
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月14日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月11日 09:54 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月11日 07:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月11日 05:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月9日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月9日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


来年の春向け製品はCPUがPentiumV−Mの1Gから1.3Gですかね?
HDDは40GBから48GB程度とRADEONのチップがハイエンド
モデルだけでなく、そこそこに降りて来るのでしょうか?
PentiumWのモバイル版が来春には発売そされるそうなので、それがハイ
エンドモデル向けになるのでしょうか!
是非、東芝さんにもサテライトのビジネスモデル程度を¥250,000
くらいで出してほしいものです。富士通の社員が大半がプライベートでは
Dynabookを使っているらしいくらい精度が高いんですから・・・
0点


2001/11/12 23:57(1年以上前)
>富士通の社員が大半がプライベートでは
>Dynabookを使っているらしいくらい精度が高いんですから・・・
ほんまかいな・・・。その情報どこからの?
書込番号:372669
0点



2001/11/13 00:47(1年以上前)
某メーカーでSEしている知人からです(笑)
書込番号:372795
0点


2001/11/13 10:56(1年以上前)
マツ○タの方々はノートもデスクトップも富士通多いですよ〜。
何でって?ッて聞いたら、取引の関係だって。(w
ヒトはほとんど使用してません。
書込番号:373252
0点


2001/11/13 18:23(1年以上前)
私の友人に富士通、NEC、SONY、東芝と各社何名かおりますが
SONY、東芝を除き他社PCを使用している様です。
他社製品を使う理由としてデザインや価格の面ぐらいで
性能で他社製を使っているわけではないようです。
書込番号:373676
0点


2001/11/13 20:03(1年以上前)
今はどうか知らないけど、昔は自社製品使わない企業多かったね。
「うちのなんて使えないよ。あんなもん」ってな感じでした。
今はどうなんでしょうね?
書込番号:373814
0点



2001/11/13 20:15(1年以上前)
富士通に関して言えば、社員はそんな感じらしいですよ。
SEの人が言ってましたから・・・
SONYもデザイン性で優位なだけで、機能的には???
と思っているSEが多いらしいです。
書込番号:373836
0点


2001/11/14 16:02(1年以上前)


2001/11/14 16:11(1年以上前)
富士通の大半の人がパソコンの違いのわかるほどレベルが高い人達とは思えないけれど。。。
書込番号:375005
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


FDDは内蔵の方がいいですよ、やっぱり。データのやり取りでは不要の
ものでも、僕の場合いつもC−ドライブ全体をイメージリカバリーとして
D−ドライブとかに作っておきます。ただ、DriveImageとかの
ソフトでNTFSは起動できませんから、絶対FDDが必要になります。
これだと20分くらいで暗証番号やセキュリティーも含め、すべて完全
に戻せます。ですから、なんかの場合の備えいつも起動用のFDDを携帯
しています。
0点


2001/11/10 23:08(1年以上前)
Aシリーズを買えばよろしいでしょう
それでもいやならば、東芝にこだわる必要も無いでしょう
書込番号:369013
0点



2001/11/11 02:22(1年以上前)
起動用のFDDはフロッピィのことです。
だから、内蔵の方がいいということでした(笑)
書込番号:369357
0点


2001/11/11 09:54(1年以上前)
FDD内蔵機種が他メーカーは多いですから、わざわざ外付けや別途購入機種を買う必要は有りません。
唯、ほとんどの人は、FDDを起動用しか使わないので軽さの点からG3の選択は私にとって最良です。
書込番号:369697
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


今まで富士通のNB1000L、G3、ソニーのFX77SBPでどれを買おうか迷ってたんですがあきらめます。
メモリの増設が可能(最大値で256MB×2ぐらい)でFDが内蔵。CPUは1G以上、HD30G以上。液晶はこれらと同じサイズ。
こう言うパソコンは探したけど1台もない。富士通のNBはメモリの増設は不可能だし、ソニーのFXは増設して壊れたらメーカー保証はきかないというし(保証がきけばなぁ)。
G3はFDが何で外付けなんだーーー。自分一人だったら外付けでもいいんだけど回りの人間とのデータのやり取りにFDはかかせない。
いちいち別々に持って歩くのもめんどくさいし。
来年1月に新機種が出るからそれに期待するとします。
XPもバグだらけ、パソコンは前とほとんど進歩してないし。
買う気うせましたよ!!!!!
もう疲れた…
0点


2001/11/10 02:21(1年以上前)
>ソニーのFXは増設して壊れたらメーカー保証はきかないというし(保証がきけばなぁ)。
これは、ソニー純正で512Mのメモリがないからです。GRも1024M載るし。
仕様の所には「他社製品では出来る」というようなことを何気なく書いてあります。
というか、元々、自分でメモリ増設して故障したらメーカー保証はきくの?誰かレスしてください。よろしくお願いします。
某ショップのような完全保証なら出来ると思いますが。全壊でも出来ますし。
書込番号:367667
0点


2001/11/10 03:15(1年以上前)
「G3はFDが何で外付けなんだ」について
FDは多くの人にとって、無用の長物です。ブロードバンドやる時代に相応しく有りません。データのやり取りはIrda、LAN、USB、CD−Rを使ったらどうですか。
FDが生き残っているのは、BIOSアップデート等限られた目的のためだと思うのですが、早く無くなって欲しいと思ってます。
書込番号:367724
0点


2001/11/10 09:04(1年以上前)
まだまだ、弱小企業である私の職場ではFDが主流です。なにせ、職場のコンピュータはCD-ROMもUSBインターフェイスも無い(FDDが二つも付いてる)PC-98が、現役ですから。迷ってる人間3さんの気持ちも分かります。
でも、時代の流れか内蔵FDDのノートは減少するばかりですね。
書込番号:367912
0点

FXに512MB増設して保証を受けるときははずして保証を受ける
書込番号:367959
0点


2001/11/10 18:01(1年以上前)
>まだまだ、弱小企業である私の職場ではFDが主流です。
じゃあ、職場に外付けFDDを置いておけば良いのでは?
書込番号:368545
0点


2001/11/10 20:28(1年以上前)
↑なるほど!!!!! 今まで持ち歩いていた私が馬鹿でした。
ありがとうございます。
書込番号:368745
0点


2001/11/11 07:42(1年以上前)
>G3はFDが何で外付けなんだ
ネットに繋げるならメールに添付して送る。
終了。
てかDELL辺りでBTO注文すれば目的通りのスペックになります。
書込番号:369590
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


最近のノートPCのスペックは皆並びましたね。VAIO−GRは抜き出て
るけど・・・でもサムソンからもPentiumV−Mで15インチのSXGAで
¥200,000切ってるのが出てます。
これからはPanasonicのHITOとかみたいに液晶とかで差別化
しないと商品価値が出ませんね。
0点


2001/11/10 02:31(1年以上前)
液晶といえば、日立に良いスペックのノートPCを出して欲しかった。
今の人はノートPCで色々と処理の重いことをやる人が多いみたいなので、まだまだ高スペック化は避けられませんね。
携帯するノートPCとの差別化は行われていきそうですが。
書込番号:367682
0点


2001/11/10 03:59(1年以上前)
私も日立には良いノート出して欲しいです。
日立の液晶は他社に比べて圧倒的に綺麗なのですが、そのほかの性能を
削り過ぎです。グラフィックチップにGeForce2GoかMobility Radeonを
積んでいてくれれば即購入だったのですがね。CPUは最強のAthlon4なのに
時代遅れのMobility-Mを積んでいるのはバランス悪すぎです。
RGB出力削っているのもなんとも・・・・。
しかもスペック落としている割にはあまり安くないです。
他社が日立の液晶積んでくれても良いですね。
書込番号:367750
0点


2001/11/11 05:56(1年以上前)
皆さんの日立に対する意見には賛成ですね。
確かに液晶はずば抜けて綺麗でしたよ、実物みても。
ただA−4サイズだと携帯することも考慮しないといけませんから、
日立の3.5kgでバッテリ駆動時間が1時間程度は辛いです。
CPUについてはAthlonはいいですね。
僕はhpのM.Athlon−1GHZ入りのとPentiumV850MHZ
のVAIOノート使ってますが、全然比較になりません。
PentiumVの1.2GHZくらい処理能力があるかな?と思います。
MP3変換とか、動画像編集を除くとですけど・・・
理想はPentiumV−M1GHZクラスの処理能力と200カンデラ程度
の液晶と、重量が2.6kg、それにシンプルなデザインでHDDの
転送モードがATA−66程度。これでしたら¥250,000でも
買います(笑) HDDは30Gかな?
hpノートは20Gだったので東芝の40Gに換えていますが。
そうそう理想のPCはないですね(笑)
書込番号:369545
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PRC PAT2485PRC

2001/11/09 18:38(1年以上前)
メーカーのページではMAXで512Mとなってますね。どんなメモリを購入したのか分かりませんので何とも言えませんが、相性問題なども考えられるかと思います。ちゃんと対応しているメモリを買われたのでしょうか?
書込番号:366933
0点


2001/11/09 18:44(1年以上前)
スロットAに先に挿さっている128Mを外してスロットBに挿し、購入した256MのメモリをスロットAに指しても駄目でしょうか? 一応お試しください。
書込番号:366941
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


海外向けビジネスモデルでも同じのがあったか??? CPUだけやや上で
約¥300,000は高いですね。筐体にあと少し高級感というか、しっかりした感じがあれば今回のシリーズは良いのですが・・・
僕はたぶん買いません。3〜4ケ月毎に2台のノートPCを次から次に
買い換えるの疲れました(笑)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


