
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ある方から「このパソコンには純正メモリ以外は増設しない方が良い」と聞きました。
このDynaBook G4/U17PME と最新のDynaBook SS には基盤(?)に特殊な仕様を施して純正メモリとその他のメモリを区別しており、何かのインターロックがかけてあるらしいのです。そうしてでも純正メモリを売りたいのだと。
東芝がその部分の情報を開示しないので、他のメモリメーカーでの動作確認が不十分だ、というのです。認識しないわけではないけれど、問題が無いとも言えないのだと。
メルコのDN266-256Mが生産中止になったのは、その特殊仕様の件に気がついたからでは、とも言われました。(でも値段を上げてDN266-256MYとして出ますよねえ…?今度は本当に対応してるのかな?)
PhotoShopを使いたいので、メモリを増設しようと思っていたのだけど、どうしよう…。メモリが合わなくて深刻なトラブルがおきることってあるのでしょうか?パソコン本体にまで害を与えるようなことが起きたら嫌だなあ。
0点

メルコなどが動作保証してるなら気にせず増設してみても平気ですよ。
当然駄目でも保証してくれます。
新しい型番になったのは単に価格改定したからでは?
書込番号:639160
0点


2002/04/05 10:07(1年以上前)
sasacoさん、そんなことってあるんですかね・・・・。
よくメーカー製のデスクトップPCやワークステーションなどでは
ECCかnon-ECCとかregistardかnon-registardの仕様を調べないで
動かない、不安定になることなどはありますが・・・。
確かにseverworksなどのチップセットではメモリチップの
メーカを選ぶということはありましたが・・・・。
しかし、日本のサードパーティにメーカーが出しているものに関しては
問題ないんじゃないでしょうか・・・。
誰だって12万円の純正メモリは二の足を踏みますよね・・・・。
ちなみに私はサードパーティのメモリを256MB増設の512MBで
していますが、何の問題もありませんよ。
私の場合はリアルタイムシミュレーション用途でこのノートを
購入しましたので結構負荷がかかることを行い、
かつメモリの使用がほぼ100%になることが多いですが、
何の問題もありません。
コストのかかる「インターロック」???そんなものを
メーカーが実装しますかね・・・疑問です・・・・。
しかし、確かにメモリチップ同士の相性はあると思います。
標準装着の純正メモリと増設分のメモリとの。
書込番号:639704
0点


2002/04/05 15:23(1年以上前)
そのある方というのは東芝社員じゃないですか?
それ以外そんなことを言う人はそういないでしょう。
大体メモリに12万なんて価格をつけるのはどうかしてます。
本体の約3分の1の値段なんて・・・
売る気ないなら作るなよって感じですね。
書込番号:640072
0点



2002/04/05 22:16(1年以上前)
ひなたさん
はい、待っていられないので不安も残しつつ増設してしまおうかな〜と思ってい
ます。あと、気になったのですがメモリに「×年保証」が付いていても、保証し
てくれるのはメモリだけですよね?それが原因でデータが壊れてもそれは戻って
こないですよね…(当然か)。バックアップはまめに取るようにします。
まさかパソコン本体が壊れることは無いと思いたいです。
XFSさん
以下は私の勝手な想像ですが、
さすがに12万円の純正メモリは誰も買わないでしょうが、
動作確認の取れた部品(またはインターロックの技術だけ)を東芝からメモリの
メーカーに提供(販売)する、という話ならありうるかも?と思います。
それにしても何で純正ってあんなに高いのでしょう…。
サードパーティ品+1万円くらいなら買うかもしれないのに。
ガンダバルの男さん
そうだったら、私もすぐに笑い飛ばしたのですが(^^;
色々なメーカーの電子機器を扱う商社の方です。複数で同じ噂を聞いたそうです。
純正メモリを売りつけられそうになったわけでも、パソコンを買い換えるよう勧
められたわけでもありません(笑)
長々と失礼しました。上記の方は引き続き情報収集をしてくれていますので、ま
た何かあれば書き込みますね。
ちなみに東芝の方では、純正メモリ以外での動作は保証しません。
技術的な詳細は答えられない。とのことでした。(う〜ん、当然でしょうね。)
書込番号:640637
0点



2002/04/05 23:31(1年以上前)
★すみませんっ↑は改行に失敗しました。どうしようか迷ったのですが、かなり読みずらいので再送させてください。
ひなたさん
はい、待っていられないので不安も残しつつ増設してしまおうかな〜と思っています。あと、気になったのですがメモリに「×年保証」が付いていても、保証してくれるのはメモリだけですよね?それが原因でデータが壊れてもそれは戻ってこないですよね…(当然か)。バックアップはまめに取るようにします。まさかパソコン本体が壊れることは無いと思いたいです。
XFSさん
以下は私の勝手な想像ですが、
さすがに12万円の純正メモリは誰も買わないでしょうが、動作確認の取れた部品(またはインターロックの技術だけ)を東芝からメモリのメーカーに提供(販売)する、という話ならありうるかも?と思います。それにしても何で純正ってあんなに高いのでしょう…。サードパーティ品+1万円くらいなら買うかもしれないのに。
ガンダバルの男さん
そうだったら、私もすぐに笑い飛ばしたのですが(^^; 色々なメーカーの電子機器を扱う商社の方です。複数で同じ噂を聞いたそうです。純正メモリを売りつけられそうになったわけでも、パソコンを買い換えるよう勧められたわけでもありません(笑)
長々と失礼しました。上記の方は引き続き情報収集をしてくれていますので、また何かあれば書き込みますね。
ちなみに東芝の方では、純正メモリ以外での動作は保証しません。技術的な詳細は答えられない。とのことでした。(う〜ん、当然でしょうね。)
書込番号:640802
0点

メモリが原因で本体が壊れたならメーカーに責任を取らせましょう。
滅多な事はないと思いますが・・
取り付け作業中にメモリまたは本体を破損した場合は対象外のはずです。
気をつけていれば大丈夫ですけどね。データに関しては一切保証してくれなかったような・・・バックアップは必用ですね。あとは向きを間違えずにきちんと挿せば認識するはずです。しかし12万って・・・まるで大昔のPCですね(笑)ちなみに純正品のメモリは買った事ないです^^。
書込番号:641592
0点


2002/04/06 18:52(1年以上前)
私はカメラも趣味にしていますが、まるでそのままですね。交換レンズを他メーカー分を買っておかしくなっても、知らんからねと言っているのと同じですね。それにしても12万とは、カタログ見たときは、印刷ミスだと思いました。ここまで、居直ると東芝もえらい。
書込番号:642193
0点


2002/04/18 21:24(1年以上前)
パソコンのメモリーは自分で増設すると保証対象外と聞きました。自己責任の元で作業すると。これは、バイオを購入したときに販売店より言われました。
書込番号:663631
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


遂にG4かいました。ミドリ電気で226000(税込み)でした。ついでにテンキー付けてもらってかなり満足です。ヤマダ電機で、218400と言われたけど、納期がわからんしいつになるやらで(もうメーカー生産終了みたいです。かなり品薄。)それでミドリいったら安くなりました。ヤマダほどではないけど最後の1台でした。もう近辺では現品しかないみたいです。これから、旧から新へ移動がんばります。
0点


2002/04/04 23:48(1年以上前)
ミドリ電気?
俺もミドリで買ったよ。3週間前に220000円で買ったよ。
書込番号:639076
0点


2002/04/15 03:39(1年以上前)
うちの近所のミドリは24900円でした。高いよね。
書込番号:657181
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/w2k/navigate/ss/2000.htm
SS2000とS4はハード的にはほとんど同じはずだからこれでできるのではないかと思います。
0点


2002/04/09 02:12(1年以上前)
ありがとうございます。
さっそくトライしてみます。
ほんと、感謝です。
書込番号:646824
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW

2002/04/04 23:09(1年以上前)
秋葉原の 量販店で 購入可能でしょうか?
書込番号:638967
0点



2002/04/05 13:05(1年以上前)
もちろん可能です。
書込番号:639912
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


対応しているソフト・マイクロソフトのサポート・使用容量が違います。
<対応ソフトについて>
ワードとエクセルを使うなら、どちらを選択しても大丈夫ですが、
今後、色々なソフトを使うので有れば、使う可能性のあるソフトが動作保証されているOSを選択した方が良いと思います。
<マイクロソフトのサポートについて>
たしか、今後のサポートは、XPと2000のみのサポートになるのだと思います。
確実な記憶ではないのですが。
ですので、Milleniumにした場合、万が一何かあったときマイクロソフトからのサポートが受けられないという点があります。
<容量について>
それぞれ、ハードディスクを占める割合が異なりますから、より少ないサイズのOSを選んだ方が良いかも知れません。
<個人的に>
使いやすさを考えると、Milleniumの方が良いと思います。
操作性は98と同じような感じなので、98を使っていたことが有れば、
違和感無く使うことができます。
2000は98と異なる部分も多いため、98を使っていたならば、
多少の慣れが必要かもしれません。
0点

大多数はOEM版で、それに関してMicrosoftはサポート義務を負いません。
バグフィックスが早期に打ち切られるという可能性はありますけどね。
書込番号:626484
0点


2002/04/04 01:54(1年以上前)
この世の中にMeは、なぜ出現したのだろう?
使えないの一言。
書込番号:637463
0点

MicrosoftはWindows 2000でWindowsを1本に統合する予定でしたが、それを見送って製品サイクルとして新製品が必要だったので出したのがWindows Meです。
見た目と名前は少し毛色が違ってますがWindows Meの中身はWindows 98のThird Editionです。
書込番号:637496
0点

私にとっては、MSが2000年だから記念に出したおまけOSにしか思っていない。
理由としてはきこりさんのおっしゃってるのがただしかったですね。
95年頃までは2000で統合する予定だったが、2000の開発に遅れてまだ統合をするのは早いとする考えが出来たのでしょう。
書込番号:637891
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


昨日メ○コの営業さんから聞いたのですが
256Mのメモリを4月半ばに3万弱で出すとということでした
他メーカの情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
値段も本当にこのぐらいなのでしょうか?
0点


2002/04/04 09:10(1年以上前)
相場がどのくらいかはよく知りませんが、
一般的にいって高いと思います。
みんな買わなければ、安くすると思うので、
買わないようにしたらどうでしょう。
書込番号:637713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


