
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年4月4日 01:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年2月2日 13:25 |
![]() |
22 | 12 | 2025年1月19日 10:03 |
![]() |
15 | 10 | 2024年3月29日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月19日 14:37 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月14日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
こんにちわ。
本PCをいまだに所有していますが以下の現象に悩まされていました。解決方法見つかりましたので共有させて頂きます。どなたかのお役になれば。
@WINDOWSでBDが認識しなくなる
A気づいたらOSハングしてることがある(OS問わず)
Bメディアをいれても認識しないがBDドライブを押し込んだりさわったりすると認識する
原因はBDドライブのコネクタ付近の基盤がドライブのケースに接触し一部信号がショートしていました。
セロテープを金属ケースに貼ることで直りました。
書込番号:26133980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T57/43M PT57-43MSXB

OSが対応できるならなんとかなるかもしれませんね。
もちろんチップセットドライバー類も新OS用に変えたがいいと思いますよ。可能であれば。
私は同じ世代のMacBookPro所有してますが、ハードは大丈夫でもOSがもう打ち止め状態なのでMacMiniに買い替えました。ちょっと勿体ないですね〜。
書込番号:26059397
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N51 N51/TG PN51TGP-NWA
こちらの商品、まったく口コミがありませんが・・・・
昨年、新品をOffice付き47800円(税込み)で買ったのですがあまりにも
動作がもっそりしており、価格相当かと思ってました。
(Celeronだし)
で、使っているとあまりにディスクアクセスが遅い。
そこで、今回240GのSSDが余ったので交換してみました。
搭載させていたHDDは5400回転のSATA 3G(よくこの時代にこんな規格のHDD余ってたな)
厚さは予想通り7mmでした。
HDDの交換は最近のノートPCにしては珍しく簡単です。
背面の見えているネジを外してカバーをあければHDDが見えます。
HDDはビスで止められているわけでもなくゴムのカバーがつけられて両面テープで
張り付けてあるだけでした。
HDDを取り外してSSDに交換。
リカバリディスク(事前に作成)からリカバリで無事起動しました。
ベンチマークもSSDの性能をきちんと引き出しています。
動作もワンテンポ遅れている感じがあったのがサクサク動くようになりました。
1万円ほどの投資でこれだけ動作が快適になるなら仕事には支障はありません。
まだまだ現役で使えそうです。
15点

参考にさせて頂きました!
ありがとうございます。
わたしも検討してみます。
書込番号:22819429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみました。
裏パネルが開けづらかったのと、
電源近くのリセットボタン5秒押ししてからのF12キーでUSBからのインストールは他のHPから発見しましたが、うまくいきそうです。
書込番号:22821979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aisha_codanteさん
初めまして。動きが遅すぎてずっと使っていなかったのですが、この情報を見てやってみようと思います。
まだ使っていればの話ですが、現在でも動きは順調でしょうか。SSD換装にあたってアドバイス等あれば教えて下さい。換装作業は初めてなので。
因みに、殆どソフトは入れていないのですがエッジでヤフーのトップ画面を開くのに10秒以上はかかっていたように記憶しています。
書込番号:25842696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドンさん
こちらの機種、現在はメインでは使っていないのですが用途がネットでのブラウジング
動画の視聴などであればメモリを8Gにしておけばまだ使えると思います。
メモリスロットが1つしかないので増設の際には標準の4Gとの差し替えになります
書込番号:25850128
0点

>aisha_codanteさん
返信ありがとうございます。
最初の口コミのようにSSD換装のみ考えています。
メモリーはスペックで交換も増設もできないとなっていましたので諦めています。
書込番号:25850418
0点

CPUスコア587では、Youtube再生も難しいのでは? ネットサーフも厳しそう。
30倍の性能のPCが6万円台で買える昨今。いくらHDDよりSSDが快適だと言っても、地力が貧弱では限界があります。
何に使うのか、投資に見合うのか、この辺はよく考えたいところ。
…中古再生PCの販売会や譲渡会みたいなチラシがたまに配られているんだけど。正直、2万3万で買えるようなPCにろくなのないですから。老人目当ての用ですが、あまり質の良い団体には思えません。
長い目に見て、お金節約して時間浪費するより、人生がお得かと思います。
書込番号:25850438
0点

>KAZU0002さん
確かに新規でパーツを買って投資するのは今となってはとは思いますが
私も元々余った240GのSSDを利用しました
ある物をどう快適に使うかを考えるのも楽しいものです
メモリもDDR3の8Gだと1000円ほどですし。
動画の再生やネットのブラウズはCPUだけで処理する訳ではありませんので
思ったよりも動きますよ
もちろん4Kとかの再生は無理ですし、そもそもこのPCのモニタの解像度もそんなに
ありませんので
書込番号:25850493
0点

>aisha_codanteさん
この機種でメモリを8GBに換装されたのでしょうか。よろしければ型番を教えて頂けないでしょうか。
スペックでは換装不可と書かれていたので諦めていたのですが。
書込番号:25884946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に自己判断になりますが、このPCで採用されているプロセッサの最大メモリは8G
になります。インテルのスペックシートが下記です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/87257/intel-celeron-processor-n3050-2m-cache-up-to-2-16-ghz/specifications.html
メモリもDDR3L-1600に準拠しているものなら特に指定はありません。
ただし、あくまでもメーカー推奨ではない自己判断ということになります。
書込番号:25885750
1点

>aisha_codanteさん
貴重な情報ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:25894681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aisha_codanteさん
8GBメモリに換装しようと思い裏蓋を開けたところ、写真のようにメモリーは外から見えずマザーボードに組み込まれていると思われます。これ以上の分解は私の手には負えないので諦めました。スペックで交換不可となっていることが理解できました。普通に取外し式のメモリーであれば安いメモリを買って試そうと思っていたのですが残念です。
以上ご報告まで。
書込番号:26037816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66LWH PATX66LRTWH
HDDをSSDに変更し
その後、Windows10 64bitをインストール
先日Windows11のインストールに成功しました。
別にパソコンはありますのでおもちゃとして現役を続けます。
SSD化したことにより、30秒ほどで起動+デスクトップ表示されます。
2点

>アツシレンさん
マイクロソフトが騒いでいるだけでユーザーには関係ないですもんね
自分も同じ世代のNEC使っているので気が向いたら11にしようと思老います
書込番号:24512035
3点

>マイクロソフトが騒いでいるだけでユーザーには関係ないですもんね
関係なくねぇよ。
MicrosoftはWin11の最小システム要件外ハードにインストールした場合、
サポートやアップデート等更新プログラムを受け取る権利を失うって宣言してる。
つまり、今後セキュリティホール等が見つかったとしても更新されることがないので
そのまま使い続けるとクラッキング被害に遭う可能性が高くなる。
ぶっちゃけ古いハードは存在そのものが「穴」なんだよ。
現在ではポピュラーな攻撃方法でも昔は攻撃されること自体が想定すらされてない設計。
例えれば現在のハードがお堀や城壁に囲まれているとすれば
昔のハードは草原のど真ん中にあるワラの家なので攻撃を受けたときの堅牢さが桁違い。
リソースの分散によるコスト増は誰が負担する?Microsoft?
いいやちがうね、コストは等しく全ユーザーに振り分けられる。
セキュリティ更新されなくてクレカ情報抜かれ悪用されたらその被害は保証されるかも知れないが
それは他のクレカユーザーが等しく分担しているからにすぎない。
ゾンビPCとして犯罪の踏み台に利用される可能性もある。
全世界に迷惑かける覚悟は出来ているのか?
書込番号:24512099
2点

https://wired.jp/2021/07/08/windows-11-hardware-requirements-security/
XPがリリースされてから20年が経過して業界全体で何度もOSのアップグレードが
繰り返されたにもかかわらず、Windows搭載機器の半分以上がいまだにXPを使用
している。
書込番号:24512185
1点

工場でDOSが使われていたり、個人商店で98が使われていたりもしますね。
業務に支障が出るのでオフラインずっとそのままなんでしょうね。更新したくても出来ない。
メインパソコンとして最新のものが別にあれば、趣味として使うPCにOSは何でも構いません。
書込番号:24512245
1点

XPでしか動かないソフトがあるのでいまだにXPは廃棄できません。その後のOSではびくとも動きません。
そういう事情があるからだと思います。
書込番号:24512286
1点

>MIFさん
>全世界に迷惑かける覚悟は出来ているのか?
選ぶ権利と使用する側の問題でしょ?
ネットに繋がない、セキュリティソフトを入れるクロームOSを使う
選択肢は色々有るわけで必ずしもMicrosoft一択では無いのだから
書込番号:24512978
1点

現在、マイクロソフトは非対応機も使えますよ、しかし今後何かしら
仕掛けを、するかも...ですよね。
それでも非対応機に11を入れる方は自己責任です。
書込番号:24517461
1点

>MIFさん
>全世界に迷惑かける覚悟は出来ているのか?
YouTubeしか見ないようなおもちゃノートパソコンに
マジで答えてくれてありがとう
メインのPCはあるんだからこういうことやってるんで
書込番号:24716468
1点

>アツシレンさん
自分も同じような使い方しています
スマホよりも画面が大きいし寝ゴロPCで使っています
書込番号:24717414
2点

アダプター交換してもらいましたー
東芝製パソコン用ACアダプターの交換・回収のお知らせ(発煙・発火の恐れ)
https://acadaptercheck.dynabook.com/AdapterUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja
書込番号:25678621
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
本体が年数も経っておりCMOS電池がBIOS情報を維持出来なくなっていた場合にメンテや部品交換等で電源とバッテリーを外すと
BIOSの設定がリセットされディフェンダーのコア分離をONにしていた場合紐づけが切れてしまうみたいです。
もしコア分離等の機能をONで使うのであればCMOS電池を交換しておいたほうが良いかなと思います。
(特殊な電池を使用しているので手配が少し面倒ですけど)
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
ロジクールの外付無線キーボードをもらったので、ついでにロジクールの手元にある古めのマウス(M235)をUnifyingでつなげようと思ったら、ダイナブック(T451/57DB)付属のマウスがUnifyingで認識され接続できてしまった。。。(M215と認識されているので、実体はM215なのかも)
ただ、ダイナブックマウスのUSBレシーバーが使えなくなってしまったようだ。
また、接続しようとしたロジクールのマウスがまったく認識されなくなってしまった。。。
実は、ダイナブックのマウスが認識できていると知らずに、マウスが2つともダメになったと思い、ロジクールのマウスを買ってしまい、無駄に買ってしまった。。。
0点

>ぱぱぐまさん
こんにちは。Logicoolキーボード/マウスのユーザーです。パソコンは他社ですが。
今おかれた状況ってたぶん、こんな↓感じかな?と推測します。
>ダイナブック(T451/57DB)付属のマウスがUnifyingで認識され接続できてしまった。
>ダイナブックマウスのUSBレシーバーが使えなくなってしまったようだ。
その貰い物キーボードに付属してたUnifyingレシーバーにDynabook付属のマウスを誤って?紐付けしちゃった結果、
そのマウスは元々のDynabook内蔵?のUnifyingレシーバーとの紐付け情報を忘れ去った、って状況かな?と。
>接続しようとしたロジクールのマウス(=M235)がまったく認識されなくなってしまった。。。
もしや、
その貰い物キーボードに付属してたUnifyingレシーバーで認識しない、ってことなら、そのUnifyingレシーバーに登録済みのUnifying対応機器の台数がMax
の6台に達してしまってるから、ってことはないですか?
だとしたら、ご自身が持ってない(前の持ち主が登録してた)機器を登録済みのリストから消す=「ペアリング解除」すればいいのでは?と思います。
なお、
現状でそのUnifyingレシーバーに登録済みの機器の台数や内訳は、Logicool Unifyingソフトウェアにある「詳細...」をクリックすると見られます。
更には、その表示された中から紐付け不要なものを選んで削除も可能です。
ってか、お持ちのDynabookにUnifyingレシーバー互換の機能が内蔵/搭載済みなのであれば、
上記Logicool UnifyingソフトウェアにてDynabook内蔵のそれの登録内容を見る/弄ることも可能なのでは?ってな気がします。
それで今回見失った?純正マウスとDynabookの内蔵レシーバーとの紐付けの復活や、更には今回追加したいLogicoolキーボードやマウスとの紐付け追加も出来ちゃいそうに思うのですが。
ともあれ、
上記Logicool Unifyingソフトウェアの「詳細...」をクリックして、見てみてください。
#もし上記ご承知/お試し済み/ハズしてたらご容赦を。
書込番号:25009139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はLogicool UnifyingでロジクールのM235のUSBレシーバーは認識するのですが、本体はM235のUSBレシーバー、Unifyingレシーバー共に、探しに行っても認識してくれない状態です。。。本体の設定が中途半端に書き換えられ、行方不明状態になったのかな と思っています。ダイナブックマウスが予想外に認識できているのでよしとしています。。。。。
Dynabookそのものは、HDDをSSD 2TB にし、メモリ増やして、快適なので、まだまだ現役で活躍中です。(11年使用かな?)
BDドライブはこわれてしまいましたが、外付で対応。コネクタ類も少しゆるゆるになってきています。
書込番号:25009615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
