
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月4日 15:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月30日 05:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 02:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月29日 18:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月27日 22:49 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月23日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/2517LDSW PATX2517LDSW


先月ここの掲示板にてご質問をさせていただいた者です。
一ヶ月悩んだ末に、価格が自分の満足する金額(\194,800(税込))まで下がったので、この機種の購入を決定しました。(秋葉原OUTLET PLAZAにて)
■以下は使用感についての個人的な感想です■
(液晶)
TX他モデルの掲示板でのコメントにもあるように、液晶の照度は思っていた以上に高く、「目が疲れる」というのは私も同感です(これは東芝のうたっているバックライトによるものなんでしょうか?)。また、画面の上下で液晶の見え方がずいぶん異なり、自分から見て上部をはっきりとしたコントラストで見えるように角度調整すると、下部は過度に白っぽく見えてしまう、という上下視野角(専門用語は知りませんが)の狭さが難です。左右の視野角は上下よりも気にならず、隣に座っている人からも白くなることなくはっきりと見えます。
「写り込み」に関しては「ツルピカ液晶」なのを忘れるくらい、問題なく使えています。設置場所が良いのかもしれませんが、店頭ではかなり写り込みがあったので、これは意外な誤算です。
(キーボード)
これも同じく店頭で触る限りでは、キーストロークが浅く感じましたが、使ってみるとそう悪くもありません。確かにIBMのような手に負担の少ない、秀逸なキーボードは別ですが、一日中打ち続けることも無い私には十分です。
ただ、キーというのはこんなにも「浮いて」いるものなんでしょうか?ゴミやほこりがたまるのが心配で、入力時以外ではキーボードカバーをかけています。しかもこの機種はキーボードが真っ白なんで、手垢も心配になりますね。
(熱)
PC本体左側からは常時温かな風が流れ出ていますが、これまで私の使っていたPCが右側から熱風が吹いてマウスを動かす手に当たっていたのに比べればはるかに楽です。パームレスト部分も確かに熱くなり、これは夏場は辛いかもしれません。以前CXシリーズがUnitedArrows(だったと記憶しています)と共同企画で出した特別バージョンにはパームレスト部分に本皮が採用されていましたが、このアイディアは「熱防止」には使えるかもしれませんね。
以上が本当に基本的な部分における感想です。ここの掲示板を見ている方々には必要の無いコメントでしょうが、この掲示板を通じて意見を参考にしたり、質問もさせていただいたので、その後のご報告という意味で書き込ませていただきました。その節はありがとうございました!!
0点

輝度の高いのを好むようですが、輝度よりコントラスト、広視野角があるほうがおいらは好きですね
特に視野角が狭いと映像が変化して綺麗じゃなくなる。
reo-310
書込番号:2960153
0点


2004/06/25 15:06(1年以上前)
昼間とかで外光の多い場所ですと一定レベル以上の輝度がないと
使えないね。200>>250>>350カンデラと使っているけどオフィスでは
専ら350カンデラのものばかり。
自宅だけなら多少なり外光を抑えれば問題はない。
書込番号:2960502
0点


2004/08/04 15:13(1年以上前)
XT/2517LDSWを秋葉原OUTLET・PLAZAにて購入された由、私も同じMODELを買いたいと考えています。
秋葉原OUTLET・PLAZAの電話番号と所在地を教えていただけませんでしょうか?
下記のメールアドレスに送信してください。よろしくお願いします。
小澤 kozawa@m2.pbc.ne.jp
書込番号:3106338
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW

2004/07/27 18:08(1年以上前)
CPU以外、何が変わったのかよくわかんないです...
書込番号:3077481
0点


2004/07/27 22:14(1年以上前)
OSがXP professionalになってますね。
書込番号:3078308
0点


2004/07/27 23:27(1年以上前)
あまり変化なし。その理由はこれ以上機能をつけると重くなるから!といった感じかな?大幅な変更がないのはマシンの信頼性が重要なユーザーには歓迎されるだろうが、せめてボディカラーにバリエーションがほしいです。
書込番号:3078702
0点

先立つものが無いので、どの途 買えませんが、希望を述べるとすれば
スティックタイプのポインティングデバイスにして欲しかった。
>>> ZARTH <<<
書込番号:3078762
0点


2004/07/27 23:51(1年以上前)
俺のはSS1600だからCPUしか変わってないのか...
書込番号:3078842
0点


2004/07/28 14:11(1年以上前)
OSが変わったのは、嬉しいのですが価格に跳ね返って来そうですよね。
W3が出てから買い換えを検討してるのですが、キーボードと液晶の出来でかなり、SXに引かれるのですが価格差がどの程度になるのかが問題ですよね。やっぱ、12インチクラスでドライブなしは、今となっては,
物足りなさを感じてしまうのは、わたしだけでしょうか・・・
書込番号:3080906
0点

物足りなく感じるかどうかは、使い方一つだと思う。たとえば、
・光学ドライブを頻繁に使う
・出先で使いたい
(ドライブの)電源確保や、いちいち引っ張り出してつなぐといった
行為が鬱陶しい
・膝上など、(ドライブを)置く場所に困る
・重さや、大きさが苦にならない
上記のような方には、2スピンドルが使い易いのかな、と思う。
書込番号:3081091
0点


2004/07/29 10:15(1年以上前)
ヨドバシで209,800円の13%還元ですから
209,800−27,270=182,530円
新発売でこの値段は安い方ですね。
買えない値段ではないので検討しています。
ビジネスモデル1610だと無線でスリーバンドが選べますね。
リカバリCDもつけられるし、そちらねらいか。
書込番号:3083887
0点


2004/07/29 10:48(1年以上前)
あとはDothan採用で熱処理がどうなってるかが
とても心配なんですけどね…。
1600が使っているULV Banias 1Ghzであの発熱は尋常じゃないと思うし、
筐体デザインが全く変更されてないのなら、Dothanじゃどうなるんだと
いう懸念は捨てきれない。
書込番号:3083955
0点

モバイル向けCPUの最大ダイ温度はどれも100度になっていて、
クロックとは無関係の括りになっている。
実態温度はクロック差が出るはずだけど60-70度あたりはどれも
届くんじゃないのかな。これがそこ面に来るとHDD=55度とメモリー
を入れれば熱くないはずがない。
書込番号:3086913
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


dynabook EX/2515LDSTWB PAEX2515LDSTWBとこの機種って単に白か黒かだけですよね?
6000円も値段変わるもんですか?色で。
白の方が欲しいから嬉しいですけど(笑)
何点か不具合があるってメーカーHPにありませけど、今買ったらもう解消されてるんでしょうか?
0点

人気のある方が安い
生産量も3:1の割合らしい
何故かPCでは黒は人気がないな。
reo-310
書込番号:2988278
0点


2004/07/30 02:50(1年以上前)
生産量は2:8です。
最近白のパソコンばかりでって方が多かったので、
今回黒のラインナップも増やしていただきました。
不具合は初回ロット分で、その方々はCDでパッチをあてなおしてお渡し、展示分も各販売店が自力でパッチをあてていました。
VoiceNetwork(オリジナル機種)商品以外。
書込番号:3086789
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


今まで某製V○IOを3台使用したものの、あまりのトラブル(液晶不良やヒンジ割れ、起動不可等々)に辟易し、PCは信頼度NO.1とばかりにEX2515に乗り換えました。が、どうやら新機種がもう出たようですね。
(Qosmio?)これを購入したのは7月18日、札幌ヨドバシでは「dynabookセール」が開かれており、通常より\20,000も安く、\208,000で売られていました。しかも特に値引き交渉もしていないのに、MS製マウス(\6,500)もおまけにつけてくれ、メモリ増設も512Mが¥6,000。「安くていい買い物したな〜」と思っていたら、4日後に新機種発表とは。確かに新機種は実売で\260,000近いようですのでかなりお得かもしれませんが、いや〜うかつでした!今回はいつもより調べる時間を割かなかったので、多少後悔しています。PCでTVを見る・録ることにはそれほどこだわらないのでいいとしても、液晶の光量UPとGeForce FX Go5200は気になるな〜!
0点





東芝、新ブランドAVノートPC「Qosmio」
〜15型高輝度液晶と高画質機能を満載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/toshiba1.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/22/news032.html?nc20
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040713AT1D1206412072004.html
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/040722e1/index_j.htm
もう少し期待していたけど、第一弾はスペックを見る限りでは
大したスペックじゃないですね... 水冷モデルは秋冬モデルなのか...
相変わらず価格もかなり高めの設定だけど、
まぁ、すぐに最上位でもVX1と同じ20万程度に落ち着くかな...
せめて最上位機種くらいはSXGA+にでもしないと
あまり魅力が無いような気もする(~_~;)
EXシリーズとの差はTVがHWエンコード、上位機種で3Dゲームが可能な程度、
EXやVXとの住み分けはできるんでしょうか...
0点

600カンデラの液晶ディスプレーというのは凄いね(笑
さすがの僕も輝度を下げないと眩しいかもしれません。
単体でもないから動画(特にテレビ視聴)をメインに据え置いた
機種なんでしょう。
残念ながらあまり購買欲は沸きません・・・
書込番号:3059270
0点

最近の東芝製品には魅力を感じません。
もちろん,このようなAV志向を好まれる方もいらっしゃるでしょうが,やはり,私は,Gシリーズのようなタイプを望みます。
ドザえもん2004さんのおっしゃるようにスペック的にも何も感じるものがありません。
書込番号:3059946
0点


2004/07/23 00:33(1年以上前)
社長の予告どうり、普及機の充実 とやらになりつつあります。
いつまで続けるつもりなんでしょう?
フラッグ不在では、クリープの入らぬコーヒーでは済まされず、メインディシュのないコース料理とか、ふんどしのない相撲取りとか、まったく締まりのない有様です。残念です。
書込番号:3060876
0点


2004/07/23 02:32(1年以上前)
デスクトップを作らないメーカーが、一生懸命DTのようなノートを作ってる気がする。(しかも1年前の)
PenMの登場でやっとコードレスの時代になったと思ったのに、後ろをみると『コードでたくさん縛って!』というM気質になってしまった。
書込番号:3061206
0点

回転寿司ノートになりつつある。
いいお寿司屋に“えんがわ”は置いていないぞ!!(笑
書込番号:3061392
0点



2004/07/23 14:03(1年以上前)
やっぱり皆さん評価低いですね...
スペック重視派(GPU&高解像度液晶が気になる人)には魅力ないですもんね。
でも改めて見直してみたら、従来の機種ではできなかった
インスタントプレイ(OS起動無しでのTV視聴)中の
録画が可能になっているんですよね。
あと、スーパーマルチが8倍速になっている... 本当なのかな?
画質とかを見ないと何とも言えないけど、たしかにノートPCの中では
最高クラスのTV機能を持ち合わせているのは間違いないかも。
まぁ、だからと言って買うか、と聞かれれば私は可能性0ですが。
aishinkakura-bugi-ugiさんがおっしゃる通り、
普及機の充実にはつながるでしょうけどね。
17ワイド液晶モデルはもう少し期待できるスペックになるでしょうか...
東芝は好きなメーカー(だった)なのでもう少し頑張って欲しい...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/toshiba2.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/07/22/650719-000.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040722/109112/
書込番号:3062289
0点


2004/07/23 14:16(1年以上前)
値段を見ると絶対的に悪いとは思えないんですけど・・・。
確かに画面解像度はGeforce積んでるにもかかわらず、
あまりにもお粗末な1024*768のままですが。
今回のQosmioはEXの上位後継機になるとおもいますが、
CPUがP4でなくなった今、まだノートに水冷が必要かどうかは疑問です。
水冷モデルは今のところ出す必要ないでしょう。
600㏅でもわかるように、単体でのテレビ使用に耐えうる商品が作りたかったというのが、
今AVPCノートシェア1位の東芝のもがきなのでは・・・。
あと、Gは8までで役目は終わっています。G9はもうAV用途を見越したかたちになっているので、
今回のQosmioに役目を明け渡している感があります。
SHARPのPCが500㏅と謳っているので、TV単体で見るにはやっぱりあったほうがいいのでは?
見ないときは下げることができるのですから・・。
書込番号:3062317
0点


2004/07/23 14:17(1年以上前)
㏅はcdです。化けてしまいました。
書込番号:3062319
0点

↑
ノートにPentium4を載せる確率はどんどん少なくなるでしょう。
PentiumMのDothanコアのものに変わっていく。
考えられるのはチップが855GMから865に代わりRAID対応のノートに
変貌していくことが予想されますね。
理由は簡単で動画、特にテレビ素材の編集や処理ですと現行の
2.5インチの35MB/秒では心元ないからです。
3.5インチなら64MB/秒レベルを筆頭に、秋には134.5GBプラッタ
の75MB/秒以上の処理速度のディスクがSeagate社から出ます。
企業向けのものでは167GBプラッタ容量のものも揃う。
ここらのものと対抗していくのにノートのRAID0化は必須になると
思っているんだけどね。35MB/秒×2台×85%=59.5MB/秒レベルに
なればデスクの標準ものと戦えます。
書込番号:3062531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


