボディ前面にあるLCDパネルが中途半端
4.液晶天板がミラーコート仕上げですぐ傷がつきそう
ぐらいで後は概ね満足しております。
もっとも2.はパラレルポートがないのが不満なだけでしかも
普段はプリンタサーバーに繋げてつかっているので
それほど不満という訳ではありません。
3.に関しては、画面が小さくてしかも見にくい位置にあるので
やるんだったら富士通のNEにするか、もしくは無くてもよかった
と思います。
1.と4.に関しては時期モデルで改良して欲しい項目ですね。
はっきりいって、ファンの音よりアクセス音の方が気になります。
ただ、4.は個人的な好みにもよりますので一概に悪いとは
決め付けられませんが。
後、ここでよく言われているファンの音も大きさやタッチパッドの位置
FDD外付けに関しては、私は特に不便を感じませんね。
ファンの音は他所のA4ノートでもしますし、
タッチパッドもマウス使っているので、不満はありません。
FDDも私は、USB差込タイプのメモリを使っているので
無くてもいいかな?と感じております。
ちなみにG3を常時据え置きで使っている上での私の感想です。
長々と失礼いたしました。
書込番号:371973
0点


2001/11/12 17:34(1年以上前)
誤記訂正
富士通のNEにするか→富士通のNEみたいにするか
言われているファンの音も大きさ→言われているファンの音の大きさ
追記
購入時にバイオGR5EやGR7Eとずいぶん迷ったのですが
解像度が高すぎて、私には文字が小さすぎました。
フォントを大きくしても、なんとなくぼやけた感じになるのが
残念です。液晶だと解像度変更しても、モニターのように
表示が満足にできないのは、仕様上しかたのない所でしょうか?
書込番号:371990
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/X10PMC PAA2X10PMC


本日秋葉原にて、A2/X10PMC購入してきました。
メモリーも、ノーブランドの256MBを購入。(相性保証あり)
初期不良もなさそうだし、大満足です\(^_^)/
そろそろこの機種も、在庫切れかな?欲しい方はお早めに!
価格は、本体189000円でメモリー約5000円
後は3年保証3%と消費税で、全部で22万ぐらいでした。
以上、購入レポートでした。
0点


2001/11/11 20:08(1年以上前)
どこのお店ですか?
書込番号:370479
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3を購入して1週間がたちました。G3の掲示板には、賛否両論の意見がいろいろと書かれていますね。一番、熱い掲示板ですね。結論から言うと、私は、G3に十分満足をしています。今まで使っていたのが、2年前に使っていた、Dynabook 2650でしたので、それと比べると、画面の大きさ・画質・音質・ファンの音・スピード・安定性、どれをとっても申し分は、ありません。もちろん、CD−R・DVDのコンポドライブもです。タッチパッドになったのは、東芝さんらしさがなくなったけど、いいパソコンを一般ユーザーに使ってもらうためには、他社と肩を並べる必要があったのでしょう。キーボードの配列も含めて。リターンキーが右端に大きく配置された。今までも、スクロール付きのマウスをおもに使っていたのでパッドの変更はあまり気になりせん。そして、なんといってもデザインが、気に入っています。今までにない、東芝さんの挑戦ですね。選り好みは、あると思いますが、何か、おしゃれという感じですね、プレミアムブルー。キーボードも浅いですが、今までよりか、ぐらつきがあまりなく、結構打ちやすいです。ファンの音は、たまに大きくなるときがありますが、全体的には、気になりません。CDの音質、DVDの画質・音質も最高です。音割れやこま落ちなどもいっさいありません。XPもはじめは、とまどいましたが、使っていくうちに便利さが実感できてきます。何か、気持ちを楽しくさせてくれる画面で、よりコンピューターが身近になったという感じですね。ふだんは、一太郎11・エクセル2002・メール・インターネット・筆まめ12・駅スパートなどを使用していますが、今のところは、問題点はありません。今週の金曜日には、フレッツADSLにLAN経由でつなげるので、ブロードバンドも楽しみたいと思います。いろいろな意見がありますが、G3は最高です。品数がかなり少なくってきているらしいので、迷っている人は、早く購入をしてくださいね。
0点


2001/11/11 08:20(1年以上前)
こんにちは、読ませていただきました
以前からのダイナブックユーザーなんですね
僕は、NECしか使ったこと無いもんで・・・
ぼくは、メンテに重視して買うようにしているんですが
とくに、HDDの交換は簡単に出来るようになっているのでしょうか?
また、XPの起動速度など快適でしょうか?
書込番号:369614
0点


2001/11/11 08:40(1年以上前)
あ、久しぶりにまともなG3の話題でスレ立てた人を見ました。
ここ2・3日ぜんぜん関係ない話題でスレ立てる人ばかりだったのでちょっと嬉しいです。
あとは適度に改行を入れてくれれば読みやすくて良かったと思います。
G3はやっとEnterが右端にきたので購入候補になりました。
店頭で確認できなくて気になるのはファンの音です。
下の方でどなたか頻繁にファンの回転数が変わって
すごく気にさわると書き込んでらっしゃったのですが、
G3最高!さんは、DVD再生などの高負荷時にファンの音が気になったりしましたか?
ちなみにノートで音楽を聴くことはないのでスピーカーの音質は気にしないヽ(´ー`)丿
書込番号:369625
0点



2001/11/11 15:57(1年以上前)
早速、二人の方、返信ありがとう。いわれるとおり、最近、G3のページなのに、関係ないことがかかれること多いですね。まず、メンテナンスに関しては、東芝の場合は、確実性が高いと聞いてます。メモリの交換やハードディスクの交換など大丈夫だと思います。その証拠に、以前から、東芝は、アップグレードサービスで、ハードディスクとディスプレイの交換をしていたことから明らかでしょう。(今は、アップグレードするより、新しいパソコンを購入した方が安いので、アップグレードサービスは、どうなっているかは調べていませんが。)それと、サポート体制も万全なので、購入した後も安心です。
それと、DVD鑑賞時のファンの音ですが、全くというと、嘘になりますが、音量を上げてやれば、そんなに気になりませんよ。本当にG3のスピーカーは、音質がいいですよ。答えになったが、どうかわかりませんが、購入の参考にしてください。
書込番号:370129
0点



2001/11/11 18:18(1年以上前)
追伸。今日、届いたばかりの音楽DVDをG3てみました。(聞きました)はっきり言ってすごいと思いました。画質は、まあまあですが、やはり音質がクリアーで迫力あって、最高でした。駒落ちや、音が飛ぶなどの問題もいっさいありませんでした。ファンの音は、全く気になりませんでした。以上付け加えでした。
書込番号:370309
0点


2001/11/11 20:05(1年以上前)
だから改行した方が読みやすいって。
書込番号:370476
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


秋葉原の神和電気で100と133はどちらが良いのですか?
と聞いたところ、「100は、バッチリ
133は、分からない」と言ってました。
グリーンハウスでも133は動作保証してません。
256MBならOKです!
0点


2001/11/11 17:30(1年以上前)
だからメーカーも100しか対応してないって・・・。
書込番号:370254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
