
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月21日 12:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月18日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月18日 19:33 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月17日 04:48 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 02:24 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月14日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME
製造中止ではなく、予定の台数は製造したため
販売店の在庫だけです
殆どの人気機種は店頭在庫限りですよ
人気機種ですと展示品でも買っていきますから
書込番号:428924
0点


2001/12/21 08:52(1年以上前)
100万ボルトでは12/13をもって製造を終了しましたと
表示してありました。
書込番号:432508
0点


2001/12/21 09:05(1年以上前)
関係者の話ですが
どこで売られるかは分かりませんが、1月までは生産は
あるようです。
そして、次機種へモデルチェンジにするそうです。。
書込番号:432521
0点


2001/12/21 10:53(1年以上前)
予定の台数を製造完了した為生産完了予定だそうです。
1月下旬から新型の生産に入るということです。
まだ未定ですが東芝ストアー販売用のモデルがその前に生産されるかもしれないということです。
書込番号:432618
0点


2001/12/21 12:09(1年以上前)
ヨド○○○メラで最後の入荷販売があるとの噂が。。
書込番号:432708
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


年末なので生産ラインがストップしたせいじゃないですか?
さくらや店員に数日前に聞いたんですが既に生産を停止しているので1月にならないと再開しない模様。在庫の無い店舗では1月下旬から2月にならないと入荷もしないかもしれないそうです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


T3買いました。近所のヤマダ電器で193000円。ホントはポイント付かないらしいけど2000点つけてもらって。通販から比べると高いですけどま、近所ですし・・って事で。液晶は緑の常時点灯が一箇所。あと、キーボードの上のところがなんだか薄っすらと傷がついているようなんです。電源スイッチの左に三つボタンがあって、ボタンの上に印がついているんですが、さらにその上に「A」・・と三つ印がついていて・・それはいったい何の印なんだろ?と気になります。傷ともどもなんかあやしいなぁ・・・とちょっと不満。皆さんのにも、この三つの印ついてますかァ?場合によってはクレームよ。
0点


2001/12/15 01:49(1年以上前)
ブリッツ・カリボリさん、それはおめでとうございます。私なんかは
¥195,000でした。そのAマークはCAPS LOCK(大文字)です。異常では
ありませんのでご心配なく。あとの二つもなんらかのインジケータで
しょう。まだ点灯してないのでわかりませんがダイジョーブじゃない
ですか?ワタシの場合、満足度はキーボードタッチ以外はほぼ◎です。
書込番号:424195
0点



2001/12/18 19:33(1年以上前)
Morryさん返信ありがとうございます。いやお恥ずかしい。ちゃんと説明書を読めば三つの印について載っていましたね。
Morryさんのには常時点灯なかったんですか?羨ましいです。でもあたしのも気にすれば気になるけど・・気にしないようにします。
キーボードのタッチ、軽いですね。キーボードカバーをつければ変わるかと思い つけてみました。(まだ叩いてませんが)
液晶はとても綺麗だし 音もいいと思います。ただ、私がXPに慣れるまで時間がかかるかな?と思っています。
書込番号:428530
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


NewLibを首を長〜くして待ってたのに。。。
TM5800 & 256MB & WinXP & 30GB
きっとこうなるって思ってたのに。。。
東芝さん!考え直して!
VaioPCG&LooxにはTM5800搭載するのに。。。
あ〜あ。も少し待ってみよ!
0点


2001/10/30 12:48(1年以上前)
貴方はこのLibrettoの良さが解ってませんね。
あなたのLibrettoの使用目的は何ですか?
普通に持ち運びを重視する方だったら、OSはWin2000・HDDは20GBで十分ですよ。
理由
OSがXPになっても重すぎるし、2000との機能の違いを見ても、用途的に不要。
XPでCPUがCrusoeだとかなりの負担で意味がない。←雑誌・L2の口コミでも記載
TM5800の700MHz・800MHzにしても、バッテリーで駆動すると333MHzでしか働かないらしいしね。
超低電圧PVが500Mhzでも600MHzでもバッテリー駆動時は300MHzでしか動かないから、同じですよ。
某家電量販店でバイトをしてますが、真のモバイラーやPCに詳しい方はLibrettoの新製品で貴方の不満な3点は全然気にしてませんよ。
やはり、重さ・キータッチ・バッテリー駆動時間・使い易さを気にします。
もし、使い勝手よりも性能を気にするのでしたら、C1(SONY)やLoox(富士通)の方を購入された方が貴方の希望は満たせるでしょう。
書込番号:351082
0点


2001/10/30 21:19(1年以上前)
同感ですねぇ。
なんつーか、LIB20→LIB30,L1→L2がマイナーチェンジだったら、
LIB30→LIB50みたいに、L2→L3も劇的な変化をして欲しかったなぁ。
TM5800&1024MB(w)&WinME/2k&40GB、スペック使いきってネ!みたいな事して
欲しいよなぁ。東芝さんはそーゆーメーカーだと思ってただけに、残念。
なんか、「お前等はこの程度で十分だろ!」みたいなリリース、と言うと、
「お前みたいなのはク○ーマじゃなくて信者って言うんだよ!!」なんて
言われそうだね。
書込番号:351685
0点


2001/11/05 11:20(1年以上前)
IEEE1394とLAN両方搭載してくれるとうれしいんだけど、さすがにそれは無理か…
書込番号:360138
0点


2001/11/06 18:32(1年以上前)
どうせなら、IEEE1394を生かして、代わりに内蔵モデムを
つぶしてほしかったなぁ。
# Software Modemっていらない。はっきりいって邪魔。
書込番号:362163
0点


2001/11/09 12:53(1年以上前)
[362163]West@Eastさんの
>どうせなら、IEEE1394を生かして、代わりに内蔵モデムを
>つぶしてほしかったなぁ。
># Software Modemっていらない。はっきりいって邪魔。
と言う意見に激しく同感!
今時モデムなんて誰か使ってんのぉ?
まぁ、それでもHDDが20GBになったLibは魅力的なので
多分買っちゃうな。
書込番号:366564
0点


2001/11/10 04:09(1年以上前)
私は田舎住まいなんで未だにモデム使ってますよー。
L3、これから買います。
書込番号:367755
0点


2001/11/10 16:28(1年以上前)
私も田舎住いですが、もう何年も前にISDNにしましたよ。
NTTはISDNを広めたがっていたので、対応していない地域はほとんど無いでしょう?
Librettoは持ち歩く用途だと思うので、外出時の通信手段としては携帯電話かPHSが主流でしょう。
私は今持っているff-1100VにAir H"を差して使っています。
その内単なる有線モデムそのものが無くなると思っています。
代わりにノートには無線LANが標準で載ってくれると嬉しいのだが。
書込番号:368457
0点


2001/11/13 11:02(1年以上前)
いや、アナログモデムはアナログモデムで必要なんですがね。
実際、仕事でバリバリに使っていますし。
ただ、最近のノートPCで内蔵されているアナログモデムって、ほとんどソフトウェアモデムなんですよ。こいつは、データ転送のための変調音声をCPUを使って生成するため、CPUリソースは使いまくる、おかげでバッテリーの持ちも悪い、あげくFreeBSDじゃ使えないときたもんだから、私的リストラ対象ナンバーワンなんですよね。
アナログモデムは PCCard や USB に任せて、IEEE1394 や Bluetooth など、 他のインターフェースを載せた方がいいと思う。
個人的には汎用性から IEEE1394 を推しますが。
書込番号:373259
0点


2001/12/02 14:59(1年以上前)
TM5800 & 256MB & WinXP & 30GB
賛成です。東芝の開発者の方、考慮願います。
Librettoは、重さ・キーピッチ・バッテリー駆動時間・アキュアポイントの滑らかさ、画面解像度の点で好きです。
場所を移して使うことはあっても、AC電源がないところで使うことはそれほど多くないので、やはりCPUのクロックは、大きい方が快適でいいです。
逆に、AC電源がないところでは、300MHz程度で十分です。
XPは、まだもっていないので、OEM版として載ってきてもいいです。
Win2kは、あまっているのがあるので、もしXPで遅すぎれば、そのあまっているWin2kをインストールすれば済みます。
メモリは、128MBではWin2kとしても小さすぎ、ましてや、Crusoeでは、確か16MBデフォルトで少ないので、やはり256MBくらいはあった方がいいです。
ディスクスワップをすると、電力消費も大きくなりそうなので、きっとAC電源のないところで使うことが多い人も、128MB以上で使いたいと思うのでは?と思います。
ハードディスクは、Linux等を入れたり、CD-ROMイメージを入れたいしたいので、30GBくらいはほしいですね。
AC電源がないところで使っている人は、少ないと思います。
ところで、I'm PC USERさんが言う「真のモバイラーやPCに詳しい方」の定義、基準は、どこにあるのでしょうか。
書込番号:403469
0点


2001/12/17 04:48(1年以上前)
256MB & WinXP & 30GB 賛成です。
WinXPだけでも積んでほしかった。
もう会社でPCG-SRX3を買ってしまいましたが。
書込番号:427454
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


海外へ行つた時にも使えそうなので東芝をと考えています。
Tシリーズ内容もデザインも気にいつています。このコーナーでの購入者のご意見をとても参考にさせていただいています。
ところで、このTシリーズは国内向けだけなので、打ち切りとなり、G及びMシリーズに集約されるとききましたが・・・・・
ペン4搭載を期待して春を待つべきか・・・
同じように迷つている方はいませんか。もつと安くなるのを待つている者です。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


来年にモバイルPentium4がでるのは本当のようです。
インテルの情報として出ていました。現在最速のPentiumV−M
が1.2GHzですが、モバイルのPentium4は1.3GHzあたり
からスタートするらしいです。価格もデスクトップ同様かなり低めに
スタートするようで、逆にPentiumV−M搭載PCより安価なもの
が出回ると誰かが書いていました・・・
来春モデルが楽しみですね・・・
0点


2001/11/29 15:04(1年以上前)
来年にノート型にも搭載されるんですかぁー。
3と4ではどのくらいのスペックの差がでるのかが、
とても楽しみですね。今から待ち遠しいです。
書込番号:398611
0点

何に期待をかけるかというとメモリ帯域ですね。FSB400でしたら今まで動かなかったゲームが動くわけですね。
書込番号:398641
0点


2001/11/29 15:52(1年以上前)
P4は来年の夏ごろかと思ってたけど 来春ですか〜
年末にノートを買い換えようかと思ってたけど
もう少し待ってみようかな?
書込番号:398683
0点



2001/11/29 16:42(1年以上前)
なるほど・・・FSBですね。
現行のはノート用はPC133ですからPC400いなるとかなり
変わるでしょう!
モバイルAthlonも1.2MHzが出たし、問題はバッテリの消費
電力と冷却ファンの音になりますね。ノートの場合は・・・
僕的にはCPU問題も重要ですが、下記のスペックくらいのノートが
出ると飛びつきます(笑)
CPU/モバイル系1.3MHz(FBS200程度)
RAM/1Gまで拡張可能
ディスプレイ/14.1か15inchで200カンデラ程度
バッテリ駆動/3〜4時間
Weight/3kg程度で厚さが3.5cm
チップセット/ATI-RADEONかGeForceクラス
内蔵スピーカー/hpのPOLK-SOUNDかG3のHARMAN/KARDEN
これで¥280,000程度なら!
書込番号:398729
0点


2001/11/29 17:05(1年以上前)
おそらく予想ですがPentiumWのモバイルCPUではなく通常の物が搭載になると
思いますよ。それからチップセットはインテルの845あたりではないでしょうか?メモリーはズバリDDRでしょう。又ビデオはお馴染みのGフォースでメモリは16Mbではないでしょうか? 以上の事から予測をたてるとメーカー
サイドではおそらくテスト用のマザーで、今ごろは熱対策等その他の部分で
開発に余念がないと思います。又、Pen4(通常版)であるが故にマザー自体に
余裕が無いような気もしますが・・・・私としては初物Pen4搭載機よりも
2番目あたりか、もしくは3番目あたりの物を狙います。
書込番号:398755
0点

モバイルPentium4の消費電力問題が鍵になるという話
があります。
B5等のノートPCに搭載するには無理があるのでは?という
予測からA4フルのサイズで現行のハイスペックなノートPC
に当初搭載されて出てくるのでは?
という専門家の話を耳にしました (^-^;
まぁ〜、出始めの製品ですから40万円は軽く超える価格帯の
製品となるのは必定でしょう、きっと(苦笑)
手頃な価格に落ち着くのに1年以上はかかると考えると、ここ
はIntel初のモバイルCPUであるバニアス搭載のノート
PCの登場を待った方が無難かもしれないですよ。
書込番号:398953
0点



2001/11/30 02:34(1年以上前)
情報ですと、PentiumWのモバイル版は現在のV−Mより価格的には
安く出すらしいです。デスクトップのように・・・
ですから¥400,000はないと思いますよ。この不況の折。
¥280,000から¥320,000程度です。
書込番号:399627
0点

皆さんの期待に添えないレスで _(‥;¢…ホントカァ…
P4ですが、2世代目のノースウッドですが0,13ミクロン
2次キャシュが512KBの発売が年内に発売できるか
まだ分かりません、これは478ピンタイプです、
423ピンとは互換性がありません、2GHZからの供給です
問題のモバイルP4はこのタイプのノースウッドをモバイルに
したものです、予定では4月に発表されることがインテルより
クレジットされています
パソコンはCPUだけでは動きません
チップセットが一番問題なのです、現在のデスクトップ用の
チップセットはラムバス用メモリーのi850と安価なSDRAM用の
i845がありますが、i850はメモリーを2本同じのを挿入しないと
使用できませんので一部の高性能なノートには搭載するでしょうが
128MB×2が載っている場合増設はこのメモリーをはずして
256MB×2にしなくてはなりません
そこでi845タイプのDDRSDRAMがメインになると思います
噂では1月にこのチップセットが発表されるみたいですが
PCの製作には3ヶ月は必要みたいです、モバイルP4の発熱、電力消費
などまだ未知数です早くて夏モデルあたりでDELLあたりで出す
でしょうが、問題を抱えたまま出すような日本のメーカーはないと思いますよ
スタートはモバイルP4の1,5GHZが最初です
インテルとしては入門機はセルロンでデスクタイプは1,2GHZまでありますから普及期以上はモバイルP4まかなうみたいです、PVはモバイルP-V
のMタイプが残りますが、値段はモバイルP4の方が安くするようです
そして3世代のP4はノースウッドにHyper-ThredingTechnolgyタイプが
来年サーバー向けに発売されます、これはノースウッドの30%アップの性能
で簡単に言いますとOSからCPUを2つに見せることが出来同時に2組の作業
ができる本命です、2002年の末にはデスクトップに載ると思います
これのノート用は2003年じゃないですか、一ついえることはノートは
デスクトップの1年落ちと考えてください
書込番号:399710
0点


2001/11/30 07:51(1年以上前)
私もreo-310様と同意見ですね。
おそらくメーカーサイドとしてはインテルからi845のテスト版の供給を
受けていると思いますが・・・・・(一般では未発表ですが)
今までの東芝様のパターンから言えば最初はモバイルP4ではなくデスクトップ
用のP4(478ピン)搭載機になるんじゃないでしょうか?
コスト面から考えてもP3MよりP4のほうが妥当な所かもしれません。
そんな所からメーカーの開発者の方々も熱対策等、他の部分の対策に追われて
いらっしゃるんじゃないでしょうか・・・・
書込番号:399761
0点


2001/12/11 10:37(1年以上前)
以前別のスレでも書き込ませていただいたとおり現在G3を検討中ですが、パソコンについてほぼ知識0の親から言わせるとどうせ買うのなら次の出てから買いなさい。だそうです。これについては僕もキリがないと思っているのですが、よく他のスレを見て考えてみるとPentium4というCPU自体が変わるとあって悩んでおります。自分としてはできれば早く欲しいのですが(容量が400メガくらいしか残ってなく。恐ろしく動作が鈍い)春まで待ったほうがいいなどとも考えております。以前書かせて頂いたように私がパソコンで行うことといったらネット・市販ゲーム・photoshopなどのペインティングソフト・音楽鑑賞。くらいなのですが・・・・是非もう一度ご意見をお聞かせください。何度も申し訳ありません。
書込番号:417972
0点

モバイルPentium4情報!
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011214-1.html?mn
思ったとうりで、A4フルサイズの高額ハイスペック機に搭載
されることになりそうです (^_^;
省電力化と熱対策が万全とならない限り低価格帯のノートPC
への搭載は無理なのかもしれない。
このままだと自分が予想した価格帯での商品化が濃厚な気が・・・
書込番号:423270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


