
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年10月26日 16:21 |
![]() |
0 | 1 | 2020年11月7日 21:44 |
![]() |
6 | 0 | 2020年1月18日 21:27 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月21日 21:50 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月21日 19:52 |
![]() |
12 | 5 | 2019年3月2日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/27A PAMX27ALV
WINDOWS XPで稼働中です。
10数年前に会社で購入。当時の開発マシンとしてまだ現役でアプリのバージョンアップなどに活躍してます。
HDDは容量アップはしましたが、SSDにはなってません。
それでも充分実用できてます。XPが軽いんですね。
そろそろSSDにしたいですね。
0点

こちらのスレを見て『そうだ!私のノートPCも充電しなきゃ!』と思い出しただいま充電中です。
2006年購入の SONY VGN−SZ90P です。
さすがにieが使えない状態デスので、ブラウザは他に変更しています。
hddはssdに変更済みです。バッテリーがさすがにヘタってるかな?様子見です。
(^_^)v
書込番号:24414502
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T453/33KW PT45333KSXW

「Windows10へのアップグレードできますでしょうか。」のクチコミで
「返信する」ボタンをクリックしてみて下さい。
書込番号:23774381
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
Windows8.1で使用していたのですが、アップデートエラーが出まくって、この機会に初めてWindows10にアップグレードしました。
リカバリーディスクからやり直して、Windows8→8.1にアップグレード(途中でオフィスのプロダクトキー入力要求あり)
Windows8.1で100件以上のアップデートがあり、数時間かけて終了後に、TOSHIBA サービスステーションを更新。
全て終了して落ち着いたところで、マイクロソフトWindows10のダウンロードサイトからインストール。
途中でのWindowsライセンス認証はなく、1時間ほどで問題なく無償でアップグレードできました。
東芝のサイトではWindows10対応機種になっていなかったので、今まで8.1で我慢したきたのですが、今までの機能もすべて問題なく使用でき、なんか得した気分です。オフィスのプロダクトキー入力要求はありませんでした。
シャットダウンするときに、「toshiba flash cards」がシャットダウンを妨げる旨のメッセージが出ますが、TOSHIBA Function Keyをアップデートすれば治ります。
6点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/H PR732HAAP37A71
LM750/DはI7-660umこれは低電圧なのでネットを見る位の使い方なら3〜4時間位バッテリーが持ちます
R732はI5-3340mこちらの方もネット見程度なら3時間位持ちます
動画などを変換してDVDにする作業などはR732が圧倒的に速いです
どちらもある程度経年劣化していますがネット見やDVDをみるのには程よい大きさで使い勝手が良いです
0点

比較表を作りました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502760_J0000003324&pd_ctg=0020
書込番号:22665847
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
pcの立ち上がりや、officeソフトの起動がかなりおそかったので、ハードディスクをサンディスク SSD PLUSに換装しました!
メモリも4g追加し、8gへ!
クローンソフト(EaseUS Todo Backup Free)
にてハードディスクのクローンを作成しました。
SSD換装後のpcの起動、ソフト
立ち上がりが驚く程速くなり、まだまだこのpcを利用したいと思います。
1万以下の投資でこのリフレッシュは試す価値ありめすよ!!
書込番号:22548465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3
最近DDR3-8GBがお安くなってきたので、標準の4GBを取っ払って8GB*2に交換してみました。
無事に全部認識です!
(まぁ、16GBも積んでる割にはいまいち遅いんですが・・・・リカバリしてクリーンな環境にしてみるかなぁ)
ご参考まで
4点

メモリー容量をアップして体感できたのは,
1Gから4Gにしたときくらいでしょう,
それ以降は,全く変動なし!,まあ気持ちの問題ですが...
書込番号:14176178
1点

メモリを増やして、変化を体感出来るのはそれまでメモリが足りていなかった場合ですから、足りているのなら意味は無いですね。
書込番号:14176282
5点

実はR731で16GBは駄目かも??
最近になってようやく使うようになったんですが、ちょくちょくブルースクリーンで落ちてます
気になって何気なく「Windowsメモリ診断」したら、即エラー発生・・・・
どうも8GBモジュール1枚ならOKなのに、2枚だとエラーを起こしてる様です
(Windowsはふつうに起動するし認識もしてるんですがねぇ…)
2枚のモジュールを2か所のスロットのどちらかに一枚ずつ(4通り)試した時は問題ないのに、2枚使うとエラーなので・・・これは
・8GBより多くなるから駄目
・容量によらず(この個体が)2枚ざし駄目
のどちらかな様な気がしてきました
とりあえず1枚だけにして様子見してみますが、R731で16GBにしちゃってる方がいたら情報ください
書込番号:15337139
1点

質問者が見る機会があるかわからないですが、レビューした者です。
去年11月、シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1333(PC3-10600) 8GB×2枚組 SP016GBSTU133N22 を購入し、挿していますが、ブルースクリーンになったことは一度もありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0079RLYOS/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
メーカーの相性の問題もありますが、規格に合ったもの(PC3-10600)を使用していますでしょうか?
書込番号:16574083
1点

SSDでしょうか?
メモリー増設で容量不足になったのでは?
書込番号:22503652
0点

