
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年4月1日 11:52 |
![]() |
10 | 18 | 2014年3月24日 06:21 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月3日 13:58 |
![]() |
53 | 30 | 2014年3月2日 21:24 |
![]() |
4 | 3 | 2014年2月26日 22:22 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月15日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V634 V634/27KS PV63427KNXS
初めての13.3型(これまでは東芝12.1型)なので、インナーバッグとしてBSINF12WBKを購入。
http://kakaku.com/searchitem/S0000709476/?cid=ss_g_2&lis_judg=g&tid=2
通販で購入したのですが、これが失敗したみたいです。
これから使うのですが、少し大きすぎました。
アマゾンのレビューを見て、13.3型のレノボS300でぴったりとのことだったのですが、奥行きに余裕があります。
10.6〜11.1の方がぴったりかもしれません。
そして、何よりもバッグ自体が大きい。
せっかくコンパクトなノートパソコンなのに、勿体無く感じています。
ヤフオクでの売却も考えましたが、この手の商品はなかなか売れそうにないので、つなぎとして利用したいと思います。
インナーバッグは、実店舗で確かめてから買った方がいいですね。
まぁ、500円台の商品なので、そう大きな損失額ではないですが、良い勉強になりました。
ちなみに、アマゾンでは2500円以上でないと購入できないので、ひかりTVショッピングで購入しました。
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5412614349/?sid=c&cid=c
1点

こんにちは
大は小を兼ねるといいますから、入らないよりはましでしょう、隙間にクッション材を入れるとか、付属品を入れるとか、工夫しましょう。
書込番号:17368723
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS 1620 12L/2 PP16212L2H61K
もう使っている方は少ないとおもいますが...
このPCのウイークポイントはメモリ不足です、方法は無い?ようですが、
なんとかネット専用機として使っています。
出来るだけ速いHDDにして8.1をクリーンインストールをする。
ソフトは、メモリの負担にならないインストールしなくても
動くソフトを使うこと。
この低スペックPCにwin8.1をインストールしましたが、
いつまで使えるか...
0点

デスクトップパソコンにリモートデスクトップ接続するのには十分ではないでしょうか?
書込番号:17329731
0点

凄いですね。
Windows 8.1 がこのスペックで動くとは。
びっくり。
書込番号:17329752
0点

Win8の最低動作要件には、CPU以外に、メモリ1G(32Bit)、2G(64bit)があるはずだが...256MBで動いてるという事?
あまり想像したくない気がする。
書込番号:17329801
0点

PenMって8系はインスコできるんだっけ?
たしか7までだったよおなきも
書込番号:17329835
0点

papic0 さん てぃー@yahhoinfo さん クアドトリチケール さん
返信ありがとうございます。
メモリは1GBプラスで1256MBですので8.1の起動が、やっとです。
詳細のスペックは下記です
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/05080916/index_j.htm
書込番号:17329888
1点

悠々2 さん
そうですか...問題なくインストールできました。
ドライバーはメーカーの対応が無いので、そのままです不具合は特にありません。
書込番号:17329934
1点

メモリは増設で、256MB→1280MBへUPは可能です。
しかし、このPCにWin8いれるとはチャレンジャーですね。
私なら、WinXPのまま使います。サポート切れたからといって使えなくなることはないので。
また、ネット専用といってもネット閲覧でもかなり動作が遅いため厳しいです。Youtubeなど動画みるにも設定は下げないと再生も出来ませんy
書込番号:17329983
2点

パーシモン1w さん
ご指摘ありがとうごさいます。
>Youtubeなど動画みる...
Youtubeも特にカクカクすることなく見れます。
書込番号:17330051
1点

うわーまた懐かしいノートパソコンですね。
私、ss2120を持っているのですが、このノートパソコンが、インストールして使えるのでしたら、ss2120も動きそうですね。
書込番号:17330290
0点

こういうのを使い続けるのって尊敬します
SSDへの換装した方がいいような
昔の機種って出来ないのかな
使い方によると思うけどMBがそろそろ逝ってしまいそう
書込番号:17330363
1点

>メモリは1GBプラスで1256MBですので
==>
なぁんだ、何も書いてないので 256MBでどうやったのかと思ったよ。
PEN-Mも一部は Win8の稼働条件を満たしてるのはあったと思う。動いてるのなら、そのタイプなんだろうね。
オイラも最近まで 居間用のP5K-E + Core2Duo E8400+Mem 2Gを 1年近く Win8で引っ張ってきたけどついに断念したよ。XPと同等に動きはするが、ソフト関連や著作権保護の関係で色々と制約が出てきて、使い続けるのが非現実的になった。
使えるか否かは用途次第という事だろうね。
書込番号:17331169
2点

東芝三菱 さん
SS 2120のほうが発売は新しいですがスペックは同じ感じですね
Windows 8.1 Enterpriseがダウンロードできますので
試してみては、いかがですか...
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/dn140267.aspx?ocid=wc-tn-eval
ジロウxpさん
ご指摘どうりSSDにするのが良いのですが、何分IDEですので...
クアドトリチケール さん
そうです用途次第ですね、まあ取りあえずネット接続に使えるので良いかな
って感じです。
書込番号:17331197
1点

大昔は、古いマシンの延命で古い規格のHDを買ったりしたこともあるが、それって一代限りで後は使えなくなる。
IDE SSDを探して換装もあるんだろうけど、投資は新しいPCに集中した方が投資効果はあがるようだね。
未使用Win8ライセンスがあるならそれを使うもよし、他でライセンスを使うなら最後はLinuxで壊れるまで使うという方法もある。使用頻度が低くて壊れないPCは、10年、20年と生き延びる事が多い。 Quadra800やFujitsu FM16πという恐ろしく古いマシンは未だに電源を入れれば稼働はする。
実用性は0だが、液体コンデンサー等沢山使ってあるのに結構持つものだ。実用性はとうの昔に0だが。
書込番号:17331308
1点

>出来るだけ速いHDDにして8.1をクリーンインストールをする。
IDE対応のSSDありますが、そこまでお金をかけるかどうか。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=64-128&pdf_so=p1
最近は、ノートを3年おきに買い替えてますね。
書込番号:17331356
0点

セレ500MHz、192MBの2Kのダイナブック11ノートは
いまやワープロ専用機として健在だよ
15年前発売の製品で、バッテリーは駄目だがAC電源だと普通に使える
可愛いノート
書込番号:17331600
0点

Cafe_59さん
SSDへの換装は、このPCには勿体ないのでやめておきます。
悠々2 さん
15年はすごいですね、この私のPCは後2年持つかどうかですね。
書込番号:17331777
0点

Win 8.1 Enterpriseをインストールするまで、1GBメモリ増設、1.8-HDDの交換などやらないといけない無理かな
書込番号:17338610
0点

東芝三菱 さん
>1GBメモリ増設、1.8-HDDの交換などやらないといけない無理かな
そうですか、両方やるのは勿体ない感じですね。
メモリ容量もウイークポイントですが1.8HDDですと2.5より回転数が
低いと思いますので、やらないほうが良いと思います。
書込番号:17338733
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734/W2K PR73432KSUBW
昨年末に購入し届いたR734直販モデルの不具合品を、東芝の初期診断係に本日発送しましたが、今回は発送前に第三者である消費者センターの担当職員さんに、この商品の不具合を詳細に見せ、法廷紛争以外問題解決出来ない場合の布石として記録を残す。
このように先手を取り整えないと主導権は取れないのですが、電話でどれだけ相手にプレッシャーを与えることが出来るのかは段取りで変わります。(今日は相当プレッシャー与えた)
今回は【不具合の動画と画像記録保存】【第三者機関(消費者センター)に記録を残す】【民法上の消費者の権利の熟知】この三本の矢を・・・
某総理大臣のマネじゃないがこれからが本番です。
2点

このクチコミに書いたので東芝が変な対応すると一部始終を公開されて晒されるという特典のお年玉付きです。
メーカーなんか見てないだろう!と思っていると結構見てたりします。
以前にメーカーから電話かかってきました。最悪です。
書込番号:17043558
6点

もしもの為(個人情報流出や嫌がらせ等)に、裁判所経由の嘱託依頼請求も準備していると、損害賠償請求額の査定で悩む。
メーカーで脅し等の行為をしてくると、最高なんですけどね。
書込番号:17044028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kokonoe_hさん
先に言い忘れていましたが、『私と同じように困っている購入者の為に、Web上に動画と画像はさらしましたから』と東芝側へ一言添えております。
異常な事をやらかせば罠に嵌まる様に仕込みは完了したので、全うな対応して頂けると良いだけなのですが、正常なノートPC1台渡して返品対応行えば事が収まる簡単な事を出来ない体質なのでしょうか?
法務部の質が問われますね
書込番号:17044692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーへ修理→ソニー壊す→返却→有償修理→価格コムで晒される→無償修理
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5C%83j%81%5B%81%40%8F%9D%81%40%8FC%97%9D#tab
ソニーもかなり信用できないですね。
Webに晒しておくとメーカーも変な対応出来ないでしょうからね。
誠意ある対応をしてくれると良いですね(^^
書込番号:17045124
3点

修理に出したら、二度と戻ってきませんでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000392270/SortID=16995877/#tab
↑どこかで勝手に捨てられた事件
書込番号:17045129
3点

kokonoe_hさん
脅すまでは行かなくても、足枷をつけてやらないと不具合が当たり前の様な返答してしまう時点で、過払金返還請求バブル前のサラ金と似ていますよね。
東芝が超絶神対応で最上位グレードのR734へ交換し、菓子割代わりとしてポート拡張ユニットと大容量バッテリーも付けてくれた暁には、東芝を褒める書き込みと褒め讃えるスレを立てますよw(東芝さんは大企業だから確実に無い事ですねwww)
今回、東芝目線で見ると相手が悪かった。
電話越しで動揺している様子は、手に取るように分かりましたよ。
特に私の電話交渉は、弁護士も相手にしてきた過払金返還請求訴訟(代理出廷事案)で鍛えられているので、オペレーターのおねーちゃんのテンションは下がりっぱなしでしたw
特定商品取引について民法で該当する条項目は、物品(通販やネットショップで購入した商品)も法曹界では含む考えなので、先に陳べている東芝の法務部(部署として存在しているのかわからないがw)はその事も理解できていない現状なのでしょう。
『必要悪と不要な悪』『善意とお節介』は紙一重ですが、この様に情報を共有し自衛策を講じなくてはいけない世の中に、少し残念な気持ちになりますね。
書込番号:17045731
1点

今日、ようやくTOSPビル(東芝自社ビル)に返送したR734が届き、初期診断担当の判断結果はベゼルに関しては不具合を認めるそうです。
ドット抜けは、自己都合な約款に基づき交換対象では無いと言い張る始末ですが、工業試験所等で調査されると宜しく無い結果が出るであろう低反射コーティング膜の件は、無かったことにしたいのかノーコメント(この時点で都合悪い事は確定)。
電話越しで『交換対応以外受付ません』と言うと、初期診断係りは『後の判断は事務局側に・・・』と言う始末。
仕方ないので、私が撮影し作成を行ったDVDは商品の箱に同封し、事務局へ商品を渡し確認させるように指示して終了。
その後、ダイレクト事務局から電話で『特別に初期不良として新品に交換対応いたします』と回答を得ました。(当然の事なんですけどねw)
事務局側は必死にドット抜けを正当化していましたが、私は『完全な物が欲しいだけですから完全な物を頂ければいいだけです』と返答(下手な事は言わないで端的に主張)し、発送等の打ち合わせを行い終了。
今度来るR734が、私の望む『完全な物』であれば再レビュー開始です。
その時は、R732やR731同様にSSDを2台換装行い、レビュー内容は若干の変更を加える事になるでしょう。
ちなみに、予備の社外品ACアダプターも用意は出来ているので体制は万全。
R734レビューに書いていない前機で確認出来ている部分、『音質、操作性と黒角(HDDケース)を使用した際の速度等』を追記予定です。
今回は、私の様な購入者だったから交換対応なのでしょうが、気の弱い方やPCや機器関連の知識が無い購入者の場合は、交換対応に応じない可能性が高いでしょうね。
もしも自身で交換対応手続きに不安を抱く場合は、消費者センターと司法書士(弁護士でも良い)に相談された方がいいでしょう。
ちなみにダイレクト事務局の方には、『貴方はネズミやカエルの死骸入りのパンを買って平然とそれを食べることできますか?』『ボロボロの下着を新品として購入するのですか?』と少し強烈な質問をしています。
当然、結果は返答に困り言葉が詰まるだけでしたね。
この様に『気転、段取り、法律』が必要になる事は、既に想定内の範疇でしたので、私の事例を参考として今後の購入者には不愉快な思いを少しでも減らせるといいのですが・・・
そうそう!
通販やネットショッピング等の店頭購入以外の買い物は、届いてから1週間以内(理想は商品届いた日)に不具合に遭遇した場合は、証拠となる画像や動画の保存と同時に価格.comで晒す事も忘れずにw
書込番号:17049766
3点

dynabook R734が最安値148,800円なので、この値段ですとドット抜けは容認できないかもしれないです。
39,800円のPCとかだと「まあそんなものだろう」と思いますけどね。
>>『ボロボロの下着を新品として購入するのですか?』
「ボロボロの下着(松井玲奈)新品」とか書いてあったら買うんじゃないかな(・∀・)
ガリ狩り君さんには今度は強敵レノボを相手にした勇姿を見てみたいです。
dynabook R734の再レビューお待ちしております。
書込番号:17049846
1点

ドット欠けに関しては気の毒だな、メーカー担当者が。
次は法人向けデスクトップにしてディスプレイはこれになされよ、と助言しとこうか。
http://www.jvckenwood.com/healthcare/display/products/medical/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/radiforce/index.html
民生用のディスプレイでドット欠け保証やってるDellでも対象は常時輝点のみ、黒点(常時黒)は他のメーカーと同じく〜%以上という規定がある。
http://www.dotnukehoshou.net/item/dell.html
http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpdhs1/KCS/KcsArticles/ArticleView?docid=414288
書込番号:17050104
0点

最近のモニターだとドット欠け(抜け)を見なくなりました。
妹に買ってあげた12,000円のDELLのフルHDモニターも抜けてない。
数年前だと三菱のちょっといい値段のでもうちのは1個くらい欠けてた。アイオーのモニターもLGのモニターも何個かドットが抜けてた。
1年半前に購入したHPの39,900円のCore i5のノートのPCは全く抜けて無かったです。
2009年に激安で買ったDELLのInspiron 1545は1個抜けてた。
最近はなかなかドット欠け(抜け)が出ないようにまともなメーカーでは品質管理してるんでしょう。
一応、ドット欠けはいくつ以下の場合は不良品ではないとは書かれてますが、品質が良くなって「一応、ドット欠けの事は書いてある」ような感じになったのかな。
どうなんでしょう? 最近ドットが抜けてるのを見なくなったんだけど。
書込番号:17050211
2点

大量生産を行う製造業の考えでは、不具合や不良品発生率100000分の1レベルに落とすべき物なんです。
いままで100以上見てきた液晶画面でドット抜けは、中古品以外では見た事は無いですね。
東芝の今までの傾向としては、AUO(台湾メーカー)の大量生産向け量産型液晶パネルを使用している可能性は高いので、実際の部品仕入れ単価は一枚辺り1万円以内でしょう。
その点も考慮しSSDの様な補償は無くても、ドット抜けは正常とは言えませんね。
今回、同時に重複不具合もあるのですから、『不完全な状態』としての扱いなので必然です。
メーカーテストとは別に、某ドイツのテスト機関に依頼し商品耐久テストを行ったと自称しているのですから、信頼性を自称する上で詐欺なのか本当なのかを立証義務も生じる際に、不完全な商品を販売した時点でメーカーの主張は破綻しているのですよ。
そうなるとカタログの記載項目を直す事も必須事項になるでしょう。
書込番号:17050741
2点

ガリ狩り君さん
興味深い書き込み参考になります。
近々、R731からR734に買い替えを検討しています。
以下の残念な点はありますが、
それを差し引いてもCPU性能や好きなキータッチから引き続き東芝Rシリーズを考えています。
1、R731で使っていた大容量バッテリとポート拡張ユニットに互換性がない
2、NFCがない(ブルートゥースはつきましたが)
3、指紋認証がなくなった
最終的な決定打は記事に書かれているSSDの換装で、
特にBTドライブ交換しての追加SSDです(この発想はありませんでした)。
そこでお聞きしたいのですが、
1、HD版を購入してSSD換装を購入したいのですが、
ガリ狩り君さんが使ったSSDのモデルを教えていただけないでしょうか?
2、ドライブ交換追加分はHD(1.5G)を考えていますが、
実際にドライブの交換はどのようにされましたか?
サンコーからアダプタが出ているようですが、
R734ではどのようにされましたか?
以上、もしよろしければ教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17061705
0点

SSD換装についてはスレタイと内容が異なる為、当スレで返答は控えさせていただきます。
詳細等は私のレビューなどを参考にされると、何となく分かるでしょう。
知人のR734(店頭モデル)をSSDを2ドライブ化にしているのですが、実際のところR731やR732と比較して分解清掃や換装は楽ですが自己責任で行ってください。
詳細については、ご自分でスレ立てして尋ねられた方がいいですね。
私が分かる範囲内で幾つかお答えします。
書込番号:17065869
1点

本日、東芝初期診断係から回答の電話がきましたが、又しても隠ぺいしたい内容だった為、誘導尋問で再度出直し調査を指示させる事にしました。
工場内の製品品証が機能していない事は、この時点で既に分かった。
@ 東芝初期診断係は店頭モデルも同様の症状が出ると主張→ビックカメラとヨドバシの店頭モデル合計4台に異常は無い(既に東芝側の主張破綻)
A 『ダイレクトモデルは店頭モデルの検品漏れ品を流用しているのか?』意地悪い質問をする→東芝は否定するが焦り出した
B 上記@と異なりダイレクトモデルで正常な物が無い→ダイレクトモデルの不具合率100%(新品交換品もLCDカバーの歪みでLCDマスク(ベゼル)の爪に不可が掛り、LCDマスクの爪を破損させる可能がある事は、東芝が明確にするべき事だが私が詳細に説明)
C 交換品の不具合連絡の時は、東芝は仕様と言い張っていたが、消費者センター等の独立行政法人に調査依頼し行政指導させる事を、示唆する内容で話すと更に東芝は焦り出す(相当都合悪い様だw)
一年以内でLCDカバーの歪み率に対し、LCDマスクの爪が歪み負荷により破損した場合は、KIRAの悪夢が再現されることを言うと更に焦る東芝。
D 中国工場で調査させて詳細な回答と対策を纏める様に指示
ここまで来ると、もう呆れてしまいますね。
書込番号:17073596
1点

以前の東芝のサポート事件のような、警察・検察OBの暴力団で構成された渉外監理室みたいなところからは電話はかかってきませんでしたか?
警察・検察は暴力団ですのでご注意ください。
書込番号:17073688
4点

‐kokonoe_hさん‐
連中は総会屋対策も兼ねているので、ト○タもその手のOBはいますよねw
一昔前の東芝クレーマー事件の教訓で、そのような連中は表では使えないのでは?
専従のサポートに資金掛けている理由は、既に存じていると思いますが・・・
私自身が不利にならない交渉術や電話対応は、訴訟で鍛えられてますので、東芝の方としては渋柿を口に無理やり突っ込まれた思いだったでしょう。
東芝側の話す内容の矛盾点を、的確に解説し納得させた上で指摘している為、手詰まりの一歩前(将棋で言うと投了宣言する方が先か捨て駒で時間だけ費やすのかの違い)の状態ですね。
逆に元OB系の天下り連中が、民法上の解決方法と異なる根拠無い理由で『訴訟』を口に出す行為は、ビックチャンス的要素が高い損害賠償請求(慰謝料請求)のネタにされる事は、不勉強でなければ理解できていると思います。
それと同時に、メディア系統を使用した公開処刑的要素となる合法な手段は、格段に私の方が入手しやすい条件なので、企業イメージを破壊する詳細なターゲット攻撃の内容は、この場では控えさせていただきますが、ネタ切れているマスゴミに情報提供する事でwww(マスゴミはあること無い事お構いなしに毒電波垂れ流すからねw)
今回も初期診断係の面白い言い訳を、製造方法や品証について真っ向から撃墜している形なのですが、完全な対応策を講じる様にねじ伏せております。
始めから不具合製品の対策を事前に行っていれば、スムーズに問題解決できる事なんですけどね('A`)トウシバハヨウチエンジイカカヨ
‐余談‐
製品レビューの自称プロさんには、製品の検証などを行って頂きたいが、現状では『製品広報係の下請け(好印象な製品レビューが多い人)』に近い印象なので、無知な購入者の為に人柱さんの活躍は、今後も支持していきたいですね。
R734でUSB3.0の不具合は解消されている事と、QSVエンコードの速度は魅力的ですね。
出先で気に入ったMusicPVや動画をダウンロードして、素早くエンコードできるし、キーボードバックライトは意外と便利。
残念な点は、Windows8.1のUFEIで強制的に断片化生じる現状は、サードパーティーソフト撲殺計画なのでしょうか?
アキュポイントは、タイピング時にクリックパッドをOffにして使いますが、慣れると便利なのでR30-A(R734ヨーロッパモデル)はそれなりの出荷台数は出るでしょう。
ただし、USAでは問題解決するまで販売しないと思われます。
書込番号:17073981
2点

暇潰しにLCDマスク(ベゼル)を外してみましたが、ここまで来ると致命的な構造上の問題ですね。
カタカタ音はLCD自体が充分に固定されていない状態により起きる問題で、LCDマスク圧着の遊びで動いた事によるものが原因です。(ある意味【仕様】ですwww)
これは改善の余地無い事と同時に、今回のR734が台湾メーカーの液晶パネルである事が分かりました。
今回は世界に先駆け画像で晒し上げですねw
東芝の返答は無意味な回答でしょうから、ここに証拠となる画像を晒しておきます。
書込番号:17117983
1点

素晴らしい仕様ですね。
私も素晴らしい仕様のカメラを所有しています。
WEBカメラ > バッファロー > BSW50KM01HBK [ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000290695/ReviewCD=557796/#tab
書込番号:17118030
2点

私の場合は、独自に改善し改造もできるので、コネクターが合えば液晶自体の解像度を上げるチャンスも充分にあるのですが、それ以上にメーカーを小馬鹿に出来るオマケ付きの方が大きいですね。
R734(PORTEGE R30-A)販売から2か月も経たないで、某Web製品紹介サイトよりも早く分解してまで紹介となりましたので、これ以上メーカーに与えるプレッシャーは無いでしょう。
改善方法見つけ次第(既に数点改善方法は見つけている)、価格.comで公開となりますが、出遅れで半島並に東芝が改善方法を真似したきた場合は、コンサルティング料金を請求してみたいと思います。(反応が楽しみw)
改善できた場合は証拠保存と立ち合いも兼ね消費者センターに行きますので、東芝は部品交換の逃げ道を作るだけの状態でしょう。
※東芝さん悔しかったら早く改善方法と結果を報告してねw
東芝は2004年に確か17インチラップトップ液晶の不具合で懲りているはずなのに、馬鹿の子なのでしょうかね、素直に非を認めてくれた方が潔いので、正直に報告した方が反感買わず寛大に話しを聞いて貰えることを、東芝サイドの幹部や中間管理職の連中は理解できないのでしょう。
※東芝さんこんな多数やらかしていると、福島原発事故の要因も東芝が半分絡んでいると思われますよwww
ーkokonoe_hさんー
牛のサポートは素晴らし牛糞レベルの対応ですねw
安かろう悪かろう(たまに【高かろう悪かろう】もある)が、70〜80%を占めている様に思えるコ○ガに次ぐ産廃(牛糞&地雷)販売メーカーになりつつあります。
そんな産廃販売メーカーの製品は、【買わない】で上海問屋に行くか上手い物食べた方が正解じゃないかな?
書込番号:17118321
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55E PAAX55ELP
今年、父が他界しました。
PCに詳しくもない父は、パッケージの窓7を買ってきて、「これをインストールしてくれ」と元気な頃言いました。
半日かけて窓7用のドライバーを集めたりして窓7に変更しました。
そのころ父が癌になり、結局全く使われていないことがわかりました。
メモリもすでに新品はなかなか無いので、中古で探し 2GBに増設。
それでやっと 窓7が起動する感じの遅さです。
今日、PC屋さんへ寄ったら 120GB のSSDが7k\ を切っていました。
SSDの威力は、Macで実感しているので、「遺品」復活! と。 買ってきました。
現在、まるごと移行中。
さてと。起動。
今まで測る気にもならなかった分単位の遅い起動時間が、楽に40秒以下に。
プライマリーハードディスクの評価が 5から7.8! すごいすごい!
バッテリーも完全に生きているので、サブサブマシンとして使います。
液晶と音はかなり良いマシンですね。オフィスも入っているし。
2点

有効活用はとても良いことですね。
外付けHDDを使うと、UPS内蔵簡易サーバーとして有効活用もできますので・・・
書込番号:17237790
1点

まさかコメントが付くとは思いませんでしたので・・・・
昨今の現状を。
実はもう一台 VISTA世代の HPの2コアのマシンがあるのですが、そっちはバッテリーがお亡くなりになっているので。そちらのほうが、CPU性能は上のはずで、最低ですがグラボも付けてあるのですけれど。
デスクトップの古いマシンは、8.1にしてみたりしましたが・・ 電気代とファンがうるさいので、
用途別に、ノート使いまくりかなぁ・・・
XP,VISTA、G4MacBook、Desktop8.1辺りが普段電源入れない。Win7,タッチパネルのSONY 20インチ 8.1 SSD 520GBにしちゃったアルミのMacBook、Android 3枚 この辺りが、よく使う感じ。たまにPS3でYouTube とか・・めったに起動しないので、毎回OSアップデートが来てたりする・・
UPSは、NASとネットの元の機材に入れてる。PCの隣に置くには邪魔なのと、ノートが比較的多いから。
書込番号:17238420
0点

ノートPC自体がUPU搭載そのものなので、鼻毛鯖買うよりも有効に使えるのでは?
私はコンスタントにのーとPCを買い替え、不要な機種はオークションで捌き片づけていますね。
書込番号:17241504
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
