
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 28 | 2013年7月1日 21:21 |
![]() |
15 | 22 | 2013年6月30日 07:28 |
![]() |
11 | 8 | 2013年6月23日 23:16 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月23日 10:43 |
![]() |
3 | 5 | 2013年6月15日 10:05 |
![]() |
5 | 8 | 2013年6月8日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
あまりにもデザインをパクリすぎでは?
デザイナーさん仕事してんの?
中華じゃないんだからもう恥ずかしい事すんなよ・・・
最近の東芝はダイソンをパクったり、オリジナルと感じる商品がなさすぎる。
中身の性能以前に恥ずかしくて使う気にならない。
9点

思わず、Mac Bookを見てみました。背面、底面はともかく、キーボード周りはそっくりです。
色をシルバーにすれば、アルミ、マグネシウム合金を問わず似てくるのでしょうか?
東芝はノートPCの先駆者ですから、他メーカーの模倣と取られるようなデザインは残念です。
書込番号:15890809
7点

実は台湾ODMだったりしてw
ウルトラブックはどこも似たり寄ったりのデザインだとは思うけど。
書込番号:15890850
5点

アップルとサムスンのiphoneのデザインについての裁判を世界中でやってるけど、
サムスンと同じレベルの事やってると思う。
日本を代表するメーカーの出すような商品ではないと思う。
しかも中身の性能も負けてるとかありえない・・・
書込番号:15891585
3点

ノートブック型は東芝の発案ですから、薄型ノート型PCは全て東芝のパクリと言う事にもなるね。
薄さ軽さを追求すればMacBook Airのような容になってくると言う事でしょう。
あちらのお国は東芝などへ産業スパイを潜り込ませたり
提携やヘッドハンティングで技術を盗むことで大きくなってるので
いくらなんでも同じにしたらかわいそう過ぎますw
書込番号:15891752
13点

[悪]アイコンでスレッドを立てなかったことだけは褒めてやるよw
書込番号:15892218
12点

iPhoneのデザイン訴訟は、それまでのSamsung製品との類似点がほとんど無いことなど盗作と言われてもおかしくないデザインだろう。
対してこの製品は、やったら似てしまうという程度だろう。
書込番号:15892421
5点

【東芝新製品】
http://kakaku.com/item/K0000479031/images/page=ka_3/
【MacBook】
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2008/01/macbook-air-hands-1.jpg
東芝の電源ボタンのアルミ筐体に浮き上がる感じのバックライトもアップルのパクリですよね。
書込番号:15892480
1点

あの…うちのThinkPadの電源ボタンも光るんですけど
書込番号:15892740
4点

何でも特定の集団や団体が発祥にしたがるのは、言いたくはないが皮肉にも韓国人だな。
書込番号:15892814
6点

シンクパットは丸パクリではないし、ライトも差別化してませんか?
>きこりさん
>何でも特定の集団や団体が発祥にしたがるのは、言いたくはないが皮肉にも韓国人だな。
発祥もなにも、このデザイン見てMacbookのデザインの影響ないと思える方が不思議なんですが・・・
それこそサムスンが負けた裁判結果を聞いた韓国人の反応と同じですよ。
「パクリじゃないニダ」と言いたいんですか?
私は東芝が嫌いなメーカーじゃないし東芝ノートも使ってますが、これじゃあ、日本のモノ作りが泣きますよ。
書込番号:15892870
1点

他にも結構パクリっぽいのはありますね。
中国は特に酷いかも。
韓国LG版
http://2.bp.blogspot.com/-cylOQxkE3XI/T6YA2r711sI/AAAAAAAAArw/uZ24LKDcRXI/s1600/ultra_c_800x600.jpg
韓国Samsung版
http://gori.me/wp-content/uploads/2012/10/chromebook_samsung.png
中国版
http://iosys.co.jp/shop/event/iobook/
中国版 AirBook
http://stat.ameba.jp/user_images/20111221/15/kotetsuchobi/ac/e2/j/t02200147_0500033311684483074.jpg
書込番号:15892899
2点

これでパクリパクリ言うならばMACBOOKこそ遥か昔にでたシャープMURAMASAのパクリ。
デザイン的にはやや異なる方向性だけど東芝ならDynabookSSなんかもその辺りの世代。
ipodにしてもMACBOOKにしてもその道のパイオニアって感じではなく
元々あったものを上手くパクって成功してるのが近年のアップル製品なのに。
アップルの神格化って気持ち悪いですね。
パクリあって切磋琢磨していけばいいじゃない。
書込番号:15893467
13点

ASUSのZENBOOKくらい露骨だと、もっと言えば太古のe-oneくらい
わかりやすいと誰もが認めるパクリ認定が可能ですが、この程度は
許容しないとものづくりができなくなる。
私なんか車に全く興味がないんでワゴンかセダンかくらい違わないと
全部同じに見えるんですが、PCだってケータイだって見る人から見れば
全部同じでしょう。
それに銀パソの元祖はソニーだし、超薄型PCの元祖はせいうんさんの
おっしゃるMURAMASAか、三菱のぺディオン辺りでしょ。
完全なオリジナルなんてそうそうあるもんじゃないよ。
書込番号:15907238
3点

この商品は◯◯のパクリ!って凄いモノを発見したみたいに騒ぐ人多いですね。
スマホでもXperiaZがiPhoneのパクリ!だとか批判されてましたけど、さすがに無理あると思いました。そこまでしてパクリを発見したいか…
パクリなんていちいち気にしてたら物づくりなんて出来ないのでは?
パクリじゃない独創的な商品を生み出し続けるのが日本の物づくりだと言うのならば笑っちゃいますね。
理想論としては良いかもしれませんが、現実を見ろとしか…
批判してるぐらいだからそれは次々と独創的な商品を思いつくんでしょうね。
てか、相変わらずアップル神格化からのサムスン批判の流れがまだあるんですねw
因みにこの商品は普通に良い商品だと思いました。
ウルトラブックは持っていないので、この商品には非常に魅力を感じています。
書込番号:15907628
10点

少なくとも技術面をパクっているわけではないんだから他国の製品と一緒にしてほしくない。
このカテゴリの製品はあふれているんだから仕方がないことでは?
サムスンの場合は技術面と筐体、ケーブル類、その他何もかもが明らかなパクリ製品でした。同じような形になるのは仕方がないとはいえ酷似していました。
こちらはまだ雰囲気が違うと思います。アルミの筐体の色も風合いが違いますし側面のつくりなども他のメーカーとの違いを出しています。
タッチパッドのふちをメッキパーツで囲ったり東芝らしくも仕上がっています。
純粋に筐体を強くするために金属を使う→シルバーが最近のトレンドだからシルバーを使用
全く問題ないと思いますけど・・・。
まぁ、考え方は人それぞれですが僕はmacbookには似てないし似てても仕方がないと考えます。悪意のあるような似せ方はしてなければそれでいいと思います。
あまりにもこのカテゴリに商品が混在しすぎなのですから。
書込番号:15927886
4点

情弱やアップル信者ってMBAが起源ってよく主張してますよね…誤った情報を流すのは辞めて欲しいです。
(勿論一般的なアップルユーザーの方は入っていません。)
初めてMBAが出たときの日本での反応を知っておりますでしょうか。
皆『あれ?MURAMASAじゃね????!』でした。
画像探してみてくださいよ。そっくりです。
しかし実はMBAはtype 505 extreamから発想を得たものだろう、と向こうでは言われていました。
SONYの業績悪化に伴いリストラされた社員がアップルに雇われ、その後MBA発表。
発表会のMBAの比較対象に用いられたのはVaioでした。
それまでは楔型でもなかったし、アイソレーションキーボードでもありませんでしたよね。
特に横から見たところがそっくりでした。
そしてその後、アップルは楔型のデザイン特許…
Ultrabookが似通ってしまうのには理由があります。
intelは定義として厚み、プロセッサーなどについても言及しております。
Coreシリーズで且つ薄く軽くしようとすると、当然素材にはアルミやカーボンファイバーなどを用いなければなりません。(あくまで一例)
しかしカーボンファイバーは値段が高く、質感もほどよく値段もそこそこで薄く出来るものを考えると、どうしてもアルミになってしまうのではないでしょうか。
また、キーボードにおいてもゴム素材の方が安かったりします。
そうでなくとも、やはり黒の方が1つ1つのボタンが見えやすいのです。
MBAはアルミですが、例えばVaioシリーズだけで比較してみてください。(今は新商品待ちで価格が出てる商品があまりないですが、でたら)。薄さ、重さをとるとどんな素材の商品が残るのか、Vaio TとVaio Zのカーボンだと値段にどのくらい差があるか…とか。
そうでなければ皆が皆このような形にならないと思います。
あと上でも言われてますが、これで似たようなデザイン…というなら、そもそもノートなんか皆Dynabookに似たデザインだと思いますね。
書込番号:16056261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

歴史的に発案が東芝だからって
こんなに遅出しでマックブックAIRにそっくり過ぎるデザインを出されても
やっていることがサムスンと同じだし
発案は日本だ!なんて 言うんだったらまさにサムスンの様な思想だと思いますよ。
書き込まれている方!
日本製ならではのデザインとクオリティで出して欲しいものです。
以前から日本メーカーはパクリ過ぎている
imacが流行れば 各社こぞって白いディスプレイ型のPC作ってみたり
パクって無いとは言い切れないだろう。
むしろカッコイイから ニュアンスを真似た って言い訳なら清々しい。
レクサスもアウディーのパクリ
東芝もバイオも シルバー筐体で キーボードのすき間すらMACのパクリ
すき間が空いているPCはMAC以外無かったのに 今では・・・ 殆どシルバーで黒キーボード。
昔のように ソニーをMACが意識して日本製は素晴らしい!真似たい!って思わせる製品を出して欲しい。
書込番号:16300462
0点

アップル信者って言えばいいと思っているようだけど
実際パクリだろ
そうやって日本が真似されているって言う考えが
日本製品を伸ばせない原因なんだよ
技術者解雇してMACが雇ったとか昔話はどうでもいいんだよ。
ここ最近のリリースは もはや デザインはMAC頼みだろ。
ずば抜けているデザイン出してみろ って感じだ
マック信者だから 怒っているんじゃない
なぜ真似るのか!? っと情けなくて怒っているんだ。
そこをわかった方が良い。
書込番号:16300476
1点

>キーボードのすき間すらMACのパクリ
アイソレーションキーボードのことなら結構昔からあるぞ。
広く認知されるようになったのがMacBook以降なだけで。
書込番号:16300766
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V832 V832/28HS PV83228HNMS

私は,この製品の価格下限値は12万5000円くらいではないかとにらんでいます。
スペック的に,これが限界ではないだろうかと。
スレ主さんの予想があたるとうれしいですね。
一番安いタイミングが分からないだけに難しいところです。
書込番号:16104876
0点

お金を節約したい気持ちは分からないでも無いけど。
売れなくて値段が下がるような製品を買いたいという気持ちが分からない。
書込番号:16104916
4点

日本プロダクトの中でも(珍しく)尖ったこの製品は魅力的に映りますねぇ。
現物を確認したいけども地方では扱う店舗もそう無く。
私は皆様のレビュー待ち。
12万台なら他社製品と較べても全然買っても納得できるレベルですよ。多分
書込番号:16110610
0点

底値が近いような気がします。
今までの経験では,PCボンバー等メジャーどころが品切れになった段階で,底値になり,そこから一転,価格が上昇し,モデルチェンジ時期でまた下落するという傾向があるように思います。
今,メジャーどころが脱落しつつあるので,底値では無いかと思いますが,皆さん,どう思われますか?
書込番号:16127882
1点

自分の予想ですが、底値は95000円ぐらいだと思います。172000円の45パーセント引きです。5月14日朝6時に価格コムをみたら、最安値1位から18位ぐらいまで1000円前後の開きがありますが、似たような金額です。最安値上位4位ぐらいまでが、拮抗した値段で、あとは5000円ぐらい引き離された時(値引きについていけなくなった)が、最安値だと思います。
書込番号:16131114
4点

NECからHaswell機が発表になりました。KIRAはどうなる。上位機として出るんでしょうか。
書込番号:16132085
0点

kaimotoさん,
大変有益な情報ありがとうございました!
注視しようと思います。
書込番号:16132677
0点

kaimonoさんの予想された情報の状況になっています。ここら辺が底値かな。ポチろうかと思います。
書込番号:16143020
0点

他の方のコメントにあるように、値段がどうであれ、欲しいときが買いどきだと思います。搭載されている液晶がシャープの次世代液晶ということで、ヒット商品になるかも知れません。自分は10万円台になったら購入するつもりでいます。現在、123000円前後まで最安値があがっていますが、また下がると予想します。購入する予定だった人は最安値近辺の値段(115000円前後)の金額で購入したかったと思うので、様子見ですか。
書込番号:16148232
2点

おかげさまで,11万5000円で本機を買うことができました。
kaimonoさんのおかげです。
なお,本機の姉妹機であるv632が10万円前後で売られていて,値下がりが無いところをみると,それより付加価値の高い本機の相場は,+1〜2万円と推測されたため,上記値段が潮時と判断しました。
何にせよ,自分としては満足していますので,感謝致します。
書込番号:16149530
0点

また、前回の底値に近付いて来ました。
夏モデルの発表もあり、一気に10万円台に突入するでしょうか。
書込番号:16202208
0点

Haswell搭載UltraBookも発表されて、注目度が下がってきたみたい。
新型は、Webオリジナルモデルばっかりになってる。値崩れするから?
書込番号:16223168
0点

115000円前後が、この機種の底値かもしれません。118000円ぐらいに値が下がるとまた値上がり傾向になったり。新しいCPUが出てきましたが、マイナーチェンジした機種が出てきてもここまで値段は下がらないと思います。この機種を購入予定の方は、115000円を数千円プラスしたあたりが買い時かも知れません。
書込番号:16224096
0点

WEBオリジナルモデルばかりになっているのは値崩れとはあまり関係ないと思います。店頭販売モデルでないと価格コム掲載の値下がりは期待できませんし、オリジナルモデルとスペックを比べてもまだ店頭販売モデルの方がお買い得感があると思います。人によって考えは違います。
書込番号:16224110
0点

夏モデルにおされて、Rankも下がって、もう終息ですかね。
Haswell版も富士通に先越されて、目新しさは無くなったし。
書込番号:16237539
1点

売れ筋ランキングガタ落ちですね。(涙)
富士通の IGZO モデル( HDMI 4k出力対応 )を考えたら、早まった感が大です。(泣)
書込番号:16238771
0点

売上ランクも30位台に落ちました。その内在庫処分で大幅値下げがありそうで悲しい。
書込番号:16244206
1点

Haswell対応ならQ3に出てくると聞いたIrisPro 5200では是非欲しいですね。ただしi7なので直販の高級モデルかも…
Fから4Kノートも出てきたけどV832でも十分細か過ぎて拡大表示がデフォルト。数字気にしなきゃ分からないです。
実用性考えたら軽くてFullHD対応になった新VAIO duo11あたりがいいかもですね。
欲しいと思った時が買い時で、イチイチ後悔してたらキリがないですよ。
書込番号:16251505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T453/33JW PT45333JSWW
カタログ製品のCeleron Dual-Core 1000M(Ivy Bridge)/1.8GHz/2コアのCPU評価値は、6.9。
一方このCeleron Dual-Core ULV847/1.1GHz/2コアの評価値は3.9でした。
あまりに低いので一瞬目を疑いました。
機種の使用感は分かりません。
0点

1.1GhzでTDPがたった17Wなので、3.9というのもおかしくない値ですね。
Core 2 Duoにすると 1.4〜1.5Ghz程度と同等です。
3.9あればビジネス用としては問題ないかな。
内蔵GPUにはハードウェアデコード機能もありますので、フルHD動画でもコマ落ちもしませんしね。
書込番号:16253194
2点

この手のPC、処理能力を求めるようなモノでは無いですy
低コストで、事務処理ならネット検索等が問題なく出来るレベルであれば大丈夫と
書込番号:16253394
3点

おっしゃるようにネット、ビジネスならいいでしょうね。
新発売の価格で現時点で96800円ですが、一月も経てば大分値下がりするでしょう。
NECの春モデル750Lコアi7が在庫だけですが、99800円。
長く使うとするならば、選択に考慮するのも賢明かとも思います。
書込番号:16255085
0点

違ってました、
Celeron Dual-Core 1000MのCPU評価値は、5.9でした。
書込番号:16288164
0点

>>5.9でした。
5.9と3.9の見間違えかな。
書込番号:16288209
0点

kokonoe_hさん こんばんは
>5.9と3.9の見間違えかな。
???。
このCPUのPC上の評価スコアは3.9。
ちなみに他メーカーの
Pentium Dual-Core 2020M/2.4GHz/2コア は6.9でした。
やはりPentiumはそこそこ高性能。
書込番号:16288607
1点

>>???。
1000Mと書かれていたので1000Mhzかと思いました。
型番ですね。
私のただの早とちりです。
5.9と3.9の差がありますが、性能的には1.63倍なので数値ほどの性能差はない感じです。
Windows Vistaや7や8のスコアはマイクロソフトが決めたテキトーな数値なのであまり気にしない方が良いです。
性能がAMDとintelのCPUのスコアで性能が良い方が低くて性能が悪い方が高いのも結構あります。
書込番号:16288821
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX/28LBUEM PAUX28LNVBUEM
使用中いきなり液晶画面がチェック模様だらけになってしまいました。
修理17000円位と言われ、しばらくほっといたのですがヤフオクで、安く出ていたので自分で交換修理することに。
本来はイモモバ対応ですがWIFIのみの液晶パネル。使っていないので関係ありません。
今までの上部カバーより綺麗になりとてもよかったです。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T853/98J PT85398JBMGW
T853( タッチ対応 ハイスタンダードノートPC )2013夏モデル Webオリジナルが発売されました。
T853( タッチ対応 ハイスタンダードノートPC )相当の店頭モデルはWebオリジナルの売れ行き(様子)を見てから発売するのかな…。
0点

その時はカラーバリエーションも用意していただきたいですね
ゴールド一色と言うのはちょっと……
書込番号:16245748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃるように、カラーは2、3色から選べるのが良いですね。
タッチ対応、非対応のどちらでも良いので、ハイスタンダードノートPCの店頭販売モデルを早く発売してほしいと思います。
書込番号:16246239
0点

同感です。カタログモデルで販売して欲しいですね。
15.6じゃ目が疲れますから。
Core i5 3230でいいからカラバリが出たら買いです。
これからはみんなタッチになります(多分)。8だから。
書込番号:16252720
2点

確かに、T873 2013夏モデル Webオリジナルはアルミニウムシルバーのみですね。
店頭販売モデルはカラーバリエーションが2、3色あります。
それぞれを区別するためですかね〜。(どちらも一長一短ある)
メーカーとしては、カタログモデルが売れる方が嬉しいと思いますが…。
書込番号:16253979
0点

個人的にはやはり黒系の落ち着いた無難な色が欲しいところです。
このGT745Mはどの位の性能が有るんですかね?
書込番号:16254783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T953 T953/T8J PT953T8JBMG
各メーカーから新しい第4世代 Core プロセッサの登場に合わせて、IGZO液晶搭載、IEEE802.11a/b/g/ac(Draft)準拠搭載などでていますが、このT953は4k2k出力できるHDMI端子搭載を最大の特徴に上げています。
いよいよ、4K2K時代が来るのでしょうか!?
わたしも来年(サッカーワールドカップに合わせて)ぐらいに購入したいと思います。
今は4k2kディスプレイが高い(存在しない?)ので、T751+23インチフルHDディスプレイで我慢します。(涙)
0点

マザーボードの方でも、ソケット1150マザーでは、HDMIの仕様として4K搭載と明記してある物がほとんどです。
…30インチくらいで4Kのモニターが10万円くらいで出たなら、飛びつきますが。さて。
書込番号:16223696
0点

IGZO半導体って、他社は簡単に真似できないSHARPの専売特許なのかな?
http://www.sharp.co.jp/igzo/concept.html#section-about
SAMSUNG等に簡単に真似できないような技術で、SHARPが持ち直せればよいね。
海外の資本が入ってるなら、技術を渡せとか言われてないか心配だ。
書込番号:16223866
0点

>いよいよ、4K2K時代が来るのでしょうか!?
まだまだでしょうね。
普及レベルで見れば、安くても30万円近くは現在していますので、その半分くらいの価格まで下がってからかと。
HDMI1.4対応と4K対応しておくというのは、良いことだと思いますy
2〜3年後に手頃な価格で買えるようになってから、活かすことが出来ます。
あと、テレビでの話しなので、PC液晶サイズで23型or24型で8万切って出てくれると購入者が多いでしょうね。
書込番号:16224020
1点

>KAZU0002さん、パーシモン1wさん
4K2KPCモニタが10万以下にならないと駄目なんでしょうね。
>KAZU0002さん
ソケット1150マザーとはデスクトップ用でしょうか?
>クアドトリチケールさん
テレビ用の液晶パネルで「世界の亀山モデル」を出したシャープの最後の砦だと思います。
「IGZO(イグゾー)」液晶がヒットしなかったらシャープの未来はあるのか…。
書込番号:16224293
1点

4K2Kや8K4Kは、PCで作業する物には嬉しいけど、一般的にはコンテンツはどうする積りなんだろうね。
町のレンタルショップやレンタルサイトの品揃え見ても、まだ完璧にDVDが主流だからなぁ...
一部の映画は4K2K相当でオリジナルは作られてるようだけど、一般ユーザだと3Dの二の舞かも。
当分は、NHKの実験放送位かいな... それも 景色とか音楽紀行ばかりじゃつまんないだろう。
BSの民放は、韓国ドラマとTVショッピングで埋まってるし。
BD映画をアップスケーリングで 4K2Kとか全然魅力ないだろうね。
書込番号:16224408
1点

>
ソケット1150マザーとはデスクトップ用でしょうか?
1万円しないマザーボードの仕様表ですが。
ASUS B85M-E
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1150/B85ME/#specifications
>Supports HDMI with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
今月出たマザーのHDMIは、並べて4K対応ですね。
4K自体は、一般コンテンツとしては、こけるんじゃ無いかなと。
DVDとBDじゃ、見て分かる情報量の差だけど。これ以上増えてどうかというと、視力の問題でしょうし。
むしろ、解像度を固定しないネット配信方式を考えた方が良いんじゃ無いかと。電波塔で放送というやり方自体が、すでにレトロです。
…地デジの解像度を1440x1080からフルHDに、ビットレートも倍に。こういう改善の方を先にして欲しい。地デジは汚いよ。
書込番号:16224470
1点

あれ?
最近のデジカメは2400万画素(6000×4000)とか
珍しくないんですけど。。。
なぜかモノクロ撮像素子なのに、出てくるのはRGBそれぞれが
6000×4000という仕掛けではありますが。
書込番号:16227876
0点

>4K2Kや8K4Kは、PCで作業する物には嬉しいけど、一般的にはコンテンツはどうする積りなんだろうね。
こういう場合の一般コンテンツって、自炊の意味じゃないよ。
書込番号:16228305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
