
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 22:00 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月21日 12:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月16日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月15日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月13日 09:07 |
![]() |
1 | 3 | 2006年4月12日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏モデルが発表されました。
CPUはモバイル機以外にはCore Solo搭載機はなく、Core duoかCeleron Mです。Celeron M 420搭載機もあります。
F30にも地上デジタルチューナー内蔵でGeForce Go 7600搭載機が現れました。
Cシリーズが復活しましたがディスプレイは14.1型になっています。
以上ざっとdynabook.comを見た感想です。
http://dynabook.com/pc/catalog/index_j.htm
0点

Dynabook一筋さん G30 693は593にHD ROMがついただけですかね でしたら593か595で満足ですけど
皆さんの口コミをみてから595オーダーしようとしたら製造中止 相変わらず東芝さん受注生産だけですね いいものを長く使いたいので東芝さんこれからもハイエンドモデルを
書込番号:4992378
0点

F30の最上位機にGeForce Go 7600が載った点に「お!」と思いましたが,自分はTV機能いらないんですよねえ・・・。高くなっちゃうし。パーツが詰まっているとF10の時みたいな故障も怖いしなあ・・・。
VAIO TypeFのオーナーメイドモデルも7600搭載可能なので俄然注目してきました。
書込番号:4992421
0点

菜芽蔵さん
G30/693なるモデルは近いうちには発表されないような気がします。
当面は今のままのラインナップで、次に変化があるのは書き込み可能なHD DVDドライブ搭載機の発表の頃のような気がします。
G30/697は、ぜひ私の住んでいる地域のお店でも展示してもらいたいです。
時をかける少年さん
今回の発表を見ると少し寂しい気がしています。追加の発表があるのでは(というかあれば良いな)とも思っています。
型番の頭にPが付くモデルで東芝アメリカのGamer's PCのようにGeForce Go 7900搭載dynabookが発表されるかもですよ。
書込番号:4993005
0点

Dynabook一筋さん ダイナブックのホーページに発売していました
G30 695はなかったですけど
書込番号:4994568
0点

>型番の頭にPが付くモデル
dynabookPXシリーズの事かと思いますが、次のdynabookPX/8は残念ながらこの機種ではないです。
ローエンドとしての位置づけになると思います。
Go7900搭載PCはSatelliteP100でしたっけ。
海外ではSatelliteP30?という名前で過去に発売された物が
国内でdynabookWX/3として商品化されています。
なので順当に行くなら、dynabookWXシリーズの後継として出るのでは?
(チューナー無し17ワイドというラインナップで)
書込番号:4994909
0点

追記で。
CX/8はTX/8の14ワイド版といった感じですね。
TXではキーボードの左にある電源スイッチが、キーボードの上(昔のdynabookの位置)になったのが
私的には大きな点。(あれだとキーボードが微妙に使い辛いので)
14ワイドなら、デザイン的にはdynabookTWのほうがクラシックな感じで好きなのですが
今回のCXが出たところを見ると、TWは終了かな?
VXが今回無いのは、ハーマンカードンとワイド液晶に続いて
NapaもTXに取られてしまった所為でしょうか。
QosmioF30は、F20からかなりランクアップしてますね。
秋冬モデルではグラフィックはGMA950になってしまいそうな気がしますが
東芝さんは予想を裏切ってくれるでしょうか。
書込番号:4994977
0点

Dynabook一筋さん G30 697 693もHDに書き込みのできないモデルは魅力がありませんね 冬モデルになるとVISTAになり HDに書き込みもできCPUもMEROMというCORE DUOより性能がいいものがでますけど 東芝さんのことですからいつもまた待ちぼうけ 一年も待たなければならなくなんて待てないよ これならF30 695でもいいかともおもうですが 3.4万の差額ならG30のがいいですよね
書込番号:4997068
0点

菜芽蔵さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
G30/693ではなくて、G30/593ですよね。
高画質・高機能のHD DVDソフトを視聴したい人にはHD DVD-ROMドライブもありかなとは思います(17型の画面で既存のDVDソフトとどれ位違うのかはぜひ店頭で見てみたいです)。
G30とF30の価格差でどちらを選ぶのかは人それぞれの考え方や使い方によると思います。
書込番号:5003536
0点

1部の店舗では予約受付中みたいですが、PAPX820LLは4/21発売みたいです(dynabook.comには、まだ掲載なし)。
発条仕掛けの猫さんの書かれている通り廉価機ですね。
東芝ダイレクトPCのSatellite P10の天板カラー違いのモデルのようです。同スペックでダイレクト価格が101,100円ですからPXは量販店などで発売当初からポイントなし100,000円以下になるのでしょうか(Satellite P10はPCリサイクルマークなしですが)。
書込番号:5006777
0点

追記です。
PQG30695LSなるモデルが、5月下旬発売予定の情報も入りました。スペック等詳細は不明です。
書込番号:5006807
0点

PAPX820LLですが、お店によって発売日が4/21だったり4/28だったりスペックに違いがあったりします。
例えば「ビックカメラ.com」では液晶は15型で「ヤマダ電機.Web.com」では15.4型ワイドになっています。ヤマダさんでは重さが1.9Kg(バッテリー含む)になっています(軽すぎ?)。
私の情報源では、15型ワイドになっていました。
ところでその情報源ですが、今日は確認できなくなっています。私の昨日の書き込みが関係しているとしたらまずいです。考え過ぎなら良いのですが。
書込番号:5009982
0点

dynabook.comにPAPX820LLのカタログが何故かひっそりと分かりづらいところにありました。
ヤマダ電機Web.comの仕様は間違っているような。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/060412px.pdf
書込番号:5013866
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/595LS PQG30595LS
何時の間にか、Webカタログのラインナップから消滅してしまいました。
この機種を買うなら、F30を購入したほうがお得かも。
何れにしても駄作です。ベンチマークでも参考にどうぞ。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1662.50MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
Processor 1662.56MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce Go 7600
Resolution 1440x900 (32Bit color)
Memory 1047,528 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/04/16 09:36
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-846S
TOSHIBA RAID
TOSHIBA RAID LD0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
72587 238822 159111 111103 92350 185297 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
98800 94924 15940 499 64851 55956 18882 28365 C:\100MB
0点

>この機種を買うなら、F30を購入したほうがお得かも。
何れにしても駄作です。
そんなこと言わないでくだされ〜。あこがれる人も多いはず。
HDDスコアはRAID 0の恩恵ですな。
3Dスコアも上げてくだされ〜。
書込番号:5001744
0点

時をかける少年さん 返信ありがとうございます。
3DMark05 3702
FF11Bench3 Hi5346
以上でした。
追記です。
液晶の輝度下げ時に、ジィー(インバーターノイズ)と、音がするので東芝PC集中修理センターに送ったところ、仕様の範囲内だそうです。
一年以上も前に解決した不具合が、この機種で再発するとは思いませんでした・・・これもコストダウンなんでしょうね。
書込番号:5002044
0点

早速のご回答ありがとうございました。
ほ〜,やはり3D性能はいいですね。DellのInspiron9400に搭載されている7800に迫る勢いです。単体チップのコストパフォーマンスとしては最良でしょうな。
インバータがらみのノイズは音質からして気になりそうですね。我慢して慣れるようにするか,BGM的な物を流しながら作業するか,ゲームで効果音ばりばりにするか(^_^;)・・・,悩ましいところでしょうけど,強引に,スペックとトレードオフと思いこむというのはどうでしょう。
書込番号:5002195
0点

>スペックとトレードオフと思いこむというのはどうでしょう。
そうですね。「これはAVパソコンなんだ」と自分に言い聞かせていこうと思います。
ありがとうございました(涙
書込番号:5002410
0点

↑
萬屋さん、、、
駄作とは造り全体が柔ということでしょうかね?
これはどのメーカーにも共通した最近の傾向とも言えますが
フラグとは言っても中のパーツ性能が上がった程度と見て
宜しいのでしょうか??
マイナス系の質問で恐縮です。
書込番号:5002936
0点

私ならと、思うことを書きます。
音が仕様というのなら。
東芝さんに、液晶のドット抜けと同じように仕様表に音に関する注記を付ける事を要求します。Web上のカタログならすぐに対応できるはずです(595LSはカタログから消えてしまいましたが)。
購入した時には、音に関する記述がないのですから東芝さんを通じて購入店で返品・返金が出来るように頼みます。我慢できない音を我慢して使いたくないです。
萬屋さんが納得して使い続けるということならそれはそれで良いのではと思います。
書込番号:5003483
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
はじめまして。
動画をサクサク行いたいため、先週購入、早速これまで使っていたプレミアエレメンツのソフトをインストールしたのですが・・・
立ち上がるとほとんどすぐに、画面が真っ黒になり何をしても反応せず。強制終了し何度もトライしましたがだめでした。(1.0、2.0のどちらも)
メーカーさんに問い合わせたところ即応してくれ業者さんが引き取りに。翌日回答があり、結論としてはCPUが対応していないソフトだからこのような症状になるのではとのこと。ガーン。。。。
うかつでした。
デュアルコア!動画編集OK!と思い込み君になっていました。
このPCでも使えるバージョンが出る日は来るのでしょうか。。。
0点

正直気になる情報です。
僕もプレミアの1.5を使います。
ヨナを使ったデスクトップの自作を考えていますが、CPUが対応していないとこの症状は出てしまうのでしょうか??
それとも東芝のPCに入っているソフトの影響なのでしょうか??
ヨナでプレミアを使っている人の情報が欲しいっす!!
書込番号:4982799
0点

本当にCPUの問題なのでしょうか(東芝さん・・・)。本当にCPUのせいならごめんなさい。
東芝機だとF20でTVチューナーが悪さをしている(ドライバを無効にすればOK)という情報はあります。
ちえしちさんが、ご自分で色々試して解決できれば東芝サポートを見返せる(?)かもですよ。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227286+002
書込番号:4983176
0点

Dynabook一筋さん
情報ありがとうございます。少し希望がつながりました。
PCが戻ってきたらあれこれ試して、またご報告できればと思います。
最近毛が抜けてきた!!!さん
東芝さんの回答では、私のPCだけでなく、実機(?と言われたような)でも2つのバージョンをインストールして試し、1つでは「ブルーバック」の症状がでたとか。どこがひっかかっているのかを調べるのは法的にできないのであとはアドビさんに聞いてください、と言われました。
エレメンツとこのdynabookの相性情報を購入前に見つけられなかったのが悔やまれます。もしどうやってもうまく動かなかったら、当分、私のPCはお蔵入りです。とほほ。
書込番号:4983849
0点

アドビサポートに電話して解決しました。
問題はCPUではなく、
"Realtek High Definition Audio"
(>サウンド・・コントローラ>デバイスマネージャ>ハードウエア>システムのプロパティ)でした。
一度無効にして、再度有効にしてからプレミアを立ち上げたら、問題なく動きました!快適快適。
ということで、御報告まで。
書込番号:4996386
0点

おお!解決なさいましたか!!
良かった良かった!!
これで快適な編集ライフ(?)が送れますね。
僕も参考になりました。有り難う御座います!
書込番号:5000515
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/596LS PQG30596LS
新型が出ましたね。ドライブが違う以外は一緒・・と思ったらbatteryの駆動時間が延びてますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/060410g3/index_j.htm
0点

参った。いうことなし。
AV WATCH TITLE PAGEに
詳細が載っています。
4年前から見ていますが情報林。
新型スゴ録も発表です。
書込番号:4987422
0点

この手のディスクノートにバッテリ駆動時間は注目に値しないが、マー短いより長いほうが良いでしょう!
書込番号:4987430
0点

肝心のHD DVD再生時はAC電源接続必要ってなってますけどね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_04/pr_j1002.htm
書込番号:4993663
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/780LS PAVX780LS
いままでG6を使ってきたのですが壊れてしまったので、
テレビは見ないしデュアルコアでメモリ1Gでこの値段だなんて
出来すぎだ〜と喜んで買って触り始めたら、G6と比べていくつか
気になる点が・・・
☆気になったところ
1、造りが安っぽい
G6に比べて白でおしゃれなんですが、キーのプラスチックの質感が安っぽくてちょっとがっかり。(もちろん大きくなったので打ちやすく感じる人も多いかもしれませんが)
2、音が貧弱
これも好みなのですがG6はサブウーハーがついていたのでこの機種ですとちょっと低音が力不足で比べてスカスカなスピーカーに聞こえてしまいます(スピーカー径が小さくなっているのも関係ある?)。壊れてしまったので比べる事が出来ないんですがG6はもうちょっと音域が豊かに聞こえてたと思うのでこれもちょっとがっかり。(でも新しいSRSサウンドシステムは臨場感がとても引き立つ感じでいいですね)
3、内蔵マイクが無い
G6はマイクが内蔵で音声チャットもいちいちマイクつなげないで良かったからコストダウンかもしれないけどつけていて欲しかったなぁ。
4、ボタン位置
電源や音楽操作ボタンはやはり奥が個人的には好みですね。もちろん今まで慣れていた配置と違うから気になるのでこれに慣らさねばいかんのですが、画面に対してちょっと右寄りに打つのは気になる^^;;
☆良い点
1、液晶がキレイ!
これも技術の進歩だから当然でしょうけどまぶしいくらいですね^^;
2、速い!
新しいマシンだからかアプリをいくつか入れてもアップデートしてもHDが新しいだけでこんな違うかってくらい速い! ストレス無くて気持ちいいですね。
3、大容量HD!
今では160Gや200Gとかあって100Gじゃチョット多いくらいでしょうけど私はデジカメでRAW処理とかもするので100Gは助かります。付属のUSBスティックも512Mで結構重宝しますし^^
まだ触って数時間で質感と音の感覚的な差にちょっとがっかりしましたが、反応速度、使い勝手はかなり満足です♪ デュアルコアの恩恵はデスクトップですでに感じているので、今はこの白の筐体が長く使って行った時にどれだけ汚れが目立つかが気になってます^^;
ああ、やはりシステム起動時とシャットダウンの音がきになる。F20と迷ったけどDuoがすべてを帳消しにしてくれるはず!
1点

八さんさん、ご購入おめでとうございます。
セカンド機になっていますが、今でもG6のユーザーです。Gシリーズはフラグシップ機としてよくできていたと思います。ちょっとスケルトンのキートップは賛否がありましたが。
この頃のdynabookは内蔵マイク非搭載だったり、Bluetooth非搭載だったりしますね。「Bluetoothなんて何に使うの」なんて言われていた頃にはほとんどの機種に搭載していたのに、やっと日の目を見るようになったと思ったら搭載しないのは不思議です。
G6は非光沢のFine Super View液晶で今でも気に入っているのですが、八さんさんの印象としてはVXのほうが総合的に勝っているのでしょうか。
あとCPU冷却ファンの音の感想をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:4990688
0点

フラグ機のG6とこのモデルを比べるのは、どんなものでしょうか?
比べるべきモデルが違うような気がしますが…。
書込番号:4990735
0点

快適快適♪ でもやはり音が気になるので外付けでタイムドメインのでも買ってこようと思ってます。
>>Dynabook一筋さん
液晶は780LSはG6に比べて輝度と彩度が上がり派手になったのでぱっと見新しい液晶で発色がよくなったなと感じる人は多いと思います。ただ、多くの人は一番明るいままだと目が疲れるなとも感じると思います。画面の見え方はデジカメで言うとG6がニコン風の発色でこちらがキヤノン風の発色と言う感じでしょうか?
G6かTOSHIBAの傾向かはわかりませんが3年弱使って感じたのはちょっとコネクタ回りの強度が弱い気がしました。ノート本体のDCジャックも壊れたしUSBも接触が悪くなったしCDドライブもレンズクリーニングしても読み込みが悪くなったり・・・ 自分の使い方はそんなひどくないと思うんですが^^;
スケルトンキートップはAppleのPowerBookG3に似た感じで出ていたので自分はかっこいいと思ってました^^;
>>都会のオアシスさん
やはり古くてもフラッグシップ機ですね。作りはG6の方がしっかりしてます。現行のGやFはちょっと筐体が大きい感じがして大きさもスペックもうまくまとまってるこれを選んだんですが。
今出ているパソコンはどれを選んでも必要十分のスペックですが、このノートはビデオメモリも128M、メモリも最初から1G積んでいるしDVDもDLで焼けてHDも100Gあるからまた長く使えそうな良い買い物でした^^
次はSDカードに音楽入れて聞き比べもしようっと
書込番号:4990986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


