
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 15:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月22日 16:27 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月21日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月20日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


LXの付属品にウェイトセーバがありました。
DVDドライブが着脱式であるので、ウェイトセーバを
装着するとNECやIBMのノートを例すると200g軽くなる計算に
なります。
そうすると、LXにウェイトセーバを装着すると、
1.79KGになるのかもしれませんね。
0点


2005/01/29 23:53(1年以上前)
はじめまして。
このLXには、一目惚れしてしまい、
購入予定の選択機種トップになりました。
これからちょくちょく、書き込ませていただきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/mobile275.htm
上記にあるとおり、DVDドライブは、
新開発の98gという優れものです。
1.79Kgというわけにはいきませんでしたが、
100g切る重さなら、ウエイトセーバーいらないかも。
書込番号:3854306
0点


2005/01/30 15:51(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/mobile275.htm
このレビューにも書いてありますが、次は「ニュー・リブレット」の登場・復活も期待されますね。
私も、SS LXが第1候補です。
NEC/RX、MG、Y2、VAIO TypeS等、いろいろと考えていましたが、USBが2つと少ないこと以外には、特に欠点が見当たらないと思います。
書込番号:3857262
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


こんにちは。今年で東芝が130周年なので、いろいろな限定製品が販売されるらしいです。すでに洗濯機は販売されます。
パソコンも限定版が出るようです。LXのスペックを見ると限定晩も期待がもてそうですね。
夏モデル似合わせて発売されるみたいです。
個人的には、テレビ機能なしのGシリーズをベースにしたパソコンを期待しています。GXとか言う名前で。
0点

私もそんなのが出ればいいなと思います。
PenM760,GeForce Go 6600くらいならほしいな・・・。
書込番号:3835042
0点


2005/01/25 23:04(1年以上前)
時をかける少年さんは、カローラバンではなく、「ポルシェ好き」ですね。(笑)
書込番号:3835097
0点

モバイルする必要がなくなってしまいSSシリーズはしばらくご無沙汰でした。SSという型番は東芝ノートの原点ですよね。限定版がでれば欲しくなるかもしれません。ただダイハツの4ナンバーの軽に乗っていますので予算が心配です。
書込番号:3835168
0点


2005/01/26 12:14(1年以上前)
>今年で東芝が130周年なので
へー、そんなに昔からある企業なんですねえ、ちと感心。
私は、QosmioG10で初めて「東芝製PC」を買いましたが、AV統合ソフトの使い勝手がいま一つなこと、また、DVDレコーダーとしての機能が弱いことの不満はありますが、総合的にはとても満足しています。
また、3月末頃に2Kg以下のモバイルPCも購入予定ですが、一躍、SS LXが第1候補に踊り出てきました。
特に東芝ファンではなかった私から見ても、Qosmio、VX 、LXといった製品にはとても魅力を感じますので、このペースで新製品を投入していければ、ここ数年間のPC部門での不振が打開されるのでは?、と思います。
書込番号:3837147
0点



2005/01/26 17:04(1年以上前)
みなさんいろいろ御意見ありがとうございます。とても参考になります。東芝の開発部の方もこのページを参考にして欲しいですね。みんな批判ではなく、結構建設的な意見を述べられていますので。
私の求めるスペックはLXをベースに画面が15インチのSXGA+でスピーカーがharman/Kardonですね。画面は、QUSMIOの下位モデルと同等で十分でしょう。テレビチューナーはもちろんいりません。価格がLXと同じぐらいならいいですね。
書込番号:3838004
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


Qosmio全シリーズで、先着1万名様に1万円キャッシュバック・キャンペーンが始まりましたね!
2月20日までに買って、ユーザー登録をするだけですから簡単です。
1万円が戻りますから、F10が18万円台で買えますね。
「買おうかな」と迷っている方には、今が買い時だと思います。
(次期モデルの登場も、おそらく3月だと思われます。)
http://www.dynabook.com/pc/cash/index.htm
私は、12月の先着5000名様「お好きな映画DVD1枚プレゼント・キャンペーン」の時に買って、「華氏911」をもらいましたが、この時よりも、ずっとお買い得ですね。(笑)
0点


2005/01/24 17:08(1年以上前)
kanasugi1さんこんにちは。
以前、QOSMIOの春モデルのことについてご回答いただいた新築です。
覚えていらっしゃるでしょうか?
さて、結局私は「待ち」という決断をしたのですが、発表が3月という仮定をしますと価格がこなれるのは、下手をするとゴールデンウイーク前ぐらいですかねえ・・・。
既に、最低価格の常連のお店では「F10は完売」という店も増えてきていて、むしろG10のほうがお買い得感があるように感じます。
確かに一万円のキャッシュバックは魅力的ではありますが、現在パソコンが無いわけではないのでやはり「待ち」です。
(でも5月だと夏モデルの声もちらほら聞こえてきそうですが・・・。頭痛くなってきた・・・。)
書込番号:3828815
0点



2005/01/24 17:55(1年以上前)
もし、3月末に春モデルが発売されるとしても、価格が現在のように下がるのは、発売開始後約2カ月でしょうから、ゴールデン・ウイークの後、5月の後半でしょうね。
その次が、いつかは分かりませんが、基本的に1年に3回は新機種が出ますので、いわゆる「エンドレス・ループ」ですね。
待てる方は、どうぞじっくりと、あと1年位お待ちください。
待てば待つほど機能は上がり、価格は下がります。
書込番号:3828976
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


相談お願いします。先日コスミオについて相談させていただいたものですが、
ついに決断してF10を購入しました。しかし残念なことに、電源オフ状態
から、コスミオプレーヤーでテレビを見るためリモコンからブルーのTV
ボタンを押すと、画面が真っ暗なまま音声だけの時が頻繁にあります。
あれっ!?と思い、一度電源を落として、再度ブルーのTVボタンを押すと
正常にテレビが映ります。
これって初期不良でしょうか?
E10,F10,G10所有者方々、このような症状の方いらっしゃいませんか??
0点


2005/01/09 21:43(1年以上前)
頻繁におこるようでしたら、不具合(初期不良)かもしれませんね。
私はG10ですが、Qosmio Playerでも問題なく、TVの視聴と録画ができます。
書込番号:3754893
0点



2005/01/09 21:49(1年以上前)
kanasugi1さん、早速ご返信いただきましてありがとうございます。
頻繁と書きましたが、正確には昨日から、10回電源つけて、うち3回
音声だけの時があります。一度電源入れ直せば入ります。
でもの方の機種で発生していないようなら、初期不良なのかもしれません。
ドット抜けと呼ばれるものもなく、良かったのですが・・
書込番号:3754924
0点


2005/01/09 22:50(1年以上前)
もしQosmio Player の時だけの異常で、Windows上ではTV視聴・録画等がまったく問題無いとしたら、
1) Qosmio Player の再インストール
2) Qosmio Player のバージョン・アップ(下記)
にて改善する可能性はありますね。
もし、これらでも駄目な場合には、早急に、販売店かメーカー・サポートにご連絡されてください。
2)については、下記、東芝のウェブサイトに、不具合情報と対応が掲載されています。
東芝PCにおける一部のDVDビデオソフトの再生障害について
http://dynabook.com/assistpc/info/quickdvd/index_j.htm
EX、VX、Qosmio各シリーズのモデルが対象です。
修正モジュールのダウンロードで修復可能です。
書込番号:3755385
0点



2005/01/10 00:45(1年以上前)
症例が少し違うようなので、一度メーカーへ問い合わせてみようと思います。
度重なるアドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:3756333
0点



2005/01/10 00:55(1年以上前)
追加ですが、windows上ではまったく問題なく、視聴、録画できて
おります。
書込番号:3756395
0点


2005/01/15 10:12(1年以上前)
私のF10も届いた時から同じ症状が出ました。 10回に6回程度発生してました。 黒い画面に水平のバーが出ます。 Toshibaに相談したら、修理預かりします、と言うのでお願いしたら、翌日に受け取りに来てくれました。 今入院中で多分1週間以内に戻ると思いますので、結果はまた投稿します。
書込番号:3781108
0点


2005/01/22 16:27(1年以上前)
続きです、、メーカー修理が終わって戻ってきました。 もちろん悪いところがあって、直ってきました。 「チューナー不良で交換」 それと「メイン基板も予防保全のため新品交換しました」との報告書がついていました。 出して戻ってくるまで7日間でした。 経過としては、telで相談の明くる日に取りに来て、本体のみを裸で用意してたら、持参の専用箱に詰めて持って行ってくれました。 7日後に帰って来たのですが、その専用箱に入ったままもらいました。 もちろんこの間の金銭的負担はゼロでした。 今回初めて東芝さんのこのシステムのお世話になりましたが、結果としては大変親切で、責任感ある対処をしてもらえたと有り難く思ってます。 以上
書込番号:3817892
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS


VXシリーズはコスミオやWXの登場によって消滅してしまったのかと
思っていたら、新型の登場ですね。
僕はVX1ユーザーなのですが、この性能にしては軽量&コンパクト。
とても愛着を持って使っています。
正直、コスミオシリーズ登場した時は「うわ〜、良いな〜」と思って、
これらを手にする人達を羨ましく感じました。(実は、今もちょっと
思ってます。(^^ゞえへへ。)
けど、このVXシリーズの軽さ、スタイリッシュさもなかなかのもの
ですよね!?o(^-^)o
この機種に搭載のチップセット”Intel 915GM”って、新しい
チップセットなのかなあ?初めて聞きました。
1年位前にVX1を購入してから、コンピューターの雑誌とかを
全然買っていなかったから、うらしまさん状態になってるかも。
0点


2005/01/12 21:00(1年以上前)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050111vx/index_j.htm
はい、たしかに15.4インチワイド液晶搭載機としては、薄くて軽いですね。
TV機能が不要な方には、Qosmioよりもこちらほうがお勧めかもしれませんね。
書込番号:3769540
0点

>”Intel 915GM”って、新しいチップセットなのかなあ?初めて聞きました。
そうです。第2世代のCentrinoプラットフォームであるSonoma(ソノマ)を構成するチップセットです。
まだIntelからは正式発表がない様ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/kaigai139.htm
書込番号:3769825
0点



2005/01/13 17:53(1年以上前)
>kanasugi1さん、都会のオアシスさん
ここの掲示板はチョクチョク拝見させてもらっているので
お二人の名前は、よく存じておりましたよ。
今回、そんなお二人からレスを貰って嬉しかったです。(*v.v)
Intel 915GMについては、リンクを張っていただいたので
そちらから勉強させていただきました。
僕のVX1や、この機種の先代にあたるVX2まではグラフィック機能として
GeForce FX Go5200が載っていましたが、今度の機種はチップセットに
内蔵されているんですね。
チップセット内蔵型でもFX Go5200並には3Dが動くような時代に
なったのかな?
あと、V9〜VX2まではあまり評判の良くなかった「キーボードの
剛性感のなさ」がどのくらい改善されているか、ちょっと興味が
あるところです。
書込番号:3773290
0点

>チップセット内蔵型でもFX Go5200並には3Dが動くような時代になったのかな?
同じようには動かないと思います。3Dソフトを使うならF10のほうがいいのでは。ここ(価格コム)ではF10のほうが安いようです(新製品なので取扱店が増えればVXも安くなるのでしょうが)。
ただF10は、モバイルには向かないですね。VXもモバイルするのはちょっと辛いかなという気もしますが。
書込番号:3773408
0点



2005/01/14 19:10(1年以上前)
>Dynabook一筋さん
返信ありがとうございます。
そうですね、Dynabook一筋さんの言われるように、両マシンの今の実売価格を
考えるとVX/470LSよりQosmio/F10の方が、性能面から見てもお買い得感は大きそうですね。
F10はグラフィックチップGeForce FX Go5700が載ってますもんね。良いな〜。
ただ、この機種は自分の愛機(VX1です)の系譜にあたる最新モデルと言うことで、
ついついエールを送りたい気持があるもので・・・。(^^ゞ
自分の乗っている車がマイナーチェンジやフルモデルチェンジをした時、
やっぱり気になるじゃないですか〜。車名が同じだったらなおさらです。
それと似たような感覚が、σ(^^)パソコンでも芽生えてしまいました。
書込番号:3778075
0点


2005/01/19 12:00(1年以上前)
Sonomaのトータルグラフィック性能はすごいようです。
http://www.japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20079613,00.htm
ソニーのHPによるとSonoma以前のモデルに比べてグラフィック性能は2倍となっています。 早くベンチマークを見てみたいですね。
書込番号:3802393
0点

ソニーさんはチップセット915PMでGeforce Go 6200,RADEON X600を載せたモデルの発売が決まっていますね。東芝さんはひとまず915GMのVX470LSの発表だけです。東芝さんは新製品の発表の仕方が上手じゃないと感じるのは、私だけでしょうか。
書込番号:3802713
0点

Geforce FX Go 6200の誤りです。お詫びして訂正します。
書込番号:3803252
0点


2005/01/19 18:17(1年以上前)
FSBの高速化、DDRメモリーへの対応などでベンチマークはいい線行くのではないでしょうか。 楽しみです。
書込番号:3803675
0点

東芝さんからも出ましたね。まだよく読んでないのですが。リンクを貼り付けます。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3803749
0点




2005/01/19 22:46(1年以上前)
新しいdynabook ssの登場ですか?
ほぉ?わおわおー。軽くて高性能で、デザインもかっちょえええ。
自分のマシンを愛していますが、それでも「コレ良いなあ。」と思います。
光学ドライブの書き込みスピードはちょっと遅め(僕のと同じくらい)
だけど、バッテリーのモチとか静かさを考えるとこれが正解かな?
今のノートPCはUSBケーブル1本でチョチョイと高速な外付けドライブを
繋げられるのであんまり気にしなくても良いし。
ところで、TOSHIBAのパソコン事業は上手くいっているのでしょうか?
魅力的な機種が、次から次へと登場してきますね。(^^)
書込番号:3805090
0点


2005/01/20 08:33(1年以上前)
>ところで、TOSHIBAのパソコン事業は上手くいっているのでしょうか?
>魅力的な機種が、次から次へと登場してきますね。(^^)
はい、東芝の社長か重役が、「ノートパソコンでの世界シェア・ナンバー1を奪回したい」と話していた記事を読みました。
このペースで魅力的な新製品の発売を続ければ、可能かもしれませんね。
あとは、10.6インチ以下クラスのミニ・モバイルPC、「ニュー・リブレット」(?)が登場すれば、フル・ラインナップが完成ですね。
書込番号:3806682
0点



2005/01/21 00:40(1年以上前)
実はdynabookを買うまでは、TOSHIBAのパソコンについてそれほど興味はありませんでした。
でもこのVX1を使っているうちに、マシンとメーカーに愛着を持つようになりました。住めば都?
デスクトップPCに比べてノートPCは、性能面ではどうしても劣ってしまう部分があるとは
思います。けど、その差は年々縮まっているような気がします。
僕のように、ノートPCをメインマシンとしても満足しながら使っている人間は、さらに増えて
行くのではないでしょうか?
TOSHIBAさんには、これからもユーザーのニーズに合った魅力的なノートPCを発売して
ほしいですね。
書込番号:3810591
0点


2005/01/21 23:26(1年以上前)
Dynabook VX470LS 搭載の新チップ、インテル915GMは
DirectX9対応で2006年登場予定の新OS「Longhorn」
(XPの次期版)へのステップアップも可能
またオフィス新版は今年中の発売はないとのことです
以上日経等の今週発売の各誌に掲載あり
この機種はチューナーは無いが機能対価格は◎・・・と私は評価します
価格は発売後の安値では165000でネット以外の店舗で発表と推測
書込番号:3814791
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW


東芝、ミラーディスクも可能なA4ノートなどモバイルノート2シリーズを発表
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050118/110570/index.shtml
dynabook SS LX
14.1インチSXGA+(1400×1050ドット)、Pentium M 730(1.60GHz)、メモリー:512MB、HDD80GB、重量1.96Kg、スーパーマルチドライブ内蔵、全面マグネシウム素材、となかなか期待されるスペックですね。
また、データ保護機能も強化されていて、オプションのセカンドHDDを内蔵することで、HDDのミラー構成(RAID1)が可能とのことです。
0点



2005/01/19 19:09(1年以上前)

Qosmioに続いて、東芝も結構気合いを入れて来たなといった感じですね。
書込番号:3804458
0点



2005/01/19 21:21(1年以上前)
はい、私もそう思います。
NEC RX、富士通MG、VAIO TypeS、レッツノートY2の強力なライバルになりそうですね。
そう言えば数年前までは、ノートPCでは、東芝が世界シェアのトップだったのですよね?
書込番号:3804539
0点

2000年まで7年連続ノートPC世界シェアNO.1でしたね。
書込番号:3804618
0点


2005/01/19 22:08(1年以上前)
RAID1のミラーリングはおいても、SXGA+の低温ポリシリコンって
画質面はほとんどNEC-RXと似た感じになりますね。
筐体はマグネシウム合金ならVAIO-Zシリーズのよう、、、
書込番号:3804807
0点



2005/01/20 11:35(1年以上前)
>SXGA+の低温ポリシリコンって画質面はほとんどNEC-RXと似た感じにな>りますね。
はい、たしかに同じ仕様の液晶ですが、RXの液晶の輝度不足・表示ムラ・視野角の狭さの改善に期待したいと思います。
東芝の社長か重役が「なんとか、ノートPCでの世界シェア・ナンバー1の座を奪回したい」と発言していた記事を読みましたが、このままのペースで、魅力的な新製品を発売していければ、不可能ではないかな?という気もしますね。
残るは、R3、インターリンク、LOOXが揃ったミニ・モバイルの分野ですが、果たして「ニュー・リブレット」は復活するのでしょうか?
書込番号:3807149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


