
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2013年4月1日 16:51 |
![]() |
2 | 2 | 2013年3月20日 10:11 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月9日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月3日 05:41 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月2日 09:54 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月18日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
ビジネスモデルと言うことで余計なソフトもなく、2GBのメモリーを増設する
必要も今のところ感じていません。
ミュージックプレイヤーには「footbar2000」を採用して「wasapi排他モード」で
車に入れたDAC付きデジアンにてKENWOOD-SPで鳴らしていますが、音量的には
驚くほどの大音量でも破綻することなくアンプもSPも上々の感じです。
PCと一緒に買った1TBのUSB-HDDにEACを使って手持ちのCDをリッピングしましたが
META-DETA部分のジャケット等を私は必要としない・WAVでのリッピングのし易さを
考慮してSONYの「Soundo Organizer」と言うソフトでリッピングをしました。
JAZZを中心に約300枚ほどのリッピングが終わりましたが、HDDはまだまだ余裕です。
写真ではメインのVAIOに繋いでいるので汎用のUSBケーブルですが実際は雑誌「HI-VI」
の付録の「超短USBケーブル」のzonotoneとSUPRAの2本を使用しています。
メインのVAIOに繋いで再生した音質・音量供にXPとWin7の違いもあるのでしょうが
多種のソフトとCPUが絶えず裏で動作している環境の違いが大きいのでしょうか?
PCを換えただけでこれほどまでに差があるとは予想した以上でうれしい誤算です。
先のプランとしてオマケアンプは別にしてDAC付きのプリメインアンプ、
もしくはメインで使っているYAMAHAのA-3010に適合するDACの購入を
「あれか?これか?」と愉しく検討中です。
「ビジネスモデル・型遅れ」で通常のネットPCとしては使いにくいかも知れませんが
使い方を絞ってみるとこれほどお買い得なPCは無いのかな?と思います。
昨年から比べてみても半額近いほどに値下がりしているのですから。
とかく、「オーディオ」に古くから関わっていると「デジタル」に疎くなって
しまいがちですが、この「DAC付きデジアンプ」はそんな「食わず嫌い」を
見事にうち砕いてしまいました。
手のひらに入るような基板1枚だけの物が私には「小さな巨人」に
思えてならないです。
6点

早いものでもう、5ヶ月を過ぎました。
PC-オーディオの方は「付録DAC付きデジアン」とKENWOOD-SPからグレードアップしまして
その後購入したTEACのUD-501とコンビを組んでメインのYAMAHA・A-3010と接続、
すっかりAVサラウンドを楽しむ時間よりPCオーディオによる2-CHがメインになりました。
最近、Lavie60さんからお借りしている「KT-88・P/Pパワーアンプ」とダイレクトに
UD-501を接続した音で聞くことが多くなりました。
KT-88アンプの入力ボリュームで「12時」でもかなりの音量になります。
UD-501にプリ機能が無いことは悔やまれますが、これもKT-88アンプとのコンビだから
こその顛末と思われます。
結果的にAVシステムの場合はA-3010のプリアウトでフロントはKT-88で
その他サラウンドSPをA-3010で駆動という「贅沢」な構成ですが、これもまた
「おつ」なもので御座います。
書込番号:15965483
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
娘の大学への入学を機に購入。CPUは最も早いi7ですが、体感としてそれほど早いとは思えませんでした。しかし、使い慣れれば、十分な機能を有しており、大変満足しています。
ただ、ウィンドウズ8に慣れていないこともあり、設定に少し苦労しました。ビジネスユースとしては、ウインドウズ7の方が使いやすい(慣れている)と、つくづく感じました。
1点

こういうソフトありますy
Windows 8にスタートメニューを追加する「StartMenu8」の正式版を公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130129_585518.html
書込番号:15913188
1点

>娘の大学への入学を機に購入。
おめでとうございます。
>CPUは最も早いi7ですが、体感としてそれほど早いとは思えませんでした。
うーん、なんでだろう。このPCはHDDモデルのようですが、CPUとHDDが働くタイミングについて、区別はついてます?
このPCは4コアだから動画圧縮やRAW現像に強いわけですが。
全体的な印象の話をしてるなら、SSDに換装するとスッキリ速くなると思いますが。
>ただ、ウィンドウズ8に慣れていないこともあり、設定に少し苦労しました。
左下隅右クリックで、高頻度に使われる設定に関係するメニューが出ます。
これが超便利なので、設定に関してはWin7より使いやすいですよ。
書込番号:15914415
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B252 B252/G PB25221GSNB
快適に作動しております。
余計なソフトが入っていない為、低価格で満足しています。
インターネット・メールの送受信程度の利用には、十分なスペックです。
ただ、マウスは付属されていて欲しかったOrz
1点

こんにちは
わたしも他のダイナブックを使用していますが、
持ち歩くことが多いので、はじめからマウスは使用していません。
荷物が増えるので。
結構、慣れると便利ですよ。
ご自宅専用の場合はマウスがあったほうが、操作は楽かもしれませんね。
書込番号:15868464
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G60W/90KW PQG60W90KRF10W
あくまでも報告なのですがSSD INTEL SOLID-STATE DRIVE 335 SERIESの240GBに換装ができました。このハイスペック(私見です)のモデルであればHDをSSDに代えるだけで十分使えると思います。2010年の12月頃から使っていますが2013年2月に交換してまるで新しいパソコンを買ったようです。
換装方法はhttp://maeding.blog46.fc2.com/blog-entry-788.htmlまたはhttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20121009/1066083/ を参照してください。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B452 B452/G PB452GNAP25A31

エクセルでのデータ入力とか便利ですよね。
まあテンキー無しのモデルの場合、USBの外付けテンキー使えばいいだけですが。
USBハブ付きならUSBポートが足りなくなるってこともないですしね。
書込番号:15783227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
