
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月3日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月2日 10:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月1日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月31日 20:53 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月27日 20:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月26日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


東芝のホームページにXPのアップグレードキャンペーンのお知らせが出てますね。
CMとMMも対象らしいですし、7000円で手に入るみたい。
お得な情報ということで・・・。
ダイナブックコムのトップページからリンクがありますので興味のあるかたはどうぞ。
0点


2001/06/02 00:11(1年以上前)
おお、そうですか。それは心強いですね。
とりあえず急いでWIN2K化せずに、XPを待つって言うのも
良いかもしれません。
(でも多分我慢できなくてWin2k入れるでしょうが(笑))
書込番号:182103
0点

XPの最低スペックって300Mhz、128MBですよね?インターフェースはかなり変わるらしいけど中身は2000とそう変わらないとか?迷うところですねぇ、雑誌でもベータ版の評価だけだからよくわからないし。ソフトなしでもCD-Rに書き込めるのはいいかな?
書込番号:182298
0点


2001/06/03 01:31(1年以上前)
今日購入しました
箱の中に Windows XPアップグレードキャンペーン の紙が入っていました
お客様登録をされた方に有償で(6500円を予定)できます。
ご購入対象期間2002/01/31 となっています
書込番号:183045
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


VAIOC1を買うか、LibrettoL1を買うか、
まだまだ迷っています。悩み続けて10日間・・。
この掲示板、すごく参考にさせていただいているのですが、、、
私自身、L1は画面も大きく、処理もC1と比べてやや早い(?)
と感じておりますが、L1は何故かどこか何かが物足りないのです。
一方、C1はデザインも良く、遊び心をくすぐるソフトが
豊富。だけど、性能はL1と比べて、掲示板の書込み内容からして
やや劣るような感じです。
きっと、もしかして私のように悩んでいる人がたくさんいると思います。
実際、今日ソフマップでC1とL1どっちがいいのですか?と店員さんに
尋ねている人もいました。結局は「自分にあった使い方ができる方・・・」
なのですが、それもどうもしっくりきません。。
まだまだ、次期機種をまったほうが良いのかなぁ・・。
0点


2001/05/29 17:23(1年以上前)
なかなか難しいところかと思いますが、はっきり言って使用目的が何かで決めるのが無難では?と思います。
私もL1については現物をまだ手にしていませんが、比較すると以下のような傾向にあるかと思います。
1.同スペックなら価格はL1が勝ち。
2.TOSHIBAの液晶は定評がある。
3.デザインならC1?(好みの問題)
4.L1はC1より後発であり十分研究されている?普通は・・・
5.周りの人に見せびらかすならC1。
6.PCの剛性ならL1。
7.L1が物足りないと考えるか不要なものが削除されてると考えるか。
8.万人にうけるのはやはりSONYブランドか?
ちょっと、L1びいきかも知れませんが、私はこんな感じに思います。
次機種を待つことについては、当然次機種の方が良いに決まっているので
必要な時(欲しい時)に安く購入するのかPCの鉄則と思います。
貴殿がお金持ちなら、最新型を買い替え続ければ良いし、そうでなければ
1つ型落ちを中古で購入するのも賢い方法かと思います。
FujitsuのLOOXなんてどうですか?今どんどん安くなってますよ。
クムタクのPCで結構世間には通じるかも???
ではこの辺で・・・
書込番号:179178
0点


2001/05/29 23:50(1年以上前)
nanavyさんこんばんは。
私は、L1が発表されるまで、ずっ〜と2年くらいC1を狙ってい
ました。C1もどんどん進化して、最近かなりイイモノになって
きたけど、唯一解像度が横1080とXGAレベルという点がひっか
かっていました。L1は、なんと1280!思わず衝動買いしちゃい
ました。値段も安かったしね。
ただ、初心者にとってはCDドライブや、FDドライブが別売り
という点ではオススメできない気もします。高価な純正品を
購入すればよいのですが、それ以外の製品を使用してリカバ
リーをする場合、ドライバインストールなどが難しいと思い
ます。
購入前、C1に比べて、L1の重さと大きさが気になりましたが、
それ以上に、キーの打ち易さと画面の大きさを実感しました。
ハードディスク容量は、ちょっと物足らないけど、まあサブ
マシンとして考えれば許せます。
もし、ワープロ以外の仕事で使うことがあるなら、画面の広
いL1をオススメします。作業効率がだんぜん違います。動画
編集を手軽にしたいならC1でしょう。でも、CPUが非力なのは
目に見えていますけどね。
それから、本体の厚さも意外と見落とすポイントです。L1は、
薄くてイイですよ。大きさが気になりません。
比較しだしたらきりがないけど、私の場合、ディスプレイが
決め手となりました。買ってから、その表示の鮮やかさに、
さらに感激しております。
書込番号:179543
0点


2001/05/30 02:40(1年以上前)
僕がL1にした理由
1.液晶が広い。L1の1280X600とC1の1024x480では全然違います。
2.安い。必要かどうか怪しいものは全部取っ払っているので。
2については、
「VAIOの方が色々ソフトついてるから安心」
「VAIOの方がいろいろ要らないソフト付いてるから処理重くなるor挙動不審」
「VAIOのほうがカメラ付てるから遊べる」
「VAIOに付いてる35万画素のデジカメなんて要らない」
など、意見の分かれるところですが。
ただ、こういう持ち歩く物に関しては迷っている時は見た目で決めるのが
一番だと思います。部屋の片隅に置いてあるデスクトップと違って、人前
に持っていく可能性が高いわけですから。
車を買うときと同じです。
愛着さえあれば多少のことは許せちゃいます。
書込番号:179688
0点


2001/05/30 23:42(1年以上前)
C1はソフト、機能といいコンシューマユーザー・ターゲットのマシンです。
L1はビジネスユーザーをターゲットにしていますので、全く進む方向が違います。
キーピッチ、画面の解像度、システムの安定度、薄さでL1の勝ち。
ハードディスク、デザイン、ソフトの豊富さ、軽さでC1の勝ち。といったところですが、
残念ながらL1後継機種にはC1のようなコンシューマモデルの開発予定は全くありません。出てくるとしたらWin2000(XP Pro)版でしょう。
ちなみにL1にはBIOS設定が無く(V1と一緒です)起動も本当に早いですね。またWinMEでのシステムの安定度は東芝の方が断然上です。
でも個人的にはC1のコンセプトは大好きですね。
書込番号:180400
0点


2001/06/01 00:51(1年以上前)
忘れちゃいけないのが、、、C1にはカメラが内蔵されています。
私は初代C−1をずっと使い続けましたが、このカメラ、内蔵だけあって
お手軽なんですよね。ネット経由でちょっとした写真を送りたい時とか
ひじょうに重宝します。
同じ値段だと、CD−ROMドライブ代がかかってしまいますが、ROMじゃなくてR/Wのドライブ選んだりも出来るので、その点は良いかなと。
書込番号:181343
0点


2001/06/02 09:56(1年以上前)
L1を購入して1週間たったところ、C1VRXとL1の両方を比較した
ところやはりそれぞれの良点・悪点を感じたので、とりあえず挙げてみます。
C1(良点):L1に比べて軽い!(幅を取らない)
カメラ等の遊び道具が多数、L1よりも音質がいい
HDDの容量が大きい、発熱量が少ない
メモリスティックを持っていれば、容量の大きいFDと
して使うことができる
(悪点):画面が狭い(特に縦幅)、不要なソフトが多すぎる
リカバリ時にインストールしたソフトを選択できない
起動時間が長い
L1(良点):画面が広い&きれい!、音量調節が簡単
リカバリ時にインストールしたいソフトを選択できる
(不要なソフトをいれずにすむ)
起動時間が短い(立ち上げが早い)
WIN2000用のドライバが最初から用意されている為
MeとWIN2000を好みに合わせて利用できる
(悪点):結構発熱する、ファンがうるさい
C1と比べると大きく感じる(持ち運び時)
音質が悪い
以上、私なりに感じたことをあげてみました。他にもL1の方が
文字が入力しやすい等ありますが、これは機体が大きい分当然と思い
あえて良点にはあげませんでした。
私的意見としては、ビジネスにはL1。ホビーにはC1といったところです。
書込番号:182344
0点


2001/06/02 10:00(1年以上前)
(悪点):リカバリ時にインストールしたソフトを選択できない
↑
間違いです。
(正)リカバリ時にインストールしたいソフトのみを選択できない
書込番号:182347
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


LOOXでLINUXが動いているようですので、LIBRETTO L1でも動くかなと期待しています。
まだ、LINUXを導入したというレポートは見かけていないです。
データベースサーバを建てようかと思っていました。
セレロン400くらいのスピードがでるみたいだし・・・
省スペースサーバができるか!?と期待しているのですが・・・
むかし、PowerBookで1週間稼働させっぱなしにしたら、CPUが飛んだことがあったのでその辺が心配です。
リブはちゃんと冷えてくれるかな?
いろいろコメントいただけるとありがたいです。
0点


2001/06/01 22:38(1年以上前)





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM
そ〜いえば、新リブレットのバッテリーとDynabook SS3300シリーズのバッテリー形状はまったく同じでした。相互にはまりました。
ただ、新リブのは容量1900mAに対して旧Dynabookは1700mAとかですのでバッテリー買い替えの際はDynabookSSユーザーはリブレット用を買うと良いかもしれません。
0点


2001/05/25 10:09(1年以上前)
って事は、逆に旧リブのバッテリーは使えないって事ですよね?
あああああ、Lib20,30,70用の3個のバッテリーは使い回し
できないんですね(泣)
書込番号:175201
0点

SS3000シリーズと3300シリーズのBATTは厚さが違うだけだった、SS3000シリーズでも使えそう?以外と持ちそうだし、外持ち歩く分にはMMXPen266でも結構使えますから
書込番号:175532
0点

でも確か3000シリーズのバッテリーは3300シリーズで使えましたけど、3300シリーズのやつは厚みが3000シリーズよりあるので逆はできないような気がします。 (想像ですけど・・・誰か知ってます?)
書込番号:175534
0点


2001/05/26 00:18(1年以上前)
逆も出来たと思いました。問題なく。
FFのバッテリーすら問題ありません。全部使いまわし出来ます。
となると、L1でもつかいまわせるんですね?
書込番号:175817
0点


2001/05/26 00:22(1年以上前)
りぶについては知らないけど、3300とか3480とかのちょっと厚いバッテリーは
3000シリーズにもさされますよ。Ahが大きいのでバッテリーのもちが
長くなります。数ヶ月前にお亡くなりになったのでFIVAを買っちゃいましたが
今はりぶが欲しくてたまりません。
書込番号:175826
0点


2001/05/27 20:28(1年以上前)
リブレットL1にリブレットff用のバッテリは使えるのでしょうか?
確認された方おりますでしょうか?
書込番号:177538
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A1/X10PMC PAA1X10PMC


納期についてですが、5月後半に出回るようです。また、satellite4600は
98SEがのっています、他のOSを入れるときのドライバー等はdynabook.comで、探してみてください。
0点


2001/05/22 04:56(1年以上前)
初めまして、僕も、X10注文してますけど、まだです。
今日、東芝に電話したらCPUがインテルから納品されるのが
5月後半になるそうで、そこから製品を作るので6月になるとの事でした。
それも受注分で一杯になりそうで、店頭に並ぶのは何時の事やら・・・
何を言っても、「申し訳御座いません」のいってんばり。
商品が遅れてもヘーキなこの会社。ほんとにショッパイと思いました。
書込番号:172659
0点



2001/05/23 10:45(1年以上前)
んーん それは困ったもんだ、でもインテルさんにも頑張ってもらわないとね
たぶん どのメーカーでも欲しがってるんでしょうね モバイルPV
欲しいけど買えない いいな買えるだけでもうらやましい
書込番号:173542
0点


2001/05/24 01:46(1年以上前)
私も17日に商品が届き、予約して結局一ヶ月以上かかりました。4月の下旬時点で東芝に聞いたときも「CPUがたりない」と言われてましたのでまだまだCPU不足は解消していないのですね。
書込番号:174240
0点


2001/05/24 20:31(1年以上前)
納期の解らない物を売るなよ!!って感じです。
他のメーカもこんな感じなんすか?
書込番号:174714
0点



2001/05/26 17:43(1年以上前)
intelのCPU安定供給がないから 他のメーカーは出してこないのかな?
ソニーあたりは様子見って感じがする
書込番号:176407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

