
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月7日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月7日 08:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月5日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 23:25 |
![]() |
0 | 18 | 2005年2月1日 05:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDEW PQG1027LDEW


昨年末から悩みに悩んで、遂に昨日G10を購入してきました!!
VAIO FS-70Bと迷っていましたが、両者を店頭で実際に見て触れて確かめてきた結果、デザイン・性能・価格(キャンペーンに該当すればさらに1万円戻ってくるし...)、とにかくすべてG10が気に入りまして決断しました。
こちらの掲示板でたびたび問題に取り上げられていたWinDVRの起動の遅さも修正パッチが出たようですし一応トラブルはクリアかと。(ダウンロードしようとしたら今なぜか「一時中止」になってますね)
まだ購入したばかりG10を堪能とまではいきませんがこれから自分色に染めていこうと(?)思います!!
購入に当たってこちらの掲示板は大変参考になりました。貴重な情報をいろいろ教えてくださったPCスペシャリストの皆さんに感謝!!です。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


DRKSYDと申します。初カキコです。
LW900/BD、NX90K/T、G10の中からどれにするか迷いに迷いましたが、この掲示板を参考にさせて頂きG10を購入しました。
特にkanasugi1さんのカキコ(候補にした3機種の掲示板にあった)を参考にさせて頂きました。ありがとう御座いました。
僕の場合、保証とか心配だったので、大手量販店で購入しました。
最終的にLW900とG10が候補に残ったんですが、メモリを1Gにした場合の値段がほぼ一緒(±2000円)になったんでG10にしました。
決め手はノンリニアスケーリング機能(17ワイドですから)、HDD容量(+60G)、チップセットがIntel製ということ、LW900は出たばかりですから当然、初期ロットということ、私見ですがG10のほうが液晶が綺麗だと思ったことです。あと個人的にLW900の革貼りっぽいところがホコリを集めそうでちょっとどうかなと思いました。
ところで、パンフに表記されてなかったんですが、G10のメモリってデュアルなんでしょうか?この仕様ならデュアルだと思いますが何か心配です…。
0点


2005/02/06 22:38(1年以上前)
ご購入、おめでとうございます。
私の書き込みがご参考になったと伺い、とても、うれしく思います。
>決め手はノンリニアスケーリング機能(17ワイドですから)、HDD容量(+60G)、チップセットがIntel製ということ、LW900は出たばかりですから当然、初期ロットということ
なるほど、これらは、たしかにG10の利点ですね。
ただ、残念ながら、メモリはデュアル対応ではないようですね。
書込番号:3893829
0点



2005/02/07 02:32(1年以上前)
kanasugi1さん、お返事ありがとう御座います。
>ただ、残念ながら、メモリはデュアル対応ではないようですね。
そうですか、512メモリが1つでスロットに空きがあるのでアレッとは思ったんですが。でも同価格なら僕は、やはりG10の方を選んでいたと思います。
今週中にG10が届く予定なので、ドキドキの1週間になりそうです(ドット欠けがないかが大半ですけど・・・)。
書込番号:3895156
0点


2005/02/07 08:17(1年以上前)
G10のFF・オフィシャル・ベンチマーク3は、Hiで3200でしたので、3D性能も、NEC LW900とは、ほとんど差がありませんね。
デザインも含め、総合的にはとてもよい機種だと思います。
どんどん使いましょう。
書込番号:3895481
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK
低速の光学ドライブがついてしまったのが残念。
これの方が魅力的に思います。
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/mobile/index.html
0点


2005/01/21 08:24(1年以上前)
RXのスレッドで教えていただいたのですが、「薄型ドライブ」(9.5mm)では、残念ながらまだ書込み2倍速のドライブしかないのですね。
モバイルノートですから、この部分には割り切りが必要かもしれませんね。
書込番号:3811382
0点


2005/01/22 03:26(1年以上前)
SS LXのほうは、ウルトラスリム・ベイを採用していますので、ドライブを、セカンドHDDと交換可能ですね。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3815828
0点

ところで、これはSXの後継機種なのでしょうか?
それとも、SXの新型がさらに発表されるのでしょうか?SXの新型があるのであれば、そちらに期待できそう。スプーンカットも廃止されるかもしれません。 あのスプーンカットのデザインに抵抗がありますので。
書込番号:3816201
0点


2005/01/22 19:03(1年以上前)
>それとも、SXの新型がさらに発表されるのでしょうか?SXの新型があ>るのであれば、そちらに期待できそう。
はい、後継機種となるのか、それとも、新機種となるのかは分かりませんが、1スピンドル(光学ドライブ無し)の機種も発売されると予想(期待)されますね。
1スピンドルで、12.1インチなのか10.4インチなのかは微妙ですが・・・。
10.4インチの1スピンドル機種かもしれませんね。(レッツノートR3の対抗機種?)
東芝は、「ノートPCでの世界シェア・ナンバー1の座の奪回を目指す」そうですので、これからの新機種にも期待したいですね。
書込番号:3818470
0点

dynabook.comのSSシリーズのPDFカタログには、MX,LX,SXと3機種並べて掲載されてたから、SXは今期はそのままかとおもってたんだけど、どうなのかな?
書込番号:3819898
0点


2005/01/23 08:34(1年以上前)
なるほど、PDFカタログをダウンロードしてみましたが、たしかにSXもそのまま掲載されていますね、とすると、SXは継続販売のようですね。
そうすると、10.4インチ以下の機種は、別シリーズで登場するかもしれませんね?
フルラインナップを完成するためには、R3、LOOX、インターリンクのクラスも登場するのでは?と期待(予想)しています。
書込番号:3821331
0点


2005/01/23 20:51(1年以上前)
現状ではまだ昨年までの赤字の影響があるから、機種はそんなに増えないだろうなぁ・・・。
だけどlibrettoの後継がいずれ出るでしょうね・・。
書込番号:3824831
0点


2005/02/05 02:31(1年以上前)
てゆーか。
S
M
L
でしょ?
書込番号:3883840
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK


量販店で見てきました。
懸念したとおり、CXシリーズなんかと共通の半角/全角がEscの右隣にあるキー配列でした。半角/全角キーは左端に配置して欲しかったです。
あと、キーボードの左側に電源ボタンなどのスペースを取っているのも残念です。わざわざキーピッチをせまくするなんて、、、。
0点


2005/02/02 23:25(1年以上前)
確かにキーボードが横幅いっぱいでないのは勿体無いと思いました。
ついでに言えばFnキーも矢印の横にあるんですよね。
どっちがいいかよりも、こういうのは統一することに意味があると思います。だって日々複数のPCを使う人も多いわけですから。
軽量に徹する事ができなかった点も、私にはコンセプトの失敗に思えます。
というわけで、期待はしましたが、実物を見て私も却下した次第です。
書込番号:3874230
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


大手町の発表会で実物を見て、触ってきましたが本当にイイ
でも確か、この機種の発売は3月上旬では?
それにしては、盛り上がってるなあ
近頃のダイナブックとしては珍しい
企業向けモデルも発表されていますが、買うならこのLXがおすすめ
私も購入予定です(ただ今、金策中)
セカンドHDDも欲しい。「東芝RAID」機能はおすすめ
久々、東芝が気合いを入れて開発した機種だと思います
0点


2005/01/27 07:49(1年以上前)
おお、実物見たのですかぁ
うらやましいです
はやく、私も触りたいです
書込番号:3841261
0点


2005/01/27 07:50(1年以上前)
顔間違えた・・・(T_T
書込番号:3841264
0点


2005/01/27 08:39(1年以上前)
私も、この機種にはとても期待しています。
それに価格も、オフィス無しモデルが現時点で約220000円ですから、この性能・機能でしたら、十分リーズナブルですね。
販売開始後1カ月も待てば、20万円くらいにはなるかなあ?
価格面でもレッツノートY2よりも魅力的ですね。
Y2ですと、パナソニックのオンラインで、HDD80GB、メモリ512MBにすると、30万円になってしまいます・・・。
書込番号:3841350
0点

この機種で問題がありそうなのは液晶と騒音ですが、どのような具合か教えていただけますでしょうか?
書込番号:3841554
0点



2005/01/27 10:30(1年以上前)
私が見て触った限りの印象
1.液晶は低温ポリシリコンですからかなりくっきり、良い感じでした
2.キーボードは打つとき、ちょっとたわみますね。(個人的には気に入らない)
3.重量はさすがに軽い。持ち歩きOKでしょう
4.スピーカーの調子は展示品でしたから確かめられませんでした(横に東芝の人間が立っていましたから)
5.「東芝RAID」機能ですが、これは本当にすごい。セカンドHDDを装着し、機能をONにしたら、ウィンドウズ起動中でも片っ方のHDDを抜いてもウィンドウズが落ちませんでした。う〜ん、すごい
6.騒音は展示会場でしたのでわかりませんでした
こんなとこかな
この機種は、私の個人的な印象と東芝の人と話した感じでは、スタンダードな薄利多売の大量生産品ではなく、生産量を調整し、少数売り切り機種のような印象を持ちました。最近のダイナブックは中国で作る機種が多いそうですが、これは国内産です。多数は出回らないような感じ・・・。当然、激しく値崩れしないんじゃないでしょうか
書込番号:3841633
0点

どうもご親切にありがとうございました。
液晶に問題がなさそうなのでますます買い替え願望をそそられますね。今使っているのは半年前のマシーンなのに。。。
書込番号:3844703
0点

わかれば教えて欲しいのですが・・・
メインのハードディスクは簡単にはずせる構造でしょうか?
書込番号:3844711
0点



2005/01/28 12:25(1年以上前)
プレゼン中、東芝の人間がいとも簡単にメインのHDDを取り外して、「東芝RAID」のデモを行ってました
たぶんピン2,3本で簡単にはずれると思います
書込番号:3846650
0点

↑
デモ用ってこともことも考えられなくないですが、東芝のノートにそう難しいものはないんでは?
書込番号:3846693
0点


2005/01/28 21:38(1年以上前)
今日、秋葉のカクタソフマップで見たら2/17発売になってましたよ
書込番号:3848461
0点


2005/01/28 23:34(1年以上前)
いいですねぇ
(これでアップルあたりがデザインすると、爆発的ヒットでしょうか?)
東芝さん、機能は最高そうですから、次はデザインもお願いしますよ
(といいつつも、買うでしょう)
書込番号:3849135
0点


2005/01/29 15:13(1年以上前)
昨日、秋葉原のカクタソフマップで、この機種の紙を見つけました。2月18日発売の紙と共に「予約受付中」とありました。店員に「当日何台入るのですか」と聞いたところ、「10本入ればいい方じゃあないですか」と言われてしまいました。「問い合わせとか人気はどうですか?」と聞くと、「店頭で1日10人以上の人が聞いてきます。」と言われました。そこで思い切って予約してしまいました。(予約第1号)
¥239800の全額を支払わないと予約出来ないとと言うことなので
仮予約にしてもらい、本日、パナY2CW4ARXを下取りに出し、上限価格¥117000+メモリー代¥1000で計¥118000を更に、ルピーにしてもらい10%アップで¥129800支払い、残りを現金11万円を払って予約を完了させました。(Y2を買っていて良かった)そこで、私の憶測、この機種、多分多く店で台数制限されて入荷するため、入手するのが意外に困難になるのでは・・・ そして、値崩れもさほどしないのでは・・・ 板に書かれていた「少数売り切り」主義で東芝の販売元がチミリチミリと出荷されたらたまりません(^_-)ネッ
最後にこの機種を見た人に質問なのですが、「半角・全角」キーの位置は、この機種の弟分のMXのように上段の2列目になるのでしょうか?
それとも、一般的な機種と同じで一番左端の上段になるのでしょうか、教えて下さい。
書込番号:3851920
0点


2005/01/30 00:09(1年以上前)
全角半角キーですが、カタログ見ると
はっきりとは映ってないですが、
MXと同じところについてるようですね。
私的には、グラフィクチップが気になります。
GeForceGo6200ってことのなので、withTCだとばっかり思ってたけど、
カタログにその記述や説明がないんですよね。
このチップのウリだし、メインメモリ消費するので、
記述がないのは変。
3月発売ってこともありますし、
TEってのは、未発表のwithTC機能OFF版ではないかと思っています。
何の根拠もない憶測なんですが、どうなんでしょうね?
書込番号:3854410
0点

GeForce Go 6200 GPUはまた、NVIDIA TurboCache™技術にも対応しており、これは専用ビデオメモリの容量/帯域幅と動的なシステムメモリとを併用することで、消費電力を増大させることなくパフォーマンスを大きく高めることが可能となり、貴重なバッテリ寿命を節約します。TurboCache技術とGeForce Go 6200 GPUを組み合わせることで、個別のメモリ装置の数が減って、消費電力と放出熱が削減されることから、薄型軽量ノートブックPC向けの卓越したソリューションが実現します。
http://jp.nvidia.com
より抜粋 なるほど素晴らしいヽ(`▽´)/
書込番号:3854543
0点


2005/01/30 15:34(1年以上前)
東芝は「ノートPCでのシェア奪回、世界シェア1位返り咲き」が大きな目標・課題ですから、さすがに、そんなに少量生産ではないでしょう。
昨年度は、日本国内では第2位に返り咲いていますので、今年は可能かもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/bcn.htm
発売開始後1カ月も待てば、3月末頃には、おそらく実売最安値で20万円位にはなると思いますよ。
当然、大きな値崩れは無いとは思いますが・・・。
書込番号:3857195
0点



2005/01/30 23:03(1年以上前)
プレゼンでの東芝の説明では、ノートPCは製品を二極化し、スタンダードモデルは中国当たりで作り、リーズナブルな価格で薄利多売する。一方、付加価値のあるモデルは国内の青梅工場で作り、市場を見ながら出荷する、みたいなことを行っておりました。
LXは国内生産ですから後者。私の感じでは少量ずつ細々と出荷し、販売店の動向を見ながら需要が少なくなった時点でさっさと生産打ち切り、・・・とった感じではないでしょうか
このLXは機能的に見れば20万円後半の価格でもおかしくないほど新機能をてんこ盛りしていますから、市場動向を見る試作品的意味合いもあると思います。
書込番号:3859600
0点


2005/01/30 23:38(1年以上前)
>このLXは機能的に見れば20万円後半の価格でもおかしくないほど>新機能をてんこ盛りしていますから、市場動向を見る試作品的意味合>いもあると思います。
なるほど、たしかにそれは言えるかもしれませんね。22万円台でもかなりお安い。
もう一つ、やや出遅れた感のある「軽量オールインワン・12〜14インチ・モバイルPC」という激戦市場(いまは、レッツノートの独壇場ですね)で、「戦略的な価格設定」をしてシェアを奪回する、という見方も可能ですね。
いずれにせよ、カタログも、
1)スタンダードモデル
2)Qosmio
3)SS
と3種類を分けて作っていますので、QosmioとSSは、東芝にとって特に大事な商品だと思います。
あとは、「新リブレット」の復活でフルラインナップが完成でしょう。
書込番号:3859862
0点


2005/02/01 05:59(1年以上前)
Fnキーの位置は←キーの左上でしょうか?SXみたいに。
書込番号:3865944
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


