
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年11月19日 06:03 |
![]() |
5 | 6 | 2013年10月21日 19:13 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月26日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月19日 08:31 |
![]() |
23 | 12 | 2013年12月16日 10:46 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月24日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
新製品のV634の発売を昨日知りました。
駆動時間が22時間に大幅延長し、重量も少しだけですが軽量化したそうです。
食指の動く端末になりました。
この時間と重量なら、レッツノートよりもこちらを選んでしまいそうです。
ただ、気になるのは価格。
どのあたりから始まるのでしょうかねぇ。
3月までに一桁万円になれば、本気で買おうかと考えています。
そういえば、ここ最近V632の価格がかなり上昇しましたね。
流通在庫が減ってきたのでしょうか。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル
購入約2年でCPUクーラーから異音がし、最初はコロコロがそのうちグワーと鳴り出す。
東芝サービスに連絡しCPUクーラーファンを分けて頂きたい旨要求したが断られる。
前のノートPCでやはりCPUクーラーファンが壊れキーボードと一緒にチチブ電機で購入、
早速電話連絡し在庫有りの連絡を受け購入依頼。
電話でのやり取りであったが非常に対応が良く翌日宅急便で届き早速交換。
これでまた数年は使えます、チチブ電機さん有難う御座いました。
4点

私もチチブデンキ利用者ですが、東芝のノート用の部品はここでしか買えないので重宝しますね。
R731とR732を所持しているのですが、分解して定期清掃行っている為か未だにファン故障の気配も無いですよ。
書込番号:16734933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリ狩り君さん
小生ノートPCのCPUクーラーファン エアー吸い込み口に100均で買ったフイルターを取り付け
埃対策をしています。
デスクトップPCも同様にファンの前にフイルターを取り付けていますので
内部は購入時同様塵は殆ど無く綺麗なものです。
たまたま昨日デスクトップ2台の内部も撮りましたので貼り付けます。
外観写真右側のミドルタワー正面のファン上下部が白く見えるのがフィルターです。
おおよそ1年に1度はフィルター交換と内部の掃除をしています。
書込番号:16735497
1点

書き忘れました。
小生インドネシアを行ったり来たりしていますが丸1日電源入れっぱなしはしばしば。
時にはディスプレイの電源が切れているのを気付かずメイン電源を切り忘れて
バッグに入れ持ち歩きケース全体が熱っちんちんに。
と一般では考え有られないような過酷な使い方をしています。
このような使い方では壊れるのは当然ですよね。
それでもダイナブックは頑丈でCPUクーラーファン以外は壊れず手放せません。
書込番号:16735616
0点

そうでしたが
私の場合は屋外で使う事もあって、フィルターだけでは防げない汚れを落とす為に。あえて吸い込み口には何も手を加えない様にしています。
SSD2台搭載のR732とSSD&HDD搭載のR731は、換装等の手を加える箇所無いので、エアーダスターで綺麗に掃除しています。
この筐体にノートPC用クーラーを併用すると、面白い結果を見ることが出来ます。(後ほど画像貼りますね)
その条件として『吸い込み口には何も手を加えない』なのです。
Haswell はメモリーの汎用性がネックの為、連続して購入したR732は、 i5の方をアウトレットよりも安く直販で購入。
母艦不在状態ですが、Ivy世代で不自由な思いは減りました。
冗長エラー訂正が強化されたXeonで母艦組む予定なんですが、現在は車載PCの方が優先ですね。
書込番号:16735836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生がメインに使用のPCはノートで i7 2640M 2.8G とちと古い、
然し旅行の際デジイチで撮った写真確認には欠かせません。
さらに古い Windows XPのノートPCはCPUをCeleron 1.3 → 1.8Gに変更しSSD 128G 搭載、
これは来年4月でご苦労様です。
旧デスクトップPCはWindows8.1 Pro CPUは Q9400 2.66Gで動画編集はちとかったるい。
新デスクトップPCは昨年新調したがWindows8.1 Pro CPUは i7 3770K 3.5G → 4.1G O/Cで。
デスクトップPC2台のシステム領域は共にSSD 128Gにて駆動。
やはり編集作業は高速で大画面のデスクトップPCがメインです。
書込番号:16736392
0点

確かに確認作業は大画面の方がいいですね。
動画の解像度変更行った時の確認作業は、居間の日立のプラズマテレビにHDMI接続で確認しています。
簡易確認では無く長時間のパスワード解析行う時は、XeonをベースにCPU+GPUの組み合わせが理想ですね。
写真については仕事で事故等の現場証拠として、フイルム時代全盛期からデジカメ(カメラ名称:現場監督)で撮影していました。
カメラの知識は全く無く詳しくないのですが、湿度高い場所でデジカメ撮影行うと、時折オーブの様なものが映り込む原因がさっぱり分かりません。
あと全書の予告した画像貼ります
書込番号:16736575
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V832 V832/28HS PV83228HNMS
こちらの機種を Windows8.1 にアップデート( アップグレード )しました!
【 アップデートの流れ 】
1.リカバリー → 2.不要ソフト削除 → 3.Windows Update 更新 → 4.ストアよりアップデート → 5.初期設定 → 6.アップデート後の更新 → 7.カスタマイズ(デスクトップ) → 8.メーカーアプリのアップデート → 終了
1.リカバリー:USBメディアよりリカバリー実施した。
2.不要ソフト削除:お試しソフト(セキュリティ対策ソフトなど)をアンインストールした。
ちなみに、セキュリティ対策ソフトは、OS に付属の Windows Defender を使用(有効)した。
3.Windows Update の更新:Windows Update の重要な更新をすべてアップデートした。
4.ストアよりアップデート:スタートページのストアをタッチすると表示されるページにある「 Windows8.1の重要な更新 」をタッチしてアップデートした。
5.初期設定:Windows8 で、ローカルアカウントを使ってサインイン(ログイン)していたので、初期設定( Microsoftアカウントへのサインイン )画面で、「簡単設定を使う」→「新しいアカウントを作る」→「既に持っているアカウントを使い続ける」とすることで、従来の「ローカルアカウント」でサインイン(ログイン)した。
6.アップデート後の更新:サインイン(ログイン)後に再度アップデート後の Windows Update(重要な更新)の更新を実施した。
7.カスタマイズ(デスクトップ):起動時にスタートページをスキップする、デスクトップでスタートボタンをクリックするとアプリ一覧を表示する、高速スタートを有効にしないなどの設定をした。
8.メーカーアプリのアップデート:サービスステーションよりアプリなどの更新をした。
*おまけ
インターネット エクスプローラーは10から11にバージョンアップしているので、不具合の発生する可能性があります。
お疲れ様でした!
2点

追加情報:Windows8.1 にアップデートすると
「 Windows エクスペリエンス インデックス 」、「 Windows7のファイルの回復」、「 電源オプション プラン設定 ディスプレイを暗くする 」などが、削除されました。(涙)
書込番号:16731988
1点

8.1へのアップグレードのとき、MSのoffice2013は、
何もしなくても大丈夫でしょうか?
削除とかされませんか?
アップ後は、アップ前と同様に問題なく使えますか?
書込番号:16753762
0点

2bokkoshiさんへ
わたしは、Windows8 の時からローカルアカウントを使っています。
そのため、sky drive と上手く同期がとれません。( Windows8からですが… )
なお、以前からデスクトップのIE11( ウェブアクセス )より sky drive を使っているので、個人的には問題ありません。
また、Windows8 の時に Microsoft アカウントを使ってサインインしている場合、上手く同期( Office 2013 へのログイン )できていれば、アップデートしても問題ないと思います。
*削除とかはされません、安心して下さい。
*アップデート後は速やかに Windows Update の実施をお勧めします。
以上、参考になれば、幸いです。
書込番号:16753949
0点

ならのおっちゃん様 ありがとうございます。
東芝のサポートでは、大概のことは載っていたのですが、Officeのことは、
何も載っていないし、W8.1へのアップの際に、Officeが消えた。
というのがネットにありましたので心配になりました。
あと、サイインインについても不安でしたが、主様の流れの 5 により、
解決いたしました。感謝 申し上げます。
Officeについては、何も準備する必要はない。ということですね。
承知いたしました。
このアップグレードは、初心者泣かせです。
いろいろとトラブルも多いようなので・・・
ライトユーザーなので、8.1にせず、8のままでも良かったのですが、
8のサポートは、あと2年 との公式発表があり、是が非でも8.1に
アップしないといけないことが判りました。
8.1へのアップは、今は、過渡期でトラブルも多いので、半年後くらいに
トライしてみます。そのころには、いくらなんでも初心者でもトラブルなく
簡単にアップできるようになっているでしょし、IE11 の問題も、
クリアになっているでしょう。
今回は、誠に ありがとうございました。
書込番号:16756794
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW
WindowsXPのサポートが2014年4月に切れます。あと半年でDynabook SS S9を捨てるか、Windows7をインストールするか、Linuxのディストリビューションをインストールするかの決断を迫られます。
Windows7をインストールした先達もいるようです。下記は、Dynabook SS S9とほぼ同スペックのdynabook SS2110でWindows7をインストールした方の記録。
http://www.chikadon.com/Doc/SS2110.html
ただし、Windows7にするには、SSD化やメモリを1.25Gにしないときついかもしれません。また、グラフィックドライバで苦労されているようです。Windows7のDSP版でも1万近くの出費になる点が難点です。
Windows7マシンが他にあるので、私はWindowsXPからLinuxのディストリビューション「Ubuntu12.04LTS」に入れ替えました。こちらは無料というメリットがあります。
ただ、入れ替えには少し手間がかかりました。このPCは2003年のマシン。古いので、そのままではBIOSからUSB起動ができない上に、CPUの制約でUbuntu12.04はそのままインストールできません。そこで、以下の対応をしました。
1 BIOSの制約とUSB起動
Dynabook SS S9は、BIOSの制約でUSB起動ができません(純正のUSB接続のDVD-ROMドライブならば起動できるらしいですが、未確認)。そこで、なんらかの方法でUSB起動できるようにしなければなりません。
USB接続のフロッピーディスク(FD)ドライブを持っていますので、FD起動して、USB起動できるソフト(Plop Boot Manager)をFDにインストールしました(http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html)。PCが立ち上がった瞬間に「Ctrl+F2」でFDを起動し、Plop Boot ManagerでUSBブートしました。以下は、参考にした先達のURLです。
http://theyok2011.blog65.fc2.com/blog-entry-5.html
http://theyok2011.blog65.fc2.com/blog-entry-6.html
2 CPUの制約
CPUがPentiumMでPAE非対応のため、そのままでは、インストーラがPAE対応のCPUを要求するUbuntu12.04LTSはインストールできません。まず、Ubuntu11.10をUNetBootin(http://sourceforge.jp/projects/sfnet_unetbootin/)でインストールし、その後、Ubuntu12.04LTSにバージョンアップしました。
さらに、追加でXubuntu-desktopをUbuntuソフトセンターで見つけ、インストール。
UbuntuのUnityのママでは重たいので、Xubuntuデスクトップにしてみました。本スレッドもLinux化したDynabook SS S9から書いています。
Webの閲覧・メール、ちょっとした文書ぐらいならば、快適に使えます。ホント、いろんなソフトが充実しています。ブラウザはFirefoxを使っています。Webの閲覧などは、むしろXP時代より軽いかもしれません。
Linuxのディストリビューションもたくさんあります。私は、無線Lanの認識率が高いUbunutuにしましたが、Puppy Linuxでもいいかもしれません。あるいは、軽いという評判のLinux Mint Debian版もいいかもしれません。
Ubuntu12.04は2017年までサポートがあるので、そこまでは延命できそうです。2017年になると14年選手。その頃にはDynabook SS S9も引退かな。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T654 T654/68K 2013年秋冬モデル
標記どおりですが、液晶ディスプレイが1,366×768ドットなのに、4K出力対応とバランスが取れていないと思うのは私だけでしょうか。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/131016t654t653/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=lineup&utm_campaign=t654t653
1点

せめてフルHDは欲しいですね。
IGZO搭載のパソコンではこれを超える高画質であるのに…
書込番号:16719589
1点

従来は、内蔵ディスプレイ:1366×768 で、HDMI 出力:1920×1080 でした。
これからは、内蔵ディスプレイ:1366×768 で、HDMI 出力:3840×2160 が、ホームノートの主流なると思います。
* 特に東芝、NEC、富士通の3社
ちなみに、今使っている T751 は、内蔵ディスプレイ:1366×768 で、外部ディスプレイ( 23インチ フルHD )に、HDMI 出力して使用しています。(外部出力前提使用)
失礼しました!
書込番号:16719598
3点

CPUがHaswellを使った。よって、4K2K対応となった。
以上
理由は、これだけですy
確認とってないだけで、他社での最近出たモデルだとHaswell採用ばかりなので、多くが4K2K対応にはなってます。
書込番号:16719916
6点

ディスプレー関連は、出先使用多いからFull HDのノングレアまでは欲しい。
それよりもDDR3L-1866対応モバイルCPUは何時のころやら・・・
DDR4L対応ノートPC出るまでは、買い時では無いと思いますね。
IntelはSkylake辺りで落ち着き、各社の製品も大幅な仕様変更されると思うので、私はそれまで様子見です。
書込番号:16720133
2点

15インチ級WXGA、このクラスはドットピッチのバランスでは最適〜やや大きめ。
http://botchyworld.iinaa.net/dotpitch.htm
このあたりのクラスは、まずパソコンを買うのは初めて(あるいはそれに近い初心者)
が手を出すことも想定し、フォントや表示拡大の設定を変えなくても字や図版が大きく読みやすいことも考慮したのでは、と思います。
やれフルHDだ4Kだと高精細化を叫ぶ方もおられますが、デスクトップのほうはそれと同時に大画面化も進んだ結果。
(15インチから17、19ワイドを経て今のトレンドは20型越え。)
収納、持ち運びがある宿命から大型化に限界のあるノートでは、高精細化も一定値で限界
あるいは自分に合わせた拡大倍率設定ができる人向けという条件が付くでしょう。
(またはタブレットコンパチ機のような小型機では短時間の使用に留める、という条件付き)
書込番号:16720318
3点

来年ぐらいには、4コア i7 メモリ 16G HDD 3T ぐらいをホームノートの標準にしてほしいと思います。
書込番号:16721362
1点

>来年ぐらいには、4コア i7 メモリ 16G HDD 3T ぐらいをホームノートの標準にしてほしいと思います。
ホームノートをデスクトップと取ると既に実現していますが、ノートPCの場合、HDDが3TBがネックとなります。現在9.5o厚さで1.5TBのHDDは市販されていますが。2TBの壁を超えるのは何時でしょうか?
書込番号:16721521
1点

スレ主様へ
>現在9.5o厚さで1.5TBのHDDは市販されていますが…
そうなんですか!
良く知らないままコメントしました。(恥)
現状では、このようなスペックのホームノートから 4Kテレビに HDMI出力( 4k 30Hz )するのが、関の山ですね(汗)
早く、パソコンも HDMI2.0準拠( 4k 60Hz )になれば良いのですが、いつのになることやら…(笑)
書込番号:16721578
1点

紙カタログをじっくり見ましたが、「美しさが違う、4K映像編集も!」
編集するには、別途4Kモニターが必要と思いました。
書込番号:16733940
2点

何年係るのか分かりませんが、気長に待とうと思います。> 4K 60Hz( HDMI2.0準拠 )
話が飛んで申し訳ないのですが(ほとんどひとりごとですが…)、2020年 東京オリンピック NHK BS放送は、7680×4320 60p H.265(超高圧縮映像)40Mbps ぐらい(さすがに M2TS の地デジでは無理ぽい)の映像を試験放映するのでしょうか…(汗)
もし、放映されるのであれば、それを楽しみにしたいと思います。
*年寄りの戯言にお付き合いありがとう御座います。
それでは、失礼します!
書込番号:16734201
2点

内臓ディスプレイの1366×768で満足できないのなら
直販モデルのT854をお勧めします。
こちらはFHDで1980×1080の内臓液晶画面を搭載しています。
東芝ダイレクトの会員価格で148800円です(2013年12月現在)
T654の最安値よりは2〜3万円高くなりますが、
いかがでしょうか?
書込番号:16955704
0点

1366×768はいくらなんでも時代遅れがひどいですね。
今はフルHDがスタンダードですが、来年からはノートPCにも4K液晶の採用が始まります。
私は次に買い換えるときは、4Kか有機ELと決めています。
15.6型ノートPC向けとなる4K対応IGZO液晶パネルのサンプル出荷を開始
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1309/27/news091.html
>生産については、2014年2月より開始となる予定だ。
書込番号:16962403
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V832 V832/28HS PV83228HNMS
本機を Windows8.1 Pro RTM 版にアップデートしました!
実際には、ISO 版( DVD-R )より、アップグレード( すべて引き継ぐ )しました。
結果は、OSとしては何の問題もなくアップデートすることができました。
*OSはサービスパック(改良版)のようなアップデートに成りますが、IEはバージョン10から11に、WMPは11から12にアップグレードしています。
なかでも、IE11は大幅に変更されているようです。
最初、IE11で上手く表示されないサイトが有り焦りましたが、サイトを互換表示に追加することで、事なきを得ました。
ちなみに、Windows8 にアップグレードしたモデルを Windows8.1 にアップデートしましたが、原因不明でIE11の挙動がおかしくなり、Windows7 にリカバリーしました。( 汗 )
◆ WINDOWS8.1 にアップデートする前にリカバリーメディア、イメージバックアップ、USB 回復ドライブなどの作成と大事なデータのバックアップをしておくと安心だと思います。
0点

>ちなみに、Windows8 にアップグレードしたモデルを Windows8.1 にアップデート・・・
この機種の情報を公表願えませんでしょうか!
書込番号:16625969
0点

沼さんへ
今回、Windows8.1 にアップデートした Windows7 搭載モデル( Windows8 アップグレード )は、東芝 T751( 3波Wチューナー内蔵モデル:メインマシーン )です。
ただ、メインマシーンであるため、すでにリカバリーしましたが…(汗)
その他、子供用( X202E-CT3217:Windows8 搭載モデル )は、問題なく動作しています。
* IE11 については、Windows8.1 製品版が発売されるころに、Windows Update などで対策されることを期待します。
◆ Windows8 64bit版より、IE10 で 32bit と 64bit が統合?されているようです。( 32bit版を使っていると思っていました。汗 )
書込番号:16626396
0点

ありがとうございます。
Win7からWin8.1 Pre へのアップグレードは,すべてのデスクトップアプリケーションが,
引き継げず,再インストールが必要になることから,手数が掛かるものの,
Win7→Win8→Win8.1で対応するしかないのが現状あり,製品版でも変わることなさそうです。
Windows 8.1 発売後 Win7 のアップグレードは要注意です!
書込番号:16626558
0点

沼さんへ
貴重な情報ありがとうございます。
実は、LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS( Windows7 → Windows8 アップグレードツール使用 )を Windows8.1 にアップグレードしましたが、特に問題はありませんでした。
このことから、購入時に Windows8 アップグレード対象のモデル(サポート有り)は、Windows8 搭載モデルと同様に問題なくアップデート出来る可能性があると思います。
ちなみに、T751 はサポートなし(自己責任)で Windows8 にアップグレード(ドライバー・アプリのみ提供)したものであり、何等かの不具合を持った状態から Windowss8.1 にアップグレード(すべて引き継ぐ)したのが原因かも知れないですね。
今となっては、リカバリーしたため検証できないので、あくまでも推測ですが…(汗)
書込番号:16626744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
