
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2015年11月30日 22:35 |
![]() |
6 | 3 | 2015年11月2日 12:34 |
![]() |
4 | 0 | 2015年11月2日 01:00 |
![]() |
1 | 1 | 2015年10月10日 14:16 |
![]() |
7 | 3 | 2015年10月5日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月2日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
プラモデルやパソコンの分解組み立てなどが好きで、CPU交換しました。
B815→Corei5 (2520M) です。
CPUは、某オークションで送料込4500円程度でした。
変更後、スイッチオン、タスクマネージャーでも2コア4スレッドが確認され無事稼働しています。作業時間は1時間ほどでした。
ウインドウズのエクスペリエンスインデックスは
プロセッサ 5.1 →7.1
メモリ 5.5 →5.5
グラフィックス 4.4 →5.5
ゲーム用グラフィックス 5.8 →6.2
プライマリーハードディスク 6.9 →6.9
ある時点までの起動時間 55秒 →43秒
シャットダウンの時間 17秒 →16秒
となりました、以前にHDDをSSDに変更していましたので、その時ほどの速度体感は得られませんでしたが、満足です。
どちらかというとプラモデルが好きで、分解組み立てが好きなだけかもしれません。(笑)
6点

>価格知りたいさん
始めまして自分もcpuを交換してみようとこのサイトに辿り着きました。
自分がのせたのはi5 2540mですが、システム評価ツールにて測定してみたところ温度が90度越えてしまいます
グリスの塗り直しなども試しましたが改善されませんでした
参考までに測定時の温度等教えていただけないで翔うか?
書込番号:19297888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ。ご質問ありがとうございます。
温度はあまり気にしていませんでしたが、温度計測のフリーソフト「Core Temp 1.0 RC6」を
ダウンロードして計測しました。
そもそも、ゲームはしないので、ネットサーフィンとエクセルワードぐらいなので負荷をあまりかけていないのかも
しれませんが、50度前後(45〜70程度)を行ったり来たりです。
また、グリースは、SILVER GREASE (熱伝導率 8.5(W/mk)を使いました。
その際、ファンまわりの埃は掃除機で掃除した程度です。
ご参考になればいいのですが・・・。
書込番号:19300128
1点

こんばんは。
CPUを価格知りたいさんと同じものに変更しました。
温度は70度前後です。
windows10にアップグレードした後は何故か50度前後
でした。寒くなったのも影響しているかと思います。
関係ないですけど10にアップグレードするんじゃなかった。
戻そうかな。
書込番号:19365696
3点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
充電池の性質として、満充電にしてもすぐに使用すれば問題ありませんが、満充電の状態をずっと維持したり、保存温度が高いほど劣化が大きくなります。またバッテリーを完全にゼロにする完全放電の状態にすることもバッテリーを傷めることになります。ちょっと減ったらすぐ継ぎ足し充電し、常に満タンにする人は、知らない間にバッテリーの劣化を早めてしまいます。
しかし、この製品の駆動時間は7時間ということですので、充電する際にはどうしても満充電にしてしまうでしょう。長持ちさせようと80%充電くらいにした場合は5時間半くらいしか持ちませんので、せめて駆動時間は10時間ほしいところです。自分で電池交換できればそれでも納得できるのですが。
重量を世界一軽くしたことは素晴らしいことですが、バッテリー容量が増えれば重くなるという相反する点がメーカーの苦渋の選択だったのだろうと思います。
1点

InstantGo対応機は、スリープ時のWifi部の電力消費量のデカさも大きな問題です。
Win8.1機だと、一晩スリープで10%以上減ります。
iPad, Androidでは一晩程度ではほとんど減らない。
最後発なのに、何やってるんだか?
書込番号:19280657
2点

こんにちは
同じお金をだすなら、多少重いでしょうが、こちらのノートPC(ビジネス用)のほうがバッテリーにしてもCPU等の性能にしても確実によいですね。
ちなみにWin7環境でのスリープ運用では、ほとんどバッテリーが減りません。(iPone6やiPad3並み)
(TOSHIBA eco ユーティリティ搭載 ワイヤレスアダプタの省電力設定が3段階可能)
http://kakaku.com/item/K0000785947/
http://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/150209r63/index_j.htm
書込番号:19280851
1点

instant goは売りのconnected standbyが元凶なんですよ。
面倒くさいけど、スリープ前に機内モードを有効にすると、電池持ちます。
instant go非対応のWindows8,8.1もスリープ時の消費電力は小さいです。
instant go対応機の設定を弄って 、instant go−connected standbyだけを無効化するとスリープも出来なくなります。
書込番号:19280986
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook NZ51/TG PNZ51TG-NWA-K 価格.com限定モデル
11月1日に、直販でNZ61が出ていて、先行予約販売の形でNZ51より2000円安く販売されていたので、ポチッとしました。
その後に、NZ61の仕様を見たら有線LANがなくなっているのに気がつきました。
最近のホテルでは、無線LANが主流で普及してきていますが、有線だけのところもあるので、
無線LANだけでは無理がありますね。
慌てて、NZ61をキャンセルしてNZ51を買い直しました
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66KBL PATX66KRTBL
Windows10にアップグレードしています。
先ほど Windows update後にデスクトップにあったアイコンがすべて消えてなくなりました。
設定→システム→タブレットモード→オフで元のデスクトップ画面に戻りました。
0点

すみません。
Windows updateとは関係ありません。
意図せずにアクションセンターのタブレットモードのアイコンをクリックしたのが原因だったようです。
お騒がせしました。
書込番号:19214890
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite R35 R35/M PR35MGAD423AD71

枚方市民さんへ
貴殿の勇気(R35はまだ新しいので保証期間内かと。。。自己責任の勇気(ある意味、人柱))
には感服と敬意をもって拍手!パチパチ
申し遅れましたが私もある意味ご近所「大阪市民」です、
で私も同じR35をSSDに換装しようともくろんでいますが躊躇していました。
なので、貴殿の勇気になおさら感服m(_ _)m
で、経験者にお尋ねアドバイスいただきたいのですが
Q1)裏蓋は簡単に開きましたか?開けるときにひっかかるようなもの(ケーブルとか外部IF部品の突起とか)
ありませんでしたか?あればスムーズに開けられるコツを教えてください
Q2)換装のSSDは普通の2.5インチHDD規格サイズので入りますか?
私は前にdynabookRX3でSSD換装しようとして、出てきたのはTOSHIBA 1.8インチSSDで
FLI変換ケーブルが必要になり入手のてこずった経験もあって怖くて・・・
上記、2つのアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:19178830
2点

書き込み気が付きませんでした。もう換装しちゃいましたか?
裏蓋を外す時の注意点ですが、ネジを全て外すのですが2本だけ少し長いネジがあるので場所を覚えておいて下さい。(私は忘れました・・・)
LAN端子の所に指を入れて隙間を作りプラスチックのヘラかカードを差し込んで少しづつこじ開けていけば外れます。
2.5インチのSSD以外は必要ありません。
分からないことがあればまた質問して下さい。
書込番号:19201625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枚方市民さんへ。。。「大阪市民」のにゃうぅ〜です、
返信ありがとうございます。
週末の時間を利用してSSDに換装しました!
貴殿のカキコの「LANのところに指をかけて・・・」がスゴ〜く役に立ちました。
そこが開いたのであとは傷つかないようにあえて工具を使わず爪だけで
パカパカパカ・・・という感じで開きました。
心配していた(東芝PCで多用されてるフラットのフレキケーブル類)は裏蓋には絡んでなく
あっさり、という感じで裏蓋とれました。
用意したSSDの2.5インチSATAを入れて・・・
予めSSDに引越しコピーしておいた元のHDDイメージどおり、何事もなかったかのように
起動しました。 爆速パソコンになりましたo(^-^)o
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19201956
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R83 R83/P 2015年春モデル
これの後継機の発表を待ってたんですが、
今回は見送りですか?
モバイルと言えるノートPCで4コア(8スレ)は貴重な機種なので、
今回のcpuでCore i7-6700HQあたり乗っけてくれたら嬉しかったけど。
売れ残りも、そこそこありそうだし消えちゃうのかな
東芝さん頑張って欲しいです。
書込番号:19111234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機、出ないわな。まだ。
コレ、今年の春モデルだし、性能十分で、Windows10には無償でアップデートできちゃうからね。
後継機が出るにしても年明けでしょう。
書込番号:19171194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新モデルって言っても、
マイナー?とも言え無いアップデートしかされて無いので、cpu発表に乗ってくれたら嬉しかったです。
年末から期待して待ってみますか。
書込番号:19192334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
