東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

y2kベンチその後。

2001/10/19 12:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M

スレ主 Gzuさん

省電力ユーティリティ使ってベンチの結果その後なのですが。
最速設定(600)にして常にCPU使用率100%の状態で計測すると
Integer Floatの数値があがります。
使用したベンチHDBENCH、負荷をかけたものwinx68k高速版.exe

ベンチ結果(Integer Floatだけ)
  Integer Float
25138 25024

以上です。

書込番号:335229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows2000について続き。

2001/09/27 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M

迷ったあげく、98SEのリソース減りに呆れたあげく、2000にしました。
で、ドライバなのですが、DynaBook SS S1/170PN2Rの
Toshiba Common Modules(V2.03.00)と
東芝省電力ユーティリティ (V4.05.02)を組み込んだら
600MHz起動成功しました。
98、MEにもそのまま使えます。
(もちろんサポート適用外ですが・・・)
ではでは、失礼します。



書込番号:305706

ナイスクチコミ!0


返信する
SS DS60Pさん

2001/10/15 20:39(1年以上前)

で、実行してみました。一応600MHzで無事起動したのですが、
ベンチマークテストが芳しくありません。
hdbench.exeで計測した結果を以下に示します。
All:9806
Integer:25576
Float:17125
MR:5564
MW:5317
MRW:7322
こんなもんなんすか?Floatがへこすぎると思うんですが、皆さんどうでっしゃろか?

書込番号:330146

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gzuさん

2001/10/16 13:32(1年以上前)

ども、ベンチマーク結果を報告します。
使ったのはHDBENCHとYBENCH Version 3.04aです。
最速設定(600)と高速設定(約455)の結果です、
HDBENCH 600MHz(最速設定)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9741 27208 12671 5361 5189 6695 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
24757 2573 4135 130 13909 14298 1487

HDBENCH 455MHz(高速設定)
  ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9904 19016 20151 5624 5596 10933 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
22129 1997 3031 132 14967 14522 1515

//______ YBENCH Version 3.04a ______//
(最速設定)
CPU : GenuineIntel Pentium III 600.02MHz
HDD Info : C:\ => Free 5905MB / Total 9539MB
Write Average : 12.80sec => 11.71MB/sec
Read Average : 12.37sec => 12.12MB/sec
Memory Info : Free:77MB Total:192MB
Memory I-O : 135.62MB/sec Copy Average
Display Dev : S3 Graphics Inc. Savage/IX(1024x768 16BitColor)
Prime Calc : 39.7sec
Trigonometric : 41.4sec
Square : 6.7sec
Circle : 26.4sec
Triangle : 24.4sec
Text : 250.7sec
Scroll : 331.1sec
Memory Copy : 15.1sec
150MB x 3Loop : 40MB / 50MB / 60MB
HDD Write : 10.3sec / 12.6sec / 15.5sec => 38.4sec
HDD Read : 11.5sec / 11.8sec / 13.8sec => 37.1sec
Mix Mode : 29.0sec
Sum Total : 840.0sec

//______ YBENCH Version 3.04a ______//
(高速設定)
CPU : GenuineIntel Pentium III 458.07MHz
HDD Info : C:\ => Free 5905MB / Total 9539MB
Write Average : 12.20sec => 12.29MB/sec
Read Average : 12.50sec => 12MB/sec
Memory Info : Free:77MB Total:192MB
Memory I-O : 99.417MB/sec Copy Average
Display Dev : S3 Graphics Inc. Savage/IX(1024x768 16BitColor)
Prime Calc : 53.3sec
Trigonometric : 55.3sec
Square : 9.2sec
Circle : 35.3sec
Triangle : 32.8sec
Text : 344.8sec
Scroll : 381.6sec
Memory Copy : 20.6sec
150MB x 3Loop : 40MB / 50MB / 60MB
HDD Write : 9.6sec / 12.4sec / 14.6sec => 36.6sec
HDD Read : 10.3sec / 13.0sec / 14.2sec => 37.5sec
Mix Mode : 30.5sec
Sum Total : 1037.5sec

とこんな感じですねうーんなぜか455の方が良いみたいよくわからんが、
後でユーティリティはずして500でやってみます。


書込番号:331052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gzuさん

2001/10/16 15:33(1年以上前)

ども、ユーティリティ外して500でベンチとって見ました。

HDBENCH 500MHz(ユーティリティなし)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10232 22661 22584 11825 9071 14740 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
23947 2510 3553 132 14279 14120 1530

//______ YBENCH Version 3.04a ______//

(ユーティリティなし)
CPU : GenuineIntel Pentium III 500.02MHz
HDD Info : C:\ => Free 5756MB / Total 9539MB
Write Average : 12.33sec => 12.16MB/sec
Read Average : 13.80sec => 10.86MB/sec
Memory Info : Free:83MB Total:192MB
Memory I-O : 133.85MB/sec Copy Average
Display Dev : S3 Graphics Inc. Savage/IX(1024x768 16BitColor)
Prime Calc : 47.7sec
Trigonometric : 49.5sec
Square : 7.8sec
Circle : 30.7sec
Triangle : 28.1sec
Text : 274.6sec
Scroll : 336.7sec
Memory Copy : 15.3sec
150MB x 3Loop : 40MB / 50MB / 60MB
HDD Write : 9.9sec / 12.1sec / 15.0sec => 37sec
HDD Read : 11.5sec / 15.4sec / 14.5sec => 41.4sec
Mix Mode : 29.4sec
Sum Total : 898.2sec

ってこんな感じになりました。
トータル的には何とも言えませんが、あくまでも参考までに・・・・
微妙な結果でした。

書込番号:331173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

机上の熱対策

2001/09/11 12:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

L1を使用して2ヶ月あまりにも熱くなるのでちょっと熱対策をと、放熱板を作ってみたら、かなり効果があったので(ファンの回る回数がだいぶ減り、温度も60%ぐらいに抑えられます。)ご報告。作るといっても非常に安価で、簡単です。材料は、アルミの板(ホームセンターで30cm×20cm厚み2mm、600円でした)と100円ショップで置物の下に傷防止の為などに張る、スポンジのパッド(少し厚みのあるほうがよい)この2つだけです。この板の裏にスポンジパッドを4点or5点張る。これにL1を乗せるだけで、L1と板、板と机の間に少し隙間が出来てしかもアルミがかなり熱を放熱してくれます。私は、1日10時間ほど電源を入れっぱなしなで、机に敷いてあるマットが熱で歪んでしまったのでこの様にしてみました。市販の放熱台は高いし、しかもいいサイズが無かったので、700円で効果大で満足しています。余力のある方はアルミ版をL1と同じ大きさにカットすると持ち運びも邪魔になりません。ファンの回る回数が減るので図書館でお使いの方もどうでしょうか?板が薄いので高さもさほど変わらずタイピングも影響ありませんでした。
不要の方には押し付けがましいですが、みなさまいかがでしょうか。

書込番号:285848

ナイスクチコミ!0


返信する
まりぶさん

2001/09/11 19:19(1年以上前)

確かに妙に暑くなるので、片側をうかして使う場合もあるくらいだ。(笑)
自作できるほど、図画工作が得意じゃないので、何か無いかと思っていたが、これくらいだったら、作れそうな気もする。ナイス投稿!

書込番号:286233

ナイスクチコミ!0


さん

2001/09/12 07:34(1年以上前)

結構いいと思います、これで一部アルミ板とパソコンが接触していればもっと効果が出そうですね。外付けヒートシンクってところでしょうか?

書込番号:286843

ナイスクチコミ!0


CDCさん

2001/09/12 22:11(1年以上前)

面白そうですね、○フーオークションで下敷き放熱板の出品をみて
効果があるとの事でしたが、その手のものは使った事無かったです。
放熱性も期待していますが、穴のあいた板を使えばスピーカーの
くぐもった音も随分良くなるんじゃないかと期待しています。
早速私も自作してみたいと思います。情報有難う御座いました。

書込番号:287486

ナイスクチコミ!0


CDCさん

2001/09/15 01:23(1年以上前)

早速製作してみました。傾斜させたかったけど、ヒートシンクが
当たって良い角度にならなかったので、平行になっちゃいました。
もうスレッド大分下がったから、誰も見ていないかな?(汗)

書込番号:290047

ナイスクチコミ!0


スレ主 capuriさん

2001/09/15 19:01(1年以上前)

見てますよ。
書きだしっぺですから、私。
どんな風に作ったのですか?興味あります。
私も持ち歩きようにもう一枚作ろうかな。

書込番号:290961

ナイスクチコミ!0


CDCさん

2001/09/15 20:52(1年以上前)

あ、capuriさん、どうもこんにちは。
実は随分前から構想だけはあったんですが、面倒臭がっている間に
夏が終わってしまいました。(´Д`;)

これからの時期、どれだけ出番があるか判りませんが、とりあえず
スピーカーのくぐもった音だけでも改善されればと思って工作しました。

過去にいくつか変なサポートアイテムを作った事があるんですが、やはり
その手順の面倒さからか、真似して作った人は居ないようです。(汗)
ずっと使えて誰にでも作れる、しかも安価な材料費と言う原則で挑戦
したんですが、使い勝手は・・・・。(笑)

まだ作って一晩しか試していないんですが、概ね放熱作用も音質改善も
達成できているんじゃないかと思います。
ただ、結構大きい(厚みも出していますし)ので固定局としての用途に
なってしまいそうです。>誰でも板を切れるかと言う問題もありますし

もし良ければ自分のホームページに作成レビューを載せていますので
遊びに来てください。「かなり変」な個人ページですが・・。(>_<)

「リブらー」と言うコーナーに色々とまとめてあります。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/a-saito/

書込番号:291079

ナイスクチコミ!0


ぼの企画さん

2001/09/25 23:58(1年以上前)

capuriさんへ
 ノートPCの熱対策として、最近アイスノンの薄いような製品がでました。
 私が買ったのは、PC−COOL という製品で、1500円ぐらいでした
 た。  とてもいいです。 

書込番号:303452

ナイスクチコミ!0


スレ主 capuriさん

2001/09/26 11:42(1年以上前)

ぼの企画さん

書込番号:303897

ナイスクチコミ!0


スレ主 capuriさん

2001/09/26 11:48(1年以上前)

↑しくじりました。  ぼの企画さん、PC−COOL検索してみました。ほんとアイスノンですね。そのまま乗せて使うんですかね?ぶよぶよゆれますか(笑)使用感はどうですか?冷やして使ったりして・・・。  

書込番号:303901

ナイスクチコミ!0


ぼの企画さん

2001/09/29 03:45(1年以上前)

capuri さんへ
 PC−COOL は、冷凍したりしては使っていません。 そのまま使えます。
 わたしの ノートPC はLibretto ff1100 で、かなり小さいので、PC-COOLがかなり、はみ出ている感じです。通常のB5,A4のノートならちょうど
いい大きさでしょう。 少し、ぶよぶよ揺れますが、もとが薄いので、それ
ほど気になりません。
効果のほどは、かなりあるように感じます。水滴もつきません。
実は、私も最初は500円ぐらいの冷却ファンと、あまっているACアダプター(9ボルト)とバルサ板で、700円ぐらいで自作しましたが、このアイスノン
のような物が出てからは、高さが低くでタイピング時に楽なので、もっぱらこちらを使っています。

と、バルサで

書込番号:307301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DS50C/1NMRを購入しました

2001/09/28 14:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR

WinMeとは相性が悪いのでという、噂がありますが買いました・・・officeも一太郎も花子もデーターベースもMapfanもいっぱいSOFT入れたしNET&LAN&USB機器接続もしました・・しかし、みなさんのうわさどおりハングアップしませんどうしたらハングアップするのですか?1週間使いましたが一度も無しです・・ドット抜けもないですね・・・右手のHDDの発熱も北海道では丁度気持ちいい暖かさです・・でも一つだけなぜかPOWER-ON LED点灯しません・・・どうしてかな?・・・キータッチもakiaより良いですし・・車で使っていますが、軽いし、安いし満足しています。

書込番号:306499

ナイスクチコミ!0


返信する
該当機種無しさん

2001/09/28 15:23(1年以上前)

ハングしないのなら、良いことじゃないですか。
無理にハングなんてさせると、取り返しがつかなくなるかもしれませんよ。

書込番号:306535

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/28 16:22(1年以上前)

はんぐさせるのは。。 次々にアプリ立ち上がるのも待てないぐらいにウィンドウ開いたり、同時にいくつものアプリ使うとか、しないで、1つずつ、次、と進んでいればハングしないです。
若い人の方が短気で酷な使い方してるからかも。
ハングしないのであれば、よいのです。

書込番号:306591

ナイスクチコミ!0


あちちさん

2001/09/28 17:30(1年以上前)

東芝のノートパソコンが優れているからです、とくにA4よりB5。なぜか他社と比べ空きリソースも多いし

書込番号:306650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こんな事ありました

2001/09/14 01:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 CDCさん

先日、BIOSのアップデートをしてからどうもスタンバイが調子悪く、
AC使用時は良いのですが、バッテリー駆動にすると休止になって
しまいました。東芝省電力の設定はちゃんと出来ているのですが、
一瞬スタンバイの画面が出た後、すぐに休止画面になってしまうんです。
(スタートボタンの終了からならば大丈夫でした)

色々弄ってみて、どうしてもダメならこちらで質問してみようかと
思ったんですが、何か再起動したら直ってしまいました。(爆)
ちゃんと再起動しないと反映されない設定もあるんですね。
普段は「再起動しますか」と聞いてくるので油断していました。

いや、質問書く必要無くなったんですが、折角の経験ですので
こちらに報告しておこうかと思いまして・・・・・。
書き込み見苦しかったらゴメンなさい〜〜。m(__)mペコリ

書込番号:288819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

L2、2000モデル使用レポートの続報

2001/08/25 14:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

スレ主 なにわのかずさん

L2を1週間ほど使った感想です。今のところハングアップ一切なし。LAN環境で数10メガのダウンロードでも殆どFANが回り出すことはありません。FANはよっぽど重たい操作を行った時に回るぐらいです。ELECOMのLaneedによる無線LANも快適です。1100Vから比べると安定性はバツグンです。アキュポイントも使いやすいですよ。でも私はマウスを使用していますが・・・。

書込番号:265066

ナイスクチコミ!0


返信する
白髪源内さん

2001/08/25 14:46(1年以上前)

わしも”なにわのかずさん”と大体同じ意見ですな。
アキュポイントもL1を販売店で触った時より全然
使いやすいのー。
一つになるのがHDDが1パーティションでデータのバックアップ
ができない。
しかもファイルシステムがNTFSのため
前から持っている市販のユーティリティソフトで分割できず
また新しいものを購入する羽目になったことじゃ。
リカバリもしたが、イメージファイルを展開するだけで
ありファイルシステムの選択はできず残念。
取り留めのない返信で申し訳ないノー。

書込番号:265079

ナイスクチコミ!0


きんどんさん

2001/08/27 00:33(1年以上前)

本日届きました。ソフマップに金曜日の夕方発注して、日曜日の夜届きました。ほんと便利な世の中になりました。
なにわのかずさんの書き込み通り、起動が速い!1分かからないです。これなら快適にモバイルできます。
また、画面もきれいで(もちろん店頭で確認していましたが、自分の家で見たら感激もひとしおです)使うのが嬉しくなりそうです。アキュポイントもデフォルトの設定のままで使いやすく思い通りにポイントできます。
純正のCD-RWもほぼ同時に届き(26000円・税別)、これからどんどん使っていこうと思います。

書込番号:266883

ナイスクチコミ!0


すごぞうさん

2001/08/31 12:49(1年以上前)

>>純正のCD-RWもほぼ同時に届き(26000円・税別)
  
  安いですね!何処で売ってました?

書込番号:272152

ナイスクチコミ!0


きんどんさん

2001/09/02 12:57(1年以上前)

純正CD-RWのPACDR002は、「REDーKING」という怪獣みたいな名前の店で買いました。電話の応対も非常に良くて、代引手数料も安くて、発送も早くていい感じでした。他の価格検索サイトで偶然見つけました。今後の買い替えを考えるとパナソニック製という選択肢もあったんですが26000円だし、純正の安心感もあるしで購入しました。当然のことながら、何の問題もなく動いてます。
あっ、RED-KINGのアドレスです→http://www.red-king.com/

書込番号:274358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング