
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月5日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月5日 00:54 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月3日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 06:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月2日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
今後ノートでSXGA(1280×1024)表示解像度のものが
Pシリーズ以外にも搭載される可能性あのものでしょうか???
XGAも良し、SXGA+も良しなんですがSXGAは更に良しと
あくまで主観ですが思っています。
これなら14.1インチでも何とか許容範囲ですし、15イントなら
かなり見やすいと思います。
今後のTRENDになればノートの選択肢も面白いものになりますね。
0点


2002/08/03 21:31(1年以上前)
今は、G5で満足していますが。半年〜1年もすると、
またぞろ新型が、欲しくなるでしょう。
そんな時、>今後ノートでSXGA(1280×1024)表示解像度のものが
Pシリーズ以外にも搭載される可能性あのものでしょうか???
たぶん、こんな機種が欲しくなるような、気がするな〜
書込番号:869996
0点


2002/08/04 13:57(1年以上前)
「ほぃほぃ」ってやな感じ。それだけ。
書込番号:871235
0点

投資家じゃないからパネルベンダー調べたけど理解不能・・・
僕らが知らないことをしっている人という意味での情報通でした。
書込番号:872344
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook M3/260CRE PAM3260CRE


ついにMシリーズの後継機種(?)が発売されたみたいですね。
秋葉原のラオックスのデジ館でM4/260CREが159k-(かな?)ででてました。
概観が黒ベースから、マグネシィウム色のベースに変わってるほかは、
スペックに変更が見られないんですけどね・・・(^^;
では。
0点

この機種は、2001年10月発売のモデルですよ(^^;
ここからクリック2回で行けました(^^;;
(まきにゃん)
書込番号:851154
0点

このタイプMシリーズは廃盤ですね
後継機種はDynabook SS S4,S5ですね
いまだに159Kですか、安いのかな?
書込番号:851254
0点

片落ち Celeron-600 CD-RWドライブ のノートで159K…
ちょっと割高な感じがしますが…
書込番号:852859
0点



2002/07/25 20:46(1年以上前)
カタログには2002年7月ってなっているし、ラオックスで
「夏モデル」のPOPがあったので、スペックの向上が見
られないけど、後継機種かと思ってたんですが・・・・
Mシリーズは廃盤なんですね。さみしいですね。
書込番号:853382
0点


2002/08/05 00:54(1年以上前)
市内の電器屋においてありました。
待ちかねたMシリーズの後継機種と思い、喜びましたが
スペックは昨年のモデルと同じでした。
スペックからみると割高ですね。
書込番号:872328
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW
ハードディスクのアクセス音が気になり、他社のハードディスクに
換えようと思います。
実際に東芝修理センターも、「筐体が小さくなったので、アクセス
音がやや大きめになった。」ということは認めています。
しかし、「あきらかにアクセス音の大きさが異常なら交換しますが、
通常は交換したとしてもアクセス音はかわらないでしょう。」
というお決まりの御返答でした。
0点


2002/07/23 02:12(1年以上前)
V5のハードディスクって流体軸受でしたっけ・・・、きっと違うとおもうのですが・・東芝でも流体軸受のものがありますがG5とかの音と比べてみてください、G5は流体軸受です。
静かさでは日立がいいかも、人気はIBMですけど・・。
書込番号:848232
0点


2002/07/23 02:29(1年以上前)
知っていたらごめんなさい。
ついでにかいておきますと
デバイスマネージャのディスクドライブのところを見ると、
どちらかわかるはずです、
MK4018GASなら流体軸受でMK4018GAPなら従来がたです、ちなみに騒音は前者が24dB、後者が26dBです。
メーカーはべつとしてHDDの音がきになるのでしたら流体の方を買うことをおすすめします。
参考にして下さい。
書込番号:848251
0点

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_06/j2501/doc_j04.htm
を御参照ください。
ハードディスクドライブのプロパティから、
「MK4018GAS」で流体軸受と確認しています。
書込番号:848555
0点


2002/07/23 14:19(1年以上前)
過去ログみたら書いてましたね、
流体ですね、
G5でも音が気になる方が多く、話題になっているのですがIAAというものを入れると、
多少かもしれませんが静かになるとのことです。
わたしはG5ではまだためしていませんが(あまり気にしないタイプなので・・)、
前の機種では静かになりましたよ・・・どうでしょうか(自己責任でお願いします。)
詳しくはG5/16PMEの方にでていますので・・よかったらどうぞ。
書込番号:848911
0点


2002/07/23 14:29(1年以上前)
IAAの書き込みだけ抽出したものが下記のアドレスです、
参考までに・・・、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=DynaBook+G5%2FX16PME+PAG5X16PME&CategoryCD=0020
書込番号:848920
0点


2002/07/23 14:31(1年以上前)
おっとリンクできてませんでした。(G5のものがすべてでます)
リンクしたら検索のところでIAAといれて検索かけて下さい。
書込番号:848922
0点

Macでは、「APM Tuner」というフリーソフトがあります。
これも、「カラン」という音を抑えます。
Windowsにもそのようなソフトがあったのですね。
↓
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/gb3/eijim/
書込番号:849702
0点

少しでも性能をあげようと思いまして、
回転数 5400 rpmでキャッシュ 8192 KBの
IBMのIC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)に
取り付け替えました。
メーカー保証は責任持てませんけど、初心者
でも10分もあれば交換可能です。
シーク音はIBMらしい小さいコロコロという音
がしますが、アクセス音はほとんどしません
のでとても静かです。
複数の人が発言していますが、東芝のMK4018
GASの「カッコン」というアクセス音は本当に
耳障りです。
(個人的には、シーク音のコロコロ音があった
ほうがハードディスクの作動が確認できていい
です。)
書込番号:855501
0点

僕は反対にIBMのHDDはほとんど日立に換えています。
現在は5400rpmのを使用していますが、東芝の5400rpm
もののほうが静かでした。
IBMのはカリカリ、コロコロの細かい音が耳障りです。
逆にたまにカッコーンとなる日立や東芝のほうが楽ですね(笑)
書込番号:866722
0点

騒音の感じ方は人それぞれ違います。
しかし、例えば、
IBMのIC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)
↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053605&MakerCD=35&Product=IC25N040ATCS04%20%2840G%209%2E5mm%29
の静寂性の評価と、
東芝のMK4018GAS ATA100 (40G 9.5mm)
↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053610&MakerCD=80&Product=MK4018GAS%20ATA100%20%2840G%209%2E5mm%29
の静寂性の評価を見ていただければわかりますが、
IBMのIC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)の方を静かに
感じる人の方が圧倒的に多いことは確かなようです。
書込番号:869732
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN
XPturboってソフトご存知です?
最近発売されたソフトでWindowsXPの設定を変更して
最適化&高速化をしてくれるそうです。
で、僕のリブはすでにW2Kになったのでレポートできないですが・・・
自作機DUAL P3−850で報告させていただきます。
設定方法
ウイザードがついていて結構設定が簡単です。
文章を読んで必要ならチャック不要ならチェックを外すって感じです。
体感速度
?気持ち早くなったかな?って感じです。
メインメモリが減った
起動中に不要なソフトを起動させないように設定できるようですが・・・
メインメモリ512MB搭載
導入前 380MBの空き
導入後 330MBの空き
どーゆーこと?(笑)
僕の設定ミスなのか?
CPUを選んで設定を最適化できるようですが・・・
アスロン
デュロン
非雷鳥
旧セレロン
ペンティ2/3 (512キャッシュ)
ペンティ3 (256キャッシュ)
ペンティ4
って設定ですが、クールソーはないようです。
オンライン版を買ってみましたが(3K円)・・・
気休め程度のものだと思います。
L5のXPに乗せたらどんな感じだろう?
効果あるのかな?
0点


2002/08/03 10:59(1年以上前)
winXpでwinクラシックにしてシステムのところでパフォーマンス優先にすればこちらも普通よりは多少早いような気がします.....余談ですが
書込番号:869125
0点

一番恩恵をうけそうな、Crusoeはないんですか
今のPCで800MHZ以上のPCには必要ないかも(Crusoe搭載機は除く)
ソースネクストの速パックは、逆にPCに不具合が生じてましたが、どうなんでしょうか
無料で速くすることは簡単に出来ますから、この手のソフトは胡散臭さが漂いますね、今度Crusoe搭載機でテストしてみてください
書込番号:869400
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


今日ビックカメラ新宿で買いました、¥269800のキャンペーン8月11日まで−¥5000とポイント15%安いのかどうか良くわからないなって、まー高くはないだろうとメモリーも512M¥37800の−¥8000でフルメモにしまして、悲しいことにはこれが長いパソコン歴、最後のパソコンだと、思います。誰かWIN2000にするためのドライバーを手に入れなれるサイト教えて下さい。
0点

リカバリーCDのアプリケーション−1にあるXP用ドライバで
99%は動作確認されています。過去ログにもそうありました。
デバイスマネージャーで確認され、!マークのものがあればそれ
だけ上記のサイトから入手するほうが楽です。
書込番号:868877
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5/X16PME買おうと思っていたら,古いノートのデータ消されました。
消したのは,○芝パソコン修理センタ。
修理完了後,チェック中にOSから何から何まで空っぽになったそうです。
同時多発テロ以来の衝撃を食らった私は,冷静になり,
「20GB消すの大変だったじゃないですか。」
「チェック後に起動しようと思ったら,消えていました。」・・・・・
「こちらとしましても,誠意はお見せいたしますので。」・・・・・
「それじゃ,モニタ新品にして下さい。」
「できません。」・・・・・
「余ってるHDで6.4GBぐらいのでいいからちょうだい。」
「ありません。」・・・・・
------------交渉終了。------------
G5/X16PMEユーザーの方で,いくつか修理センタ行きになった方も
いると思いますが,得する交渉のしたかってありますか?
今まで2台○芝製を使ってきましたので,メジャーなメーカーさんの
サポートもわかりませんし。
このままユーザーやってていいですかね?
0点



2002/07/31 15:26(1年以上前)
すみません。こんなに空白が。
データは保証してくれません。とのことです。
それでは,誠意をということになったんですけど。
別のHDに一部取ってあったんですが,くらくらキテマス。
書込番号:864005
0点


2002/07/31 16:34(1年以上前)
現象・原因・処置が何かで変わってくると思いますが、
「消えていた」と言うのは情けない話です。
「誠意」が気になりますね。
でも物品の要求にはまず応えないでしょう。
使い捨て部品のKB、ACアダプタ等を「調子が悪い事がある」
と言ってみたらどうかなと思います。
データの保証はしません。建前では。
ですがプレインストール、HDDのR/Wテスト等を
行う時は事前に了承を得てから行います。
又、バックアップもしません。FD数枚程度であればします。
必要な時はお客様に返却。
以上が基本線でした。今現在は体制も変わってきたと思うし、
センターや担当毎に微妙に違いはあるでしょう。
書込番号:864089
0点


2002/07/31 16:36(1年以上前)
修理に出す際、保証内容の説明を受けているはずで、その範囲内で保証してもらうべきです。
消されることを前提にデータバックアップを取らない方が非常識です。
とはいっても先方は誠意を見せてくれるとのことなので、出来る限りのことをして貰えばいいでしょう。例えばアプリインストールの手伝いとか、バッテリなど補修部品周りの交換とか。。。
ただし、頭に乗りすぎないこと。誠意に対する感謝や誠意をちゃんと表すべきです。
書込番号:864092
0点


2002/07/31 19:28(1年以上前)
重要なデータなら、バックアップを取ってから修理に出すのが当たり前だと思うのですが‥‥。
書込番号:864330
0点



2002/08/01 13:29(1年以上前)
残念ながら,誠意とは,誠意大将軍なみでした。
98からXPにして使用していたので,アプリケーション等,
XPにしてくれると言ってくれたのですが,98仕様が多々ありまして,
却下しました。その他,思いつくこともなくて。
結局は工場出荷状態で,勝負あり。
このほうが,下取りするのに手っ取り早いので。
めんどうで,もう,あきらめました。
元はと言えば,修理後にマウスが勝手に動き出し,それでの再修理。
何でも,コネクタがはまりきっていなかったそうで,
それを接続しただけ。
その後,いつものごとくチェック中に何故かHDDのフォーマット?
なんとも,お粗末な終わり方でした。
G5/X16PME 今旬がですね。すぐ必要となってしまいました。
その前に,元修理屋さんにお聞きしたいんですが,
1号機のPX100が残ってまして,これ4.8GBしかないんですよ。
HDD交換やりたいのですが,分解の手順がわからず,
こわしそうになりました。
もし,修理したことありましたら,教えてください。
書込番号:865674
0点


2002/08/01 20:36(1年以上前)
KBのフレキ抜けですか。動作確認忘れたのかな。
HDDのフォーマット?も何があったんだろう。
PXは青製じゃなく、外国産なんですよ。
その国の方が修理をしていて手を出せませんでした。
ですから当時は色々と不都合がありました。
一度、緊急だったので開けてみたんですが、面倒だったのを
覚えています。途中で「まずい」と思い戻しました。
HDDは裏ではなく筐体を分解しないと駄目だった様な気がする。
止めたほうが良いです。
書込番号:866136
0点



2002/08/02 11:00(1年以上前)
元修理屋さん 早速の返答いただきありがとうございました。
PX100は,外国製でしたか。
「PX100は台湾大手PCメーカーに生産を委託した。」
という記事見つけました。
改造の本場ですからいいものがあるかもしれない。
なんか期待できるような気もしますが,プロがだめならやめときます。
でも,壊さないうちでよかったです。
そのうち自然に止まるでしょうから,そしたら土に返したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:867202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


