
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


WPCでF10を見ました。E10,F10,G10を並べてデモしていましたが輝度では600CのE10が勝り300CのG10はかなり薄暗くみえましたし、大きさも17インチは通常の使用では大きすぎる気がしました。デモは二箇所でやっていたのですがqosmioはノートブックの最優秀賞 をとっていました。15もの品質に関わる技術はまさにおそるべしです。SONYのブースが無くて残念でした。NEW AV NOTEという感じで他を圧倒していました。この技術が今後のTVや
DVD レコーダーに反映されればと思います。東芝の画質とちょっぴり音に対する執念に乾杯。
0点


2004/10/23 00:22(1年以上前)
パチパチパチ!
そうだ!東芝がんばれ!
私も東芝のAVノートへの執着を賞賛いたします。
けどバッテリー持ちの良い奴も考えて!
せっかく画質の良いワイヤレスTVチューナー出したんだから、
最低でも公称5時間(実質4時間?)くらいの出さないと、
AC電源のコードが必要でワイヤレスにならない。
12.1〜14.1型のノートで、バッテリー持ちの良いQosmio出して〜
(エヘヘ)
書込番号:3413766
0点


2004/10/23 11:43(1年以上前)
東芝の製品は、ボリュームダイヤルが独立して付いている所に、使用する人への思いやりを感じます。
他のメーカーにも見習って欲しいと思います。
書込番号:3414936
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/3516LDSW PATX3516LDSW


いーでじの138,000円は売り切れたものの、ヤフオクでは137,500円で入札なく、今度は132,000円に値下げされてます。kakaku.comでも一気に値下がりしてますね。このままいくと100,000円になるかも。
0点

これだけ観察しているという事は、このモデルに興味があるという事なんでしょうね。
>kakaku.comでも一気に値下がりしてますね。このままいくと100,000円になるかも。
ただ、現時点でのここの最安値は163,250円ですけど…。
書込番号:3369336
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


東芝のWXにオプションのビデオキャプチャーつけて
溜まってるビデオテープを処分するのに使おうか
コスミオにしようか迷っているのですがWXのCPU2.7Ghz
とコスミオの1.5Ghzなんかの差を考えたらどちらが適しているのか
わかりません。しばらくはビデオキャプチャーメインで使いたいの
ですが初めてなのでよくわかりません。画面の差ならコスミオなの
ですが。アドバイスください。よろしくお願いします。
0点

dynabook WXのCeleron 2.7GHzは本来デスクトップ向けのCPU。
dynabook QosmioのPentiumM 715(1.5GHz)はノート用のCPU。
ということで、ヤス2000さんのPCの用途にどちらのCPUが向いているかはよく分かりませんが、私個人的にはQosmioをお薦めします。
書込番号:3326347
0点


2004/10/04 18:08(1年以上前)
基本的にノートパソコンはスペックが劣ります。
できれば、ディスクトップ型のパソコンをすすめます。
ビデオキャプチャーするならメモリが512メガ搭載型をすすめます。
これなら楽にビデオキャプチャーできます。
書込番号:3348168
0点


2004/10/05 05:20(1年以上前)
ジュウゴン20000さんはいわれていますが、
高機能機種の総合的スペックをみるとたしかに、
デスクトップのほうが若干上ですが、
値段の安価なCeleronを使用しているタイプ(もちろんWXも)は、
処理性能的にはあまりよくはありません。
PentiumM1.5GHzとデスクトップ用Celeron2.7GHzあたりだと
ノート用でもPentiumMタイプが勝てるかと思います。
性能はHDDの回転速度などにも影響されるので、
ノートは4200回転、デスクは5400回転と差の部分もあります。
ただ、今回の内容を見ると、Qosmioを強くお勧めします。
・ビデオキャプチャする場合タイムベースコレクタがQosmioでは使え、
テープの延びや、デッキの回転ムラなどによる映像の揺れや歪みを
修正してくれます。
これはデスクトップでも一部でしか搭載されていません。
・CPUに関してデスクトップのCeleronとPentiumMでは、性能的に、
PentiumMをつんでいるQosmioのほうがよいでしょう。
もちろん映像を扱われるので、メモリの増設をお勧めします。
書込番号:3350260
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


発売後わずか1ヶ月で約7万も値下がりするとは・・
もしかして
・新製品が出る
・ファンの音が煩すぎる
・思ったよりもTV(液晶)が綺麗じゃない
・メモリ食いすぎで動作が遅すぎ
なんだか不安です。
0点

Dynabook得意の激下落基調になりましたか??
冷却ファンのことは実際に使っている方々の意見を真摯に受ける
しかないけど、他の部分ではバランスのいいノートですが・・・
これで\130,000なら衝動買いしますでしょうね。
でもって冷却ファンの回転数の低いものを載せる努力だけはする。
効果のほどはどうだか??
4cmファンの低速なファンは流通が少ないですが6000rpmを上と
して5500rpm>>5000rpm>>4800rpmくらいまでは在ったはず。
自分も使っていない5000rpmのはひとつ持ってる。
書込番号:3189432
0点


2004/08/27 06:03(1年以上前)
よっぽど人気のある機種でない限り,新製品は最初の1ヶ月で価格が急落します。
一般的な傾向なので,問題はないと思います。
書込番号:3189444
0点

PCは最初の1月は様子見が妥当だろうね、それ以降は安定するよ。
reo-310
書込番号:3189991
0点


2004/08/27 12:22(1年以上前)
最初が高すぎたんでしょう。
たとえば、ソニーのVGN-A60と比較をして見ます。
基本は最小構成の約12万円+Officeの2万円+TVキャプチャー2万円
合計約16万円となります。
大分良い線になってきましたがもう少し下がるべきでしょう!
目標として15万以下、な〜んて勝手な予想をしてみました。
書込番号:3190112
0点

確かにDynabookは初期価格の設定がうまくない。
これまでこれでずっと下落イメージが付き逆に機種そのものの
価値観を落としている。
書込番号:3190376
0点


2004/09/01 13:29(1年以上前)
しかし、下位機種のPQE101JCDTよりも安くなっているのは不思議。
書込番号:3210476
0点


2004/10/05 02:31(1年以上前)
久々に帰ってまいりました。
下位モデルより下がっている場合があるのは、
PQE101JCDTよりPQE101KCDEに力を入れているために、
生産量が違うのでしょう。
前にも言いましたが、メモリーは増やしてくださいw
SONYのVAIOの256MBのタイプにもいえることですがw
あと、ファンに関しては基本的に主観ですので、
なんともいえませんが、
ファンを低速なものにしてチップの寿命を短くするよりは、
よいかと思うのですが・・・・。
東芝省電力をうまく使ってファンの回転は調節してください。
書込番号:3350122
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


今日、QosmioのHP(http://www.qosmio.jp)に新しいラインアップ紹介を公開しました。
17インチワイド型はQosmioG10シリーズ、15.4インチワイド型はQosmioF10シリーズとなりました。またG10シリーズにQosmio G10/27LDERとQosmio G10/27LDEWと二機種あり、前者はうわさのダブルハードディスク(2X80GB)型です。
詳しい情報はQosmioのHPをご参照ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


