
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年10月26日 22:36 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月16日 01:10 |
![]() |
31 | 54 | 2014年8月6日 23:17 |
![]() |
20 | 7 | 2014年8月3日 09:38 |
![]() |
1 | 5 | 2014年8月1日 11:34 |
![]() |
10 | 20 | 2014年7月26日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
一部のキーが入力できなくなりました。USBキーボードで入力可能。
通販でキーボード部品が入手可能なので交換することにしました。
交換手順を検索したらM/Bまで下していましたが、キーボードの右下から
順番に次のキーの下辺りを押すと外れます。ENTER、INS、<-、ALT、SP、ALT、CTRL
フレキコネクターを差し替え、キーボードの上から差し込んで下を押し込めば完了です。
入力確認OKでした。
P.S このモデルのHDDはMKではなくMQタイプが実装されていましたが、念のためリカバリーDVD
8枚作っておきました。MKのHDDは壊れるので必ずリカバリーDVD作成が必要です。
壊れたらSSDの256GBに交換予定です。だいぶ安くなってきました。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
同じような症状で、色々調べて対処方法にたどり着きました〜
修理するしか無いと思っていましたが、設定を変更するだけでした。
アイデアノート様、感謝っす
http://idea-note.com/adversaria/5349/
ダメ元で試しましたが、今のところ問題なし
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こちらのクチコミでなかった点も含め、いまさらですが投稿します。
1)まず、裏返し、バッテリーはずし、液晶ヒンジを固定しているB20を2本はずす。
2)ボタンのパネルをキーボード側からマイナスドライバーを入れて、持ち上げてはずす
3)キーボードをはずす、薄いケーブルはタッチパッド側におさめられており、
最後にもどすときに、この状態にしないとケーブルが折れて断線する可能性がある
(実際、折れて1列キーが反応しなくなったが、のばしてすりすりしたら何故か復活w)
4)ヒンジのねじを4本はずす、液晶のケーブルをはずす、アースのねじをはずす、これで液晶がはずれる
5)この時にタッチパッドのケーブル(キーボードケーブルの右のやつ)
と電源ボタンからつながっている、コネクタをはずしておく、指は入らないので、
ほそいラジオペンチみたいなのがあると楽
6)裏返し、ふたについているネジ以外の番号がついているネジをすべてはずす
コンボドライブを固定しているネジが1個だけ細いので注意、コンボドライブをスライドしてはずす
はずすと隠しネジ?が3個あるのではずす
7)表にしてメディアボタン?のネジをはずす、ケーブルはぬかずに、上のパネルをはずす
ここではずれなければ、ネジのはずし忘れがあるはず
8)ヒートシンク?ファン?の電源コネクタはずす、ファンのネジとCPUのネジをゆるめる
(完全に抜けるネジではない)
9)ヒートシンクをはずす、CPUの固定の棒を持ち上げる、CPUを交換
(たぶん方向があるので外す前にふちの緑の部分のマークの位置を覚えておく)
10)逆に組み立てるのだが、ヒートシンクのネジがばねのようになっていて、
とめにくい、また、きつくしすぎると、電源が入らなくなる、こうなる可能性を考え
仮組程度に組み立てるがよい、電源が入らない場合、あわてず、ヒートシンクを一度はずし
とめなおすと大丈夫と思う
長々とすみません、今回、デスクトップのP4つけたというブログを発見し
たまたま、Dimension8250のCPU交換してあまっていた
P4 2.4G FSB533 socket478 L2 512
をつけてみました。発熱の問題がありそうですが、いまのところCPU ID Hardware Monitorと
いうソフトで熱をみると48度ぐらいでceleron2.5とあまり変わらない印象です
ファンの埃を除去する前は60度ぐらいあったので大丈夫かなと
HDDの交換はあまり必要性を感じないのでしてないですね
メモリは何でもよさそうですが、過去ログでBIOS最新にしたらむしろだめのケースもあるようで
注意が必要ですね
購入当初にメモリ増設でブルースクリーンになり、初期不良交換になって以降は
メモリでは問題がおきてはいませんが
1点

あまり意味のない情報ですが、先ほど、Celeron D SL7DM 2.80GHz/256K/FSB533MHz
に換装できました。プレスコもOKのようです。
スーパーπ1分24秒ちなみにMobilePentium4 3.06で1分8秒
Pen4で1分18秒
グリスをぬぐい、しまいました(w
HDDは不良セクタあり同じ容量の日立のHDDに交換、リカバリ領域もコピーしたつもりが
うまくいかず、ついでにマルチドライブに変えたので、リカバリDVD作成(2枚で済むのが良)
それにてリカバリしました。
タッチパッドのケーブルを断線寸前にしたのでもう、開腹はしない方向で(w
それにしても、デスクトップのsocket478がなんでものりそうですね
Pentium4-Mものるらしいし、おもしろいPCです
書込番号:13287124
2点

さらに、いらない情報を(笑)
結局、もともと新品購入2525CMSを所有してましたが
ヒンジ不良の2525CMLTを2920円で落札
ジャンクの2525CMS液晶をヒンジ交換目的で落札(980円)も普通につかえ(笑)
Mobile Pen4 3.06(1900円)を落札し交換
これで火がついて、ジャンクの2525CMS(980円)と353APDS(2300円)を同時落札(笑)
CMSはキーボード不良でBIOSに入れなかったらしい、353APDSは通電NGとのことも
普通につかえ、9000IGPっていいかもと思い
さらに3527があまりに安く(1300円)落札・・・
で現在にいたるわけですが、いろいろ足らないパーツがでるので
ちょこちょこ落札(40G のHDDとか無線LANカードとか)
特に微妙なキーボード不良が多く、ヤフオクの新品2380円を高く感じ(笑)
いろいろ調べると、G83C0001K510という型番のKBはビジネスモデルようだけど
なんか使えそうなので送料込1000円ぐらいで落札し問題なく使用中(色は黒だけど気にしない)
あとは3.06に換装すると電源不足になり353APDSのみ120w電源と気が付き、ロアの汎用AC(4−5000円)を購入し解決
でももう1個ACは必要なので安いのを物色し、SateliteA60に使用可能な型番から互換のACを試しに1980円で購入
送られた商品は日立のPC-AP7300というもので20V-6A、120wで微妙に違うが気にせず使用(笑)
プラグも問題なしだね
PC-AP7300で検索すると送料込1000円で買えることが判明・・・
長くなりましたが要約すると、KBはG83C0001K510がつかえる(計3個購入)
ACはPC-AP7300がCPU換装時120w電源として使える(353APDSでも)が自己責任で
以上です
(5台中1台は職場、1台はかみさん用、3台は気分で変えて使用中w)
今後の予定は3537のceleron2.7がもっさりなので(πが2分オーバー)換装かな
書込番号:13482815
1点

AX/2525CDSV(2525CMSと同じ)を使っていますが、セレロン2.5Ghzでは遅すぎて使い物になりません。
メモリは最大まで積んでおります。
ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
できればWin7をインストールしたいです。
書込番号:14029189
0点

>ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
MobilePentium4 3.06
>できればWin7をインストールしたいです。
Windows 7 Upgrade Advisor
「今使っているPCでWINDOWS7が動くかチェックしてくれるツール」
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=20
書込番号:14029596
1点

Mobile Pentium 4 3.06でも動きますが、USBの電圧?が足りないとUSBポートを
複数使うとアラートがでます。2.8なら問題なし
普通のdesktop用のPen4 2.4で2台使っていますが一台はUSBのアラートは出ませんが
もう一台はでます。よくわかりません。
Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。AC変えるなら3.06
Win7は入れたことなし、過去ログでは一応動くとのこと(制限あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=10289448/
書込番号:14029786
1点

御二方、ありがとうございます。Pentium4-2.8が良さそうなのでヤフオクで買おうと思います。他にパソコンもいくつかあるのですが、この機種は液晶が綺麗なのでもう少し延命させたいと思っております。
それとPentium4-2.8が合うなら、Pentium4-2.0も合うだろうと思い、先ほどCPU交換の練習にとNECのVersaproR、VA20S/RFに付いていたPentium4の2.0GHzを付けてみたのですが、起動しませんでした。壊したかな?と思って元のセレロンの戻したら大丈夫でしたのでPentium4の2.0GHzは合わないいのでしょうか?Pentium4-2.8を買っても同じことになったら嫌ですのでご教示ください。
もうひとつ疑問が生じまして、分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分のすぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付いているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりんのままでよいのでしょうか?
そのままの状態でセレロンに戻して確認したら一応正常に起動しているので問題なさそうでもあります。
お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。
因みにWin7のことは遊びでしてシングルコアのPen4でどれ位動くかやってみたいだけですのでスルーしてください、すみません。
書込番号:14030129
1点

Pentium4の2.0GHzがダメだったのは自己解決しました。
この機種にはなぜかデスクトップ用のCPUが載せられているようでして、試したPentium4はモバイル用(Mobile Pentium 4-M)だったので合わなかったのだと思います。
それにしてもコスト削減のためかデスクトップ用のCPUを使うなんて東芝は変わったことをするものですね。
元々載っていたのはデスクトップ用の北森セレロン2.5Ghzで2次キャッシュが128しかありません。当時の他社同レベルノートは同じ北森セレロンでも2.4Ghz(2次キャッシュが256)が載っているものが多かったです。
この東芝製PCのセレロン版が当時の他のノートに比べパフォーマンスが悪かったのは2次キャッシュが少なかったからだと思います。
ということで、換装候補のPen4-2.8はデスクトップ用のものにしようと思います。
書込番号:14035279
1点

>分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分の
>すぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付い
>ているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりん
>のままでよいのでしょうか?
多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
あと、DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
書込番号:14037144
1点

多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、
>電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
電源ボタンは青く光っています。何なんでしょうね。10cmくらいのコードの先にコネクターっぽいものはあるのですが、どこにも刺さりそうにありません。まぁ起動しますのでそのままでも良さそうですけど。
>DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
DrK@のんべえさんはデスクトップ(Dimension8250)のCPUで成功されているようですが、 FSB533でも大丈夫なんですね。
>Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。
自分のPen4-M2.0では起動しなかったのですが、Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
書込番号:14038929
1点

予断ですが、2525CMSで起動しなかった自分のPen4-M2.0をHPのNx9000(元CPUはセレロン2.4)に載せたら不通に起動しましたが、1.2Ghzで動いているようです。付加をかけてもCPU-Zで見る限り1.2Ghzのままです。
書込番号:14038943
0点

10cmのケーブルは、液晶のケーブル以外ではないように思います
特殊な機種なんでしょうか?わかりません
>Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
http://www.cpu-world.com/sspec/Mobile%20Pentium%204.html
Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
書込番号:14046300
1点

>特殊な機種なんでしょうか?
私のは上新電機仕様のAX/2525CDSVなのでちょっと違うのかもしれませんね。
>2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
Mobile Pentium 4 2.8に決めました。ヤフオクで探します。これでストレスはかなり減ると期待します。HT付や2次キャッシュ1MBのものも気にはなりますが、、。
>Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
みたいですね。Mobile pentium 4-Mの2.0Ghzが駄目だったので確実なMobile pentium4にします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
>このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
遅くて倉庫に眠らせていたPCですが、↑のURLを読むと弄るのがなかなか面白い機種ですね。
DrK@のんべえさん、ありがとうございました。
書込番号:14046534
1点

すみません。あとひとつだけ教えてください。
元々載っているCPUはFSB400Mhzなのですが、533Mhzのものに交換すると、クロックダウンはしませんか?
CPU-Zで見たクロック数値はどうでしょうか?
書込番号:14054530
1点

CPU-Zで以下の内容を確認しました
2525にCelD FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
3527にPen4 FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
で認識されました
多分クロックダウンはないと思いますが
書込番号:14078923
1点

Pen4 FSB533 2.8Gをのせました。
見違えるように速くなりました。
ネジが3つ余ってしまいましたが、、笑
どうもありがとうございました。
書込番号:14080729
1点

余ったネジ3つはドライブのところの隠しネジでした。
Pentium4-2.8はいいですね。そこそこできる子に変身して満足です。
普段使用しているThinkpadはCore2Duoですが、Pentium4-2.8でも普通に使う分には全然問題ないですね。
Thinkpadより液晶が綺麗で音もいいので、これから活躍してくれそうです(Celeronの2次キャッシュ128KBがあまりにも遅くて、購入してから全く使用せず倉庫に眠らせたままのかわいそうなパソコンだったのです)。
この掲示板に出会えて本当によかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:14088449
1点

うまくいってよかったです
最近は、寄せ集めのDynabookでubuntu11.10を入れてつかっていますが、cel2.5GではDVD再生もいまいちでしたが、Pen4 2.4程度でストレスはないです。OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
書込番号:14094608
1点

>OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
面白そうですね。Pen4-2.4も今では安く入手できるので、良いおもちゃになります。
昔高かったこのPC用のメモリも今では1Gが千円ほどで購入できますし。
性格的に最新PCを使うより、古い用済みのPCを改造して使うのに喜びを感じます(笑)。
今回Pen4-2.8にして、104万桁のパイ焼きが1分05秒でした。
書込番号:14097243
1点

DrK@のんべえさん
すいません、こちらに書かせていただきます。
このコネクターの構造を知らないと壊してしまいますよね。(涙)
keyboardのコネクタ部分の固定用プラスチック、これって交換できるものなんでしょうか?
壊れた物をみると無理そうな感じがして。
パーツであれば助かるんですが、ヤフオクには見当たらないです。
書込番号:14536814
0点

ときどきマザーボードの爪のみ出品されていますが
なければジャンクマザボで爪の有無を問い合わせ買ったらどうでしょうか?
ただし、この爪の交換は私はやったことがないです
爪のみ売っていたのでやれそうですが
書込番号:14537037
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル
初めて東芝のパソコン(2013年冬モデル)を購入しましたが、タッチパッドが上手く動かない、購入して暫くするともう立ち上げが妙に遅いなど、製品的どうかなと感じました。
東芝に修理に出しても、根本的には解決されないまま返ってくるなど、サポートもはてなマーク。
延長保証のスレがありましたが、保証期間よりも、サポート内容に気を付けた方が良いと思います。
書込番号:17732773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンは、そうそう中途半端な壊れ方は出来ないので。
>購入して暫くするともう立ち上げが妙に遅いなど
購入時に正常で、使っているうちに…という話なら、「買った後にユーザーがしたこと」が問題の可能性が大です。
とりあえず、初期化した上で再現するかの確認を。
書込番号:17732836
8点

起動が遅くなるのは経過日数は関係なくて、重いものインストールすれば遅くなります。
タッチパッドは脂がついてると精度落ちるので軽く清掃してみるとか。
またはドライバーを再インストールしてみる。NECなんかでもタッチパッドは不安定です。
書込番号:17733007
2点

拝見しました
東芝だけは唯一秋葉原に窓口がありますので
現物を確認してもらいたいならそちらで相談
するのももしくはお近くの量販店で現物を確認してもらうとかも
今後ご不安で延長保証に入ってなければ
加入して置く方が精神的に楽かも
それでは
書込番号:17733244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本メーカーパソコンの典型的なゴミソフトてんこ盛りの製品ですね。
これだと購入時点で起動が遅い上に使うに連れてもっと遅くなりますよ。
極力ソフトをアンインストールしてHDDをデフラグ&レジストリの整理と削除とデフラグをしましょう。
そういうのを消したくないならおとなしくSSDに乗り換えれば何もアンインストールしないでも快適になりまっせ!
書込番号:17734086
3点

東芝タタキの書き込みのように感じますね
HP、DELL、ASUS、NEC、東芝等いろいろなPCを購入しています
その中で東芝のサポートには満足しております
東芝PC購入して3年目に蓋(液晶部分)のヒンジが1つ折れました
有り得ないような故障です
連絡したら取引修理ですべて無料で修理してくれました
外国製PCでは有り得ないようなサービスでした
Win7からWin8へUPした時SDカードドライブが認識しませんでした
サポートに電話したら、ドライバーのダウンロード先の
URLを丁寧に教えてくれました
とても親切なサポートでした
書込番号:17751663
2点

>タッチパッドが上手く動かない、購入して暫くするともう立ち上げが妙に遅いなど、製品的どうかなと感じました。
明らかにメモリ不足です。
ビデオチップはオンボードでビデオメモリはメインメモリと共用してますから、
起動してるだけで恐らく半分以上メモリは使用されてます。
タッチパッドでのキャッシュはハードディスクをかなり利用することになり
スムーズな動きは期待出来ないのでは。
セキュリティーソフト入れた場合も動作が鈍くなる場合あります。
メモリ容量4GBで空きスロット0ですから、増やす場合は今のメモリを取り外して
8GB容量などに変える事になるでしょう。
勿論改造ですからメーカー保障は無しです。
別に故障では無いと考えられますから、メーカーにしてもメモリー不足が原因と
たぶん分かってる筈です。
書込番号:17797202
1点

埃やゴミの付着でタッチパッドの動かなくなる事はありますね。
さほど処理能力高くないCPUにおいては、動作の改善にはスタートアップ時の起動アプリを確認する事が必須になるし、SSDやHDDの様な記憶媒体の種類に依存して来る。
一度タスクマネージャーを開きCPUとメモリーの使用率を確認した方がいい。
書込番号:17797250
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
小生デジタル一眼カメラが趣味で、Mac ノートパソコンRetinaディスプレー15.6インチにて、静止画像中心に利用しています。カメラは、Sony α7R
ニコンD800 等、3600万画素、フルサイズ等です。真剣に、東芝4K ノートパソコンに買い換え検討中ですが、差額追加してまで、買換えするねうち、価値があるかどうか、ご教授くださるよう、お願いします。画像の解像度、画像の繊細さ、美しさ等、について。
0点

メディアの評判はよろしいでしょうが…(けなすことは書けませんからね)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1405/22/news046_2.html
少し辛口レビュー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140522/1057746/?P=4
書込番号:17656751
0点

富士通の4kに近い解像度を誇るノートパソコンの方が良いと思います。
店頭に行って見比べてみましたが、記事内容にあるように、とにかく地味。際立つ美しさはありませんでした。富士通のものと大差ない尖鋭感でした。
ということで、あまり富士通のものと変わりないと判断しました。そうなると、富士通の方が軽く持ち運べる、薄い、バッテリーももつ、安い…と諸々で富士通の方に軍配が上がるかと。人物を多くとるなら、縦にしてノートパソコンを使うので薄く軽い方がなおさら良いです。
自分は富士通のにして、大満足です。とはいえ、処理能力の低さはネックなんですけどね。
書込番号:17657643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像扱うなら、実際に一度自分の目で確かめた方が良いのでは?
思ってたのと違うとなるとダメージ大きいですよ。
どんな作業するかにもよるんでしょうけど、milanoさんおすすめの富士通ではスペックが物足りないシーンがありそうな気が・・
RAWデータとか扱うなら、スペックはあるに越したことはないわけで。
書込番号:17686599
0点

東芝の専用ソフトを使うと写真の精細感がアップして感動ものです。
1年くらいしたら4Kモニタも当たり前になってしまうかもしれないので、それまでの間だけかもしれませんが、今すぐ欲しいなら、いいと思います。
書込番号:17776560
1点

カッピイ様へ
東芝の写真ソフトについて教えてください!! パソコン本体に内蔵されていますか?教えてください
書込番号:17790882
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW
時代遅れの当機種ですが、いろいろと投資してきたこともありまだまだ使ってやるぞと。
まずはメモリ2G化、win7化を実施。
win7化では各種ドライバをあててデバイスマネージャー上は問題なし。
起動上問題ないレベルにまで。
若干動作にこころもとない点があったので、SD、フラッシュメモリを使用して
eboost使用。
次はCPU換装予定。pen m 755目標。
最終目標はSSD化だけど、予算上の問題で先送り。
以上だれも見てないとは思いますが。。。
2点

真ん中辺りまではもう実行済で、きちんと動作しているのでしょうか?
書込番号:17530029
0点

いろいろと試してみました。
ready boost 、×USBフラッシュメモリ、×カードバスSD、×ラムディスク含めて
最終的に体感が一番あがったのがeboost ×(USBフラッシュメモリ+内蔵SD+メモリ)
だったので、それを導入(USBフラッシュメモリはフラッシュデバイスレべリングにて書き込み向上)。
PC固体差があると思いますので、いろいろためしてみたほうがいいと思います。
eboost代がかかってしまいましたが。。
動作はまったく問題なしです。
コアiのセブンマシンもありますが、そんなに不便には感じない(コアiマシンは余計なソフトが何個か
入っていたりエアロが動いていたりでなんだかんだでそんなに軽いと感じません。コアi5 HD3000 ビデオメモリ1G別途搭載 メモリ8Gくらいのスペック)
CPU換装が一番難しそうですが、先人の知恵がいろいろなところにあるのでやってみようと思ってます。
必要となるものはPEN M 755(2000円前後→1000円以下で入手するぞ※妥協案で745,735)、冷却グリス500円前後、FDDドライブ(目標100円)total 3000円を目標にしてます。まあオークションで安いのでてくるまで我慢。
書込番号:17530811
2点

ちなみに当機種 周辺となるdynabook c7-c9あたりでも問題なくwin7化はできそう
(GM855チップセット搭載、その他チップセットはわかりません)。
メモリも最近は安いですし!
書込番号:17531007
1点

見てるよ! (^^/
Win8.1にも挑戦してみては?
Win7より軽くてびっくりですよ。
書込番号:17532501
0点

情報ありがとうございます。いろいろとグレードアップされておられるとのこと。愛着を
持っておられることが窺えます。使いやすいシリーズですよね。そこで質問させてください。
当方、C8/213LDDWにWin7をインストールしてみましたが、メモリーを2Gにされたとのこと。
カタログスペックでは512M×2=1GがMAXとされていましたが、PC2100の1Gの2枚さしでいける
ということでしょうか。
Win7インストール後、device managerでびっくりマークが3つ=「ビデオコントローラー」
「基本システムデバイス」「不明なデバイス」とでております。
213LMEWとスペックはほぼ同じなので、ビデオコントローラー以外が何のデバイスで、どこ
でドライバーを入手できるかお分かりでしょうか?(ちなみにSDカードスロットは使用不
可能です。Bluetooth?は使用したことがないので状況不明、ただしdevice managerには表示
なし。)
SSD換装もご考慮とのことですが、現在売られているSATAのSSDはアダプターをかませると
物理的に収まりそうでしょうか?
書込番号:17532650
0点

見てるひといるんですね びっくり
むあでぃぶさん
win8で軽くなるんですね。
重くなるとばかり思っていたので、検討すらしてませんでした。
予算面でwin7決定でしたが。。
はるちゃん大好きさん
メモリですが、東芝ですとmax1gとのことで、
わたしもずっと1gで使っていたのですが、
855gmちっぷせっとは2gまで対応とのことがわかり、
2g導入→けっか、問題ありません。
ちなみにpc2700、sdd333のメモリなら対応すると思います。
ヤフオクで大体一枚2000円で売ってます。
ドライバですが、チップセットドライバについては下記を参考ください。
http://blog.goo.ne.jp/oui_monsieur/e/6fc8d1cd3ca42692b4e2c17296f7d7a7
ちなみに当機種のディスプレイはXGA、ドライバを当てる前の状態もXGAで、ドライバーをあてても
画面に変化はありません。外部出力だともっと高精細な出力ができるようで、
ドライバーをあてることによるメリットは少ないですが、デバイスマネージャーで
びっくりマークのままってのもいやだと思いますので。
ドライバーあててもエクスペリエンス インデックスでグラフィックスは1.0最低評価です。
グラフィックスだけはノートPCではどうしようもないみたいですね。
不明デバイスはSDスロットとブルートゥースだったと思います。
この内蔵SD遅いですが(今4G class4のSDカード使用でランダムリード1〜2mB/s)とりあえず使えてます。
ブルートゥースは最近の機器とでは認識しないですね。
ドライバは下記よりどうぞ。
https://onedrive.live.com/redir?resid=18F0115F57D25045!1273&authkey=!ABA7rYGykaPA8hw&ithint=file%2c.zip
ブルートゥースのドライバが先のほうがいいと思います(インストール形式でできました)。
最後に残ってる不明デバイスにSDカードのあてるといいと思います。
ひょっとしたら違うドライバとか入ってるかもですので、合わなかったら教えてください。
SSDですが、どうしようかいろいろ考えてます。
でも予算の折り合いがつかないので現状としては、手付かず。
PATA?UATAで安いの探すか(あまりないですね)、SATAでドライバかますか。
ドライバかますはどうもデスクトップでは当たり前みたいですが、ノートではあまりしない?
できない?ようですね。
それでも寸法が合うようでしたらありだとは思いますが。
どうもSSDは相性があるようで。買ったけど動かないとかいやですね。
ですので、もう少し情報を集めようかと。
それよりはCPU換装しようと思ってます。こちらは結構安く入手できますし。
最近CPUフルで動かすと熱がこもってしまいます。たぶんグリスがもうだめなのかなと。
グリス交換のついでにCPU交換もしてみようと。
ただ単純に乗せかえるだけではだめみたいで、BIOSいじったりとかのようですが。
書込番号:17534228
2点

fwshさん
早速のご回答をいただき感謝感激です。
詳細な情報をいただきありがとうございました。
それぞれのドライバについて、ご丁寧にも直接提供いただき、
お手数をおかけしました。
やはり不明デバイスはSDスロットとブルートゥースでしたか。
週末まで試す時間がなく、結果報告は遅れると思いますが、
いただいたドライバ、情報を用いて頑張ってびっくりマークを
消してみたいと思います。
Win95の頃から消えると何とも言えない快感があるんですよね。
メモリ増設にもトライしてみようと思います。
CPU換装はちょっと私にはハードルが高いかもしれません。
実は妻が使用しているPCで、おそらく私よりも愛着を覚えてい
るのではないかと思っています。時々私が分解していじってい
るのを不信の目でみていました。
起動しなくなったら、おそらく私への愛着がなくなるものと思
われます。
SSD換装は通常の2.5"SATA-SSDを用いる限り、やはりアダプター
の大きさの点から物理的に難しそうですね。以下のサイトに
mSATAと玄人志向の基板を用いた方法が載っていました。
少し経費がかさみますが、トライする価値はあるかも知れません。
http://www.y-pca.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=145
ありがとうございました。
書込番号:17536547
0点

はるちゃん大好きさん
なんとしても起動させないとですね。
今より快適に動くようになれば夫婦仲良くでなによりです。
ぜひSSD導入を。
情報ありがとうございます。
情報を共有して快適なC8にしましょう!
ちなみに、カードバスにリーダーライターをさしてready boost するなんて技もあるそうです。
リーダーライターは高速のがいいみたいですが、ready boost できるようならなんでもいいみたいです。
内蔵SDカードスロットは遅いのでたぶん無理だと思います。
USBフラッシュでもいいのですが、常に刺さってると目障り。
そんな場合はカードバスを。
CF32Fという機種は相当はやいらしいですが、探してもどこにも売ってないです。
http://d.hatena.ne.jp/ciaagent007/20081127
書込番号:17545124
1点

fwshさん
先日はありがとうございました。
いただいたドライバーをインストールし、無事にSDスロットとブルートゥースが認識される
ようになりました。本当にありがとうございました。
ready boostについての情報もありがとうございました。試す価値が十分にありそうですね。
確かにCF32Fはヤフーオークションでも出ていないようですね。コアな人たちが使う品なの
で、なかなか出回らないのかもしれませんね。地道に探してみます。
有益な情報があれば、またご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17550737
0点

もしご存知でしたら教えてください。
今回本機種でBIOSのUpdateを行いたいのですが、FDDがありません。
USBで仮想FDDができるようですが、この機体BIOSでUSB起動選択が
できません。良い方法ありましたらご教示お願いします。
書込番号:17634321
0点

ほかのサイトにも投稿されておられるようで、ある程度おわかりかと思いますが、参考まで
に記載します。
このノートブックの場合、もともとのBIOSの仕様ではUSBメモリスティックから起動
させることはできません。BIOSのアップデートということは、このスレッドでfwshさん
が触れておられるように、CPUの換装に伴って巷で流通しているBIOS書き換え用のフ
ァイル群(pom200t1-V1.5.zipなど)を用いてアップデートするということですよね。
私が確認した範囲では、USBフロッピーディスクドライブを用いて、BIOS書き換えユ
ーティリティをMS−DOSで立ち上げることのできるFDDを作成することが可能です。
(2HDのFDDが1枚必要です。)
そうすれば、PCの立ち上げ時にUSBフロッピーディスクドライブから立ち上げるように
選択することによって、BIOSを書き換えることができるはずです。(実際に書き換え作
業は行っていませんが、DOSが立ち上がるところまでは確認済みです。)
USBフロッピーディスクドライブはおそらく必須でしょう。ヤフオクで400円〜500
円程度で入手可能ですので(送料別)、悩まれるよりも多少投資してみてはいかがでしょう
か。秋葉原のJUNK通りでは400円程度で販売されていました。ちなみに、このノート
ブックで換装可能なCPUの中で最も性能の高いのはPentium M765(Dothan)のようです。
e-bayで4000円程度で入手可能です。
おそらく必要なファイルは入手されておられると思いますが、入手されておられないようで
したら容易にネットで検索・入手できますので探してみてください。
書込番号:17635996
0点

こんばんは
bios up dataはCPU変更のためでしょうか?
CPU変更目的でしたらはるちゃん大好きさんがお書きの通りだと思います。
注意点としてはpen m 740のような533MHz タイプは使用する方法がわからなそうということです。
書き換えファイルがない?
pen m 725 735 745 755 765が使えるようですが、冷却等を考えるとあまり高いのをのせるのも
リスクが高いかもですね。現状のpen m 1.3よりは効率が上がっているので発熱も少ないとは
思いますが、周波数が高ければやはり発熱も多いと思います。
まだCPU交換していない現状なので、できたら教えてください。
仲間が増えていいですね。
ちなみに相場ですが、
725だと安いと500円 735で安いと800円 745で1500円 755で1800円くらいです。
765は2000円超えるかな?
FDDですが、私はオークションで100円で入手しました。
結構ありますよ。
持ってて損はないとは思います。
あとは冷却ぐりす アマゾンで4か5w???クラスで500円くらいで売ってます。
CPU何にしようかで悩んでいてまだ入手していないのですが、735あたりが妥当かなと思っています。
といいつつ755あたりの安いの出ないかなと。
あんまり書くとオークションで競合が多くなるような気もしますが。。。
まあいいか。
書込番号:17638203
0点

そうなのですね・・私はてっきりUSBのFDDでは、起動不可と思っておりました・・。
うー・・先日もう使わないので整理して燃えないゴミで捨てたばかり・・・。
しかし、良い情報ありがとうございます。
御名答でCPU換装を考えてます。
以前より東芝J32の改造を行っており、すでにCelM1.3→PenM2.0(755)に換装済みです。
こちらは、M/Bが855MGEで本機が855MGですので、他のWebの情報からも行けるのは間違いないと思います。
ただ、別途メモリ欲しさに落札したJ32の2号(こちらPenM725:1.6G)と性能比較してみましたが、
うーん・・演算結果は確かによいね・・くらいで、2.0Gと1.6Gでそんなに大差でませんね。
まぁ・・自己満足の世界ですから仕方ありません。別途家族が所有する東芝T40のCel560の方が
いいくらいで結果にがっかりしました。
しかし、一応PenM755で考えていますので、うまくいったらまた報告します。
まずは、FDDの入手からです。。
書込番号:17640721
0点

お世話になります。
先日は有益な情報ありがとうございました。
頂いた情報で、
メモリ2G(PC2700)→ 頂いた情報通り取り付けのみ
PeniumM755(2.0G)→ CPU交換後BIOSの書き換え(CPU情報のみ)
問題なく作動しています。
やはり発熱が上がるのか、FANが結構まわります。かといって固まることは今のところありません。
CPUZで見ていると、常用は1.3G程度で動いているようです。
もともと私が落札した機体がCeleronのTrident社製CyberALADDiN-TTM+ ALi社製 M1535Bだった為
M/BをINTELの855MGに交換後今回の作業を実施しました。
(外観や使用は少ないようで経年にしてはかなり美品)
体感としては、元々がモバイルCeleron1.2だったので、メモリの増加と圧倒的なCPU性能で
かなり違います。OSはXP→VISTAです。
基本、WebとMail、Officeしか使用しないため性能的には問題ありません。
とは言え・・主目的は改造ですが・・・。
もう少し早くするためにはやはり皆さんが言われるようにSSDでしょうか・・。
書込番号:17649088
0点

riorio2000724さん
改造はやいですね。
わたしは未だCPU入手できずです。
今オークションで面白そうなCPUを入札中ですが、買えるかな?
USBメモリでのFDD化トライしてみましたが、どうもうまくいきませんね。
メインPCでは成功したのですが、dynabook では失敗。
なにが悪いのか?
今のCPU pen m 1.3ですが、現状でも発熱が結構あり、1.3Gで動かすと熱で逆に性能が落ちます。
ですので、0.8Gくらいまで落として使っています。
pen m 700系ですとキャッシュが増えているのと効率も良くなっているので、もう少し高周波数での
動作が可能なのではと考えているのですが、なかなか入手できず。。。
いずれもCPU交換は必須かなと思ってます。
SSD化すればかなり違うみたいですが、IDEだと性能が劣るみたいですね。
SATAだとちっちゃいの探さないとみたいで、ドライバ含めるとやっぱりコストがかさむ。
今メインPCのハードディスクが注意されてしまったので、write zeroのためいろいろデータ移してて、
東芝機にまで手がまわらない。。。
いずれにしても、古いPCでも使い方次第では全然問題なく使えるってことですね。
書込番号:17650238
0点

CPU乗せ換えしました。
結局pen m 745を1000円で入手しました。
性能としては、従来比でベンチ1.5倍くらい。
フルパワーで動かすとさすがに熱がでます。
70℃超えるくらいで。
PCの寿命を考えていままでは、60℃前後で動かしていたのですが、(800MHzくらい)
同様の温度に設定しても今までよりは軽い感じです。
ただ、フルパワー設定にすることもあまりなさそうなので、
725あたりでよかったのかな?
いずれにしてもおすすめです。
面倒なのはPC分解することと、FDDやグリスといった道具の手配。
でもそれほど値段はしないので、コストパフォーマンスは高いのかなと。
当機種今まで使っているひとはファン清掃一回はしているでしょうから、
それほど難易度も高いものではないのかなと。
CPU交換すればFDDドス起動でファイル実行するだけ。
pen mのグリスの塗り方が少し気になったくらいです。
冷却板にべったりとグリスがついていてCPUのチップ以外にもタップリついていました。
グリスも安くないのでチップ部に薄くつけて板を押し付けたのですが、
チップ以外にもグリスがついているほうが確かに接地面が増えるのかなと。
正しいつけ方はどういうのかな?と。
最終目標はSSD化ですが、まだまだ先かな。
SSD化した方いたらレポよろしくです。
SSD買う値段があったらちょっと性能の高いPCが買えちゃいそうな。
ビデオカードがもう少し性能あるとといいんですけどね。
こればっかりはしょうがない。
少しでも快適に運転できる情報があったら教えてください。
皆様。
書込番号:17702160
0点

CPU交換で一安心していたのですが、どうも発熱が以前より気になります。
大分性能を落として使っているのですが、HDD温度が50度をこえてしまいます。
夏だからとも思いますが、ファンがどうも弱いような気が。
スピードファンは使えないし、バイオスでもファン設定なし。
温度を下げる方法をいろいろと探しているのですが、スマートな方法は今のところ見つからず。
強引には扇風機あてたり、HDD近辺にファンでもつけようかと考えているのですが、微妙です。
なんとかファン制御する方法があればいいのですが。
50度こえても気にしなければいいのですが、寿命を考えるともう少し下げられないかと。
寿命と温度は結構依存するとのこと。アレニウスなのかな?そうだとすると指数的に寿命が落ちる?
CPU元に戻すのも面倒だし。
ファン台つけると移動が面倒だし。。。
書込番号:17770033
0点

高性能なグリス。
フルパワー時ならいら知らず、普通に使ってたらスピードステップが働くからCeleronよりPentiumの方が冷却ファンも静かになるし、発熱も少なくなるけどね。
スピードステップ働いてる?
書込番号:17770595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
グリスは一応それなりの性能でてるはず、のを使っています。
4w???くらいのシルバーのだったかな。
スピードステップも一応動いてます。
現状では6倍から8倍で600〜800MHz位で動いているのですが、
どうも6倍が最低のようでそれ以下にはならないようです。
性能からして現状かなり低速で動かしているのですが、ファンがうまくまわらないような気がします。
PC自体も結構熱くなりますし。
書込番号:17771823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
