東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW

スレ主 通行人ABCD-E?さん

S5では今まで使っていたバックではその薄さゆえサイズ合わず困ってます。
使い勝手のいいキャリングバックとか、他、何かいい方法や工夫ってあります?

書込番号:805761

ナイスクチコミ!0


返信する
神楽みさきさん

2002/07/02 10:02(1年以上前)

教科書とかノートを入れるファイルありますよね。プラスティックの。
あれにいれてます。ダイナブックなので、本。というわけで、ぴったりです!
その上に、ふわふわしてるPCをいれる袋みたいなのに入れてます。

書込番号:806787

ナイスクチコミ!0


kuronecoさん

2002/07/02 20:14(1年以上前)

神楽みさきさん
> ダイナブックなので、本。
それ、僕のせりふだよ[792464]。(笑)
って、誰でもそれくらい考えますね。
私が使っているのは、B5用のケースですけど、ぴったり入りましたよ。
むしろ、本当にB5サイズのThinkPadのほうが、B5用のケースではブカブカでした。サンワサプライか何かだったかな。これをそのままかばんの中に放り込んで持ち運びしています。

書込番号:807617

ナイスクチコミ!0


通行人ABCD−E?さん

2002/07/02 23:46(1年以上前)

レスありがとうございました。
早速100円ショップでファイルケース購入しました。
悩まず”本”として考えりゃよかったのですね。(^^;)

書込番号:808128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

NECよ、本気で作るかそれを

2002/07/01 19:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

UXGAの次はQXGAだね・・・って冗談じゃなかったの?

書込番号:805530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/07/01 20:11(1年以上前)

ハイレゾはIBM系の子会社IDTechのOEMでそこが開発
したUXGAの上だそうですよ。IBMからも同種のが発売される
でしょう!16インチノートかぁー???

書込番号:805632

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/01 20:57(1年以上前)

このスレッドが何で東芝なのか(笑)
満天の星さん,待望のPentium4−M2GHZ搭載モデルですね
45万でも関係ないか
http://www.nec.co.jp/press/ja/0207/0101.html

書込番号:805708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/01 21:10(1年以上前)

煽らないでやって下さい・・・(笑)
UXGAはだめなのでSXGA+の東芝製が出るのを待ちます。
Pentium4-M1.8でも1.9でもOK。
IBMのは実物見て価格的に釣り合わないのでNGにしました。
下記のPentium4-M1.6GHz安くていいと思いませんか?
re0−310さん、サブノートにどうです???
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002003&MakerCD=35&Product=ThinkPad%20R32%202658%2DA3J

書込番号:805740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/01 21:27(1年以上前)

重ねて失礼・・・
NECの見ました。文字が見れなくなりませんかね?
業界最高のグラフィックって言ってもG5のほうが上ですから。
これならDELL−M50という¥500,000のをリース
契約にしますよ。NEC−LCも静音問題がかなりあって苦情が
すごいです。25WのPentium4-M1.4でそれです。
ここらはIBMを見習ったほうがいいですね。

書込番号:805781

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/01 23:01(1年以上前)

今の時間鯖が重くて書き込むのも大変です(謎)
満天の星さんIBMは安いですが,Pentium4−M1,6GHZ搭載のA4じゃドライバーがCD−ROMじゃ買わないでしょうね?今はコンボ搭載が標準ですから,今欲しいのはB5以下のサブモバイルPCです,クルーソーはスピードの点でパス,安いモバイルCeleronでいいのですが,ワイヤレスLAN対応で軽く,CDドライバーは要りません,OSはXPモデルでも,安いのは無いんですよね

書込番号:805984

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/01 23:09(1年以上前)

追伸
15インチでQXGAですか,XGA4面分ですね
そんなに細かい文字は見えないです,目が悪いものだから(左0,9,右0,7)無理です,なぜノートはSXGA+対応は有るけど,SXGA対応の
PCは無いのいでしょう,15インチならSXGA(1280×1024)なら検討したいのですが

書込番号:806009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/07/01 23:19(1年以上前)

東芝からPシリーズの上位モデルとして7月中旬に16インチSXGA液晶のモデルが発売されますよ。

書込番号:806034

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/02 00:11(1年以上前)

電気屋のベータローさんいつも素早い情報ありがとうございます
東芝はハイスペックノートはデスク用Pentium4搭載で行くのですかね?
最近はインテル自体がPentium4のデスクCPU搭載を容認しているみたいですかね

書込番号:806177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/02 00:37(1年以上前)

PシリーズにSXGA+でPentium4−2.2GHzですか?
液晶ディスプレイは結構綺麗でしたから検討の余地はありですね。
ただ筐体に高級感のカケラもない・・・

書込番号:806259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/07/02 01:13(1年以上前)

☆満天の星★さんへ
Pシリーズの上位モデルは、PEN4の2.4GHzにSXGAです。(SXGA+ではありません。)

書込番号:806360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/02 05:08(1年以上前)

おおっーー。reo−310さん、登場ですよSXGA!!!
DTのPentium4−2.4GHzですけど。
これで筐体にインテリジェンスのカケラでもあればなーー。
ちょいそこが不満でした。G5には多少なりカケラを感じる。

書込番号:806582

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/02 09:29(1年以上前)

電気屋のベタローさんの情報では,16インチSXGA表示なんだよね
SonyのGRX81と同じ大きさと同等なのかな持ち歩くことはしないけど,A4と言うよりB4サイズノートだね(爆)
チョット置く場所に困りますね,16インチでSXGAだと15インチXGAとフォントの大きさは同じか大きいのかな?
発売されたら現物を見てみますよ

書込番号:806747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

上位機でました。

2002/06/29 07:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME

スレ主 東芝関係者3さん

返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 08:01(1年以上前)

東芝のノートPCラインナップですが,私にはTシリーズとEシリーズの
区別がつきません,どなたか分かる方いますか?
http://dynabook.com/pc/catalog/index_j.htm

書込番号:800100

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/29 08:12(1年以上前)

T:スタンダードモデル
E:エントリーモデル

Tの安いのがEだと思います。別名、エコノミーモデルとも言う。

書込番号:800113

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 08:38(1年以上前)

山茶花さん位置づけはそのようですが,Tシリーズの下位機種との違いはなんです仕様,ソフトウエア,プライスの違いはないように思えるのですが
最近の東芝売れればなりふりかまわない感じですね,それなら機種を絞って大量生産のメリットで安く提供した方がシュアは取れると思いますが
今現在のトップの考えは違うみたいですね?

書込番号:800142

ナイスクチコミ!0


ゆっけるさん

2002/06/29 22:06(1年以上前)

TにはIEEE1394がありますがEにはありません。
それに関連した動画編集ソフトや家計簿ソフトはEにはありません。
キーボードは現在の東芝ノートの流れから逆戻りしてEnterの横に機能キー(PgDnなど)が並んでます。
Eの液晶はSuperViewではありません。

よくよく考えると、これ、一時期OEM供給してもらったモデル(T1シリーズなど)に似ているので、もしかするとその関連かもしれません。

いずれにせよどこかしらでコストを抑えているので、差がないとはいいがたいですよ。

書込番号:801596

ナイスクチコミ!0


R33タイプMさん

2002/07/02 00:52(1年以上前)

ゆっけるさん T1シリーズを見たことないんですが、OEM供給ってどこから受けていたんですか??
東芝のキー配列には一貫性がなく、デザインも含めて「迷い」を感じます。

書込番号:806296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 アシモさん

先日、Pentium4-M 1.9GHzと2GHzが発表されましたが、まだまだ高そうです。
インテルは5月下旬に大幅値下げを行いましたが、次はいつ頃になるのでしょうか?値下げの時期って、決まっているんでしたっけ?このままでは、新マシンを買えないと思いつつ、値下げされたら購入しようと思っているところです。誰か、インテルの情報に詳しい方いらっしゃいませんか?

書込番号:803477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 19:30(1年以上前)

インテルとしてはPentium4-M2.0を前倒ししたのでAMDとの
差がグン開いた。これが目的と言う人も。
次のPentium4-M2.2GHzまで6ケ月は空くという情報も出て
ましたから、今回は3ケ月はこのまま維持でしょう!
EPSONのEndeavorNT−5000でPentium4-M2.0
GHz機種を試算したら¥340,000でした。

書込番号:803572

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/30 19:48(1年以上前)

定期の値下げは年2回、春と秋です。
次は9月末だと思います。
でも、必要があればいつでも値下げを発表します。

今年中にPentium 4-Mは2.40GHzを出す予定。
なので3ヶ月以内に2.20GHzが出る可能性があります。

書込番号:803629

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシモさん

2002/06/30 20:13(1年以上前)

☆満天の星★さん、きこりさんありがとうございます。
NT−5000は、HPを見て知っていましたが、情報が少ないことと実物を見たことがないということもあって、購入に踏み切れませんでした。でも、皆さんのいろいろな情報を見て、次期(秋モデル?)GRXかG5のどちらかに決めたいと思います。でも、Pentium4-M 2.4GHzって発熱も凄そう…。
次期G5は筐体を一新するとして、GRXはこのままでいくのでしょうか。

書込番号:803699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 21:40(1年以上前)

Pentium4-Mの発熱は1.6から1.8GHzまでは同じ30w、1.9から2.0
までは32w、2.1から2.2までは35wとなっているようです。
消費電力とバッテリーモード時の1.2GHzも全部同じ仕様みたいです。
0.2wの差なら筐体のデザインは一緒じゃないですか?
コストパフォーマンス考えると一緒じゃないかと・・・
EndeavorNT-5000はUXGAのみシャープのASV液晶なので視野角はG5
といい勝負でしょう! 輝度はちょい低いかも。
あとバッテリーが3時間なのでG5の倍あります。

書込番号:803847

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシモさん

2002/06/30 22:26(1年以上前)

NT-5000のレビューを読み返してみました(↓)。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/05/09/634652-000.html

一つ気になったのがキーボードの『ゴムバネ式』です。おおよそ見当はつくのですが、実際に触ったことがないのでよくわかりません。
誰かご存知の方はいないでしょうか?(あっ、板が違うか・・・)

書込番号:803950

ナイスクチコミ!0


zingooさん
クチコミ投稿数:496件

2002/06/30 22:27(1年以上前)

Dynabookのバッテリー持続時間ですが、カタログ上はライバル機に比べ、かなりの開きがありますが、実際には差は容量分程度の僅かな違いしかないと思います。
と言うのもP4-M 1.7Gの機種の頃の話ですが、全くの同条件でのバッテリ時間の比較が雑誌の特集で行われていました。
当時の機種でも、カタログスペックではG4U17PMEが1.5時間だったのに対し、他機種は1.5倍〜2倍程度の表示がされているのに、実際にはG4が1.3時間強、他機種も1.4〜1.6時間程度でした。
自分も当時ここがネックでしたが、単に東芝のカタログ表記が良心的なだけで、他メーカーの表記は詐欺に近いものが…

同じ機種ではないので断定はできませんが、基本的にはどれも後継機に当たる物なので状況は変わっていないかと…
と言うかP4-M搭載機と言う時点で、発熱やバッテリーはあきらめるべきでしょう。

書込番号:803958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 23:32(1年以上前)

モバイルPentium4-Mは1.4から2.0GHzまでバッテリー
モードになると一律1.2GHzになります。消費電力も一律で
2wみたいです。
バッテリーの容量が3600から4200位まで様々でGシリーズ
は容量が小さいでした。

書込番号:804058

ナイスクチコミ!0


uflさん

2002/07/01 02:39(1年以上前)

NT-5000ですが、アキバのショップで触ったかんじで言えば、キータッチには別に違和感なかったですよ。それより、筺体がちょっとゴツイ感じで、少なくとも高級感はない感じ。まあEdi-CUbeよりはだいぶましでしたけど。良くも悪くも及第点といったところだったです。

書込番号:804461

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/01 09:15(1年以上前)

これからのインテルの動向が分かります,興味があるようでした読んで見てください

Intel ドナルド・マクドナルド氏インタビュー
〜Pentium 4-Mは性能を、Baniasは機動性をアピールする

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech11.htm
IntelがBaniasに向けて2種類のブランドを検討中
〜Baniasはデュアルバンドの無線LANをサポート

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech10.htm

書込番号:804718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

高いなぁ〜

2002/06/27 22:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 アシモさん

インテルからPentium4-M 2GHzが発表されましたが、一部の直販メーカーからしかPentium4-M 2GHzマシンが発表されていません。しかも、まだ高い…。
時間がたてば安くなるのは、わかっていますが買う時期が難しい。今のVAIOノートも職場と家を3年間の間に何百往復もして、ボロボロになっています。
「次に新しいマシンが出たら買おう!!」と思っていますが、新機種発売の情報などを誰か知りませんか???
だいたい次のモデルは9月でしたっけ?7月あたらには新しいG5かGRXがほしいなぁ

書込番号:797341

ナイスクチコミ!0


返信する
ほらさん

2002/06/28 00:33(1年以上前)

知っている人がいるとしたら、メーカーや協力会社関係の人だけでしょう。ただ、そういう人には守秘義務ってのがあるから、回答を求めるのは
難しいと思います。

書込番号:797646

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/28 02:12(1年以上前)

私の推測では東芝はPentium4−M2GHZは夏モデルは出さないでしょう
夏モデルにデスク用Pentium4の2,2GHZ搭載したP5/522PMEを発売しますから
Pentium4−M2GHZはいくらするか知っています,637ドルです
デスク用の2,2GHZは242ドルです,この手のノートを選ぶ方はデスクトップの代わりの高性能を求めるユーザーが大半です
別に高価な拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載CPUは必要ないでしょう,

それにPentium4の得意分野は動画,音声処理です,周波数が高いほど性能を発揮しますし,高価なグラフィックアクセラレーターは動画,音声処理には必要ないですから,液晶と,グラフィックアクセラレーターを省いた安いPentium4搭載のA4ノートを出しと思います

G5の時期モデルは秋モデルまで出ないでしょうG5/X16PMEが出たばかりですから,その頃には2GHZも安くなっていますよ250ドルぐらいに

書込番号:797841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 04:45(1年以上前)

Pentium4-M2.0GHzから次の2.2GHzまでは6ケ月以上
空くような感じみたいです。ということは年末まで2.0GHzが
最高クロックになります。
そんなに値段下がるかなぁー???
日本円で¥85,000から¥90,000ですよね。
結局はG5かG6は別としても次期モデルは9月か11月の
いずれかでしょうね!!
まあ現行のG5は充分いいですから・・・とは言っても。

書込番号:802311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

回収してるらしい

2002/06/29 17:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME

スレ主 Punish 2ndさん

Officeがプリインストールされてなくて、回収されているようです。
ハードウェアにはエラーはないのですが、困ったものですなぁ。
販売店さんは売りづらくなるでしょうねぇ。
もったいない、お買い得マシンなのに。
東芝さん、しっかりしろーい。

書込番号:800989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング