東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

この頃から東芝の凋落は・・

2016/04/03 18:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

クチコミ投稿数:296件 dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのオーナーdynabook AX AX/55A PAAX55ALVの満足度2

2007年4月1日にレビューした娘に買ってやった機種ですが、遅いのに閉口したものです。
それでも、「ダイナブック」を信用して3機種買いましたが、皆、残念な作りでガッカリしました。
元々は職場での導入機がダイナブックで性能が良く、プライベート用もダイナブックにして弟にも薦め今でも使えますが、ここ10年でチャチな作りになり過ぎてダメになりました。おそらく収益優先主義でユーザーを軽視したのでしょう。
安物に走るユーザーが悪いのかもしれませんが、良いモノを適切な価格で売れば競争に勝てなくても一定の収益は出せたのではないでしょうか・・結果的に現在の巨額損失隠しなど収益優先主義が自社の首を絞め、これから大量のリストラで優秀な人材が流出してしまうのでしょう・・

書込番号:19755409

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

キーボードの不良

2016/03/19 20:01(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook N29 N29/TG PN29TGP-NYA

クチコミ投稿数:41件

カードや設定不良はシナ工場不良がそのまま市場に持ち込まれていますね。
東芝だけではないようです。
アフターサービスも採算面から人員削減、それでも他の国内メーカーも事情は同じ。
他メーカーのもので同じような初期不良にあたってしまいましたが、多少時間はかかりましたが、
中のボードを新品のものに交換してくれました。
こんな状況でもやはり国内メーカーが安心です。

書込番号:19708843

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

パワポは使えない!?

2016/02/27 13:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/TB PAZ15TB-SCA-K 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:155件

ビジネスモデルなのにどうやらパワポが入っていないようです。

なので、当方の選択肢から残念ながらはずれました。

書込番号:19635598

ナイスクチコミ!0


返信する
D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/27 14:13(1年以上前)

パワーポイントはインストールすれば、使えます。
「使えない」じゃなくて、「入っていない」じゃないのでしょうか。

ちなみにビジネスモデルとは、「パワーポイントの有無」じゃありません。
あくまでOSやその他バンドルソフト、サポート体制などで区分けしています。

ランチャーやエンターテイメント機能/ソフトなどをビジネスモデルでは廃している場合がほとんどdせう。

書込番号:19635672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2016/02/27 14:44(1年以上前)

Dynabookのビジネスモデルは下記のようにBから始まる型番です。
http://kakaku.com/item/K0000856121/spec/#tab

書込番号:19635765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/27 17:23(1年以上前)

無いなら、入れれば良いだけでは?
ビジネス用といっても、パワポ必須とは限りませんから。

書込番号:19636271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2016/02/27 21:54(1年以上前)

>ありりん00615さん
教えて頂きありがとうございます。

お題として、入ってないと思いながら使えないと書いた致第です。

書込番号:19637300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:30件

別レスでいただいた情報や東芝あんしんサポートからの情報を元に、
回復ドライブ作成時に使えそうなUSBフラッシュメモリについてまとめてみました。
これから回復ドライブを作成される方の参考になれば幸いです。

メーカー |   型番   | ブランド |容量(GB)|     仕様    |結果
I-O    |TB-XT      |      |  16  |USB3.0        | ○
Toshiba  |THN-U301W0320C4 |      |  32  |USB3.0        | ○
Toshiba  |TNU-A016G    |TransMemory |  16  |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Toshiba  |U2P−032GT   |      |  32  |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Sandisk  |SDCZ33-032G-B35 |      |  32  |USB2.0        | ×
Toshiba  |UKMM-032G-WH※ |TransMemory |  32  |USB2.0        | ×
※UKMM-032G-WH については、USB2.0 High Speed準拠という情報もあります。

あくまでも経験則からの見方ですが、dynapad N72 で回復ドライブを作成する場合は
・USB High Speed の USBフラッシュメモリ
・USB3.0 の USBフラッシュメモリ
以上の仕様がお勧めのようです。

また、MicroSDHC + 変換アダプタでは、私の経験と口コミに寄せられた情報では、
成功していない(回復ドライブが作成できない)ことも付記しておきます。

上記情報は、N72 ユーザーのテスト結果(人柱)、または東芝あんしんサポートからの
情報に基づいていますので、「必ず」成功するとは限りません。
その点をご理解いただき、ご活用ください。
また、他製品で成功された方がいらっしゃいましたらぜひ「返信」で情報を共有してください。

書込番号:19589933

ナイスクチコミ!7


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/14 20:20(1年以上前)

残念ながら、USBデバイスには、PCとの相性はあり得る。

ただし、デバイスとの読み書きができる前提で、過去何度も回復ドライブ作ってきたが、USBメモリとの相性が出たことはないです。
親類、知人のも含めば、20種以上は行ってる気がする。

なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。

書込番号:19590468

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2016/02/15 01:11(1年以上前)

〉なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。

別のメディアにコピーしとけばいいので、その必要はない。

書込番号:19591499

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/15 07:10(1年以上前)

何パターン確認したの?

Eases, AOMEI, TrueImageだとUSB回復ドライブのイメージバックアップで完全に同じにならない事がある。

元ハードディスク全体のイメージ化は別。

それにUSB回復ドライブ作っただけで、安心してる人がほとんどだろうから、僕の注意は重要です。

作ってない人も多い。

書込番号:19591746

ナイスクチコミ!2


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/23 10:30(1年以上前)

本体を購入してそろそろ2か月になります。
特にトラブルはありませんが、転ばぬ先の杖でリカバリーメディアを作りました。
SDカードはたくさん持っていますが活用編で推奨しているUSBメモリは少なく、なな☆あきらさんの情報をもとにToshiba製THN-U301W0320C4を買ってきました。最近フラシュメモリは安く1,200円もしなかった。これで安心が買えるなら安いものです。
活用編を見ながら早速リカバリーメディアの作成に取り掛かりました。
2時間半たっても終わらない、これが当たり前なのかなぁと思いつつ進行状況のバーグラフの進みが遅い、と言うよりフリーズしている感じ、キャンセルしようかとも思いましたが思いとどまり動作中のタスクを確認、一本ありました。これを終了させたらコピーが早くなりました。
約3時間かかりましたましたが無事終了しました。
AtomはL3キャシュがないからだろうか時間がかかる、次回は寝ている間に作りましょうか(笑)

それにしてもスレ主さんのUSBフラシュメモリ情報は役立ちました。
ありがとうございました。

書込番号:19620615

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS Ver.1.60のアップデート関連

2016/01/20 20:38(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:20件

BIOSアップデートの情報をPC WATCH経由で見かけました。

BIOSのアップデート (dynapad N72/NZ72/S92シリーズ)
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/n72/xxt/bios/

注意事項に「BIOSアップデートに失敗するとPCが起動できなくなる可能性があり、修理対応が必要」とあります。
BIOSアップデートを行う際は、事前にデータをバックアップしておいた方が良さそうですね。
修理から戻ってきたら初期化されていたっていう事は無いかと思いますが、「絶対にない」とは確認取れていませんし、
修理対象となってしまった場合でも、修理中に他のPCで作業が続行できますので。


このニュースに気づいたのは本日20時過ぎだったので、「東芝PC工房」の窓口の受付時間に間に合わず、問い合わせていません。
多少なりともリスク回避になるかと思い、取り急ぎ書き込みさせて頂きました。

書込番号:19509223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2016/01/21 10:13(1年以上前)

自作PC経験も重ね、BIOSアップデートの経験も重ねて参りましたが、まず失敗は無いだろうという慢心を捨て去り、あえて色々と聞いてみました。
自作PCのマザーボードと異なり、デュアルBIOSやC-MOSクリア等といったディップスイッチ等があるわけでもないので、
いくら自作経験豊富であっても、タブレットPCのような物は自力でできる事は知れていますので慎重になってみました。

【まとめ】
 ・BIOSアップデートの窓口「1」で手順を案内してもらった方が、失敗した際の過失を負わなくてすむリスクが軽減できる。
 ・ユーザー自身での失敗は保証外となり、有償修理となる可能性が出てくる。
 ・技術調査費用 12,960円(保証期間内は無償)
 ・メイン基盤 60,000円
 ・基盤交換の際はデータは消失する。


以下、電話での質問で得た情報です。(まとめとの繰り返しになりますが)

「東芝PCあんしんサポート」にて、BIOS更新失敗の際の問い合わせをしてみました。

BIOSアップデートの不安がある場合は、問い合わせ先の「1」を選択してくださいとの事でした。
操作手順等を案内頂けるとの事です。

《キーポイント》
 もし自信があったとしても、ユーザーの操作による失敗であると保証対象外となるので、利用するのが賢明と思われます。
 失敗の仕方によっては、保証対象での修理になる可能性が向上します。

自分でBIOSアップデートした際での修理は、ユーザーの過失での故障扱いとなる可能性が大きいそうです。

BIOS失敗にした場合、まず電話での問い合わせをしてください。
操作案内によって改善する場合があるとの事です。
(電話案内で改善される場合があるとの事です。フリーダイヤルの場合は全くの無償ですね。)

また、それで改善さればかった場合、修理となります。
 ※新品交換ではなく、修理になります。
 ※期間は症状によるようです。大まかな期間は、手元に戻るまで7〜10日が目安との事です。

■修理には、技術調査費用等の手数料がかかります。
 ※手数料:12,960円(保証期間内は無償)

■メイン基盤交換となった場合、別途部品交換費用が発生します。
 ※メイン基盤費用:60,000円

■メイン基盤交換の場合、内部のSSDの情報は全て失われます。


BIOSアップデートの失敗でメイン基盤の交換の可能性もあるようですが、まず無いとの回答を頂きました。
他のPCの例ではそうそう無いであろう事ですが、事情で一般的なPCでの例の適用については答えできないとの事でした。


■途中で修理を諦めて取り止める場合、見積料金が請求されます。
 見積料金:4,320円

■センドバック方式の送料は東芝負担です。
 日通との事ですが、事前に連絡するので詳細はその時に案内があります。


《東芝PCあんしんサポート》
http://dynabook.com/assistpc/techsupport/dial.htm


---------
余談ではありますが、マイクロソフトのSurface Pro3の液晶割れの場合、メイン基盤に何の障害が無くても、修理ではなく有償交換となります。
その危惧から、東芝ではどういった対応となるのかも興味があり、聞いてみた所存でもあります。

書込番号:19510784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/05 11:16(1年以上前)

昨年末購入、当初から電源が入りにくく困ってましたところ、最近この update を知り、実行しましたところあたりまえに起動するようになったようです。
しかし、サポートに助けを求めた時これを教えてもらえませんでした。

書込番号:19558465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

標準

興味は薄れた。iPad Proの敵ではない

2015/12/21 20:05(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

スレ主 jafuさん
クチコミ投稿数:32件

モニターまで応募したのに、申し込み者が少な過ぎて中止になったとのこと。
ということは、販売されても、価格の急激な下落は必至でしょう。
東芝事態のゴタゴタも去ることながら、本日の情報ではパソコン部門は分離切り離されるとのこと。
ということは、アフターサービスにも不安があるということです。
ハード上も大したことがないので、今回は見送りたいと思います。
たぶん中古で5〜6万前後で手にはいるのではとかんがえています。

書込番号:19423759

ナイスクチコミ!3


返信する
pi7さん
クチコミ投稿数:17件

2015/12/24 00:55(1年以上前)

ヤマダでポイントつけて価格コムより安く出てました。買うつもりで現金持って行ったんだけど、いろいろ触って結局やめました。
まず、要するにAtom x5というスペックを良く理解してなかった。sampleの動画もまともに再生されないとは。できることは限られ、自分が思ってたやりたいことができない。
また、思ったよりもノーパソスタイルは厳しかった。タイピングで画面が多少だけど揺れてストレスあります。角度変えられず、もちろん分離して使用も不可。
そして、軽いとは言え、持っていられるのは普通、300g程度だそうで。確かにずっと持ったままペンを使用するのは厳しかった。結局、置いて使用することになりそうです。
そんな訳で、利用場面が限られて、しかも軽さもあまり役立たないなら、現在の12万という価格は納得のいかないパフォーマンスだと言うほかない。iPad proとかと比べても。(いろいろと触ってみて、surfaceと周辺の作りは合理的にできてる気がしました。結局、机上や膝上になるなら、画面の角度は目の位置・体に合わせ好きなように固定できるべきで。キックスタンドは見た目ダサいと思ってたけど、人間工学的に求められるものなのかなと。)
truenoteなどペン関連は面白かったので、軽さとペンタブ機能だけ尖らせたガジェットであることを良く理解し愛せる人にはいいと思います。

書込番号:19429907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2015/12/25 21:49(1年以上前)

先の方々の仰る通りだと思いました。
スペックが低い割に値段が高い。
同じお金を出すならsurfaceを買った方がコスパ良いと感じます。
さらに東芝サポートの質の低さを考えると、ホントオススメ出来ないものです。

書込番号:19434065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/26 17:00(1年以上前)

今更ながらのレビュー書き込みです。(笑)

iPad Proとの比較ですが、確かにiPad Proは優れています。しかし、全てにおいてではありません。
使用するアプリケーションがWindowsでしかなかったりすると、iPad Proは比較対象になりません。
故に「単純に比較できない」というのが正確な答えです。

次に私の感想ですが、タブレットPCの主な用途はイラスト等のデータ作成です。
使用しているアプリケーションはWindowsとMacに対応していますが、iPad Proには対応していません。
故に使えない・・・とも思いますが、そうでもありません。
データはクラウド経由でPCと交換できますし、イラスト作成アプリもApple Storeにもあります。
そして、iPad Proの実機を試用した感想は、『素晴らしいデバイスだ』の一言です。

Excel、Word等のようなPCアプリケーションを利用するのであれば、iPad Proは使い物になりませんが、
私のような使い方であれば、iPad Proの方がむしろ優れているとも思えます。
Windowsに拘る必要がなければ、iPad Proはお薦めです。


追記として、強く伝えておきたい事があります。
ここは「東芝 dynaPad N72」のスレッドであり、意見交換の場です。
当機種を貶めたり、挑発するような言動はマナーとして非常に残念な書き込みだと思います。
その辺りを十分に心得た上で、人を不愉快にさせるような書き込みをしないようにして頂きたいと思います。

「iPad Pro」のスレッドに、「WindowsアプリもMacアプリも使えない。こんなものは推奨できない。」なんて書き込みされると不愉快でしょう?
書き込みの文章には十分に気を付けて欲しいと思います。


iPad Proは素晴らしいハードウェアです。
下手をするとこれだけでMacを含む全てのPCを破棄しても構わないような事案も出ると思います。
そう、『条件が揃えば』という条件付きで。


・家電量販店の対応が悪いのは当機種のせいではありません。
・東芝の大幅リストラによるサポートの悪化は確定ではありません。

※当方、過去に某ユーザーサポート業務に携わった経験上、言及させて頂きます。

ちなみに先ほど東芝のユーザーサポート窓口の対応は非常に丁寧で、サポートログ管理もしっかりしており、不満は全くありませんでした。
東芝はどうか分かりませんが、ユーザーサポート業務は必ずしも東芝の関連企業が行っているとは限らないのです。
ユーザーサポートの良しあしは底辺を語ると、担当者のスキルや言葉遣い、気遣いに大きく影響します。
単純に東芝のイメージと直結しないで判断して頂きたいです。
もし、不満のあるサポートであったなら、もう一度かけてみて、別の担当者にその経緯をお話しすると良いでしょう。
良い人に当たれば、それに応じたサポートが受けられる事があります。

くれぐれもクレーマーにならないようにしてくださいね。(社会での一般常識というより、礼儀です。)

書込番号:19526815

ナイスクチコミ!16


スレ主 jafuさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/26 19:41(1年以上前)

いくらごたくを並べても、現実は値落ちの早さが物語っていると思います。もう、10万切ってますよ。

書込番号:19527145

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング