
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 25 | 2007年7月20日 16:37 |
![]() |
5 | 6 | 2007年7月20日 10:28 |
![]() |
0 | 17 | 2007年7月19日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月19日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月17日 19:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月16日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで発表されていた、バッテリ交換プログラムのバッテリ以外の、別のバッテリでも発火しようです。
対象機種を見ると、これまでより多くの個人ユーザーが対象になりそうです。
dynabookユーザーの方は、ご注意を。
http://dynabook.com/assistpc/info/battery3/index_j.htm
1点

Qosmioは今回も参加させてもらえませんでした…
うれしいような、淋しいような…
書込番号:6553732
0点

バッテリーとは本当に危険なものですな〜。
夜中に高層マンションや木造住宅で火事にでもなったらそれこそ大惨事になりかねません。
純正品でこのような事故が起こるのでしたら改造電池など論外ですね。
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/battery/200312guideline.html
また最近では中国製の模倣品や互換性をうたった危険なバッテリーが
出回っておりますので皆さんご注意下さい。
書込番号:6553843
1点

またまたSONY製バッテリーが発火ですかぁ…
ほ〜んと、SONY製って危険タイマー内臓なんですねぇ(-_-;)
書込番号:6553937
2点

PC側の充電システムにも原因があるそうですね。
どんなものでも使い方を間違えたら危険です。
包丁で指を切ったからといって包丁メーカーのせいにしますか?
書込番号:6553969
1点

>PC側の充電システムにも原因があるそうですね。
それでも改造頻度を除いたまっとうな製品で発火しているのはSONY製だけ。
松下製で発火すれば充電システムの問題もクローズアップする必要があるかもしれないけど、そういった例が皆無である以上問題はSONYにあると断言できます。
書込番号:6554037
0点

>包丁で指を切ったからといって包丁メーカーのせいにしますか?
そりゃ違うだろ。
つまりソニー製バッテリー搭載機は発火しようが爆発しようが自己責任で使えって事?
車で言えば、ブレーキに欠陥があって事故したり、燃料関係の不具合で燃えてもユーザーの責任?
当然整備して手の話だよ。
バッテリーはPCに組み込まれたパーツのひとつ。ユーザーが出来るのは外して使うくらいでしょ?
あんまり無茶言ってはダメですよ。
書込番号:6554051
3点

少なくともこの件は、ソニーの100%責任でしょう。
>http://it.nikkei.co.jp/pc/special/sonybattery.aspx
CCDの生産問題やリチウムイオン電池などOEM関係にある
メーカに多大なリコール問題を発生させているのが
現実です。
書込番号:6554056
1点

事実ですが。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2006/09/003/
“「ソニー製パーソナルコンピューター VAIO」は、電池セルが過剰発熱や発火に至らないよう、各種の安全施策を考慮したシステム構成となっております。”
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070420AT1D1908X19042007.html
“電子情報技術産業協会(JEITA)と電池工業会は、パソコン用電池に対する高速充電方式を実質禁止する安全指針を決めた。昨年起きたパソコン向けソニー製リチウムイオン電池の発火事故が、電池の不具合と高速充電方式が重なった時に起きる可能性が高いことがわかったことを踏まえた対応。拘束力はないが、国内関連メーカーは同指針に従う見通し。デルなどは現行方式で問題ないとの立場で、安全面の規格をめぐる調整が難航する可能性もある。
ソニーは社内と第三者機関による事故原因に関する報告書をまとめ、月内にも米国の消費者保護機関、消費者製品安全委員会(CPSC)に提出する。今回明らかになった報告書によると、ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。”
高品質・安全設計を追求するソニーと、安全軽視のデルなどの他社の考え方の違いが良く現れていますね。
書込番号:6554077
1点

>マジ困ってます。さん
ユーザーではなくPCメーカーのことを言っているのです。
規定を上回る電圧をかければ発火してもおかしくないことを理解できないメーカーが悪いのです。
ユーザーにできることは高速充電システムを採用しているメーカーは避けることですね。
書込番号:6554097
1点

ソニーバッテリに不具合がなく、充電制御に問題があったのなら、バッテリはそのままで、各メーカーが本体の「充電制御」リコールをしている筈。
違う??
書込番号:6554109
2点

また、また、ソニーの工作員の登場です。(笑)
GKのレスは、削除依頼しましょう。
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827
/45.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827
/46.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827
/47.jpg
ったく、ひどいもんだよ、ソニーって。^^
書込番号:6554165
2点

またまたソニーの企業としての信頼性失墜ですね。
家でソニー製品はテレビだけだから、今のところ大丈夫かな?
書込番号:6554168
1点

「問題があってもお前ら消費者はグダグダ言うな!」と言うソニーの傲慢な態度には、いつも
あきれてしまいますねぇ〜。
最近の価格コムの荒れ方を見ても 『ソニー工作員』『明らかにGK』というのが沢山いますので、
皆さ〜ん、充分注意して『釣られないように』してください。
書込番号:6554214
0点

“バッテリ製造元であるソニー株式会社と当社との調査の結果、一部生産ロットのバッテリにおいて不具合が発生した可能性があり、安全上の問題に至る可能性があることが判明いたしました。”
“なお、無償交換の対象となるのは、バッテリパックのみであり、パソコン本体は無償交換の対象ではありません。”
と、SONYが自社製品の不都合を認めていて、
東芝製造部分はリコールに掛からないじゃん!
そう言えば、購入後4年目でぶっ壊れた我が家のSONY製TV…
大事にならないうちに買い換えようっと。
販売店もSONY製は、もう懲りたって言ってたし。
書込番号:6554237
0点

http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827/45.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827/46.jpg
http://gazo.3ch.jp/saloon/img/1101748827/47.jpg
でした。
書込番号:6554243
0点

皆様、返信ありがとうございます。
責任の所在はひとまず置いておいて。
重大な事故が起こるかもしれない問題ですので、該当機種をお持ちのかたは、「判定プログラム」で確認してみてください。
以前も書きましたが、ユーザーの財産や生命に重大な損害を与えることもある問題だと思いますので、新聞やテレビなどのメディアでの告知も必要かなと思います。
多くのユーザーがdynabook.comを定期的に見ているとは、思われません。
SONY製バッテリーの問題だから、と東芝さんが思ったら大きな間違いだと思います。自社製のPCでの問題です。ユーザーへの第一責任は、東芝さんにあると思います。
SONYさんと東芝さんとの問題は、別問題だと思います
書込番号:6555042
0点

Dynabook一筋さん
情報ありがとうございます。
幸い自分の初めてのノートPC(TX/67A 4か月ほど前に購入)は
該当していませんでしたが何故東芝は自社製品に他社の
バッテリーを採用しているのでしょうか?
また自分のPCのバッテリーを確認しましたがソニーという文字が
ないので全ての東芝製のPCでソニーのバッテリーを採用して
いるとはかぎらないのでしょうか?
いつか自分のPCも発火するかもしれないと思うと
不安です。
出来る限りバッテリーは使わないようにします。
書込番号:6555365
0点

>何故東芝は自社製品に他社のバッテリーを採用しているのでしょうか?
単に作ってないからです、作るより買って採用する方が安いからね。
リチウムイオン電池は、ソニー・松下電池・サンヨーが主なメーカーです。
>自分のPCのバッテリーを確認しましたがソニーという文字が
ない…
中身のセルにはメーカー名が有るはずです。
>いつか自分のPCも発火するかもしれないと思うと不安です。
俺も不安で眠れないからこんな時間にレスしてるんだな…
ここ見てもらうと、構造が良くわかると思うけど
充電状態の管理がしっかりできないと爆発することもあります。
http://yamachan.org/vaio/goliath
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/link/lithium.htm
オマケにこれも貼っとこう!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:6555513
0点

NY10451さん
返信ありがとうございます
>単に作ってないからです、作るより買って採用する方が安いからね。
リチウムイオン電池は、ソニー・松下電池・サンヨーが主なメーカーです。
同じ買うならソニー以外の製品を採用してもらうか
やはり自社のPCには自社製のバッテリーを造ってもらいたいと
東芝ユーザーの素人の自分は素朴にそう思います。
>中身のセルにはメーカー名が有るはずです。
CELL MADE IN JAPANとしか書かれていないです。
書込番号:6555738
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/47C PACX47CLP
とても気に入りの機種ですが、デルの最新13.3の機種も出ましたね。
デルのその機種を考えると、T社のこの機種は、このスペックでこの値段はちょっと…
皆さんはどう思いますか?
1点

スペックだけでなくサポートの評判も加味しましょうよw
書込番号:6478463
1点

デルもサポートやデザインや品質がダメですのでどちらもどんぐりの背比べでしょう。
13.3型はVAIO typeSの圧勝です。
書込番号:6478688
1点

>13.3型はVAIO typeSの圧勝です。
>見苦しい営業活動はやめてください。
そのとーり!えぇ加減にせんかい!
>スペックだけでなくサポートの評判も加味しましょうよw
デルもソニーもサポートの点では難ありと思いますが・・
書込番号:6478934
2点

VC500さ〜ん
東芝とDELLの比較なんですが・・・
書込番号:6479011
0点




こんなモデルもあるんですね。(認識不足?)
CPU、メモリー、グラフィックス、テンキー、価格等は魅力ですね。
G40と比べても、異なるのはボデーとディスプレイ位でしょうか。
AV対応が無いのかな?
最近既製商品以外にも結構気合の入った商品があることに気がついてきました。
次買う時は、カスタムメイドも検討するかな。
当分先の話ですが。
書込番号:6432494
0点

いや〜,きましたねっ!これこれこういうのっ!って感じです。
東芝,根性見せましたな。
これでXPだったら即買いですが。
書込番号:6432979
0点

8600M GTではなく、8700M GTを載せてきたのは、これまでの東芝さんからすると驚きでした。
天板の色は、好みが分かれそうですね。自分が使っているときには見えないので、私は、気にしません。
130万画素Webカメラ付ですね。私は不要ですが、これからはカメラ付きが主流になるのでしょうか。
5スピーカ(harman/kardon) 4スピーカ+サブウーファ内蔵、どんな音なのだろう。
毎度の事ですが、一番の関心事は、ディスプレイです。
17.1型ワイド WSXGA+ TFTカラー Clear SuperView液晶の質はどうなのだろう。時をかける少年さん、人柱(?)になって頂けないでしょうか。
15.4型の新機種登場にも、期待しています。
書込番号:6433016
0点

ん〜,そろそろ(雀の涙ですが)ボーナス近づいてますし,思い切れば思い切れないことはないのです。
ハード的に惹かれるのは事実なんですよね。
だけど,ビスタだと2GBでもゲーム用途にはおぼつかないので,4GBだと追加の出費が馬鹿にならないし…。
買ったばかりのバイオハザード4がビスタ非対応だし…。
USBの配置(右側面手前4個)悪いし…。
ノート4台目は使い回し切れないって感じもしますし…
あ〜,悩む〜(>_<)
書込番号:6433341
0点

待てよ,Inspiron9400売り払うかな。XP買って入れ替えるか。ドライバそろえるのめんどいな。でも,そしたらメモリは2GBでいいな。Go 7900GSを凌駕するレベルだとGo 7950GTXレベルか。いいよな〜。ぶつぶつ…。
またしても,妄想ふくらんでます。
書込番号:6433379
0点

今なら発売記念で、ぱらちゃんQuoカード(500円分)がもらえますよ。
WXWは、定価をこれまでの機種の初登場時より低く接待しているような気がしています。
クーポンキャンペーンは、あるのかな。いつ頃から始まるのかな。23%OFFなら・・・。かなり安いですよね。
明日から、プレミアムサイトもスタートですね。
書込番号:6433927
0点

今月は、新商品発売のラッシュだったんですね?
Vistaの売り込みの為に温存してたのかな?・・・XPでこれぐらいのスペックが欲しかったな〜、半年遅いよ。
Officeが無くてもG40より上の「Core 2 Duo T7300[2GHz](L2キャッシュ 4MB)」搭載で(20Wの方でも)安いんだから、言う事なし。
何処かで泣いてる人が居そうな一品。
書込番号:6434220
0点

コンパックHP、Dell XPS M1710など、近い商品はありますが、日本製と言う事で一番安心して買えそうですね。私ももう少し早くこの情報が判っていれば、けっこう購入候補として上位に入ったと思います。LCDの木目調のバックパネルもすてきですね。
ただし、“TOSHIBA”ではなくて、“dynabook”であって欲しかったと思います。そこが唯一の残念な点。
by むかしのdynabookユーザーより
PS dynaプリンター今でも持ってます。ここ、1〜2使ってませんが、あれは便利でした。他の会社のノートになってもしばらくお出かけの際は連れ出してました。
書込番号:6434927
0点

2月にNECのノートパソコン買ったんですが、
このノートパソコンも、欲しくなりました。
いずれ買ってしまいそうな気がします。
書込番号:6435786
0点

このモデルの自体魅力的ですなぁ♪値段も安いし。
また『思わずアッ!!』と、言ってしまいそうなモデルが出ましたね!
これは秋・冬モデルに向けての、テストを兼ねた実践モデルなのでしょうか?
ディスプレイの仕様といい、5スピーカーといい、10KEYといい・・・何か気になる。そしてあのメモリの使用・・・
G40で何故サブウーファが付いてないのか不思議だったけど、今回搭載しましたね。指紋認証の位置も変更された所を見ると、次回あの場所にマウスの中心にチョボッとしたのがあるやつ(ド忘れ!・・・NECでは付いてるけど)が設置されるのかな?
Gシリーズ、次は3モデル出す気なのかな?(←勿体ぶったとしたら)
上位モデル / WUXGA(NEWバージョン)約42万?
中位モデル / WUXGA(現行仕様)約30万?・・・NEWバージョンが中位に下りるかどうか?
下位モデル / WSXGA+(当機にあるやつ)約26万?
(WXGA+自体は評判良かったですよね、でもNECが15.4インチモデルでWXGA+出しましたですよね、だからその差別化ですか)
勿論CPUも上がるんでしょう♪そしてハードディスク容量UP(下位モデルで最低200GBあたりか?)そしてRAID復活☆
それに向けての画質処理を含めたソフトの改善もみられそうだ。
(こういうところの知識=言葉を知らないと損ですね。)
そう予想(妄想?)すれどメーカー的に秋・冬と、来年の春にかけてUPしていきそうな気もしないですけど・・・。でもXP上ではなくVistaを前提にすると2シーズンにかけてはなぁ・・・・ううむ。
あ、ウザければゴメンです。
書込番号:6440624
0点

蹴茶さんのサイトに、WXWレビュー速報版が掲載されました。
http://kettya.com/
ディスプレイは、AW6、TXWに続いて地味光沢みたいですが、私好みかもです。
私は、DynaBookの天板ロゴが好きでした。
WXWは、Satelliteの名称がつくので、ポスト時のロゴは「dynabook」ではなくて、「In Touch with Tomorrow TOSHIBA」なのかな。
今回のキャンペーンが28日で終わりますが、クーポンキャンペーン(値引き)はあるのでしょうか。
書込番号:6448745
0点

HDDを2台搭載出来そう(?)なので、RAIDが組める新機種も発表されるのではないかと思っています。
書込番号:6455541
0点

WXWの東芝アメリカ版と思われるSatellite X205が正式発表されました。天板のデザインも同じみたいです。
HDDは、2台搭載になっていて、HD DVD-ROM対応ドライブ搭載になっています。「東芝は次世代DVD規格「HD―DVD」を個人向けノートパソコン全機種で利用できるようにする。」なんて記事がありましたが、本当なのでしょうか。
HD DVDは負けが確実で、東芝はSONYさんに土下座しなくてはならないらしいのですが。
http://www.toshibadirect.com/td/b2c/cmod.to?coid=-33936
書込番号:6481683
0点

WXWの10,000円OFFキャンペーンが始まりました。
TXWのPM965でATI Mobility Radeon HD 2600モデルも新登場(いきなり18%OFF)。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/vista/index.htm
書込番号:6502192
0点

今日から、メモリ無料アップグレードキャンペーンが始まりました。
2GBモデルは、前回のキャンペーンより5,000円安くなりました。1GBモデルは10,000円高くなりました。まぁ、1GBモデルを今回のキャンペーンで買うかたはいないと思いますが。
プレミアムサイトにも、WXWが登場しました。2GBモデルで・・・。購入権のあるかたは、のぞかれてみては。
書込番号:6553479
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/860LS PATX860LS
DVDが壊れてしまったようなので、交換しました。
PIONEERの「DVR-K016RS」に交換しました。
1発で認識してくれてよかったです。
本体の後ろのネジを1本はずすだけで簡単にDVDドライブがはずれるので自分でやってみるのもいいかもしれません。
なお、作業は自己責任でお願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite WXW/79CW PAWW79CLN20W

「東芝PC工房(東京:秋葉原)にてデモ機展示中!」みたいです。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
日曜・祝日が閉館なのは、残念だな。
昔の東芝PCテクノセンタのような、東芝PCをいじれる場所があれば良いのに。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
とあるビックカメラの店舗で実機を見てきました。モバイルノートについては、店員さんもほ本機を推奨しているようです。
比較していた他機種もまあスペック的にはどれも似たり寄ったり。
あとは好みかな、と思っていましたが、、、
ビックカメラはイーモバイルを強力に売ろうとしているんですが、そのイーモバイルのカード端末を差すPCカードスロットが、このマシン、変なところにある。DVDドライブの下にあるので、イーモバイル中にドライブを開閉させることができない(あるいは非常に困難)。
ビックカメラはほぼすべてのノートPCにイーモバイルが刺さっているもんだから、ドライブが苦しそうにもがいてました。。
イーモバイル使わない人にはなーんてことないんでしょうけど、なんでわざわざひっかかるところに?って思いますね。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_ss_rx1_w/spec.htm
0点

要はPCカードタイプの通信カードはたいていカード収納部分に収まらないアンテナ部分が膨らんでいますから、イーモバイルに限らず同じ問題が起きますね。
もっともモバイル通信中に光学ドライブを出し入れするなんてことは滅多にありませんから、実用上はまったく問題ないでしょう。
#ていうか、モバイルPCの光学ドライブなんて、出先でのメディア記録かアプリのインストール、電車内でのDVD鑑賞くらいにしか使わないんじゃないですか?
#いずれも通信カードの出番はない用途ですね。
書込番号:6541769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


