東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

熱問題少しは改善されるのか

2005/07/04 12:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

クチコミ投稿数:3144件 前へ!! 

東芝サポートにBIOSと東芝省電力設定ファイルのアップデートが
掲載されました。CPU省電力の変更で熱の問題が改善されるといいですね。過去ログを読むとCPUだけの問題じゃなさそうですので改善されないかもしれませんが。

書込番号:4259516

ナイスクチコミ!0


返信する
白樺君さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度5 ニコ動 

2005/07/06 21:15(1年以上前)

MOBILEMeterで計ってみるとCPUクロックが800M以下に下がらなくなった。以前より悪くなったじゃないか!!

書込番号:4264206

ナイスクチコミ!0


mut_nさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 17:29(1年以上前)

えー!
この更新でちょっとは熱が改善されるかも、と期待してたんですが。
1時間DVD見るだけで触れないくらい熱くなるんですよね。
購入した店でその話をしたら
「特にその機種では、そんな話は聞きませんねえ」って誤魔化されたし。
更新しない方がいいんでしょうか。

書込番号:4299732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2005/07/28 10:04(1年以上前)

タスクマネージャーからパフォーマンスを見たところ数秒ごとにピークがありました。思いついて IR 接続を止めましたとろ、ピークはなくなりました。しかし、依然として電池使用でもファンがすぐに動きだす状況です。不要と思われるサービスは思いつく限り停止したのですが、これでは長時間の mobile は難しそうですね。(BIOSのアップデートはしてあります)。どなたかお知恵をいただけませんか?

書込番号:4310187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2005/07/29 10:39(1年以上前)

申し訳ありません。訂正の再レスです。昨日はいくつかのサービス関係の変更を同時に行ったため、混同がありました。CPUの動作に影響しているのは赤外線モニターではなく、Raid システムのようです。使ってもいない Raid システムのために不必要にCPUが働かされていたのではないかと疑っております。 LX190 自体には Raid を停止する機能は見当たりませんでしたので、「Win高速化 PC+」を使い、「不要サービス」のタブから、Raid の停止を選び「高速化」をしましたところ、周期的な CPU 動作がほとんどなくなりました。なお、同ソフトは、ここから=>
<http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/#at_first>

昨日誤った情報を流したことをお詫び申し上げます。依然として熱対策をいろいろ探しております。他の記事にもありましたが、セカンドドライブへのハードディスクの搭載、Raid 化は、熱対策の点からは少し遠くなったように感じております。実は過日アダプターを発注し届くのを待っている状態なのですが、左手の火傷防止、長時間 Mobile の実現のため、Raid はあきらめることになりそうです。

なお、この Raid の停止で何か不都合が発生する可能性があるようでしたら、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:4312436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Qosmio G30 !?

2005/07/05 22:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS

クチコミ投稿数:13件

別の掲示板で、QosmioG20は「中継ぎモデル」で夏モデルとしてG30が出ると書いてありました。
G20はいわゆる「春モデル」に入るので、夏モデルのG30が出たとしてもおかしくはないとは思いますが、真相はどうなんでしょう???

書込番号:4262341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2005/07/09 12:15(1年以上前)

参考になれば。アメリカで発売されているG25です。
 http://www.toshibadirect.com/td/b2c/cmod.to?seg=HHO&coid=-29488&sel=0&rcid=-26367&ccid=1291021

書込番号:4269002

ナイスクチコミ!0


PC.Gさん
クチコミ投稿数:102件

2005/07/09 14:09(1年以上前)

秋、冬モデルは、通常9月下旬〜10月にかけて発表及び、発売になりますね。

真相は、東芝のみぞ知る。ですね(笑

書込番号:4269160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/12 19:31(1年以上前)

秋口にはもう次のが出るんですね。パソコンだけじゃないですけど、新しいものは本当に次から次に出ますね。
どれを買おうか迷ってるうちに「はいっ!これが今度の新製品です!」って、お店の店員さんも商品を覚えるのが大変そう(^^)
私は悩んでばかりですが、今月中に新しいパソコンを買おうと思います。

ちなみにG25もキーボード周りがテカテカみたいですね(^^;
あれさえなければ・・・

書込番号:4276141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/22 15:16(1年以上前)

私はあのテカテカがお気に入りです。マイクロクロスで拭き上げると、まるで新車のよう(^o^) G30もあのテカテカを希望!!

書込番号:4297222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2200BGに交換してみました。

2004/05/19 22:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 aimeiさん
クチコミ投稿数:403件

最近のcentrinoモデルに搭載されるようになったIntelPRO/Wireless 2200BGがV9にも取り付けられると聞き、本日購入してきました。
近所のPCショップで3465円でした。
交換はかなり簡単で、メモリ増設と同じ程度の手間で済みます。
交換後ドライバを入れて完了。表示が『54Mbps』に。
速度が有線と互角になり快適です。
PCカードタイプよりも割安なので、11bでの使用に不満がある方は
試してみてはいかがでしょうか?

唯一の変化は、起動時のcentrinoのロゴがpentium-Mの
ロゴになってしまう事ですかね。

書込番号:2827377

ナイスクチコミ!0


返信する
めすかぶと Vさん

2004/06/03 22:39(1年以上前)

aimeiさん 良い情報ありがとうございます! 私も悩んでいたとこで、LANカードを購入するか? はたまたどうしようかと? 出来ればもう少し詳しく教えて頂ければ大変助かるのですが宜しくお願い致します。

書込番号:2881138

ナイスクチコミ!0


スレ主 aimeiさん
クチコミ投稿数:403件

2004/06/06 19:35(1年以上前)

>めすかぶとVさん。
本体背面の無線ON/OFFスイッチ付近に『Wi-Fi』と書かれたステッカーの
貼られたカバーがネジ一本で止まっていますので、それを外します。
すると標準の2100のカードが見えますので、アンテナ端子のシールを取りアンテナを2本抜いて下さい。
その後、メモリのようにPCIカードを外し2200bgと入れ替えます。
あとは外したのと逆の手順でアンテナを挿せばOKです。

起動すると、ウィザードが起動しますので付属のドライバCDを入れれば
すぐに動きます。
更に裏技?として、ソニーのバイオのページで公開された2200bgの
最新ドライバ、ver:8.0.12.20000が使用可能ですので
使用してみてください。
通信速度が安定する上に、詳細設定が日本語表記になるので
使いやすくなります。
バイオ用に公開されてますが、問題ありません。

更に、東芝のUSサイトからBIOSを更新するとcentrinoロゴが復活する
らしいのですが・・不安なので私は試してません。

書込番号:2891598

ナイスクチコミ!0


めすかぶと Vさん

2004/06/08 00:38(1年以上前)

aimei さん ご親切にありがとうございます! 早速やってみます。
ヤ○ダ電気 等でも売っているのかな? 探してみます。

書込番号:2896399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/22 10:48(1年以上前)

私も2200BGに交換しましたが 起動時のロゴはCentrinoのまま変わりませんでした。ネットで新品を2000円程で購入しました。交換はメモリを交換するくらいの手軽さでした。ドライバは最新Ver9.0.1.0を使用していましたが接続が不安定でしたのでVer.8.1.1.0にしたら安定しました。

書込番号:4296914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

熱問題

2005/07/13 01:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

スレ主 DCS^^さん
クチコミ投稿数:5件

「SS LX」と「Let's NOTE LIGHT Y4」とどちらを購入しようか悩んでいるところなのですが、この前両者のデモ機に触れる機会がありました。

LXは確かにびっくりするほどパッドの左側が熱いですね。ただしY4についてもマシンの裏側を触ってみるとLXよりも熱くなっていました(Y4はファンレスなので、熱くなるのは承知しております)。改めて実感しました。熱くなる場所が問題なのですね・・・

それでもY4と比較するとLXの熱は比較的制御されているかもしれない、というのが僕の個人的な感想です。購入は恐らく後継機の発売開始後になりますが、例え左手側が熱くても、ハンカチタオルか何かをあてがうなど原始的な工夫をしながら使用しようかなと思います^^

書込番号:4277078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/07/13 01:58(1年以上前)

ファンレス機種でも、有りの機種でもノートの場合は底面とサイド、
ヒンジの後ろ側、パームレストと溜まった熱を分散させながら
排出させないと駄目なんだと思います。

内部の温度はサイズが小ぶりでもHDDはデスクトップ用とそれほど
違わず、CPUはそれなりに考えれていますが負荷を掛けたまま
長時間動かせばかなりな温度になりますから。
メモリーも省電力のDDR2になったものの差は固体差もあるけど
せいぜい1.5℃〜2.5℃程度です。

書込番号:4277095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/13 02:42(1年以上前)

また怪しげな・・・
2.5インチと3.5インチのハードディスク熱量が一緒だとは誇大妄想。

書込番号:4277133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/13 11:59(1年以上前)

雑誌「PC fan」7/15号の特集「ノートPC 地獄の全方位テスト」に、Y4の底面温度の計測結果が載っていましたので、ご参考までにお知らせします。

Y4
アイドリング時      左39.3℃ 右32.6℃
ベンチマーク終了直後  左41.5℃ 右37.6℃

Y4はファンレスですので、排熱のためにボディが熱くなるのは必然ですね。
私はW4のユーザーですが、許容範囲の熱さだと思いました。

両機の比較では、CPU性能・3Dグラフィック性能の高さをとるならLX、軽さとバッテリー駆動時間を重視するならY4、だと思います。

書込番号:4277504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/13 14:06(1年以上前)

HDDの温度は某雑誌でも検証していたことあるぞ、、、

2.5インチも3.5インチも0.??℃程度の差しかなかったが、
これは同じプラッタ×2枚を前提にしている。
500GBもある3.5インチと40GBの2.5インチは同じにはなり得ない。

過去使っていたノート向け2.5インチで50-53℃にはなっていた。
Everestレベルでの表示温度だけど、今の200GB/3.5インチでも
同じ温度で表示されているよ、、、

書込番号:4277653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/13 14:44(1年以上前)

はあ?
温度と発熱がイコールなんてでたらめもいいところ。
温度が一緒なら発熱も変わりないと言い出すなんざ小中学生の理科もきっちり覚えてないのか。
じゃあなんだ、水一リットルを100度にする場合と三リットルを80度にする熱量は同じといってるような物。
回りのことや電力消費も考えないそんな比較は2.5インチHDDの発熱を不当に多く見せたいか、3.5インチHDDの発熱を異常に少なく見せたいかの偏った記事。
んな雑誌は一切信用できないから題名を書け。
問い合わせるから。

書込番号:4277697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/07/13 18:33(1年以上前)

口論してる人達は置いといて・・・笑)

PCクーラーパッドとか如何でしょうか。
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/coolerpad/

書込番号:4277937

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/07/13 19:45(1年以上前)

要は体積を考えてなかったと。

熱くなってる部分に扇風機で風を当てるとかどうでしょう。
あと設定を見直すとか。

書込番号:4278049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/14 05:30(1年以上前)

雑誌か、覚えてないな、、、
読んだら捨てるものと残すものとあって、たぶん週刊誌の部類
だったと思うけどほとんど捨てている。

後で見つかったら忘れずに教えるからね。

書込番号:4279073

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCS^^さん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/20 10:04(1年以上前)

> 両機の比較では、CPU性能・3Dグラフィック性能の高さをとるならLX、軽さとバッテリー駆動時間を重視するならY4、だと思います。

Quadropheniaさんの言うとおりです。

Y4は感動的なほど軽くてバッテリーも長くもつので素晴らしいマシンです。一方でLXも2kg未満であるため軽さの面でも十分魅力的である点や、GeForceをチップに使っているため活用範囲が大幅に広がる点、LXにはOffice 2003モデルがある点が悩ましいところです。

どちらのノートを買っても満足度は高そうなのですが、とりあえず秋モデルの発表を判断材料にしてみます。待ち遠しい。。

書込番号:4292631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込みが全然無いですねぇ。

2005/07/06 14:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/390LS1 PQF20390LS1

クチコミ投稿数:22件

購入検討中です。
とりあえず17万円台まで様子見ですが。
実物を見に行く機会が無いので、発熱や騒音、テレビの画質等レポートして下さる方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:4263532

ナイスクチコミ!0


返信する
SANSNOTEさん
クチコミ投稿数:8件

2005/07/09 02:18(1年以上前)

価格横断通行人 さん 初めまして。
求めてらっしゃるレポートが「発熱や騒音、テレビの画質等」との事なのですが、
そのあたりは個人的な感覚が大きいと思いますのでスペック的な事について書き込んでみます。

F20の画質についてですが、カタログやカスタマーセンターによると、

・16番目の”モーションエッジスムージング”はF10,G10,G20と異なり
 「ノンリニアスケーリングスケーリング表示(F10/2の頃より搭載)の場合は
 無効になります」
 <これではワイド画面の意味無いですよねぇ
・17番目の”3次元FNR”も同様に他機種と異なり
 「デジタルノイズリダクション=02番目の機能で同等の処理を行います」
 <これでは”新機能追加”とは言えない様な…
・ビットレートエンコードに1.4Mbps(長時間モード)が追加されていますが
 2Mbps(普通モード)が720*480から352*480にスペックダウンしている

との事でした。

また実物をご覧になれないそうですが、実機(特に白)を見ると結構ショックを受けると思います。これも個人的感覚ですけど。

ところでこのF20、
・今回搭載のGE"Go6200TC"は物理メモリとしては32mbのみしか積んでない
という事はご存じですか?
3Dされる方は大きいメモリ積まないと困ると思われます。

書込番号:4268431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/11 16:23(1年以上前)

ここに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/nvidia.htm

==以下引用==
製品ラインナップは、オンボードに16/32/64MBを搭載した3種類が用意。ローカルメモリとノンローカルメモリの合計容量は16MBと32MBが128MB、64MBが256MBとなり、システムからはその合計容量を搭載したカードとして認識される。
============
とあるので、もしかしたら16MBかと思っていました。
32MBという情報はどこにありました?東芝HPには見つけられなかった
です。

で、気になる速度ですが「FFXI オフィシャルベンチ3」の結果です。
High:1回目4700、2回目4760

まぁ実際にインストールして使っていますが、別に支障なく動作して
います。動作がもたついたのは「Half Life 2」です。
グローバル・フォールオフ・モードをOFFにすれば快適に遊べます。

ご参考まで

書込番号:4273831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/12 08:47(1年以上前)

FFベンチ4700って本当ですか?
事実なら買ってしまおうと思っているのですが。
上位機種のG20で4100〜4300の報告となっているので
ごくたまにみる人さん、もう一度確認していただけるとありがたいのですが。
近くの店でもほとんどF20がなくて自分で試せないでいます。
ローの結果じゃないですよね・・・

書込番号:4275357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/07/12 10:01(1年以上前)

皆様返事ありがとうございます!
テレビのスペックはそんなに凄いモノではないんですね(^^;)
あと、白モデルはショックを受けるものなんですか!?
写真で見る限りではなかなか良いと期待していたのですが…

GeForceですが、6200TCは6200の廉価版であることは心得ております。
…3Dゲームをやらないとは言い切れませんが、そんなにやる事は無いと思うので6200TCでも私は多分十分です。

↓FF11ベンチですが、同じ6200TCを積んだVAIOシリーズを見る限りでは3000弱だと思います。
http://kettya.com/notebook2/ff11v3_high.htm

よくよく見るとF10/2WLDEWのベンチは3362になってますね(^^;)

書込番号:4275445

ナイスクチコミ!0


PC.Gさん
クチコミ投稿数:102件

2005/07/12 10:16(1年以上前)

G20にPen M770を積んで、Hi4500がやっとです。

F20って速いんですね。

書込番号:4275462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/13 22:48(1年以上前)

F20買いましたよ。僕はこの白いデザイン気に入ってます。なかなかいいと思いますよ。でもドット抜けがあり最悪です。みなさんドット抜けないですかぁ?

書込番号:4278468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/19 00:55(1年以上前)

販売店で、F20/390LS1 で、FF XIベンチ3 を動かしてみましたが、ハイモードで3000ちょいでした。

使用しているデスクトップがハイモードで2500で、問題なくFFが出来ているので、個人的にはFFも出来て良い機種だと思います。

書込番号:4289979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと購入しました。

2005/07/06 00:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/390LS PQF10390LS

クチコミ投稿数:3772件

最後までVX570とQosmioF10390LS、F20370LS1で迷いましたがF10390LSにしました。
NET店で165,200円。(Tix Mart)
店が近いため店頭受け取りで、送料、振込み手数料ナシ。
ドット抜けみたいなもの1ヶ所。
(よく観察すると液晶ではなく、液晶と表面処理部材の間に微小ゴミがあるような・・・)

VX:グラフィックスの不安、KEYボードの違和感と硬性不足感。
F20:グラフィックスの不安、USBポートなどのレイアウトの悪さ。
など消去法でF10が残りましたじゃ。
本当は15インチSXGA+が希望じゃったが、適当なものが無くて・・・。

購入後の感想は、
悪い点。
前機(T6/518CDE)に比べて、思ったほどベンチは良くない。
KEYボードの硬性は増したが、KEYトップが薄くなったのか、なんとなく打ちにくい。
左パームレストが結構熱くなる。

良い点。
さすがにAVパソコン、信じられない音質。
広視野角で明るく、ムラのない液晶。
15インチXGAより精細な感じで使いやすい画面の広さ。
前機より静かなHDとFun。
イヤミのないデザイン。
使いやすいインターフェイスレイアウト。

前機で特に不足があった訳ではなく、性能UPを期待した買い増しじゃったが、それが期待以下だった所が残念。
T6/518CDEは優秀じゃったと言う事かな・・・。

書込番号:4262827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/07/06 19:28(1年以上前)

モバイルCeleron1.8GHz→PentiumM725
GeForce4 420 Go(16MB)→GeForceFX 5700Go(64MB)

これでそんなに違いがないのですか?
3D性能はだいぶ違うと思いますが・・・。

CPUその他が異なる機種同士なので単純比較はできませんが,
3DMark2001SEで
バイオノートFR33 GeForce4 420 Go(16MB)で2500くらい
Qosmio F10/2WLDEW GeForceFX 5700Go(64MB)で12000くらいでした。

書込番号:4263965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/06 20:06(1年以上前)

時をかける少年さん

はい、御意!ですね。両者の性能は、かなり違うと思います。
もっとも、オフィスやデジカメ取り込み等の「軽作業」では、その違いは分からないでしょうが・・・。
3Dゲームや動画処理では差が出ると思います。

久しぶりに、このサイトに戻ってきましたが、常連さんで、かなりお年をとられた方もおりますが、時をかける少年さんは、ハンドルネームの通り、かえって、お若くなりましたね!すごい!

書込番号:4264050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/07/07 00:29(1年以上前)

幼児退行です。

書込番号:4264732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/07/07 13:10(1年以上前)

重い処理をしていないのと、何か間違った見方をしているのかも・・・。

また落ち着いたらやり直して見ますです。

しかし、420GoとFX5700の3Dの差がそんなにあるのなら、VX570のPen−M730と915GMで充分だったかも・・・。

書込番号:4265410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/07/07 23:11(1年以上前)

hdbenchを手近なノートPCでやって見ました。
しっかり見ると当然ながらF10が上なのが分かりますが、それにしてもT6の健闘著しいと言う気がします。
特にT6のvideo(rectangre)は、しばしば85000〜100000を超える数字を示します。
又、memoryもPC1600のT6が、安定的にPC2700のものより高速に動作しています。
ヒョットしてTの皮を着たG?。

1.inspiron4100 [M-Pen3(866)640M 830MP Mobility Radeon M6(16M]
2.VaioFX55ZA [M-Duron(1.1)512M KT133A Rage Mobility M1 3D(8M]
3.T6/518CDE [M-Cel(1.8)512M 845MZ GeForce4 420 Go(16M]
4.Versa-Pro [Cel-M(1.3)512M 82852/82855 GM/GME(64M]
5.F10/390LS [Pen-M725(1.6)512M 855PM GeForceFX 5700 Go(64M]

ALL
1.(16547)
2.(15505)
3.(24003)
4.(25890)
5.(31406)

CPU (integer) (float)
1.---(39790) (39320)
2.---(46185) (56512)
3.---(40954) (68694)
4.---(79182) (62134)
5.---(97565) (76513)

memory (read) (write) (read/write)
1.----(15807) (12686) (18429)
2.----(15920) (21190) (25596)
3.----(78328) (35163) (70545)
4.----(50887) (39009) (69522)
5.----(61023) (35630) (69712)

video (rectangre) (text) (ellipse) (bitblt) (directdraw)
1.-----(24545)--(3334)--(5830)-(144)---(29)
2.------(8141)--(9710)--(3799)--(29)----(0)
3.-----(34975)-(20355)--(7710)-(392)---(59)
4.-----(30133)-(19386)--(7258)-(570)---(60)
5.-----(73748)-(43347)-(13050)-(765)---(59)

drive (read) (write) (filecopy)
1.--(24811) (21750) (1157)
2.--(18621) (11161) (2555)
3.--(21035) (14688) (1499)
4.--(24751) (17842) (2678)
5.--(24692) (16462) (1625)

書込番号:4266305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/07/07 23:27(1年以上前)

追伸
1.のInspironだけが、WinXp−Home(Sp1)。
ファイルシステムがFAT32。

2〜5は、WinXp−Home(Sp2)。
ファイルシステムはNTFS。

HDDは、すべてATA100。

メモリーは、1と2がSO−DIMM。
他はDDR SO−DIMM。

書込番号:4266370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング