
このページのスレッド一覧(全1204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年10月2日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月16日 23:17 |
![]() |
4 | 10 | 2012年9月14日 20:06 |
![]() |
5 | 1 | 2012年8月12日 21:14 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月20日 20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年7月5日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/36F 2012年夏モデル
先日新宿で購入。
ビック 109,800円 ポイント20%
ヤマダ 109,800円 ポイント21%
ビックロのオープンもあり、
ビックは店頭表示価格が114,800円15%から、
店員に問い合わせると一気に上記の価格。
巡回も疲れたので、最後にヨドバシで
ほぼ同条件のため購入。
ヨドは店員さんが丁寧ですね。
書込番号:15149279
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
ヤマダ電機の今週の店頭価格です。
59,800円P15%でしたが、斜線価格だったので店員さんに尋ねると57,800円P15%でした。
先週の店頭価格56,800円P10%よりは少しお得だとのこと。
ビックカメラの59,800円P20%を伝えても、値引きはできないとのこと。
ただし、キャンペーンでその場で使える2,000円割引クーポンがもらえるとのこと。
つまりは、55,800円P15%でした。
今月中はポイントマシンのキャンペーンで1,000Pゲット可。
私のような誕生月のケイタイdeポイント会員には、1,500P後日ボーナス加算。
締めて、55,800円ポイント10,870P
以上、川崎市中原区内のいつも閑散としている店舗でした。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
CPUのスペックが、少々不安ではありますが、
秋冬モデルの発表を控え、在庫処分特価に向かっているようで、
購入を検討しています。
ネット通販は多くの店舗で5万円を切っているのですが、
家電量販店の実店舗の特価情報をご存知の方がいらっしゃったら、
教えていただけますでしょうか。
ヤマダ電機の店頭価格は、57,800円P10%でした。
0点

家電量販店では、今週平日で56,000円P10%が最安値でした。
(交渉によるビックカメラのLABI対抗価格です。)
通販ショップの価格が随分と下がってきたので、
パソコンは少々不安もあるのですが、
評判の良さそうな通販ショップで買おうと思います。
ところで、こんなCPUでも、メモリ4GBを1枚プラス(計4GB*2枚)すると、
違いは実感できるものなのでしょうか。純正品ではないメモリを予定しています。
書込番号:15063531
0点

メモリに純正、非純正はありません。
東芝ですから恐らく大手チップベンダーのメモリを使用していると思います。
有名ドコロであればどれでも相性問題は発生しないです。最近は・・・
違いは大してわからないですよ。足りない分には遅くなりますが、そこから増やしたところで大差はありません。特に重い処理をしないなら4GBでも足りますが、安いので増設してもいいとは思います。
違いがわかるというとSSD換装をおすすめします。起動がとても早くなります。
書込番号:15063643
1点

メインメモリは、余らせていたら増設しても無駄。
余っていないのなら、効果はある。
こんなパソコンだとか、そうではないパソコンだとかいうことで区別する話ではない。
書込番号:15063706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyushi-KUNさん
ご親切にありがとうございます。
SSD換装については、私にはとんでもありません。
低価格モデルを求める意味がなくなってしまいます。
このCPUには不釣合いな構成だと思っています。
純正メモリについては、東芝製だとは思っておりませんが、
東芝が純正と謳っているオプションのメモリ(型番:PAME4008)
を指しておりました。悪しからず。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/option.htm
http://toshibadirect.jp/g/gpo-PAME4008--36H--0/?kid=PAME4008&utm_source=dynabook&utm_medium=txt&utm_content=pro_option&utm_campaign=PAME4008_2011
きこりさん
ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
CPUの性能の良し悪しは問題ではなく、
メモリが足りなくなければ、増設する意味がないとのことですね。
私の思い込みでは、メモリを2GBしか使っていない場合でも、
4GB*1枚より2GB*2枚の方が、デュアルチャネルで性能アップになるものだ、
との考えでした。
64ビット版のOSを使うのであれば、それなりにメモリも喰うのかとの思いからです。
デュアルチャンネルについては、自分でももう少し調べてみたいと思います。
書込番号:15063916
0点

メモリ自体は速くなりますが、足りなくないなら体感では大差無いです。
体感で上がるのはSSD。
自作ユーザーとしてはSSDは必須。という人は多いです。
なので3万円台のノートを買って、SSD換装、メモリ増設するとうのが定番になっています。
SSD自体最近は安いですし。
http://kakaku.com/pc/ssd/
耐衝撃性、無音、低発熱というのがメリット、デメリットは容量あたりの価格が高いことですね。
あとは、不釣り合いということはないです。
用途が大したことない(ワープロ、ウェブなどの軽い用途)なら、CPUのパワーはある程度で良いから関係なし。SSDを載せると速度が何倍にも早くなるのでお勧めです。
まあいいですがね。
東芝メモリ・・・すっげー高いですねwww
書込番号:15063982
1点

デュアルチャネルは、また話は別。
増設ではなく、デュアルチャネルかシングルチャネルか、という話だから。
デュアルチャネルは、メモリ帯域を倍化することが出来るので、確実に性能は向上する。
ウィンドウズビスタの頃は、多くの機種でデュアルチャネルが性能の点でマイクロソフトのウィンドウズ公認プリインストールの条件だった。
今の機種は、メモリの性能が向上したのでシングルチャネルでも公認になる。
メモリ帯域で動作が変わるソフトウェアを使うなら、デュアルチャネルにする意味もあるだろう。
メインメモリ帯域であまり変わらないソフトウェアや機種で、という前提で変わらないと言っている人もいるので、注意が必要。
書込番号:15064060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyushi-KUNさん
度々で感謝いたします。
SSDって、軽くて低消費電力で、何より高速レスポンスが特徴で、
ウルトラブックなどの高価格帯モデル向けだとばかり思っていましたが、
128GB程度であれば、イメージよりも格段に安くなっているんですね。
メモリ増設の速度面のアップについても、再認識させていただきました。
>速度アップはするものの、体感はできないであろうとのことだったんですね。
求めていた回答です。大感謝
ところで、SSDとHDDの両方を積んだウルトラブックなんてのも
よく見かけますが、どういう仕組みなのですか。スロットが2つあるのでしょうか。
最後に、東芝純正メモリは一桁違う値段かと思いますよね。
値崩れした本体とほぼ同価格です。
書込番号:15064109
0点

きこりさん
何度もありがとうございます。
デュアルチャネルについて説明いただきましたが、
聞きかじりの私には完璧には理解できません。
それでも、理解の幅は、
少しではあっても確実に広がりました。
ご親切感謝いたします。
書込番号:15064158
0点

>スロットが2つあるのでしょうか。
色々です。
スロットが2つあるものもありますが、ノートだとスペース上miniSATAのSSD搭載だと思います。
書込番号:15065088
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
川崎のY電機クロスガーデンにて
タイムセール特価ということで買うことを決めました。
この商品が69800円ポイントは残念ながら付きませんでしたが個人的には
お得だと思います。
みなさんもよかったら参考にしてくださいね
1点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/39F 2012年夏モデル

この機種が13万で買えるようであれば
ウルトラブックの最大の敵でしょう
軽く光学ドライブ、エクスプレスカードいれる場所あり
vproプロセッサーですから、低電圧とは比べ物になりません。
ビジネスモバイラーなら即買いです。
書込番号:14833311
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46E 2012年春モデル
店頭品、限定二台特価でこの値段でした。
新商品への入れ替え時期は、電気屋さんの特価の方が価格.comの最安値を下回ってることもありますんで、お近くの電気屋さんを色々とまわって探してみるのも良いかもしれないですね。
書込番号:14765813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

