
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年3月21日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月12日 10:41 |
![]() |
6 | 3 | 2017年2月28日 07:52 |
![]() |
4 | 7 | 2017年2月6日 11:45 |
![]() |
49 | 26 | 2017年1月4日 22:22 |
![]() |
2 | 0 | 2017年1月1日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8E 2012年春モデル
1 BIOSバージョン Version 2.00 へ
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/qosmio/t851/d8cr/bios/index_j.htm
2 デバイスマネージャー
ネットワークアダプタ
Reatekドライバ削除後、再インストール
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3
※設定参考
https://www.agilegroup.co.jp/technote/windows10-wol-setting.html
3 Magic Packet 送信用アプリケーション
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se500992.html
6点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/H PR732HFAP37A31
すみません書き込むところ間違えました。core i3です。
RAM2GB・HDD 320GB Office pro 2013 プリインストール済のを
送料込みで、16,000円ちょっとで。
ほんとはね、OFFICE2013 を買おうとしたんだけど、PC込みのほうが
安いってことに。なんだかなでしょ。
後は、メモリ増やして、HDDを手持ちのSSDにかえて。
とりあえず出張用PCの出来上がりと。終わったら売ってしまいましょうかね。
2GBのRAMが1000円。SANDISKのSSDが余ってたので入れ替えます。
いままで使っていたNECのノートは会社に置きっぱなりでいいかな。ポイしてもいいのでね。
ドライバーがあたってなくて、マウスさしてもタッチパッドが反応して、文字入力時あたって
うっとしいので、こちらをメインにします。デスクトップもうっとおしいので、こっちもポイかな。
CPUが高性能でも安定度にかけたらいけませんね。これほんと。
ATM系のCPUもいけません。
0点

間違えたら,削除依頼しましょう・・・
中古買った!と言うお話!
書込番号:20731222
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
>japankeikoさん こんにちは
古いと言ってもまだ一年半前ですよね、Win10へアップされて快適にお使いですよね。
当方Dynabookも快調です。
書込番号:20695618
2点

>里いもさん
そうなんですか
意外と新しいんですね
HDDが壊れて交換するんですがリカバリーCD作ってなくて誰か持ってないかな?なんて甘い考えをしています
ホント助けて欲しい(T_T)
メーカーに出した方が早いんですかね
書込番号:20696990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら、ずばり リカバリー助けて って書き込みすれば上手な方が沢山おられますから出来るんじゃないかな。
それと、HDDを壊さないようにするには、当方なりの流儀があります、次の命令を出す前にHDDの動作ランプ点滅中は出さないことです。
書込番号:20697308
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CMSのヨドバシモデルであるAX/2425CMLがどうにも非力になってきたので、タイトルのとおり強化してみました。
ぶっちゃけ、新しいの買っても良かったんだけど奥さんが「愛着があって、まだ暫く使いたい」とのことだったので、挑戦してみました。
分解にあたっては下記のサイトを参考にしました型番は違うけど、同じ筐体なので全く同じでした。
http://cseweb.ucsd.edu/~rysugihara/dynabook-repair.ppt
http://atomicbird.blog27.fc2.com/blog-entry-16.html
で換装内容は以下のとおり
CPU:HT Mobile Pentium 4 3.20 GHz (北森)
MEM:http://item.rakuten.co.jp/win10/10000241/
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
BIOSは最新版の1.9にしました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
HDDはSelfImageでリカバリ領域も含めて丸ごとコピー
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
結果としては特に問題なく動作してます。
CPUはSpeedStepのお陰かもともと付いてたCeleronより熱くないし、
HTもBIOSでONにしてやれば再起動後に正常に動作してます。
メモリは相性が結構でてるみたいなので心配だったけど、
適当に安いやつ買って動いたので良かった。
本当は内蔵メモリも交換できると思って分解したんだけど、
内蔵メモリはスロットじゃなくて基盤に直接チップが半田付けしてあってどうにもならなかった。
HDDは160GBプラッタのやつなので段違いにアクセスが速くなった。
まぁ、かなり快適になったのは間違いないので、もう暫く使えそうです。
次は、↓みたいなの買ってSATAのSSD化するのもいいかなと。
IDEのSSDは高いからもったいない。
http://item.rakuten.co.jp/donya/77236/?scid=products_ean
1点

HDDが物理的に逝ってしまったのでしょぼい人さんや他の書き込みを参考にさせていただき
MEM:I-O SDD333-1G
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
東芝工房よりリカバリーDCを買って復旧&強化にチャレンジ・・・結果メモリ正常に認識機能、HDDは東芝PC診断では320GBで認識されているんですがプロパティでは123GB。これって128の壁で仕方ないんでしょうか?それともどこか手順や設定をミスしているんですか?しょぼい人さんはどうなっていますか?
もともとのBIOSは1.4で新しいHDD装着リカバリー後に1.9に変えてます。もしかして1.9に変えてからリカバリーしないといけないのかな?
お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
書込番号:11203356
1点

しょぼい人さん
こんにちは
なかり快適になったのは、CPUの交換とHDDの交換ではどちらのウェイトが高いのでしょうか?
当方はHDDを交換しても大差ないので、やはりCPUじゃないかと思って交換考えてますが、
技量がないので躊躇っております。
書込番号:12437885
0点

このスレの最後の書き込みに、いまだに返答がないのが不憫に見えたので、書き込みをします
このPCの高速化に一番関係するのはやはりCPUだと思います。
モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが、交換
は、あくまで自己責任です。保障に関しても同様。自信がない、もしくは保障を失うのは
いやだという方は、CPU換装はお勧めしません。
ちなみに、分解方法は、ほかのスレで書き込まれている方のアドバイス通りですが、補足と
して、DVDドライブを外した際に、外周近くに隠しネジが3個ほどあるので、分解の際は
これも外す必要がありますね。当方でもCPUをモバイルP4の2.4GHに換装して動作確認を
しましたが、正常動作しています。
なお、パーツ交換等をしなくても、BIOSは最新にしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:12493364
1点

odenmaruさん
ありがとうございます。
最近はネットで画面止まってしまうようになったりするものですから、
改善するものであれば試してみようと思った次第です。
TX,AX/650 などを中古で買うのが手っ取り早いのは分かっているのですが、
まだ何故かこの機種を気に入っているので・・。
ついでに教えていただきたいのですが、
>モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが
これをして、ネットで画面止まるようなのが解消するでしょうか?
メーカーは「基盤かCPUあたりが原因では」と言ってます。
書込番号:12628680
0点

今頃何なんですが、
Mobile Pentium 4 3.20 GHzだとCPUが高熱でACの限度90Wを超えているのでは?
ACアダプターが熱くなり過ぎて危険かと思いますが。
書込番号:14515684
0点

今さらですが、
Pentium 4 3.20 GHzのCPU発熱対策として日立のAP7000の確か120WACアダプターを使用してます。
3.06GHzを乗せたのもあるのでACは2個ともAP7000です。
HDDは80G以上5400回転以上のものであればグーグルで画像の無いサイトは軽く動くし(画像があるとちょっとですが)
15.6の小さい画面より、はるかにこの15型の方が見やすく、目が疲ることもないです。
この機種も13年目、毎日壊れずよく動きますわ。
書込番号:20634780
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
Windows10サポート対象外のこのノートですが、夏休み最後の日にアップしました!
奥様専用で、ネットや音楽を聴きながらの学校、地域でのエクセルぐらいなので、試しに!!
先に先輩のアテゴン乗りさんが、サポート対象外をアップされていたので、不安はありませんでした!
あえての何もドライバー入れないで、アップしたら、どうなるかやってみました!
DVDやBD再生も諦めてましたが、WinDVDアップデートしたら、何と再生出来たり、プリンターも11月に対応予定が印刷出来たり、
何もしなくても動作環境は良かったのですが、音が出てないので、色々検索して8.1のドライバーを入れて何とかOKです!
奥様もたまに8.1で作業するので、今回は使いやすいと言ってました!
とりあえずノートで自分も練習ですね!!!
8点

こんばんワン!
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ。
書込番号:19062740
6点

オリさん、こんばんは!
Skylakeのゲット、おめでとうございます! 殻割り攻撃には笑わせて頂きました!
早く新しいマザー、期待してます!
書込番号:19062757
2点

アップグレード無事完了おめでとうございます。
i5&4GBならまだまだ行けるんじゃないですかね。
うちでもWindows10快適に使えていますよ。
最近分かった事なんですが、
高速スタートアップが有効だとUSB周りなどで細かい不具合が発生することがあります。
(コールドスタード時や、スタンバイ復帰時にマウスが認識されなかったり、
ログインパスワード入力時キーボードのNumLockが有効にならない等、
もしおかしいと思ったら無効にすると良いです。
ちなみに
電源オプション>電源ボタンの動作を選択する>シャットダウン設定 の中にあります。
デスクトップだけだと思っていたら、今日ノートの方でも発生した為無効にしました。
(windows8.1辺りからあった不具合らしいですが、Windows7から10に飛んだ自分には知らなかった知識です。)
もし同様のトラブルが発生しましたらお試しを。(^^;
書込番号:19062770
3点

アテゴン乗りさん、こんばんは!
いつもいつも人柱報告、ありがとうございます!
今日、やっとPCをいじれる時間が取れました!!!
すごい参考になります! 自分も何かあれば報告したいと思います!
書込番号:19062804
2点

東芝のメール、入れてから気が付きました!
まあ、認識しても結果は同じですが!
また、updateしたら,Windows DVD プレイヤーが追加されましたが、
Win DVDの方が使いやすいですね!
書込番号:19065570
1点

私もドライバー何も触らずにWindows10にアップしてみました。
DVDやBD再生も問題なくWinDVDで出来ましたが、スピーカーだけ不具合が・・・。
玄関番さん「スピーカーは入れないとダメでした!」ということですが、
何を入れられたのか詳しく教えていただけないでしょうか?
PC初心者ですので、よろしくおねがいします。
書込番号:20203275
4点

お〜い! 玄関番さん
可愛い女性からの質問に答えてあげてよ〜 (^0^)
ま〜た 体ばかり鍛えてるんじゃないのかしら。あなた
書込番号:20203614
1点

konoanさん、こんばんは!
最近、PCの設定をいじっていなくて、久しぶりにダイナブックを使用しました!
確か、windows8のサウンドのドライバーがあったと思ったのですが、
探しても、ない感じです!
まずは、東芝のサポートから、8.1の画像ですが、コントロールパネルから更新するか?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015622.htm
写真を添付しましたが、スタートの右クリックで、デバイスから更新するか?
かな?
どうやったか、サウンドのWindows8のドライバーがあった気がしたのですが、今はないです!
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/manu/list/t351c.htm
おかしいな〜!?
オリさん、
最近は3頭筋がちょぼくなっているので、メニューに追加しました!
スーパー銭湯では、自分の6パック腹筋、最強ですよ!
書込番号:20204001
1点

ごめんなさい。
ありました!
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/manu/compo/TC50158600.htm
これを入れました。
書込番号:20204318
1点

玄関番さん ありがとうございます。
昨日質問をさせていただく前までにネットで調べて2つ試してみたのですが・・・
デバイスマネジャー → サウンド・ビデオ・およびゲームコントローラー → High Definition Audio のプロパティ → ドライバーの更新
をしてみたのですが既に最新であると表示されただけでダメでした。
スタート → アプリケーションの再インストール → Conexant Audio Driver で
ドライバーを再インストールしてみたのですが、失敗と表示されました。
東芝さんに問い合わせたら 元々入っているConexant Audio Driverはwindows7用なので・・・とのこと。
玄関番さんに教えていただいたWindows 8.1用のRealtek Audio Driver を入れてみようと思うのですが、
windows8.1用のものを入れて大丈夫ということでしょうか?
Conexant ではなく Realtek のAudio Driverでも問題ないのですか?
何度も質問してしまって すみません。 よろしくお願いします。
書込番号:20206412
1点

書き忘れました。
私のPCは windows7 から windows10 に直接アップグレードしました。
windows8にはアップしていませんでした。
書込番号:20206465
1点

大丈夫ですよ!
自分も7から10にアップして、8.1のドライバーなら、対応してるかも!?
という事で、ダウンロードしました!
ただ、あくまで、自己責任なので、自分のノートが出来ても、出来ないかもしれませんが、
やってみる価値はあると思いますよ!
書込番号:20206831
1点

分かりました。
windows8.1用のドライバーを入れてみます!
これでスピーカーの不具合が無くなれば、win10にアップして今のところ困ってることは他にはないので
まだまだこのPCを使い続けられそう・・・
と思っていたら、
昨夜 windows10 Anniversary Updateが入ってしまい、winDVDが全く起動できなくなりました!!
BDが見れなくってしまいました。
富士通さんなどは Windows 10 Anniversary Updateに対応した「WinDVD」の修正プログラムを公開しているみたいなのですが、
東芝さんは見つけられませんでした。
もしスピーカーがなおっても、 BDが見れなくなるなんて・・・(涙
書込番号:20209765
2点

windows10 Anniversary Updateで、WinDVDが起動しませんか?
久しぶりにBD見ましたが、普通に起動して、更新しましたね!
Anniversary Update済みです。
ところが、音が出なくなって、ちょっと焦りましたが、コントロールパネルで
スピーカーが準備完了だったので、規定のデバイスに戻しました。
色々、苦労すると思いますが、PCのスキルアップになりますので、
頑張って下さいね!!!
書込番号:20210414
1点

教えていただいたWindows 8.1用のAudio Driverを入れようとしましたが、
ダウンロード → 開始 → このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか? で
「はい」をクリックしても 何も始まらず・・・。 何回かトライしてみましたがインストール出来ませんでした。
結局そのままの状態で、 デバイスマネジャーで High Definition Audio デバイス を一度削除して再起動したら
なんとなく? 直ったみたいです。
スピーカー名?がConexant SmartAudio HD ではなく High Definition Audio になったままですが
ちゃんと音が出るようになったので、とりあえずOKです。
winDVDは やはり全く起動できないままです。
Anniversary Update済みの 他の皆さんはwinDVD動いてるんでしょうか・・・・
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:20213446
1点

音が出るようになって、良かったですね!
苦労したぶん、自分のスキルアップになりましたよ!
WinDVDも、頑張ってみてください!!!
書込番号:20213733
1点

玄関番さん、 もう1つだけ教えていただけませんか?
Anniversary Update済みで起動できているwinDVD、バージョンは何ですか?
私のは ver. 10.9.0.126 になっているのですが古いのでしょうか。。。
winDVD(ver. 10.9.0.126) をアンインストール → アプリの再インストール → dynabookのサポートサイトから ver. 10.9.0.126 までアップデート
と、入れ直してみたのですが、全く起動しないままです。
何度もしつこくて すみません。
書込番号:20216916
0点

自分のは、10.0.6.430 のもっと古いバージョンですね!
でも起動再生出来てます!
ただ、サポートからは7から8にアップすると使用できなくなりますとありますので、
個体差、相性や環境があるんですかね!
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/notes/index_j.htm#win2
または、BD再生設定をもう1度、確認されるとどうでしょうか?
書込番号:20217395
2点

バージョン 10.0.6.430 で起動できてるんですね・・・
winDVDをもう一度アンインストール&再インストールして バージョンをアップデートしながら起動を試してみました。
バージョン10.0.6.110 (起動せず) → 10.0.6.430 (起動せず) → 10.9.0.126 (起動せず)
BD再生設定も 玄関番さんの写真と同じ様にしてみましたが、ダメでした。
winDVDが起動しない場合ディスプレイドライバーを再インストールしてみたら・・・ とかいうのを
どこかで読んだのですが、winDVDに関係あると思われますか?
デバイスマネジャーからディスプレイドライバーを削除 → 再起動 → 自動的に再インストールされる??
を試してみようかと思ってるのですが、
削除したらドライバー消えたまま になったりしないかと不安で。。。
直らなければ、最終的にはwindows10をAnniversary Update適用前に戻そうかと思っています。
書込番号:20220663
1点

すみません!
自分の勘違いで、Anniversary Updateしてなかったですね!
てっきり、アップに時間がかかったので、なったのかな?
って思ってましたら、バージョン情報で違ってました!
Anniversary Updateは怖いですね!
WinDVDの不具合の情報もありました!
http://news.livedoor.com/article/detail/11849362/
アップ前に戻した方が良さそうですね!
書込番号:20221176
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73/W4M PR73-W4MSDBWX
R73を冷却強化している状態では、アップグレードによるCPU換装後も動作安定しています。
手持のR73と同じ改造を施している知人のR73も、新年早々にCPU届いた事を電話で教えると、CPU換装頼まれたのでしてあげました。
今回、第三者のR73も使い確認していますが、動画チャンネルで公開している改造を施している事が前提です。
手を施していないノーマル状態の動作は分かりませんし、保証も無いのでご了承ください。
【注意事項】
※変造改造による換装は自己責任で作業行ってください。
※今回の作業は共にCore i7(4コア)機種のみの為、2コアのCore i5並びにCore i3搭載機種は分かりませんし対象外です。
2点

