東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

東芝から回答来ました!

2004/08/18 19:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

スレ主 フジキ3さん

2004年08月18日付のお客様からのお問合せの内容について、
下記の通り回答申し上げますのでご査収ください。
日頃より弊社製品をご愛顧いただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、以下に回答を差し上げます。
ご覧いただきました「dynabook.comのFAQ情報番号:000671」につきまして
は、「対応機種」欄に記載がある機種のみの仕様となり、お客様にてご購入さ
れたdynabook Qosmio E10モデルにおきましては、該当いたしませんので、ご
安心ください。
dynabook Qosmio E10モデルにおきましては、コンピュータ上で多数の作業を
行っていない場合などは、空冷ファンが回りつづけることはありませんが、最
新のコンピュータは、内蔵されている機器の高速化、高性能化に伴い、電力消
費量が増大しており、使用用途、使用するアプリケーション、コンピュータ上
での作業負荷の度合によっては、本体が熱を持ち、排熱のためにファンが回転
する頻度は高くなります。
空冷ファンが回転する頻度が多い場合は、上記のような原因が考えられます
が、コンピュータの安定動作のためには必要な動作となりますので、ご了承く
ださい。
また、以下の設定により、ファンの回転する頻度を抑制することが可能です。
以下の手順をご参照の上、設定をご確認ください。
※以下の設定を行なった場合も、コンピュータの作業内容によってはファンが
まわる場合があります。ご了承ください。
・CPU熱制御設定の確認
 CPU熱制御の設定を変更することにより冷却を優先し、発熱を防ぐことが可
能となります。下記手順をご参照ください。
 1.[スタート]ボタン→[コントロールパネル]→[東芝省電力]をダブルクリッ
クします。
※[東芝省電力]が表示されない場合は、左側メニューの[クラシック表示
に切り替える]をクリックした後、[東芝省電力]をダブルクリックしま
す。
 2.左側の[プロファイル]項目から[フルパワー]をクリックして選択し、右側
画面の[基本設定]タブをクリックします。
 3.[基本設定]タブ画面内の、[CPUの制御方法]項目を[自動]をクリックして
選択します。
 4.続いて、[CPUの熱制御方法]項目のスライドバーを左に移動し、[CPU速度
低下を優先]に変更して、[OK]をクリックします。
 4.[CPU熱制御]の項目から[ファン冷却を優先]を選択して、[OK]をクリック
します。
 5.現象を確認します。
なお、空冷ファンの回転音が大きいという場合は、ファンに関連して問題が発
生している可能性も考えられますので、以下をご参照いただき、明らかに回転
音が大きいという場合は、お知らせください。
・増設機器の取り外し
 マウスやプリンタ、無線LANなどのPCカード等、お客様にて増設された機器
がおありの場合は、全ての増設機器をはずした状態にて、OSを再起動した後
に現象をご確認ください。
また、下記項目を行っていただくにあたり、増設機器を外した状態にてすべ
てご確認いただきますようお願い致します。
・設置場所の確認
 コンピュータは通常、長時間作業を行っていると熱を持ちます。その際の熱
放出が正常に行えない場合、現象が発生する可能性があります。
以下項目をご確認ください。
 1.お客様ご使用のコンピュータにつきましては、左側面に通風孔がありま
す。
通風孔をふさぎますとコンピュータの熱放出が正常に行えず、現象が発生
する可能性が考えられます。通風孔の付近に周辺機器等、障害物が無いか
ご確認ください。
 2.カーペット、布団の上等、安定しない所でコンピュータを置いて使用する
と、うまく熱が発散されない可能性が考えられます。
また、机の上等でご使用いただいている場合につきましてもマットなどの
上でご使用いただいている場合、熱放出が正常に行えない場合がありま
す。マット等の外しての現象をご確認ください。
 3.テレビ、ステレオ、冷蔵庫、電子レンジ、携帯電話等磁気を帯びた製品が
近くにある場合にも(電磁波による)現象が発生する可能性が考えられま
す。磁気を帯びた製品から離した状態で現象が発生するかをご確認くださ
い。
・常駐ソフトウェアの停止
 常駐型のソフトウェアをインストールしている場合、OSの動作に支障をきた
し、同様の現象が発生する可能性が考えられます。
 以下の手順を参照し、ソフトウェアの常駐を停止した状態にて、現象をご確
認ください。

書込番号:3157979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/08/18 23:12(1年以上前)

ん??だから何?

書込番号:3158965

ナイスクチコミ!0


Jackとカメの機さん

2004/08/19 00:05(1年以上前)

東芝からの回答を見て一瞬自分宛てに来たものかと錯覚を覚えました。8月10日にE10/1KLDEWを購入。冷却ファンの音があまりに高くて翌日返品してしまいました。その日は小生がE10を買った営業マンが休みで話が出来ず引き取ってもらうことになったのですが、後日その営業マンと話をしたところその店では5〜6台販売したが音の苦情は全く出ていない、別のものと交換してもらえばよかったのにーーとのこと。個体差の問題だったのかな、と思っていたらこの掲示板。あながち個体差とも言い切れないようですね。(小生の場合は起動して10分ぐらいすると左側のスピーカーの辺り=通風孔の上=からブーンという大きな音が出始め止まりませんでした。何回か再起動してみましたがいつも10分ぐらいすると同じような大きな音が出ました。インターネットのブラウジングとテスト目的でDVDを見ただけで特に大きな作業をした訳ではありません。)音に対する感度は個人差が大きいとは言えあの音は尋常ではないと思いました。個体差なのか初期不具合なのか見極めた上で再度トライしてみようと思っています(デザイン、スピーカーの音質、画質などは気に入っていますので)。

書込番号:3159243

ナイスクチコミ!0


quick_timeさん

2004/08/19 00:54(1年以上前)

どうでもいいけど個人向けに発信されたメールを勝手に公開していいの?
確か信書の場合は送信者に著作権があって送信者の許可なく第3者に公開
してはいけなかったような?(あんま自信ないけど)

書込番号:3159444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/19 01:11(1年以上前)

社運を賭けてるのにしてはお粗末な感じですね・・・
いい加減に冷却システムの改善をしないメーカーばかりで
他のメリットがあっても完全に相殺されますね。

まさか、600カンデラを維持させる蛍光管の補助電源のような
ものが筐体内部に置いてあるなんてことは??

書込番号:3159515

ナイスクチコミ!0


augastさん
クチコミ投稿数:235件

2004/08/19 06:44(1年以上前)

CPUやチップセットに規定量のパワーが無いので、従来のPentium4と同じく 「(過負荷の)消費電力=発熱量」を繰り返して、CPUファンを回し続けている結果ではないでしょうか。

CPUやチップセットを、購入時に「選択ミス」されたことが現在の疑問につながったのでは?

書込番号:3159886

ナイスクチコミ!0


pooh324299875さん

2004/08/19 09:24(1年以上前)

前のほうにも書き込みがありましたが、音が静かというのも重要な判断材料なのでアイドル時、フルパワー時の音の大きさが何デシベルなのか
書いておいてほしいですよね。

書込番号:3160114

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/08/19 09:48(1年以上前)

Jackとカメの機さんのお話にありますように。
>インターネットのブラウジングとテスト目的でDVDを見ただけで特に大きな作業をした訳ではありません。

これから判断をしても、静かな機種とはいえません、弁護してもかばいきれるレベルではありません。

書込番号:3160178

ナイスクチコミ!0


pooh324299875さん

2004/08/19 09:50(1年以上前)

あ、すみません。
フジキ3に対してではなくメーカーに対する要望です。
その程度の作業なら最近のパソコンは非常に静かですよね。

書込番号:3160180

ナイスクチコミ!0


pooh324299875さん

2004/08/19 12:04(1年以上前)

失礼。フジキ3さんでした。
3とさん間違えたw。

書込番号:3160458

ナイスクチコミ!0


フジキ4さん

2004/08/19 12:39(1年以上前)

結局サポートと販売店に電話してみたところ、「最近のパソコンは高性能になっているので、その為に発熱量も増えファンが回っていると思います」とほとんど同じ回答でした!
確実に動かないとか、壊れなければ相手にしてくれないような感じでした。
これが標準と思って諦めます。

書込番号:3160545

ナイスクチコミ!0


pooh324299875さん

2004/08/19 12:47(1年以上前)

>>フジキさん
どこのメーカーのサポートも店の人もそういうでしょう。
だったらなぜほかの機種は静かなのかと聞けばよいのでは?

書込番号:3160590

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/08/19 12:52(1年以上前)

主旨が書いてないので、ファンが回転するのを好ましく思わないのだと推定して考察します。

発熱があれば放熱するのは当然でしょう。
必要以上のファン回転速度であるかどうか。
冷却機構の構造に改善の余地があるかどうか。

個々の構成部品は社外製である場合がほとんどなのが実情です。
なので、東芝あるいは本機に限った問題であることはすくないと考えられます。

なら、手っ取り早い判断点としては、発熱が無いのにファンが回転しているかどうかでしょう。

最近お気に入りの知ったかキーワード『カンデラ』
液晶パネルバックライトの電源は液晶パネルの辺縁に取り付けます。
液晶パネルの放熱は単純に表面からの熱移動と輻射などでパソコン本体の冷却とは独立しています。

書込番号:3160607

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/08/23 03:13(1年以上前)

フルパワーの場合は基本的にはファンは
高速でまわるようになっているようです。
ですので、東芝省電力でCPU可変のモードにされることが
望ましいかと思われます。

一応FMVではミドリや上新のオリジナル(VoiceNetwork)で
静音のモデルを出しています。

静音性についても次回のモデルからなんとかならないか
掛け合って見ようとは思います。

書込番号:3174466

ナイスクチコミ!0


静かなノートだけが命さん

2004/08/25 09:47(1年以上前)

AVノート、と言うなら、最初っから、静音性にもっと配慮すべき。

東芝のノートが煩いのは、ずーっと改善されていません。

本当にやる気あるのかな。

書込番号:3182469

ナイスクチコミ!0


Mr.Oneさん

2004/08/26 19:28(1年以上前)

あの、ちょっと質問があるんですが、

「ファンの音がうるさい」

と言っても、NECなどのPEN4の似たタイプ物よりは静か・・・なはずですよね??
でないと、PENMの意味ないですもんね??

そ、そうですよね?(汗)

書込番号:3187480

ナイスクチコミ!0


東芝は。。さん

2004/09/03 02:32(1年以上前)

V9を使ってます。
恐らく東芝省電力の設定のプロパティで、処理速度と熱制御方法を共に自動にすれば静かになると思うのですが。。
V9でもデフォルトではファンがブンブン回る設定になっており、最初はうるさいマシンなんだとがっかりしたのですが、設定を変えたらほとんどファンが回らない静かなマシンになりました。
実用上何の不都合もありませんので、そのように設定された方が良いと思います。

書込番号:3217047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マイクの位置

2004/08/26 10:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/2211LNKW PASX2211LNKW

スレ主 メモ取り担当者さん

先日このマシン買いました。
昨日になってこのマシンにはマイクがついていることに気がついたので早速テストしてみたらなんだか変な、カリ、カリ、というかポツ、ポツという音が入ってしまいます(テストは、Windowsの付属のレコーダーでしました)。
もしかしたら内部の機械の音なのかなあ、という気もするのですが、
これに対しての対応方法あるのでしょうか?もちろん、マイク端子に
マイクを付ければいいのかもしれませんが・・・・。
もし初期不良なら交換が必要かもしれないし、そうではなくて「仕様」
なら、これではせっかくのマイクの価値が減殺されてしまうので残念です。
どなたかこのマシンで同じような経験をされた方など、コメントお願いします。

書込番号:3186049

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴおこさん

2004/08/26 17:15(1年以上前)

私は以前S5を利用しており、先日SS SXを買いました。
現象は違いますが、SoundMAXに変わってから確かにマイク周りがおかしい気がします。
マイク端子に外部からの入力を入れているのですがサウンドプロパティでは何故かライン入力ではなく、どうもマイク入力かMono Outになっているようです。マイク入力に設定すると非常に音質が悪いです。Mono Outにするとそこそこ良好です。
またマイク端子からの入力音をモニタ(再生)する場合はマイクプロパティを出してミュートを切る必要があります。これまたライン入力には設定されていないようです。う〜ん不明!
個人的にはS5時代のデバイスに戻してほしいかもです^^;
ちなみに以前はFn+1やFn+2で音量調節できたところもよかったです。
今はPC内部のオーディオボリュームとそとのアナログボリュームの両方を
設定する必要があります。めんどいので私は内部のオーディオボリュームは最大にしてますが、、、
それとマイク端子ってやっぱりモノラルなのですかね?仕様書にはないような気がしますが、、、

書込番号:3187106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます!

2004/08/21 23:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 K6_266MHzさん

みなさんありがとうございます!!

aishinkakura-bugi-ugiさん
起動しなくなったときに、セーフモード、システムの復元等も試したのですがダメだったんです。
ネットで調べたところ、上記のエラーメッセージは“死のエラーメッセージ”(^^;と呼ばれる、かなりたちの悪いものだということが分かりました。
どうやら、このメッセージが出た場合の効果的な回復方法は無いみたいです。

下の方の書き込みでaishinkakura-bugi-ugiさんがオススメしているHDDを購入しようかと考えています(^^)


BRDさん、都会のオアシスさん
はい、確かに書き込みをしているPCがあるのですが、OSがMeなんです。
当初、BRDさんのおっしゃる方法を考えていたのですが、MeだとNTFS方式(?)のHDDを認識できないようでしたので断念しました。


G5が起動しなくなって、ネットで色々と解決方法を探している間に2ヶ月以上が経過してしまいました。
書き込みをしている昔のPC(K6_266MHz)は動作が重すぎてネットもままならず、かなりキツかったです(^^;
今回、あらためてG5は快適だったんだなぁと思いました。

みなさん、親切に教えていただきまして本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

またしても余談ですが・・
上記のエラーメッセージはWin2000/XPのみで、前ぶれ無く発生するようです。
OS自体の問題(バグ?)らしいので、バックアップは常にしておいたほうが良いようです(自分にも言い聞かせます(^^;)。

最後にもう一度、本当にありがとうございました!(^^)

書込番号:3169894

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 K6_266MHzさん

2004/08/21 23:51(1年以上前)

すみません!!
新規に書き込みしてしまいました。
ごめんなさい!!(><)

書込番号:3169906

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/08/22 01:48(1年以上前)

HDDを購入しついでに外付けHDDケースも一緒に購入してはいかがでしょう!
データの吸出しに便利ですし、今後もデータ保存用として活躍してくれます。
なをG5のUSBは1.1で転送スピードが遅いのでIEEE端子を使いますように、そのためには外付けHDDケースをIEEE1394対応というのが良いでしょう。

書込番号:3170409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/22 02:41(1年以上前)

製品版のOSがあれば、回復コンソールからchkdsk /p?fでもって
ディスクの状態が解るけど。

書込番号:3170490

ナイスクチコミ!0


スレ主 K6_266MHzさん

2004/08/23 00:02(1年以上前)

お返事ありがとうございます(^^)

aishinkakura-bugi-ugiさん
HDDケースは購入するつもりです。
やはりUSB接続だと遅いですよね・・・。
にしてもIEEE1394対応のケースって結構イイ値段するんですね(^^;
ただ、転送速度に大差が無いことと、今後その他のUSB2.0機器を購入する可能性があることを考えて、USB2.0のカード+USB2.0対応のHDDケースもいいかなと考えています。

☆満天の星★さん
残念ながらリカバリーCDしか持ってないんです(^^;
ただ、マイクロソフトのHPの記述によると、OSがインストールされている状態で出荷されたPC(メーカー製PC)にはOSの製品版CD-ROMの回復ツールは使用しないでください。。とありました。
うまく回復できないということなんでしょうか。。

書込番号:3173935

ナイスクチコミ!0


スレ主 K6_266MHzさん

2004/08/25 23:11(1年以上前)

★報告です★

おかげさまで本日、G5が復活しました(^^)
HDD内のデータも無事でした!
予算との兼ね合いもあり、結局以下の品を購入しました。

・HDD:HTS548040M9AT00
・HDDケース:CHS25U2A(CENTURY)
・USB2.0カード:IFC-CB2U2V/UC(BUFFALO)

USB2.0の接続は残念ながらうまく認識できなくて、USB1.0で接続しています(^^;
(取り出したHDDをフォーマットすれば認識できる・・・かもしれないみたいです)
ただ、今のところ、転送速度に不満はないです(あくまでも「今のところ」ですが(^^;)

購入したHDDは本当に静かですね〜。
驚きました。
aishinkakura-bugi-ugiさん、良いものを教えていただいてありがとうございます。

教えていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
感謝感謝です!(^^)

書込番号:3184824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヒンジ部分のつくりが・・・

2004/08/21 21:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/2211LNKW PASX2211LNKW

スレ主 かくkakuさん

今日購入しようとヨドバシカメラに行ってきました。
199,800円(13%ポイント)でした。
触ってみたのですが、ヒンジ部分をみると茶色や黒の電線が見えてるじゃありませんか・・・。
細かいことですが、見えないように工夫して欲しかったものです。
展示品だからと言う事ではありませんよね?
ちょっとショックで購入を見送りました。

書込番号:3169106

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬいぐるみくまさんさん

2004/08/21 21:35(1年以上前)

手元にありながら今日までまったく気が付きませんでした。
さっき斜めにしたりしてようやく気がつきました。確かにありますね。しかし、よく気が付きましたね。

はみ出してるわけでもなく、太い線がヒンジの軸の棒にそって片側に
黒、もう片側に茶色が1本ずつあるだけですからシンプルで耐久性は
ありそうに見えますね。

これぐらいなら私は特に気になりませんね。
ま、こういうのは個人差でしょうけど。

書込番号:3169240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/08/21 22:38(1年以上前)

見えるからというのではありませんが、ディスプレーを
開閉している中で線が切れてしまうことはないのでしょうか?

書込番号:3169554

ナイスクチコミ!0


いいだんさん

2004/08/21 23:31(1年以上前)

私もかくkakuさんの書き込みを見て自分のを注視して初めて気が付いたクチですが、

>>ドラパパさん
SXの場合、見えるから心配になるかもしれませんが、他のノートも多かれ少なかれ似たような構造じゃないですか?

書込番号:3169822

ナイスクチコミ!0


イ・ミニョンさん

2004/08/22 04:12(1年以上前)

そういわれれば・・・よくみるとそんな感じです。
見えている部分がなんなのか、よくわからないですが、
私にとっては、それほど神経質になるようなものでは
ありませんでした。
基本的には、私は、まったく気にしない程度のものです。
おそらくいわれなければ気がつくこともなかったと思う。

書込番号:3170598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/08/23 03:02(1年以上前)

いいだん さん

早速の返事ありがとうございます。
SXに限らず、他のノートも多かれ少なかれ似たような構造のようすので
安心しました。ホッ!(^0^;

書込番号:3174448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

社運をかけているらしい

2004/08/08 01:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 ドラザエモン2さん

立川ビッグカメラで大々的に宣伝しており、商品説明に
設計関係者が来ているらしく、苦労話や裏話を教えてくれました。
購入を考えている方は一度行ってみるといいです。

書込番号:3118759

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/08 17:01(1年以上前)

ゆくゆくはDynabookとは別にQosmio単独ブランドにしていくみたいです。

書込番号:3120535

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/08/09 11:13(1年以上前)

技術力、品質等を云々する時代は終わりました、コモディティ化時代になるとコスト力の勝負です、天下の東芝さんも苦境に立たされています。

書込番号:3123246

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/09 11:22(1年以上前)

MZ2000、X1Turbe、X68000を使っていた頃は今日の様子など想像も出来ませんでしたね。

書込番号:3123288

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/08/09 13:25(1年以上前)

X68Kなつかしいっすね!もう20年ほど昔になりますが覚えています。
画期的でした。

書込番号:3123635

ナイスクチコミ!0


98大好きさん

2004/08/22 09:17(1年以上前)

aishinkakura-bugi-ugiさんて二十歳以下でしょ?

書込番号:3170968

ナイスクチコミ!0


fuyuno-sonataさん

2004/08/22 13:53(1年以上前)

ほんとほんと!実際は50歳こえているんでしょ?正直言ってよね。みんなaishinkakura-bugi-ugi さん の書き込みを期待しているんだから。それとも年齢をとても気にされる方なのかな?その年じゃあ あるまいし。~~;)

書込番号:3171741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

高速計算機

2004/08/05 22:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB

スレ主 HiclassCPさん

Tohiba Japan からは、未だ Pentium 4 3.0GHz, WXGA(2048 X 1536), P10型機は出ないのでしょうか? ドイツでは現在 171,500 円で購入出来るとの事です(P10-251)。 日本では、このような技術向きのPC は人気が出ないせいかなかなか東芝も販売しないようですね。

書込番号:3111193

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/08/05 23:42(1年以上前)

もうその様な、Pen-4で高クロック搭載機は出ないでしょう!
技術屋?向きかどうかより、高発熱による熱処理に限界が来ている風で
Gシリーズは最高がG8のmob Pen4-2.5M止まりで終わってしまいそうです。

時代が変わりました、ここに於いてPenMと言う低発熱、ハイパーフォーマンスのCPUが登場して、活躍しだしました、今後はこれに取って代わっていくことでしょう。

書込番号:3111481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/06 03:00(1年以上前)

実クロック数が高くないと性能が足らないと云ったインテルの描いた
妄信の世界でもあり、一部事実でもあるんだけど不安な人が多い
みたいね。
HTがあって初めてAthlonやPentiumMと戦えるCPUなんで、HT分の熱量
など加味させるとノートではやはり厳しい。

書込番号:3112097

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiclassCPさん

2004/08/10 11:33(1年以上前)

やはり、熱処理の問題は深刻なのですか? 今、私は IBM, T40 Pentium M 1.6GHz を使用しておりますが、この CPU は Pentium 3 の高クロック周波数版に過ぎず、思ったよりも浮動小数点演算には向いては居りません。計算速度が上がらないのです。

 但し、熱処理の問題も非常に気になります。私は、かって Toshiba, Tecra 700(?) を使用しておりましたが、夜、計算をスタートさせて朝に計算完了と思ってみてみると、クロック周波数が落ちていて、計算を続けているではありませんか!! 現在の IBM T40 ではそのような事は全く発生致しません。 確かに、クロック周波数がカタログ通り出ないとなると問題ですね。

 しかし、Pentium 4 には魅力があります。 何故ならば Intel FORTRAN compiler は、 Pentium 4 に optimize すると計算速度が非常に速くなるとの事だからです。 Pentium M にはガッカリしています。

 早くノート型でも十分に高速不動小数点演算可能な CPU が出て欲しいですね。 Toshiba, P10-251 にはやはり熱処理の問題があるのでしょうか?

書込番号:3127222

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2004/08/10 19:50(1年以上前)

HiclassCPさん、数値計算が目的なら、なぜノートPCを選択されるのでしょうか?
ノート型は、デスクトップ型に比べると、どうしても制約があります。
最速を求めるなら、ノート型という制限を取り払った方が良いように思います。
デスクトップ型なら、XeonやOpteronのマルチプロセッサ機なんていう手もありますから、最強のノートPCより、数倍は高速にできるのではないでしょうか。

書込番号:3128516

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiclassCPさん

2004/08/12 09:25(1年以上前)

numajiri さんの御話の様に私も最近はデスクトップ型を考えなければならないのではないかと思う様になりました。 それについ最近では安価な 64bit CPU を私用した物も出てき始めたようですし、Intel FORTRAN compiler も完全で無いにしてもそれを support しておりますので。

 私が note 型に拘る理由は、このノート型の計算機は全ての情報を含め何処にでも持ち歩けるからで、人との詳細な研究議論に直ちに入る事が可能であるからです。 特に外国に行った場合には滞在時間も限られておりますので、この便利さはとても貴重です。 過去にはテープにプログラムを入れて持ち歩きましたが、やっとプログラムが馴れない他所の研究所の計算機で動き始めた頃に帰らなければならない等と言う事もありましたし、過去の NEC の大型計算機等は1年掛けてもプログラムがまともに動きませんでした(膨大な JCL を必要としました。)。 兎に角、研究者が計算機と格闘する時代は速く終わりになって欲しいとずっと思い続けて来ました。

書込番号:3134469

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2004/08/12 17:17(1年以上前)

HiclassCPさんの場合は、本当にCPUパワーを求める使い方なのですね。
多くのPCユーザの使い方からは、かけ離れた用途でしょうから、なかなかそれに合うPCは少なそうです。

これからの方向としては、1台のPCで済ませるよりは、ネットワークを駆使して、複数のマシンで処理する形でしょうかね。
ノートPCで全部計算するよりも、計算自体は強力なサーバに任せて、ノートPCでは操作して結果だけもらうという方が、効率が良いのではないかと思います。
さすがに、海外からだと大変そうですが、不可能ではないですよね。

あまり計算量の多くない物なら、ノートPCでも十分でしょうが、別の方法についても、模索してみても良いのではないかと思います。

書込番号:3135883

ナイスクチコミ!0


44512333さん

2004/08/16 04:46(1年以上前)

旅行にでも行ったついでに購入してみては?
私はカナダで購入したP10-610使っています。
WSXGA 1920x1200 の解像度は、かなり気に入っています。
ちなみに、P10-251は、WXGA 1280x800 のようです。

書込番号:3148704

ナイスクチコミ!0


44512333さん

2004/08/16 11:09(1年以上前)

誤:WSXGA 1920x1200
正:WUXGA 1920x1200 でした。
現在日本で売られてるラップトップでWUXGA対応は、SONYとDELの
上位機種ですね。

書込番号:3149196

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiclassCPさん

2004/08/18 17:19(1年以上前)

numajiri さん、興味深いお話有難う御座います。 Network computing と言うのは software が問題であると思いますが、compiler 等に特別の commands を付け加えなくとも動作するのでしょうか? 私は、過去に一度 super parallel computer に try してみたことがありますが、一年を使って、メーカーの開発部門の人にも助けて貰いましたが、結局旨く動作しなかった経験があります。 又、この際かなりプログラムを書き換えましたが、このプログラムは通常のスカラー計算機では compile する事が出来ませんでした。 日本の計算機メーカーの実力を考えると、なかなか理想論をまともに聞けないのが現状であると思いますが如何でしょうか?

 又海外から main host computer を access する件は、現在の internet のスピードを考えるとそんなに旨く行かない様な気が致します。 Debugging をしながら何百枚にもなる計算結果リストを取り込むとなるとかなり時間が掛かります。 15−20年前には Bitnet,internet も work して、こんなに時間が掛からなかったのに、今では internet は非常に使い難くなった様に思います。 一般に internet を開放したのが間違いだったのでしょうか?
 
 44512333さん、私が WXGA の内容を間違えていたようです。 Display が広く使えると言うのは、program edit, debugging には無くてはならない大切な機能ですね。 貴方は、良い計算機を入手されましたね。

 所で私が一番知りたいのは、数値計算などで CPU に 100% の負荷を与えながら 10-30 時間の連続運転でも CPU clock frequency が落ちたりはしないかどうかです。 前述致しましたが、Toshiba Tecra ではこの点は失敗でしたし、私の友人の話では Fujitsu の PC は計算機その物の動作が完全に止まってしまうようです。 こんな計算機では実用になりません。 各メーカーの熱対策はまちまちのようですが、これこそ計算機の商品テストの重要項目に挙げて貰いたいものであると思います。

書込番号:3157594

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2004/08/19 01:28(1年以上前)

HiclassCPさんの使用方法は、本当に特殊なようですね。
数値計算を開始し、結果をファイルに出力して、終了後に結果ファイルを取得するといった流れで良ければ、比較的楽かと思っていました。
例えば、ノートPCで10時間かかる計算を、サーバで3時間で行えるなら、意味はあると思ったのですが、インタラクティブに使うつもりなら、遠隔地にあるマシンでは厳しいですね。

色々と事情がありそうですから、一般ユーザの私などには、とてもアドバイスできることではなさそうです。
ともかく、興味深い話をありがとうございました。

書込番号:3159582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング