
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年10月17日 01:38 |
![]() |
1 | 1 | 2014年10月17日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月16日 23:26 |
![]() |
5 | 1 | 2014年10月15日 18:39 |
![]() |
1 | 1 | 2014年10月1日 08:31 |
![]() |
5 | 4 | 2014年7月27日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35/33MW PB35-33MSXWW-K 価格.com限定モデル
旧タイプPCを未練がましく使い続けて10年余り、
ついにどうしようもなくなって買い換えたのですが、
進歩してるんですね〜
キーボードのタッチからして違う気が・・・
もっと早く購入すればよかったです(笑)
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSVBW-K 価格.com限定モデル
Office 付で安いのを探していて購入しました。
普通に使えています。
ネットとワード・エクセルしか使わないのでこれで十分支障ありません。
本体の重量の軽さにはビックリしました。
快調です。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35/31MW PB35-31MSUWW-K 価格.com限定モデル
アカウントについて早速、東芝に電話したら丁寧な対応で無事解決しました。
○マ○電気の松・竹・梅の25000円の設定何か無用でした。
遊びながら2時間程でパソコンの設定完了^^v
それほどスペックの高いパソコンではないけど、サクサク動いて自分は全く問題ないって思いました。
0点

>○マ○電気の松・竹・梅の25000円の設定何か無用でした。
ここは伏字が禁止です。ヤマダと書きましょう。
書込番号:18055182
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 TA106E/2W PPR1TACEKYRUAD
ご報告です。
この機種にWindows8.1Pro update 32bitセットアップ出来ました。
ものすごく快適です。
Windows7用のドライバがダウンロード出来るのでそれもセットアップしました。
Wi-Fi含めて問題なく使用できます。
本当にサクサク動作します。
ただし、熱問題は相変わらずです。
0点

動作環境の敷居が下がったのも一因かもしれません。メモリーも1GB下がっているのでこれだけでも違うかと。
導入しやすくなったような気がします。今までが、少しやりにくすぎたかと思う次第です。
書込番号:18000947
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/76M 2014年夏モデル
HDMIから4K出力ができるパソコンはまだ少なく、このパソコンを選択
しました。
SONYが4Kビデオを発売し約1年が経過した現在、映像はXQDカードと
パソコン経由でHDDへ保存、パソコンでは保存と編集、再生ができるも
のの、4Kビデオの保存と4K出力に対応した手軽に使える機器なりパソコン
がまだない。
ソニースタイルを見ると、わざわざ直販から購入するほどのスペックの
パソコンはないし、カスタマイズの選択項目は、部品ではなくサービスの
カスタマイズとなっていて、望むパソコンはない。
そこでSONYは最初からあきらめて、このパソコンに至ったところ。
SONYの画像管理ソフトでFDR-AX1から取り込んだXAVC Sの60p 150mbps
の再生は若干ぎこちなく、若干でもぎこちない動画は観賞できない。
パソコンのパンフレットには、「4K動画再生時は30frpsで出力することが
可能です。」と書いてあり、ネットの4K動画用かなと、XAVC S 60pの再生
は諦めました。30pをはまだ試していませんが、4Kの再生は別の方法を考え
ることにしました。
自力で4Kビデオを手軽なものにするのは現時点では簡単ではなさそうです。
1点

その後FDR-AX1の画質を4Kの30p 100mbpsで撮影しPCに取り込み、HDMI 4K
出力で4Kテレビで視聴してみました。
CPUの冷却ファンも回らず、まったく問題なく観れます。
PCやHDDに4Kデータを保存、4Kテレビで観るというわたしの使用目的では、
30p 100mbpsや60mbpsのファイルの再生では充分な性能であることがわかり
ました。
60pファイルの再生ができないのは残念ですが、30pで撮影・保存することに
しました。
4Kビデオの機器が普及するまでは、当面このパソコンがレコーダー代わり
に使えるかなと思っています。
書込番号:17768870
2点

VaioVaioGRさんへ
こちらのパソコンを購入しての投稿(所見)と考えてコメントします。
モバイルノートで高解像度( 2560 X 1440 , 3200 X 1800 )の物が発売されています。
また、HDMI 4K 出力( 30Hz )に対応したノートパソコンも発売されています。
前者は、場所を選ばないで、4K 動画の視聴や写真の編集が出来ます。
後者は、リビングの 4K テレビ( 大画面 50 インチぐらい )で 4K 映像や写真を楽しむことが出来ます。
最近になってようやく、dynabook T954 T954/89L のように 4K( 3840 X 2160 )ノートパソコン(据え置きタイプ?)が発売されました。
* 4K 60Hz 150mbps クラスの動画をフルに楽しめる環境は、まだまだ先だと思います。(汗)
余談ですが、これ( HDMI 4K 60Hz 出力 )とは別に NHK 4K 放送 や H.265/HEVC なども含めて、まだ始まったばかりだと思います。
P.S. HDD に保存した動画の再生が若干ぎこちないのは ハイブリッド HDD でないのが影響しているとか…( 汗 )
もし高速の SDXC , USB3.0 メモリ などをお持ちであれば、そこに保存して確かめてみてはどうでしょう!
長文、失礼しました!
書込番号:17768922
0点

naranoocchanさん
ありがとうございます。
このPCを購入したきっかけは、VAIOのcore i3搭載のPCでXVCA S 60Pの再生を
してみたところ、スムーズな再生ができなかったきことが理由です。
eSATA端子がついてるのでeSATAのHDDを接続しています。HDDからデータを
持ってきて4KテレビにFHD出力し視聴することも考えたのですが、試してみる
前にこのPCを買いました。4Kで観れないならビデオもテレビも4Kである意味が
ないですから。
4Kの再生は主にCPUとメモリー、グラフィックに依るところが多いと思っていて、
HDDにまで考えが及びませんでした。
VAIOにつないであるeSATAのHDDは7200回転なので、2年前のcore i3標準ノート
で4K60p150frps再生できるか試してみます。もっともHDMIからはFHDしか出ま
せんので、テレビではFHD視聴に限られ、パソコン単体でも4K視聴ができない
ことに変わりありませんが。
Dynabookはレコーダーとして買ったので、外で映像チェックしたりPCの画面で
4K映像を観ることは考えていません。 取り込みや編集、再生を4Kテレビか
プロジェクターでやっています。4K映像をパソコンで持ち歩けるのは便利かなと
思います。
HDMI 4K出力だけが購入条件でしたので、Office2013が付属していることを
知らなくて、今更ながらOffice代金引いたら随分安いパソコンだと感激しています。
作ったメーカーには申し訳ないのですが、Office付き4Kレコーダーだと思えば
激安です。きっと4Kレコーダーは20万円以上で出てくるでしょうから、これは
買い得と思っています。
eSATA HDD付きcore i3 VAIOで4K再生できたら報告します。
書込番号:17771621
1点

eSATA HDD付きcore i3 VAIOで4K XAVC Sの60p 150mbpsの再生を試してみました.
パソコン本体同様再生は無理でした。 XAVC Sの30p 100mbpsは問題なく再生
できました。
DynabookをFDR-AX1と一緒に持ち歩き、外出先での映像保存やFHDのテレビでの
視聴に活用します。
60p 150mbpsのデータも保存しておけば、いつかは他の機器で普通に再生できる
時代がやってくることでしょう。期待しています。
コンセプトはただのノートパソコンだと思いますが、わたしにとってはポータブル
4Kレコーダーと言えます。
書込番号:17777004
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
