
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2025年1月19日 10:03 |
![]() |
2 | 0 | 2017年1月1日 18:40 |
![]() |
12 | 0 | 2016年12月16日 20:50 |
![]() |
2 | 1 | 2016年11月25日 06:34 |
![]() |
2 | 1 | 2016年12月25日 13:09 |
![]() |
6 | 1 | 2016年11月22日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N51 N51/TG PN51TGP-NWA
こちらの商品、まったく口コミがありませんが・・・・
昨年、新品をOffice付き47800円(税込み)で買ったのですがあまりにも
動作がもっそりしており、価格相当かと思ってました。
(Celeronだし)
で、使っているとあまりにディスクアクセスが遅い。
そこで、今回240GのSSDが余ったので交換してみました。
搭載させていたHDDは5400回転のSATA 3G(よくこの時代にこんな規格のHDD余ってたな)
厚さは予想通り7mmでした。
HDDの交換は最近のノートPCにしては珍しく簡単です。
背面の見えているネジを外してカバーをあければHDDが見えます。
HDDはビスで止められているわけでもなくゴムのカバーがつけられて両面テープで
張り付けてあるだけでした。
HDDを取り外してSSDに交換。
リカバリディスク(事前に作成)からリカバリで無事起動しました。
ベンチマークもSSDの性能をきちんと引き出しています。
動作もワンテンポ遅れている感じがあったのがサクサク動くようになりました。
1万円ほどの投資でこれだけ動作が快適になるなら仕事には支障はありません。
まだまだ現役で使えそうです。
15点

参考にさせて頂きました!
ありがとうございます。
わたしも検討してみます。
書込番号:22819429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみました。
裏パネルが開けづらかったのと、
電源近くのリセットボタン5秒押ししてからのF12キーでUSBからのインストールは他のHPから発見しましたが、うまくいきそうです。
書込番号:22821979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aisha_codanteさん
初めまして。動きが遅すぎてずっと使っていなかったのですが、この情報を見てやってみようと思います。
まだ使っていればの話ですが、現在でも動きは順調でしょうか。SSD換装にあたってアドバイス等あれば教えて下さい。換装作業は初めてなので。
因みに、殆どソフトは入れていないのですがエッジでヤフーのトップ画面を開くのに10秒以上はかかっていたように記憶しています。
書込番号:25842696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドンさん
こちらの機種、現在はメインでは使っていないのですが用途がネットでのブラウジング
動画の視聴などであればメモリを8Gにしておけばまだ使えると思います。
メモリスロットが1つしかないので増設の際には標準の4Gとの差し替えになります
書込番号:25850128
0点

>aisha_codanteさん
返信ありがとうございます。
最初の口コミのようにSSD換装のみ考えています。
メモリーはスペックで交換も増設もできないとなっていましたので諦めています。
書込番号:25850418
0点

CPUスコア587では、Youtube再生も難しいのでは? ネットサーフも厳しそう。
30倍の性能のPCが6万円台で買える昨今。いくらHDDよりSSDが快適だと言っても、地力が貧弱では限界があります。
何に使うのか、投資に見合うのか、この辺はよく考えたいところ。
…中古再生PCの販売会や譲渡会みたいなチラシがたまに配られているんだけど。正直、2万3万で買えるようなPCにろくなのないですから。老人目当ての用ですが、あまり質の良い団体には思えません。
長い目に見て、お金節約して時間浪費するより、人生がお得かと思います。
書込番号:25850438
0点

>KAZU0002さん
確かに新規でパーツを買って投資するのは今となってはとは思いますが
私も元々余った240GのSSDを利用しました
ある物をどう快適に使うかを考えるのも楽しいものです
メモリもDDR3の8Gだと1000円ほどですし。
動画の再生やネットのブラウズはCPUだけで処理する訳ではありませんので
思ったよりも動きますよ
もちろん4Kとかの再生は無理ですし、そもそもこのPCのモニタの解像度もそんなに
ありませんので
書込番号:25850493
0点

>aisha_codanteさん
この機種でメモリを8GBに換装されたのでしょうか。よろしければ型番を教えて頂けないでしょうか。
スペックでは換装不可と書かれていたので諦めていたのですが。
書込番号:25884946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に自己判断になりますが、このPCで採用されているプロセッサの最大メモリは8G
になります。インテルのスペックシートが下記です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/87257/intel-celeron-processor-n3050-2m-cache-up-to-2-16-ghz/specifications.html
メモリもDDR3L-1600に準拠しているものなら特に指定はありません。
ただし、あくまでもメーカー推奨ではない自己判断ということになります。
書込番号:25885750
1点

>aisha_codanteさん
貴重な情報ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:25894681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aisha_codanteさん
8GBメモリに換装しようと思い裏蓋を開けたところ、写真のようにメモリーは外から見えずマザーボードに組み込まれていると思われます。これ以上の分解は私の手には負えないので諦めました。スペックで交換不可となっていることが理解できました。普通に取外し式のメモリーであれば安いメモリを買って試そうと思っていたのですが残念です。
以上ご報告まで。
書込番号:26037816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73/W4M PR73-W4MSDBWX
R73を冷却強化している状態では、アップグレードによるCPU換装後も動作安定しています。
手持のR73と同じ改造を施している知人のR73も、新年早々にCPU届いた事を電話で教えると、CPU換装頼まれたのでしてあげました。
今回、第三者のR73も使い確認していますが、動画チャンネルで公開している改造を施している事が前提です。
手を施していないノーマル状態の動作は分かりませんし、保証も無いのでご了承ください。
【注意事項】
※変造改造による換装は自己責任で作業行ってください。
※今回の作業は共にCore i7(4コア)機種のみの為、2コアのCore i5並びにCore i3搭載機種は分かりませんし対象外です。
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V82 V82/B PV82BMP-NJA
PD対応のモバイルバッテリー(RAVPower26800mAhUSB-Cポータブル充電器)とケーブル(エレコムUSB3-CC5P05NBK)で充電できました。これで電源コンセントのない場所でも文字通り一日中の作業が可能になりますね。
書込番号:20488996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
BDドライブが昨年末故障しました。症状は認識したりしなかったり、OSの問題かと思ってリカバリしたりしました。
結果、ヤマダの長期保証が11月で切れるので修理依頼をしたらほんの5日くらいで戻ってきました。
PCの修理は岡山の修理センターに送られると言っていました。
ドライブも元と同じものが換装されていました。
購入して6年ほどですが、もう少し使えそうです。あまりドライブは使用してなかったのですが、無いと困りますねね。
2点

あつぞうくんさん 修理できてよかったですね。
私も少し前に冷却ファンがすごい勢いで回り始めてダウンしました。
ヤマダの長期保証のおかげで無償で修理してもらえましたが来春で保証期間も期限が来ます。
メモリーの増設もしていますが最近は漢字変換も遅くなり いよいよ交換時期に来たかなと感じています。
書込番号:20425055
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
ひょんなことから、Bluetoothマウスが使えなくなってしまいましたが、なんとか復旧しました。
同じような症状となってしまったかたのために記載します。
Windows10 Anniversary Update で使ってます。
設定 → デバイス → Bluetooth
で出てくる「Bluetooth」をオフにしたところ、その後、この設定画面が出てこなくなってしまいました。
(添付画像の設定画面です)
このため、Bluetoothマウスが使えなくなってしまいました。
このとき、デバイスマネージャーを見ると、「インテル ワイヤレス Bluetooth」にビックリマークがついていて、Bluetoothデバイスが使用できない状態になってしまったようでした。
困っていろいろ調べましたが、T954のWindows10向け更新モジュールがDynabookサポートページに公開されていることに気づきました。
気づきにくいので、このURLを以下に記載しておきます。
http://win10upgrade.toshiba.com/swupdate/input.aspx?region=TJPN&lang=ja&country=JP
シリーズ=Dynabook
機種=T954/L
Model Code=PSPNV
を選択して「送信」をクリックすると、更新モジュールのダウンロードページに飛びます。
Bluetooth Link (64bit) をインストールして再起動するとBluetoothが使えるようになりました。
このページに載っている更新モジュールは全てインストールしておきました。
(いくつかの更新モジュールはインストールができませんでした。)
0点

また、Bluetoothマウスが使えなくなりました。。。
やはり、設定→デバイスの画面で、"Bluetooth"が出てこない状態になります。
何をきっかけにこうなるかが不明です。。
再び以下の作業を行いました。
Bluetooth Link (64bit) インストーラを起動
↓
"削除"を選択してアンインストールを実行
↓
再起動後、
再び Bluetooth Link (64bit) インストーラを起動
↓
Bluetooth Link (64bit) インストール完了
↓
念のため再起動
しかし、これだけでは Bluetooth が有効になってくれませんでした。
いろいろ試行錯誤しましたが、
デバイスマネージャーを開く
↓
「インテル ワイヤレス Bluetooth」を右クリックしプロパティをクリック
↓
"ドライバー"タブの、"削除"をクリックしてドライバをアンインストール
↓
すると、デバイスマネージャーの「Bluetooth」に「インテル ワイヤレス Bluetooth」以外にも
色々出てきて、Bluetoothが有効になるようになりました。
真の原因がわかりませんが、書き留めておきます。
書込番号:20512804
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ65/B Core i7 フルHD 1TB_SSHD搭載 Officeあり 価格.com限定モデル
メモリの増設について、バッファローのD3N1600-L8Gは問題無く使用できるのでしょうか?規格上合致してるのは確認していますが、バッファローに確認したところ動作保証はしないとの事でした。
書込番号:20417120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相性保証のある店で買えば。
メモリは必要な量より少ないと速度低下などを起こすが、必要量以上に積んでも何も変わらない(電力使用量が若干増える)。
初期搭載8GBで足りなければ足せばいいが、そうでないなら無駄な出費。
書込番号:20417154
4点

