
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月24日 02:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月24日 02:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月22日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月21日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月21日 10:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月18日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


チャンプさんで、ローンで申し込んだところです。
ローンが通るまで色々あって、1週間かかって、
やっとローンが通った次の日に、5千円値下げされちゃうと
なんか私、小市民ですね、本当に心から残念に思ってしまいます………。
まあ、それはともかく、よくこの掲示板でも話題になりますが、
私は5年保証にこだわってしまうタイプです。
今まで特にお金のない時に、電化製品の故障の修理で痛い目にあったことが結構あったからです。
結構少ないんですよね。安いお店でいい保証を付けてくれるところって。
有料のサービスなんだから、もっと取り入れてくれたらいいと思ってしまうんですが、保証制度を作ると何かお店に損ってあるんでしょうかね。
なぜ、みんなそういう制度を取り入れないのか、不思議でなりません。
絶対取り入れた方が、お店としては売上が上がってとくだと思うんですけどね。
皆さんはどう思われますか?
0点


2002/03/19 20:13(1年以上前)
こん**は ビビミさん
私も、大阪日本橋で5年保証付けて32万円で(高い?)
購入しました。盗難保障も付いていたので持ち運びも安心(笑)
購入して、一つ気が付いたことが、、。
キーボードのクリック感が乏しく、ミスタイプすることがしばしば
ありました。
以前は、ソニーバイオのC1と、日立のペルソナを使っていて、
非常に打ちやすかったので、残念です。
購入予定の方、一度キーボードは触れてみて試したほうが良いですよ。
ほかは、大変良いです。HDDや、冷却ファンの音も静かだし、、、、。
キーボードだけなんだよなぁー。
書込番号:605492
0点



2002/03/19 20:36(1年以上前)
そうですか。キーボード評判悪いですが、それほどですか………。
あの、左下の配列[Fn][Ctrl]も気に入らないし………。
まあ、キーボードのことは我慢します。
ところで、保証付きで32万円という事は、実際30万円程度で買われたと思うのですが、どこのお店で買われたのかよかったら、お教えいただけますか?>yas0215 さん
お願いします。
書込番号:605521
0点


2002/03/22 14:24(1年以上前)
亀レス失礼です。 ビビミさん
G4購入して油断してました(ここ、今見た (汗;))
大阪日本橋 OAシステムプラザにて 315000円のプライスだったのを無理やりまけて貰って310000円にして、ここのシステムは
購入代金の3パーセントで5年間保証が付けられるので、プラス約
10000円、、合計320000円となりました。
消費税は別にかかりましたが、、、、。今だとまだ安く手に入るかと
、、、、。
と、いう事で実際はビビミさんの予想より1万ほど高い金額で購入しました。、、、保険料が安かったんですね、、多分、、。
書込番号:611269
0点


2002/03/24 02:42(1年以上前)
ありがとうございました。
本当に安くなってきましたね。
滅茶苦茶いいノートなのに。
ホントに儲かるのか心配になるくらいです。
書込番号:614930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G4のPentium4-Mはちょっと時期を見て買うにして、オークションで
G3を\180,000込み込みで買いました(笑)
下記ログにもありましたが、液晶はかなり厳しいものがあります(笑)
日立の200B5TMというラスタービュー液晶と比較してはいけませんが、
DVDとかを見ていても真っ暗にしないとコントラストが弱い。
たださほど冷却ファンも気にならないし、内臓スピーカーは絶品です。
キーボードも合格だしこれで\180,000なら納得です。
僕はUXGA表示が嫌いなので、ゲームもやらないしこれで液晶品質が
良ければ長く使えるコンピュータだと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


去年末にL3を購入して使用していますが、バッテリーでの駆動時にバッテリー
残量が50%を切るぐらいになるとディスプレイより高周波音がします。
具体的には、画面のリフレッシュ時とかマウスポインタの移動時に発生します。
その状態でACアダプタをつけるとその現象は発生しなくなります。
OSはW2KProですが、ディスプレイドライバを更新してもNGです。
ちなみにWinXPではその現象は発生しません。
同様の現象、または対処方法、情報などありませんか?
0点


2002/03/20 01:33(1年以上前)
液晶自体が音を出すことは考えられないので、電源の所為だと思います.
1.電源の部品が共振して異音を出している.
2.電圧低下によりノイズ増えて、内蔵スピーカの回路にノイズがのっている.(スピーカから出ているのでは)
私の推測では、XPで問題ないということは[2]の方ではないのかと思えるのですが.CPUの速度、LCDの明るさ、スピーカのボリュームを同じにしてXPと2Kと比べてみてください.
いずれにしろ、対処方法はクレーム修理だと思います.
書込番号:606209
0点


2002/03/20 12:28(1年以上前)
チーというかすかな音でしょうか?
うちのL3では、何かの拍子にそういう音がすることがあります。夜の自宅でないと気が付きません。バッテリー駆動の時にキーをたたく、アプリケーションを起動するなどの電気を食うアクションをすると、音がでます。出ないこともあります。ボリュームとは無関係です。
分解したわけではないのではっきりいえませんが、
バッテリーの電圧を昇圧するDDコンバーターの昇圧コイルで
よく聞かれる音なので、たぶんそうだろうと考え放置してます。
不安でしたらメーカーにご相談がよいと思います。
もし原因がわかったら教えてくださいね。
書込番号:606752
0点


2002/03/20 19:21(1年以上前)
液晶のバックライトのインバーター回路が原因ではないでしょうか?
試しに、バックライトの明るさを変えてみてください。
音程や音質が変わったり、消えてくれることもあります。
気温や、本体の温度でも変わるので、対策は非常に困難です。
クレームに出しても、運がよければ直りますが、運が悪いとひどくなって返ってくることもあります。
我慢できるレベルでしたらそのままがよろしいかと。
書込番号:607410
0点



2002/03/22 10:22(1年以上前)
ルミちゃん、Harry Kikuchiさん、CMKさん、アドバイスありがとうございます。
一応、メーカーに確認したところそのような現象報告はないということで心配で
あれば修理にだしてくれと言われました。
いろいろとチェックしたのですが、省電力ソフトウェアにからんだのが原因では
ないかと推測しています。バッテリーが50%を切って高周波音が鳴り出した後に、
タスクバーにあるCPUの動作を変更すると高周波音がしなくなるのが分かりました。
通常は常に高速状態で使用しているので、高周波音が消えた後に元の高速状態に
戻しても再発しません。(再起動するとまたしますが、、、)
東芝のユーティリティソフトを最新にしてみましたが、変わらないようです。
ちなみにバックライトの明るさ変更しても変わりませんでした。
時間があれば、秋葉原で持ち込み可能なサービスセンターがあるので確認したいと
思っています。
書込番号:610863
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


ありがとうございます。そうですね、おっしゃるようにOSの事だけを考えて2000の方にします。頭の整理がつきました。あまりパソコンの事を知らないもので、お店で聞いても店員さんもしっかりと答えをくれなくて困ってました。
本当にありがとうございました。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S1/170PNMR PAS1170PNMR
そうとう落ち込んでるようです。
大切な何かが・・・。
書込番号:513441
0点

Windows9X系はフリーズするの大好きでMEはどれぐらいフリーズするのかな?って実験で入れてるんんじゃないのかな?(笑)
書込番号:513507
0点



2002/03/21 04:23(1年以上前)
こんばんは
久しぶりにアクセスしました。
XPのインストールは、とりあえずやめとくことに
しました。
予算の都合もありますけど!
今、MEで今日ようやくLANに接続してみました、
使ってみると、MEでもまーいっかという感じです。
それなりに動いているので!
書込番号:608493
0点

ありゃ、これが結論?
う〜ん、独り言スレでした(笑)
書込番号:608729
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


増設メモリですが、メルコの対応品が某●マダ電気で22200円だそうです.
ちなみに、XPをプロフェッショナルにステップアップグレードして現在win2000とのDUALブートにしてますが、インストールが面倒でした。SMARTMEDEIAのドライバーが見つかりませんがどなたかご存知ないでしょうか?
0点


2002/03/16 10:08(1年以上前)
メルコの対応品て、DN266-256のことでしょうか?あと、動作の方は問題ないでしょうか?教えてください。
書込番号:598062
0点


2002/03/16 13:49(1年以上前)
メルコのDN266 256MB を G4/U17PME で使用しています。
購入時に売り場の担当者にメルコへ問い合わせていただきましたが、「未確認なので動作保障はできない」といわれましたが、動作保障ができているIO-DATAの物(在庫は無かった)と「モノは同じ仕様」とのことで購入しました。\16,800.-
増設時に純正装着品とチップを見比べたら同じ型番の東芝チップが載ってました。(ロットで違うかも)1週間ほど使用してますが、不具合などはありません。
ORACLEを使用して450MB以上メモリがアロケーションされてますが、快調です。ご参考まで。
書込番号:598454
0点


2002/03/16 13:51(1年以上前)
ZAEMONさん、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/new/20020312_2.html
で、対応機種とメモリについて記載がありますので大丈夫ではないでしょうか?明日購入しに行こうと思っています.
書込番号:598457
0点


2002/03/16 16:46(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございました。
しかし、同じ物が22000円と16800円では結構差がありますね。
メモリの価格改定で値段が上がったのかな?安く買える店の情報
ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:598737
0点


2002/03/16 22:02(1年以上前)
う〜〜む
WinXPに+256=512MBかあ・・・
違いが感じられるのは、どの場面でしょうか
体感レポを期待します
でも、安くなったもんですねえ。
その昔、
X68Kの増設1MBが2万くらいだったかな?
40MBのHDDが10万円以上だったりしました 笑
書込番号:599337
0点


2002/03/16 23:18(1年以上前)
中空さん、EXTREMEです。メモリの値段はホントーに安くなりましたよね.
仕事柄(3DCAD、3DCG、ビデオ編集、2DCG)なんですが、昔は本体よりメモリが高かったことなんて多々ありました.現在もMAC、UNIX(IRIX,LINUX)、WIN2Kと様々なOSとマシンを使用してますが、メモリは時がたつにつれやすくなっていきますねー.3年程前にビデオ編集用のRAIDを組んだときも63GBで100万円以上してたのに今では・・・・・。MACのPBG4も使用してますが、やはりメモリは768MBに増設してます.デスクトップ(ワークステーション級)は全て1GB越えで負荷がかかるために全てSCSIでシステム組んでますが・・・・。仕事柄、エンターテイメント系でない学術用・シミュレーション系CGなのでどうしてもマシンには高負荷がかかりますからメモリの増設は必至です.少し、浮世離れしてますが・・・・・。しかし、ワークステーションを使用していたときは、メモリ64MB増設で20万円はしてましたので、今考えると恐ろしいですね.そのマシンはPENTIUM2の333MHZにも演算が負けてますが・・・・。今でも現役です.
そもそも、使用するデータが100MB越えるなんてことはあたりまえの世界ですから・・・・。
メモリ無事動作したら、ご報告&インプレッションします・・・・。
書込番号:599527
0点


2002/03/17 18:05(1年以上前)
どうも
なるほど、EXTREME2さんのような用途だったら、メモリはいくらあっても足りないんでしょうね、きっと
何が一般的な用途かと言われると、
「自分」と言うしかないんですが・・・ 笑 冗談です
今は256MBで不足しているようには感じてないんですが、
この先、デジタルビデオでも購入したら、もっとビジュアルにも使いたいですね
その時に2万円程度で体感出来るような動作の向上があるなら、メモリ増設したいものです
いろいろ教えて下さい
書込番号:601069
0点


2002/03/17 19:11(1年以上前)
中空さん、EXTERME2です。
本日、●マダ電気でメモリ購入いたしました.
店頭で担当者にDYNABOOKG4/U17PME用の256MBメモリということで
購入しましたところ、やはりメモリ型番はDN266でした。
価格は16800円でした。先日は22200という提示でしたが、安く買えたので
結果OKです。
本体に装着しましたところ、きちんと認識してます。
とりあえず、XP-PROにステップアップグレードして、パーティション切りなおして、WIN2000のDUALブートにしてますが、ソフトウェアの関係で
多分WIN2000がメインになりそうです.
TOSHIBAの場合、システムリカバリーとアプリケーションCD(ドライバ+アプリ関係)が分かれているので、WIN2000インストール後、全ての関係ドライバが上手くインストールできました.SDカードとスマートメディアは使用してませんが、システム上からは問題なさそうです。
今、linux(redhat)をインストール中です・・・・。
本日は新宿に行くついでがあったので●ドバシカメラでも該当メモリについて
訪ねたところ、まだメルコからは対応メモリは発表してないとのことで、
かつDN266-256MBは品切れで、週明けからは大幅に価格が上がると言われました.ほんとかどうか分かりませんが、2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
書込番号:601234
0点


2002/03/18 22:39(1年以上前)
EXTERME2さん、メモリ購入おめでとうございます
>>価格は16800円でした。
安いですねえ、この価格なら私も増設したくなります
私もXP-proにステップアップしています
まだWindowsUpdateで表示されるファイルはダウンロードしてませんが・・・
(って、これ必要なんですよね・・・)
>>週明けからは2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
この部分が非常に気になりますが
メモリと液晶は早め購入が吉かもしれませんね
今度、「まち」へ出て2万以下なら購入しようと思います
リカバーCDの扱いやすさは、いいですよね
5枚のCDで40分あまりでしょうか
でも、本当に大変なのはその後の個人設定なんですよね・・・
書込番号:603740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


