
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年10月1日 09:37 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月28日 10:55 |
![]() |
4 | 4 | 2021年9月2日 00:08 |
![]() |
5 | 1 | 2021年4月4日 15:53 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月28日 05:59 |
![]() |
89 | 12 | 2022年5月13日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B353/21K Celeron/Office Personal 2013搭載モデル
3年の話です。
尚、今日現在、アップデートも問題無く、特に問題無く稼働中です。
4年半前に、Toshiba Directで購入したdynabook Satellite B353/21KBの調子(ソフトの立ち上がり悪い、HPを開くとフリーズするケースが増えた)が悪いので、思い切って、再インストール(初期設定に状態にRecovery)をしました。
再インストールを2回トライ(1回目は過去のupdate中にフリーズしたので強制シャットダウン)してしまったので、夜の11時から行い翌朝の4時頃までかかってしまいました。
先ずは、再インストールを終え、初期設定です。
次に、ウイルスバスターの再インストールです。その後、パターンファイルのアップデートです。
次に、ウィンドウズのupdateが表示されるので、37個のファイルをupdateしました。
1回目の時に、悪意のあるファイルを削除するファイルのupdate中にフリーズしたので、2回目は、これを除いた36個をupdateしました。この時点で、4時前でした。
次に、update第2段で160個のupdateです。しかも、この中に以前インストールで問題になったKB2919355(サイズ800M越え)がありましたが、インストール条件であるKB3012199は既にupdate済でしたので、何もせず、160個のupdateを開始(サイズは1700M越え)。
そのままにして、寝ました。結局、再起動できたのは、9時過ぎでした。
その後も、何回かupdateを続け、最後のupdateは、3時PM過ぎでした。この間に、backupしたファイルを戻しました。又、細かい不都合点が発生しましたが、ネットで対応を調べ、Windowsの設定変更をしました。
現在、特に問題なく使えています。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65 V65/87M PQV6587MRF
2012年購入して起動に5分以上掛かるようになったのでいろいろ変更し
今では40秒ぐらいまで改善
〇Windows 7 Home Premium 64bit → Windows 10 Home
〇メモリ容量4GB→8GB
〇HDDからSSDへ(これが一番効果あり)
ついでスピーカー音割れエッジをテープで仮修理(音割れ解消)
もう少し使います
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
プラモデルやパソコンの分解組み立てなどが好きで、CPU交換しました。
購入時 B815→2015/2頃 Corei5 (2520M)→2021/6 Corei7(2670QM) です。
CPUは、某オークションで送料込5000円程度でした。
変更後、スイッチオン、デバイスマネージャーでも4コア8スレッドが確認され無事稼働しています。作業時間は1時間ほどでした。
ファン掃除や、グリス塗り直しで快調になった気がします。
分解、組み立て楽しかったです。
書込番号:24180232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

16ギガまで増設できましたか?
仕様を見ると最大8ギガとありましたが・・・・。
もしできるなら私もやってみたいです。
書込番号:24314241
0点

win10 64bit です。
タスクマネージャーで、メモリ16gb確認できてます。
8gbの2枚挿です。
書込番号:24317489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/TOSHIBA-note/PB451ENAN75A51.html
ここを見ると最大8ギガとでていますね。
cpuを交換するとメモリの容量もアップできるようになるんでしょうか。
可能なら是非とも挑戦したいです。
ありがとうございます。>価格知りたいさん
書込番号:24319298
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
押入れに眠っていたNB100/Hを見つけたので、今更ですが
メモリを2GBに交換し、Windows10 20H2を入れてみました。
メモがてら、インストールしたドライバ等を列挙しておきます。
==================================================
■メモリ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HF1FCCQ/
■BIOS
https://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/compo/TC50051500.htm
■ドライバ
・Bluetooth
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/btswt/index_j.htm
→ 「不明なデバイス」を消すためにインストールし、即アンインストール
・無線LAN
https://www.ath-drivers.eu/download-driver-nr-343-for-atheros-AR5007-and-Windows10.html
・有線LAN(一番上)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-pci-express-software
・カードリーダー(一番上)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/card-reader-solutions-card-reader-controllers-software
・サウンド(WindowsのREADMEの次)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software
・グラフィック
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29369/Windows-7-exe-
→ Windows Updateで入るドライバの方が新しいがコンパネが無いので、お好みで
■その他メモ
・BIOSはWindows XPのうちにアップデートしておこう
・Fn + F1 とかのホットキーは画面表示は無いが機能はしていた。特に困らないのでそのまま
==================================================
動かした感想は、率直に言って「超重い」です。
適当な記事や漫画を読むくらいならできます。
YouTubeは諦めましょう。
3点

その後、しばらく起動したままそっとしておいたら、
初期処理が終わったのか、大分快適になりました。
YouTubeも360pまでなら処理落ちせず再生できました(Chrome)。
グラフィックはインテル公式サイトのドライバを入れて、コンパネの
ディスプレイ設定→電源設定から省電力機能を無効化した方が
いいですね。結構変わりました。
メモリの1GB→2GBへの交換も必須です。
1GBだと、起動直後からスワップしまくりでまともに動きません。
枕元に置いておくゴロ寝PCとか、メインPCへリモート接続して
ちょっと操作する位なら使えそうです。
書込番号:24060675
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
と言ってもたまに使う程度ですが・・・
SSDに換装してWIN10を入れて
問題無く使えています!
WIN10の2004のアップデートを待って居たんですが、
20H2の案内が、入って居て
イキナリ、20H2にしてみました!
ちょっと時間は、掛かりましたが、
特に問題も無く使えています!
と言っても月に一度、1週間ほど使うだけの予備PCです!
それだけにアップデートは、欠かせません!
いざと言う時に使えなかったら怖いので・・・
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T65 T65/DG PT65DGP-RJA
このPCは、CORE i7はいいものだという知識しかない人を騙すためのPCですね。
CORE i7で実売価格13万前後にも関わらずメモリは4GB、HDDは低速5400rpm。せめてメモリ8GB有ればいいのに非常に不誠実な構成です
起動には5分くらいかかり、Windows update中はほぼ使用不可能。事実上PentiumとかのPCと変わらない使い勝手
父親にCORE シリーズのヒエラルキーだけを教えたところ見事にこれを買ってきました。
全然動かないPCと格闘する父が見てられないのでSSDに換装してあげました。
SSDは「WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A」を使用
コピーは、「サンワサプライ HDDコピー機能付きSATA - USB3.0変換ケーブル 1.0m USB-CVIDE4」
を使用。
背面ネジを全部取り外し、ゆっくり引っ張るとパネルは簡単に取れ、メモリ・HDDが露出
HDDはスポンジに強めに挟まれてるだけで、ネジ固定はなし
データコピー後、起動したところブルースクリーンが一度表示されたものの(父に聞いたらどうやらPCをシャットダウンしていなかったそうな)、再起動後は問題なく動作、ライセンスも問題なく使用できました。
速度ももちろん爆速です。
実測してないので比較できませんが、タスクマネージャーでは以前はCPU使用率数%でHDDが100%になってそこで処理が止まってましたが、交換後はCPU使用率が50〜70%使用してSSD使用率が80%くらい
ボトルネックが1つ解消されました。
代替メモリ効果もあるのかな
メモリも替えたいけど、あと3.4年使うだけならこの仕様でも行けそうな気がするのでこのまま行ってもらいます
書込番号:23546208 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

3年も前の製品になんのクレームをつけてるの・・・・?!
書込番号:23546246
11点

SSD換装の報告のつもりだったんですがクレームに見えましたかね・・スミマセン汗
書込番号:23546289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Andrew Köglerさん こんにちは
インテルi7は今は第10世代となってますが、第7世代ですか、当時のメモリーは4Gが普通だったと思います。
しかも、SSDへ換装後もメモリーは増設されていないみたいですね。
書込番号:23546300
2点

CPUがi7-7500Uだったらスペックは、まだ使えますので、
SSDにしてメモリーを8GBに、すれば快適になると思います。
書込番号:23546309
5点

数年ぶりに実家に帰ったところ父がこのPCを使いにくそうに使用していたので、事情を聞いたところ上記の内容が判明した次第で、今頃の対応となったため3年越しの投稿となりました。
確かに当時店頭のPCは軒並み4GBだったような気もしますが、それは私が買うような8万程度の価格帯のもので、ハイエンドを謳うモデルは当時でも8GBとか12GBとかあったような・・?
メモリに関しては、はSSD換装を先にした方が効果を感じられると思い実施しました。
数年程度の仕様なら仮想メモリでも十分耐えるだろうという判断です。
書込番号:23546314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Andrew Köglerさん
>このPCは、CORE i7はいいものだという知識しかない人を騙すためのPCですね。
クレームでないなら、「人を騙す」という表現は不穏当ですね。
書込番号:23546407
9点

私が騙された!と怒ってるわけではなく、騙されてんだろうなぁ・・という感想的なニュアンスでしたが、おっしゃる通り少しこ攻撃的な文章だったかもしれませんね。反省します。
騙す→釣るに修正しました。
書込番号:23546442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SSD換装の報告のつもりだったんですが、恨み言は書くべきではなかったですね
メモリ増設よりSSD換装を先にするってのは珍しいことでもないと思いますし、発売当時でもメモリ4GBはミニマムでした。
i7にメモリ4GBと低速HDDを組み合わせる構成が不親切だという意見は変えるつもりはありませんが、書き方が攻撃的すぎて皆さんを不快にしてしまいましたね。
私の恨み言に対するスレみたいになってしまい、責任を感じています。
建設的な内容とは思えないので。このスレッドは削除依頼を出させていただきますね。
不快にさせてしまった皆さん、申し訳ありませんでした。
書込番号:23548151
6点

今日、知人を通じて「何とかしてほしい」と預かったのがまさにこれです。
スレ主さんのコメントに全く同感ですね。
2014年のPCだって標準で4GBは積んでますよ。それから更に3年経て尚、10万以上もするPCに標準で4GBとは。
この当時ならとっくにM.2の選択肢も設定できたでしょうに。
またはM.2と2.5インチを同居できるマザーとか、DELLでもhpでもこの頃には出してたと思います。
そういう「ユーザーが楽しめる」ものを作ってほしいな〜。東芝さん。
書込番号:23990107
11点

今更の返信ですが、このPCはホントに騙すと言う言葉が適しているとユーザーとして感じています。店員からはi7だからおすすめです!なんてすすめれて買いましたがこんな遅いPC初めてでしたよ。壊れてないのにアップデート中動かない、Office立ち上げ数分、起動も、、、
色々なショップで壊れていない事は確認しました。Windows10でHDD.メモリ4Gは無理があったのでしょう。
書込番号:24632457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当に今更ですが結果、騙されたんだなという印象ですね。
購入当初に「遅い。。」という投稿していますが、最初のアップデートの時だけでなく、平常運転で本当に遅かったです。再起動に10分かかります。
初めてPC購入したときからずっとDynabookを使ってきて、東芝は良いと思っていたのに初めてこんな商品に当たりました。
購入当初はメモリを4GB→8GBへの増設しかやっていなくて、今思うと、誰か業者にでも頼んでSSDに交換しておけば良かったです。
買い替えを検討していて久々にこちらのページを覗いてみて、納得した次第です。次は絶対SSDにしようと思います。
書込番号:24743903
4点

