
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月29日 18:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月19日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月17日 23:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月17日 00:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月16日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


祝(?)「価格.comプロダクトアワード2006上半期」
部門賞「Windowsノート部門」でdynabookが金・銀・銅賞を独占。
http://kakaku.com/productaward/index.html
0点

厳しいご意見のたまに耳にしますが、やはりお名前の通り、東芝贔屓でなんですね(笑)。
私も6年来の東芝好きなのですが、BCNランキングでも2006年上半期シェアでTOPに躍り出ましたし、本日発表されたNECと富士通の秋冬モデルも「なんだかなぁ」って感じなので、東芝の天下が続きそうですね。
あとはコテコテのAV路線からたまには逸脱して、かつてのG5のような名機をもう一度発売してもらいたいです。
高値をものともせず、発売日に買いたくなるような機種を心待ちにしてます。。。
書込番号:5388558
0点

せんにんにさん、返信ありがとうございます。
(?)の遊び心で書いたつもりだったのですが。
贔屓といえば贔屓なのかもしれません。ただ「良いものは良い、悪いものは悪い」と言えるようになりたいです。性格なのか、ノートPCに限らず何でも一筋になる傾向はあります。
>あとはコテコテのAV路線からたまには逸脱して、かつてのG5のような名機を
そうですね。テレビ機能無しでもっと高スペック(液晶の質も含めて)の機種もあればと私も思います。
ひねくれ者なのか、dynabookがあまり売れるとさびしいような気もします(個人でDynaBookを買うのはマニアックな感じの頃もありました)。
書込番号:5388841
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
ケーズデンキで本体11万4500円、5年保証もつけて総額12万0225円で購入しました。本体価格だけなら今日の価格COMの最安値とかわりませんね。(先週にジョーシンで買っていれば…)
仕事のあと閉店間際に駆け込んだので、値切る気力もなくただ512MBの増設メモリを断って5000円安くなっただけです。しかし、陳列品(丸4ヶ月も展示されていた)限りというのを、なおも食い下がって他店の在庫を取り寄せてもらえることになっただけでもよしとします。
0点

EVA−01さん こんにちわ。
> 陳列品(丸4ヶ月も展示されていた)限りというのを、なおも食い下がって
> 他店の在庫を取り寄せてもらえることになっただけでもよしとします。
正解だと思います。自分も、中古品には手をだすことはあっても、展示品だけは
購入したことがありません。どんな展示をされていたかわりませんし ( 例えば
営業時間中は液晶つけっぱなし 等 ) 、どんな人がどんな触り・試行操作したか
わかりませんものね。
と言う訳で、何はともかく、ご購入おめでとうございます。
書込番号:5333349
0点

はい、展示品についてはよくないカキコをいろいろ見ましたし。
衛生面とかよりも、「画面つけっぱなし」「キーのへたり」「内部へのホコリ」などPC自体へのダメージが懸念されますから。今後、買い換えるときも展示品には手を出さないと思います。
書込番号:5335433
0点

展示品ってそんなにリスクあるんですか・・・?
1年保障とか3ヶ月保障付とかついててもダメですかね?
値段につられやすいタイプなので、その辺は非常に気になります。良いアドバイスがあればお願いします。
書込番号:5361357
0点

保証無しの中古を買うより、保証が有るだけましな気がする。
中には通電していない展示機もあるから。
書込番号:5361401
0点

展示期間・展示のされかたなどから(近所の量販店なので、ある程度は状況はわかってるつもり)、ダメージを推測し、あとはリスク回避のために保障を多少なりともつけてもらって、で新品と比べて格安であれば、買ってみようと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5361666
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
HD DVD-R記録対応のドライブ搭載のHDDレコーダーの発表がありました。内蔵HDDは1TBでHD画質で最大録画時間は約130時間とのこと。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_06/pr_j2201.htm
HD DVD-R対応ドライブ内蔵のQosmioはいつ発売されるのでしょうか。8月から量産されるはずの東芝製200GBの2.5HDDを2台載せて400GB搭載のモデルになるのでしょうか。
価格はいくらになるのだろう・・・。
0点

DVD-Rの書き込みはできるみたいですよ
下記スピードを参考にしてください
HD DVD-ROM読み出し 最大 1倍速
DVD-RAM書き換え(※16) 最大 3倍速
DVD-RW書き換え 最大 4倍速
DVD-R書き込み 最大 4倍速
DVD+RW書き換え 最大 4倍速
DVD+R書き込み 最大 4倍速
DVD+R DL(2層)書き込み 最大2.4倍速
DVD-R DL(2層)書き込み 最大 2倍速
CD-RW書き換え 最大10倍速
CD-R書き込み 最大16倍速
DVD-ROM読み出し 最大 8倍速
CD-ROM読み出し 最大24倍速
12/8cmディスク対応、ATAPI接続
バッファアンダーランエラー防止機能付き
書込番号:5355875
0点

HERO119さん、返信ありがとうございます。
もうすぐ(?)発表されるはずのHD DVD記録対応(HD DVD-R)光学ドライブ搭載のQosmioの予想を書きました。
書込番号:5357614
0点

お詳しいのでお聞きしますが
PC用のHD DVDドライブは発売される予定はあるのですか
メディアも既存の設備を使える割には高すぎ、30GB、4000円は1GBあたり133円、ブルーレイ・ディスクは25GB、2500円、50GB、5000円以下だから安くはないですね
PC用Blu-ray DVDも7万以下に落ちましたが、激安は5万
PC用のHD DVDドライブはいくらで発売されるのだろう
一番の強敵はHDDかもしれませよ、1GB単価でも40円以下が標準だし、30円以下のHDDも存在しますしね
書込番号:5357698
0点

ラストムーンさん、返信ありがとうございます。
記録型HD DVDドライブ搭載の東芝PCは年内に発売されるのではと思っています(発売出来なければ、Blu-Ray ディスクに完敗?)。
メディアの価格については、他のスレでも書いていますが東芝さんの主張は?です(価格コムさんのキーワード検索で)。
一筋ですが、東芝擁護者ではありません。HD DVD支持者でもありません。
PCのサポートでは、闘いながらの一筋です。
書込番号:5357812
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
これって本当に販売してるのかなぁ? (http://www.pc-success.co.jp/bargain/timesale/index.html)
アクセスしてみたけど、20時になったらまったく「ページが表示されない」状態でした。
15分位経って表示されたと思ったら完売御礼。
本当に販売しているのか怪しいもんだ。
0点

僕も7時40分くらいからサクセスのサイトにいってみたら8時過ぎてからもページが表示されませんでした。てか今も・・・。これ買えた人いるんですかね?ほんとに。
書込番号:5354760
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
まあ、東芝さんもVISTAには、悩んでいるようで、今回、秋冬モデルはグラフィックボ−ドが乗っかって販売されるかと思ったらそうではなかった。
TX880LSと今度の980LSは、全く同じデザインでマザーもCPUもグラフィックも945に内蔵と夏モデルと全く同じ。サポ−トセンタ−によるとTX980LSと型番の表示が変わっていますがメモリ以外は同じですとのこと。で、メモリが512から1Gになったそうな。あとは全てが同じ。これなら、市場価格が安いTX880LSは買い得ですね。これ買ってラッキー♪
ああ・・蛇足・・
さて、エアロが動くか・・ということについて、参考情報。私が、TX880LSにVISTAをインストールしてみると、多くのデバイスがアップデートが必要となるが、画面をみると、背面の画像が透けて見える動作が確認できる。本来の動作の全てにOKかどうかは不明だか、透けて見える。これをエアロというなら、動作確認OK。重くもないです。でも、私は必要とは思わなかったですね。
※メモリは1,5Gにしております。
0点

>でも、私は必要とは思わなかったですね。
確かにAeroは単なるデコレーションですからね。
他にどんな魅力的な機能があるかによって、乗り換えるかどうかが決まってきそうです。
少なくとも、セキュリティ機能だけは相当アップしてるという話ですけど…。
書込番号:5350910
0点

>他にどんな魅力的な機能があるかによって、乗り換えるかどうかが決まってきそうです。
わたしもそう思います。表現の見かけがいい・・これも大切に思う人もいるかもしれません。
しかし、だれに見せるのでしょうか?背景がうっすら透けて見える。一瞬は、へえ−って思うけど・・・。
私のは高性能のグラフィック搭載で、Vistaも高いやつよ!って人に自慢することってないですけどね。
少し透けるのにメモリを喰われるくらいなら、普通のVistaの方がいいです。使用上、まったくPCの本質・性能に関係ないですから。
それから、慣れがあるでしょうが、ものすごく使いにくいです。それも、とびっきりの。今のところ。後3年もしたら、VistaっていいOSで、使いやすいねって、今のXPみたいに思っているのでしょうか。
書込番号:5351726
0点

AeroGlassは945Gでどうにか動く程度でしたよね。自分もAeroはお飾りだと思います。見てくれでパフォーマンスが奪われるくらいならいらんです。ホントならLunaもいらんと思ってますが,これはこれで慣れるとかわいく見えるので,ま,いいかと思ってます。
書込番号:5352260
0点

>少し透けるのにメモリを喰われるくらいなら、普通のVistaの方がいいです。使用上、まったくPCの本質・性能に関係ないですから。
まったくその通りですね。Aeroの為にシステムのスペックを向上させるなんて本末転倒意味ないです。
この掲示板見てると、あまりPCを使い込んでいない人はAero,Aeroとハシャギ気味ですが、実際問題アプリとハードをつなぎ合わせるのがOSですからね、カーネルが安定していて無駄がないことに越したことはないです。
Vistaはウイルスに対し独自に防御力を持つようですが、一見便利見えますが、OSメーカーにセキュリティーを任せると豪い目にあうのではないかと不安だから、多分、いや絶対、有料でもセキュリティソフトは入れますね。(BETA2にNORTON入れたとき、やたらとメモリーを食われたのが気になりますが)
書込番号:5352268
0点

980LSについて。
細かいことですが、付属の光学マウスが横スクロール機能付に変わっています。
「無線LANらくらく設定ソフト」なるものが新たに導入されました。内蔵無線LANの設定に、はまるかたも多いようなので使いやすいソフトなら良いかもです。
http://dynabook.com/pc/dyna_sp/dyna0608/software/rakuraku.htm
書込番号:5352327
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/880LS PATX880LS
この機種に搭載されているインテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター (GMA) 950ではVistaのAero Glassは動作しないことが報告されています。
http://windowsvista.ms/index.php?FAQ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/03/17/idf2/001.html
0点


最近テストユーザーでよく思うんだけど・・・
なんでAeroGlassにこだわる?
所詮表示上のアクセントであって、デザインの一部分に
過ぎないのに。VistaもAeroGlassを持たない廉価版も
用意されるのだから、こだわる必要もないのに・・・・
枝葉を見るのはいいが、本質を捉えていないと思うぞ?
WinXPでもベテランユーザーほど、視覚効果を切ってるしね。
書込番号:5302013
0点

内容から言えば、あっそう。だからどうした ですな。
Vistaについては登場してから考える。
今は議論するほどでもないだろうし。
私はMeからXPに移行したときに全く使えず、苦労したので。
書込番号:5302190
0点

>WinXPでもベテランユーザーほど、視覚効果を切ってるしね
XPはまだ許せるが、VISTAの画面って初期設定のままだとひどく疲れません?
視覚効果てんこ盛りと言うか、オーバーデコレーションが好きなアメリカ的な品のないデザイン・・・センス悪すぎ
・・・まだまだ、Style XPの世話になるのかな。
書込番号:5302313
0点

とりあえずこの機種を持っている、又は購入予定の人はAeroを動かすにはグラボの交換が必要になる可能性があるということです。ごく一部のどうでもいい人には無関係の話なんだが。
書込番号:5304718
0点

>又は購入予定の人はAeroを動かすにはグラボの交換が必要になる可能性があるということです。
ノートPCでグラフィックチップは変えられないでしょう??
それとも新モデルでAeroが動く構成になるって事ですか??
書込番号:5304798
0点

確かにそうだね
無関心が連中の無駄レスが多すぎ
口コミランキングの数を増やしたいだけだろう
俺的にはベータ版の人柱報告はありがたい、特にWindows Vista関係は
サモランさん有益な情報よろしくです
書込番号:5304816
0点

>ノートPCでグラフィックチップは変えられないでしょう??
変えられないの?じゃあPCを買い換えるしかないのか・・・
書込番号:5304854
0点

>変えられないの?じゃあPCを買い換えるしかないのか・・・
基本的には出来ないと考えた方が良いでしょうね。
一部ノート型ベアボーンでMXMと言うやつがありましたが、製品を僕は見た事が無いです。
MXM対応製品で唯一知ってるのは↓ですが・・・
http://aopen.jp/products/baresystem/1559-jls.html
潰れちゃった俺コンで見た事があるだけです。
MXMって言う規格自体は面白いと思うんですがね〜
書込番号:5304901
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1221/ubiq138.htm
CTPのVistaで945Gの動作もしたらしいが・・・
vistawikiにもP4-630+945Gでの動作報告あり。
ただし、ノート用の945GMは情報量が少なくて明言できず。
同じコアだから可能ではないか、とだけ。
書込番号:5304911
0点

TX880LSと今度の980LSは、全く同じデザインでマザーもCPUもグラフィック関係も全く同じ。型番代えただけ。サポ−トセンター回答。でメモリが512から1Gになっただけ。
さて、エアロが動くか・・ということについて、参考情報。私が、VISTAをインストールしてみると、多くのデバイスがアップデートの必要となるが、画面をみると、背面の画像が透けて見える動作が確認できる。本来の動作の全てにOKかどうかは不明だか、透けて見える。これをエアロというなら、動作確認OK。でも必要とは思わなかったですね。
書込番号:5350303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


