
このページのスレッド一覧(全1204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月6日 16:17 |
![]() |
0 | 13 | 2003年7月4日 18:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月13日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月1日 07:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月26日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW
筐体は変わったみたいですね
>●15型液晶搭載で2.86kgと軽い「dynabook V8」
従来機「DynaBook V7」から、きょう体も新たに登場したのがCentrinoノート「dynabook V8/513LMEW」。従来機と同サイズの15型液晶を搭載しながら2.86kgと軽いのが特徴。パソコン上級者が家庭内で自由にパソコンを楽しめることを狙ったモデルである。
CPUにはPentium M 1.3GHzを採用、メモリーは標準で256MB(最大1GB)備え、40GBのHDDを備える。液晶はXGA表示対応の15型TFTで、グラフィックスチップにATI MOBILITY RADEON 9000(32MB)を搭載。IEEE802.11b対応の無線LAN機能を備える。
DVD-R/RW/RAMに対応したDVDドライブも内蔵。PCカードスロット、SDカードスロット、USB2.0×3ポート、IEEE1394、100BASE-TX/10BASE-Tなどのインタフェースを備える。サイズは330(W)×273(D)×29.9(H)mm。バッテリー駆動時間は5時間。発売は7月11日。
0点


2003/07/03 21:52(1年以上前)
Vもとうとう出ましたね!
S8の返信はあるようですがV8についてのみなさんの意見を聞かせてください。
(もちろんHP上、スペック上でのお話ですが・・・。)
僕としてはチョッと物足りない感じがするけど?
書込番号:1725924
0点


2003/07/04 14:09(1年以上前)
仕様を見ると、V8ではないですよね。V6のほうはちょうどいいと思います。
書込番号:1727880
0点


2003/07/04 16:02(1年以上前)
Pentium M 1.7GHz/1.6GHzを載せたハイスペックなモデルが無いのが納得出来ませんね.... 15インチでPentium Mというコンセプトは好きなのですが。
書込番号:1728055
0点


2003/07/06 16:17(1年以上前)
軽くなって、GPU上がったのはいいんですけど、
肝心のスピーカーの性能が落ちて本当にがっかり。
Vシリーズがこの路線のままいくと
金がたまったころには
V7チックのが買えないなぁ、、、
あ〜ぁ、他のメーカー探すかなぁ〜
書込番号:1734851
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW
昨日ではなく今日発表ですね。
>●1.09kgとさらに軽くなった「dynabookSS S8」
12.1型液晶を搭載した薄型ノート「dynabookSS S8」は、無線LAN内蔵モデルに加え、無線LANの代わりにコンパクトフラッシュ(CF)スロットを備えたモデルを追加した。基本スペックも強化しており、CPUを従来の900MHzから1GHzのPentium Mにアップ。重さも1.09kgと100g軽くした。バッテリー駆動時間も若干長くなり2.5時間から2.8時間となった。標準で外付けの中容量バッテリーが付属し、これを利用すると5.9時間駆動できる。中容量バッテリーの重さは230gである。オプションで大容量バッテリー(330g)も用意しており、装着時の駆動時間は8.5時間。
メモリーは標準で256MB(最大768MB)、40GBの1.8型HDDを内蔵する。PCカードスロット、SDカードスロット、USB2.0×2ポート(無線LANモデル、CFスロットモデルは3ポート)などを備える。本体のサイズは286(W)×229(D)×14.9〜19.8(H)mm。
無線LANモデル「S8/210LNKW」は、IEEE802.11b無線LANに対応。OSにWindows XP Professionalを搭載する。予想実売価格は23万円前後。無線LANの代わりにCFカードスロットを搭載する「S8/210LNLN」は、OSにWindows XP Home Editionを搭載。予想実売価格は21万円前後である。CFスロット付きモデルにはOffice XP Personalが付属する「S8/210LNSN」も用意。予想実売価格は23万円前後である。発売はいずれも7月18日。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030701/105173/
(reo-310でした)
0点


2003/07/03 16:08(1年以上前)

pure_zou さん 早い
やはりIntel 855GM内蔵ですね、CPUはアップしましたが
グラフィック・アクセラレータは後退したね
書込番号:1725088
0点


2003/07/03 17:49(1年以上前)
今日の発表でしたか。
100gの軽量化って、筐体がS7とは違うって事ですよね。
HPからは、違いが分からないけど・・・。
S8待ってからのS7購入を考えてたけど、金額的にはあまり変わらない
感じかなぁ。
CPUかグラフィックか、さぁどっち??
書込番号:1725276
0点


2003/07/03 18:01(1年以上前)
グラフィックチップの変更が「100グラムの軽量化」だったりして。
書込番号:1725295
0点


2003/07/03 18:04(1年以上前)
CPUが900から1GにUpって体感あるのでしょうか?
それよりビデオの方が重要な気がします。
今回は実質的なスペックダウンの気がしますが。
ただ、重さ、バッテリーの持ち、ボディの強化(?)
その辺を考えるとS7の方が上ともいえないと思います。
3Dゲームを好む私はS7を購入する予定です。
書込番号:1725302
0点


2003/07/03 18:38(1年以上前)
ごまきさんの仰る通りこれはスペックダウンですね。
S8待ちしてましたが、今からS7を買うことにしますよ…。
855GMなんて話にならないよ…。
せめてGeForceGoでも積んでくださいって感じ。
あーぁ、東芝には期待し過ぎてしまいました。
東芝も踊る大捜査線どころか、東芝に踊らされてしまった気分w
書込番号:1725372
0点


2003/07/03 20:25(1年以上前)
>重さも1.09kgと100g軽くした
1.09KgではS7と同じ重さですよね?
>CPUが900から1GにUpって体感あるのでしょうか?
よっぽど優れた感覚の持ち主以外ありません。
一般的に15%〜20%高速化されると体感できるそうです。
0.9->1では11%の外部クロックのアップですので、体感できる人はそう
いないと思います。
知っての通り、IntelのCPUの内部クロックは100MHzまたは133MHzなので、
外部クロックが11%上がっても、トータルで10%は上がりません。
S7はサブノートで3D性能No.1という売りもあったのですが、完全に消え
て薄いだけのノートになりましたね。
どうしてもこの薄さがいい人以外にはT2の方が軽くて、バッテリが長持ち
して、暫くの間は4、5万円安いという比較の対象にならないPCに成り下がりましたね。
3Dの能力が必要な方は、S7ですかね。どの程度安定しているかは知りませんが・・・。
書込番号:1725643
0点


2003/07/03 20:34(1年以上前)
無線LANはgタイプではないかなとほのかに期待してましたが残念でした。ATIの統合チップセットはまだ先ですね。秋以降の新CPUに期待するとします。
書込番号:1725669
0点


2003/07/04 00:09(1年以上前)
自分はIntelのビデオの方がいいですね。
不具合少ないでしょうし。
デュアルディスプレイなどで品質の差が出るだろうし、
ビデオの不具合はシステムの安定性にも関わってきますね。
書込番号:1726544
0点


2003/07/04 01:05(1年以上前)
私も仕様をみて、愕然です…。
855GMになってグラフィックのメモリをメインメモリから最大64MB
もっていかれるっていうのはかなり痛い…。グラフィックにこだわる
わけじゃなくて、メインメモリ削られるのが、トータルパフォーマンス
の低下に繋がるような気が…。
書込番号:1726728
0点

内蔵グラフィック・アクセラレータの欠点はメインメモリーとの共用だから
グラフィック・アクセラレータの性能もさることながら、メインのメモリーが使用出来る量が192MBになる方が多きいね。
書込番号:1726851
0点


2003/07/04 18:55(1年以上前)
SS8魅力無し。
100MHzクロックが騰がっただけ。
せめてSDカードスロットをSDIO対応にすべきだろ。
まだまだ、SS2000で充分だ。
書込番号:1728377
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/420CME


某Y電機モデルで、officeなしのものを購入しました。
146,800円のポイント18%付きでした。
officeが必要ないユーザーにとっては結構お買い得だと思います。
ただ、IEEEとSDカードスロットのないところが不安要素です(今のところは使用する予定がないので、購入に踏み切ったのですが・・・)。
0点


2003/07/02 08:12(1年以上前)
PCカードのアダプタがありますので 不安ってことはないと思いますが^^
書込番号:1721306
0点


2003/08/13 21:55(1年以上前)
私は昨日Y電気で同じものを144000円 の23%バックで買ったよ。OFFICEが付いてないだけって言われたけど、ポートもちがうの?
IEEEは欲しいなぁ。。
まだ手元に無いんだけど。。。
書込番号:1852594
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A8/420CME


ショップオリジナルモデル発見!
PAA8520PME
Cel2G→Pen4M2G
HD30G→40G
液晶14.1→15
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010015910&BUY_PRODUCT=0010015910,184800
安いのかなぁ?
0点



2003/07/01 00:01(1年以上前)
書込番号:1717905
0点


2003/07/01 01:09(1年以上前)
これなら、そろそろG6,G7,G8と値段的には肩を並べますね。
お高いと思います。
書込番号:1718149
0点

A8はデザイン今いちなんだよね
ノングレア処理が欲しい方はいいかも。
(reo-310でした)
書込番号:1718533
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW



メーカーのサイトで確認しましょう!!
VAIO-GRT55だってバッテリー駆動時間=6.5時間となっている。
これは2.5時間ですから大間違い・・・
書込番号:1701851
0点

掲示板で怒るより、メールで管理人さんに連絡してあげるのが親切では
人間なんだから間違いは誰にもあるよ。
(reo-310でした)
書込番号:1702043
0点

Ofiice Personalがプレインストールされていないのに、付属ソフト欄に
”Ofiice XP”と書かれていることなど多いですよ。
デジカメの方でも、価格.comの仕様表示、時々間違っているし。
本当に購入する気なら、やはりメーカーサイトできちんと確認しないと ^^;
書込番号:1702989
0点

