
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年6月16日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月11日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月10日 18:17 |
![]() |
1 | 13 | 2007年6月10日 13:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月9日 17:51 |
![]() |
14 | 24 | 2007年6月6日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
モバイルPCを探していたら、東芝から出ました力作が。
軽量・バッテリーの持ちがいいです。最悪1/3としても3〜4時間は使えるでしょう。
問題は価格です。競合している他社のtypeGやLJ750HHもかなり下がり、購入しやすくなりました。6月下旬か7月初旬に購入を予定しています。このモデルはこの頃発売なので、20万円は楽にするでしょう。
5月の頭に出ていればと思っています。
気に入っているのは、底面にHDDカバーがある点です。これだと換装が楽です。先日今使っている物のHDDが壊れ、自力で換装しました。底面にHDDカバーが無いと大変です。このモデルもカバーがあり、とっさの時役に立ちそうです。
0点

本当に持ち歩けて性能にある程度妥協のない商品を探していたときに、これを見つけました!
価格的にはやはり高いかな?とも思いますが、同等のスペックで考えるとソニーより上そうだし、レッツノートだと同じくらいかもう少し高くなるかも?
あとは店頭に並ぶのを待ちます。こっちは田舎なので遅いんですよ(><)
ネットで見る限りはホント・・東芝さんがんばりましたね〜!
書込番号:6414846
0点

中々魅力的ですね^^
私も今 M10を騙し騙し使ってますが、
今年の秋には買い替え予定だったので、
皆様の評価が楽しみです
早く 実物にさわってみたいですw
書込番号:6422857
0点

サイズはレッツノートW5より幅、奥行きとも少し大きいみたいですね。でもRX1の最厚部とW5の最薄部がほぼ同じくらいだから、こりゃかなり薄くて実機では幅、奥行きの差は感じないかなって思ってます。
残念なのはオフィス2007がプリインストールされてないことかな。
書込番号:6423042
0点

本当にこの製品に敬意を表します。現在レッツノートY4を使用しています。常時仕事に携帯しているので、薄さと軽さ、顧客を待たせないスペックが要求されます。
DVDドライブが、2層記録式メディアのみ、読み込みが出来なくなり、購入を検討しています。
NANDFLASHメモリーの方が、強度的にはベターなのですが、やはり費用対効果を考えるとまだちょっと、ですね。
ビジネスアプリのみの使用なので32GB、NANDも選択できるといいのですが。
以前リブレット70を使用していたことがあり、東芝のサポートのレベルには、敬意を持っています。
書込番号:6428440
0点

去年までW5Kを使っていました。
軽さ・バッテリーの持ちは、かなり満足していましたが、液晶には閉口しました。出先でDVDやデジカメのデータを、見るには耐えられません。視野角の狭さ・コントラストの低さ・色の階調の少なさ‥‥。最近流行のTVPCの光沢液晶は、長時間見るには辛いので、光沢でも低反射だと助かります。RX1は非光沢だが、かなり明るい部類(非光沢のなかでは)に入りそうなので、かなり期待できそうです。
フラッシュメモリーもいいですが、まだ早そうです。まだ出荷台数が少ないため、部品単価が高いです。秋葉にも出てきましたが、おいそれとは換装出来ません。2〜3年後には、かなり下がるでしょう。毎年容量も倍々に増えて来たので、年末か来年には128GBも出るでしょう。コストも下がり、手に入りやすくなるでしょう。自分も欲しいですが、今回はHDDかな。
書込番号:6428575
0点

この機種にはHDDのカバーが底面にあるのでしょうか?
あれば換装が楽でよいのですが、写真を見る限りメモリー用とMini-PCI Expressスロット用しか無いような・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/05/news065.html
書込番号:6440078
0点

>この機種にはHDDのカバーが底面にあるのでしょうか?
映像を見る限りないですね。
たぶんキーボードを剥がすタイプ、場合によってはバームレストも分解かな?
難易度から言えば上クラス?
書込番号:6440164
0点

大変申し訳ありませんでした。
見間違いました。HDDはDVDドライブの左側でした。
HDDにはカバーが無く、かなり換装は面倒かもしれません。
書込番号:6440168
0点

裏面からのアタックになりそうな気がしますが、HDDの換装で分解は、ユーザーには優しい設計ではないですね。
でも、逆にワクワクしそうなのは、私だけ・・・。
書込番号:6440426
0点

換装は大変そうでけど、ま、仕方が無いです。
メーカーにすれば、勝手にバラされたくないでしょうから。
あと2週間以内に、現物が見れるのが、楽しみです。
書込番号:6440455
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
昨日、電気店で安くなっていたので、夏モデルを見がてら
触ってみてきました。
そこで店員さんとの話で、夏モデルは良くなっているけど
出たばかりの物(4月発売)はいろいろトラブルが各メーカー
あったそうです。ひどいのはXPのドライバーのまま売っている
とのこと。でCDドライブが不具合になる。
あーやっぱりか、と思いつつ昔から言う「新OSになったら絶対すぐ
買わず半年先にすべき」なんですね。
Vistaで感じたのは、買うならコアデュオがいいですね。軽快です。
セレロンMとは別物の感じでした。
0点

複数の要因があるレベルって意味では初期モデル購入は自分としては避けますね(^_^;)
特にOSやアプリケーションの最新バージョンを仕事レベルで使うなんて私の選択肢にはないです。
ただ、プライベートでは最新バージョンを使うことへのステータスや楽しみっていうのは『有り』だと思いますよ(^-^)/
何をもって良い買い物かはそういう個々人の状況や思惑によるので昨、今季発表モデルを購入することの是非は簡単につけられないものだと思いますよ(・ω・)/
書込番号:6426867
0点

ごく当たり前の話ですが、半年先と言うより
SPが出てからの方が安心ですね
発売されて直ぐのOSを買うのは、マニアか初心者の
いずれかが多いのではないでしょうか?
毎度のことですが、今回は特に見切り発車の感が
強かったような気がします
書込番号:6427081
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
発表以来ずっと気になっていたQosmioG40/95Cとうとう買ってしまいました。
近所の電気店を数軒回り、値段交渉を重ねた結果出た値段がなんと21万7000円!
QosmioF30/695を去年買ったばかりで迷っていたのですが、QosmioG40のハイスペックぶりと値段に心動かされ買い替えを決意しました。
店舗に在庫が無いとの事で、商品が届くのは1週間後になるのですが届くのが今から楽しみです。
0点

RK2さん、ご購入おめでとうございます。
ケーズデンキさんだと、ポイント還元価格ではなくて、現金値引き価格ですよね。
安いですね。ちなみにどちらの店舗でしょうか。
大きなお世話かもしれませんが、適正な儲け(ケーズさんも東芝さんも)があるのか心配になっちゃいます。
書込番号:6415958
0点

ボーナスが近いので
この機種が欲しいので
ケーズデンキの何店か
教えてください(T_T)
店舗の名前がわかれば
帰る可能性があるので
ぜひみんなの為にも
教えていただけませんか?
お願い致します(T_T)
紫っぽい黄色さんも
買えますし〜
書込番号:6420674
0点

適正な儲けがない所か、間違いなく大赤字でしょう。
メーカーに原価割れ分の補填要求が上がるんでしょうね・・・
最近、東芝魅力的なモデル頑張って出してるんで、ちゃんと儲けさせてあげて欲しいなぁ。
ただでさえ、個人向けパソコンなんて儲からないんだし。
あ、勿論、RK2さんに対する不満でなく、販売店に対する不満ですよ。
ウン万円って赤字を販売店が負担しているなら別ですけど、在庫処分でもないし、まぁ、ありえないよな。
書込番号:6422888
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97C PQG4097CRP
10万円近辺のノートパソコンが主流の今、どんなに高性能でも約30万円強というのは高すぎるような。
書込番号:6367428
0点

♪ぱふっ♪さんと同感です。
どんなに高機能,高性能でも,現時点では「高い」としか感じません。
書込番号:6367498
0点

私は逆に低価格ノートはどんなに安くても「低性能」としか感じないですね。
書込番号:6367660
1点

ん〜、インターネット、オフィス、DVD再生ならYonahコアCeleron Mで余裕がありますよ。
何しろ、DothanコアPentium Mと同等の性能があるんですからね。
コストを吊り上げているのは、グラフィック専用チップの搭載、メモリーやハードディスクの容量、それに液晶パネルでしょうか。
ただ、直販系の同等性能の機種と比較してみるとやはり家電メーカー製ノートPCは割高だと思います。
付加価値を付ければ粗利幅を大きく設定することができるというやり方はどんな商品でも同じですよね。
書込番号:6367964
0点

>ん〜、インターネット、オフィス、DVD再生ならYonahコアCeleron Mで余裕がありますよ。
何しろ、DothanコアPentium Mと同等の性能があるんですからね。
これも同感。製品によっては造りのチープなものもあるとは思いますけど,処理性能自体は安価なモデルも馬鹿にはできないと思いますよ。
G40あたりは,コンパクトにまとまったAVセンターとでも理解すれば相応の価格と判断できるのかもしれませんけど,パソコンとして考えるなら高すぎ。自分はPCにAV機器としての機能を求めないので,「いろいろついてるけど,高いな〜」としか思えないのです。
要は価値観の差でしょうけど。
書込番号:6368392
0点

まさに価値観の差ですね
単なる道具なら使えれば良いというのも一つの道でしょう。
しかし、私はこの意見に与しません。
個人用として、長い時間、趣味を共にすることを前提とすれば、こだわらなければ人生の質を左右する事態になりかねないと考えています。
いかにスペックが優れていようと、みすぼらしく狭い液晶パネル、気の抜けたキーボード、安っぽい筐体、軽薄な音、不愉快な騒音に悩まされるとしたら。一つ一つは小さくとも、それと例えば3年間付き合うのだとしたら、精神に受ける損失は、結果として非常に大きな物になると考えます。
それが逆に、見るたびに、触れるたびに満足感を得られる上質の存在だったら。
だから、私はG30/797HSを選択しました。それでも不満な点はありますが、総合的に大きくプラスです。価格分の価値を認めていますね。そして、同価格でこれだけ機能を充実させてきたという点で、G40/97Cが“安い”という意見に同意せざるを得ないのです。
まあ、給料とか生活費の観点で考えると、私にとっては“途轍もなく高価”でしたけど(笑)
書込番号:6371666
0点

想像ですが。
販売台数や生産コストを考えると、Qosmio Gシリーズは、東芝さんにとって必ずしも収益率の良いモデルではないような気がします。
そのため、売れ残りや値崩れを防ぐために、準注文生産にしているのではないのでしょうか。
フラッグシップモデルは、夢のある商品だと思います。ノートでも、「ここまで出来るんだ」と。
販売店の展示対策を、東芝さんにはお願いしたいです。私の居住地域では、Gシリーズの量販店等での展示はほとんどありません。取り寄せ対応です。
HD DVDソフトの再生デモとか、夢のあるフラッグシップモデルの魅力、メーカーの意気込みを見せてもらいたいです。
ヘルパー派遣よりも、もっとやることがあるのでは。
書込番号:6371926
0点

追記です。
DyanaBook Gの頃には、量販店を自動車で何件もまわり、お目当てのDynaBook Gを購入したのに、今のQosmio Gを買いたいと思わないのは、何でだろう。
書込番号:6371982
0点

>DyanaBook Gの頃には、量販店を自動車で何件もまわり、お目当てのDynaBook Gを購入したのに、今のQosmio Gを買いたいと思わないのは、何でだろう。
自分も同じですね。DyanaBook G8を手に入れた時は凄い満足感があり買った喜びも大きかったですね。
でも今はQosmio Gを欲しいとは思わなくなりましたね。
なんでだろ?歳?お金?
いや違うな、自分でもわかんないや
書込番号:6372384
0点

要因はいろいろあると思います。人それぞれですし・・・
個人的に言えば、内容の割に高いからじゃないでしょうか?
良いか悪いかは別として、
G40/97Cだと34万円(32万は流石に安すぎ?)
G40/95Cだと25・26万円くらいだと『おおッ!』と思うのですが・・・
何れにしても、新製品を出しはじめた時の価格設定が高過ぎだと思います。(ヨドバシカメラだと初頭¥429,800 (税込)です。)
皆さんはこの価格についてどう思われますか?
個人的に幾らだとOKと思いますか、
もしくは、こういう機能がついていれば価格的に妥当だとか、何かあれば皆さんの意見を聞かせて下さい。
Qosmio G40/97C PQG4097CRPがリリース決定しているにも拘わらず、仮想の話をしても、仕方ないと言ってしまえばそれで終わりの話ですが・・・そう思われた方はそのままスルーしたって下さい。
書込番号:6373175
0点

ポイント還元を考慮すると38万円くらいでしょう。
BD&HD DVDマルチドライブなら喜んで買いますが。
書込番号:6373232
0点

本日購入してきました。
…といっても最初から店頭なしで取り寄せですが。
5年保障をつけて28万以内と提示したらどうにか値下げしてくれました。本体だけだと26万6000円ぐらいか?ネットの激安ショップと同じくらいまで下げてもらえたので満足はしています。
お店はヤマダ電機。あと、ポイント10000つけてもらったので、実質は256000+5年保障5%
といったところでしょうか?
G5からの買い替えなのでどれくらい進化したのか楽しみです!
書込番号:6422141
0点

すみません、上の書き込みは95Cです。
こちらの方が書き込み多かったので、こちらに記載させていただきました。
書込番号:6422157
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA
やっと出ましたね〜、軽いSX。
ずっとSXを使ってきて、
3440→S5→3211ユーザーなので、
1.2sは重いなあとこのところのSXは横目で見ていました。
15万円台になったら買います!
(目標2ヶ月後くらい?)
0点

先日、店頭でレッツの実機触診中での事ですが、店員さんに東芝の新モデルはいつぐらいですか?と問いかけたところ「6月中には出ます・・・でも予定です」とのポロッと発言をゲットし、東芝モデル待ちを決めました。
そして数日後に発表された新SSシリーズ。
東芝サイトでスペックをチラッと確認しただけですが、東芝ファンであることもあって、発売日購入を目指しています。
ただし予約はしません。
だって、キーボードや液晶などの感触を確認したうえで決めたいので。
さてさて、
>15万円台になったら買います!
(目標2ヶ月後くらい?)
モデルチェンジサイクルが長い部類のSSシリーズだし、若干性能面で差をつけられた形のレッツが既に出揃っているので、RX1シリーズの価格下落期待は薄いような気がします。
ボーナスセールとか、メモリ半額とかの付帯値引きやポイント込み換算とかで19万円切るのが精一杯かな?と。
でも2ヶ月で15万円台に乗るなら、絶対に”待ち”ですね!
私も期待したい価格です。
書込番号:6416455
0点

あれれ、
「発売日購入を目指す」と書いておきながら、文末で「私も期待したい価格です」とは orz
やや矛盾な発言でした。
16万円を切るそぶりが発売日に見えるとは思えませんので、前言撤回のうえ訂正させてください。
発売日に買うつもりですが、二ヵ月後くらいに16万円以下で買える状況になって買った人がいたら羨ましい!!!!
書込番号:6416499
0点

散見した結果、なかなか良い内容ですがネックはビスタかなと(個人的に)
ビスタの場合、メモリ1Gが最低条件である以上、1.5までしか増設できないとなると正直、きつい動作にならないかやはり心配です。
いっそのことXPであったなら、即買してることでしょう(ワタシは)
皆さんはどう思いますかね?
書込番号:6417602
0点



第1弾が発表されました。
全機種OSは、Vista Home Premiumで、AX・TXは新筐体になり、メモリがようやくPC2-5300になりました(AXは動作は4200仕様)。
Qosmioは、F30の83Aがカタログから消えて83Cが登場しました。
第2弾は、新チップセット搭載機で発売は5月以降・・・。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070412lu/index_j.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070412f3/index_j.htm
0点

いつも情報ありがとうございます。
>第2弾は、新チップセット搭載機で発売は5月以降・・・。
G40 Santa Rosa(^-^)V 多分・・・
書込番号:6224482
0点

直販系のグラフィック強化モデルもアップグレードしたらいいな…。
GeForce Go 8600クラスは是非。
書込番号:6224793
0点

>第2弾は、新チップセット搭載機で発売は5月以降・・・。
各社、発表はいつ頃ですかね?
書込番号:6225951
1点

明日から新しいCMが始まるようです。
ラベンダーマスク・BAZOOKAを思い出してしまいました。1985年生まれ・・・。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_04/pr_j2501.htm
第2弾の発表も明日(?)。
書込番号:6269885
0点

第2弾が発表されました。
G40の最上位モデルの価格は、44万円くらい(?)。モバイル機の発表は(?)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0509/toshiba.htm
dynabook.comの更新は、いつも通り17:00過ぎでしょうか。
書込番号:6318225
0点

dynabook.comが更新されました。モバイル機の発表がないです。
春モデルのSXの在庫をメーカーが抱えているようなので、その影響もあるのかな。
びっくりするような新モバイル機の発表(第3弾)を期待しています。
書込番号:6318683
0点

G40の最上位機は、価格も半端じゃない(量販店などではポイントを単純に計算すると38万円くらい)ですが、今までと比べるとスペックも半端じゃないようにしてきたように思います。
ターボ・メモリーも1GB載せてきましたし、GeForce 8600M GTもGeForce 8M シリーズでは、最上位(?)なのですよね。
まぁ、私は買えないですし、買う気もないですが。
同スペックのTV無しで、15.4型の直販モデルが発表されればと思います。
書込番号:6319508
1点

やっとストレス無しに「メモリ2Gにアップすれば」Vista Home Premium使える機種の登場って感じですかね。
GeForce 8600M GTの実力は未知数ですが、かなり良い様な感じがしますね。
あとは値段。4ヶ月も待てば30万を切るかな?
書込番号:6319670
1点

>同スペックのTV無しで、15.4型の直販モデルが発表されればと思います。
同感。そしたらどうしようかな…。
書込番号:6324807
0点

GeForce 8600M GTがGeForce Go 7600の約1.7倍のパフォーマンスとか。それで,シンプルな直販モデルならなら買い換える価値はあるかな。8600M GSだと悩ましいところかな。8400M GTが最低のラインか。8400M GS以下だとメモリバス幅が64ビットなので問題外ですね。
Nvidiaのサイトによると,GeForce 8800Mシリーズは夏に出るようなので,秋風が吹く頃が決断時期かな。でも,15.4型筐体には載せてこないだろうなあ。
一人妄想ふくらむ春の宵でした。
書込番号:6325231
1点

ふーむ G40がついに出たんですね(^-^)/
でも、高いな〜G40だから、40万超って訳でもないんでしょ(^^;
カタログをズームしてみると、キーボードがニュータイプでTXの夏モデルと同じような感じ。
先日、量販店で叩いて見ましたけど、まずまずでしたよ。
あと、WXGA+のモデルがなくなっちゃいましたね。自分には、WUXGAの高解像度は必要ないんですが、VistaのフォントはXPより大きいようなので、それほど苦になりませんね。
ひとつだけ心配なところは、インバーターノイズなんですけど、これは店頭で確認できないんですよね・・・
書込番号:6325348
0点

Qosmio F40の東芝ダイレクトPCオリジナルモデルが、今日から受注開始です。
CPU:T7300、メモリ:2GB、GPU:GeForce 8400M GS、HDD:120GB、無線LAN:IEEE802.11 a/b/g、地デジのみ、Officeなし。
購入するなら、キャンペーン待ちですね。
テレビなしで、ターボメモリありで、GPUが8600M GTのオリジナルモデルの登場を期待しています。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/qosmio_f40w/index.htm
書込番号:6369597
1点

>テレビなしで、ターボメモリありで、GPUが8600M GTのオリジナルモデルの登場を期待しています。
全く同感。旧Satellite AW6の後継みたいなやつですね。
書込番号:6370962
1点

自分もテレビ機能はいらない。
ごちゃごちゃした付属機能はいらないから、その分基本性能を上げた機種を希望。
そんなんが発売されたら東芝に戻るかも??
書込番号:6371007
1点

既出ですが、ついに第3弾が発表されました。
RX1、熱処理がうまく出来ていれば欲しいかもです。
CXはdynabook6年ぶり(?)の13型クラスの液晶です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/toshiba.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/toshiba2.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_06/pr_j0501.htm
書込番号:6406427
1点

RX1
東芝やりましたね。
気合入っててすばらしいです。
書込番号:6406460
1点

う、う、う〜む。
こ、これは・・・。
dynabookの逆襲・・・。
Vaio TZ より数段インパクト強し。
書込番号:6406646
0点

東芝もなかなかやりますね。
Let's、LaVieJ、LOOXには圧勝でしょう。
でもTZには今一歩及ばないという感じですね。
書込番号:6406742
1点

>Let's、LaVieJ、LOOXには圧勝でしょう
実物を、いじってみないと分からないですよ。
液晶の具合とか、キーボードの感触とか。
パームレストやキーボードが、「熱ちっち」なんてこともあるかもです。
書込番号:6406804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


