
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年3月28日 12:39 |
![]() |
64 | 20 | 2013年3月24日 01:03 |
![]() |
27 | 10 | 2013年3月23日 16:07 |
![]() |
121 | 17 | 2013年3月13日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月25日 20:14 |
![]() |
30 | 4 | 2013年2月17日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/38G 2012年秋冬モデル
愚かな考え方をしてきてしまいました・・・
発端はNECの軽量ノートPCの衝撃から始まったのが不幸でした。
見るにつけてNEC製PCには不安さを感じるようになり、そこで以前にも購入したことのある
東芝機をみたらR632があったので「これだ!」と思ったんですが若干高価でどうしようかなぁ、と感じていました。
そしてふと立ち止まると、このPCに思いっきり目が向きました。
このサイズと重量は5-6年前に使用していて故障知らずだった東芝PCの後継じゃあないか!と。
ただ内蔵ドライブ付とより内部スペースができたのでしょう。
これならRAMも16GBまで自分で増設可能、SSDも自由に交換できそうでわざわざ
疑念を持っていたウルトラブックに傾倒していた自分が愚かしいと感じました。
私にとって内蔵ドライブは無用の長物でマルチDVDとダイレクトならブルーレイが選択できるようですが
要らない。
それをなくしてでも安価にして欲しかった・・・と残念に感じています。
これも顧客ターゲットによるものだろうと推測しますが。
しかし昔は内蔵DVDのおかげでPCに激しい振動が与えられヒヤヒヤしたものです。
しかし今はSSDですからあまり心配する項目は減りました。
ドライブは移動先でのレンタルCDなどで活躍する程度なんでしょうね。
右往左往してしまいましたが今のところこれが私に合致するPCだとたどり着きました。
あとは価格ですね・・・これがちょっと悩んでいるところです。
すでに年末商戦は終わり次は年度末商戦の三月上旬まで待つのが常套手段なのですが
待ちきれずに購入することしばしば。必要な時に購入、と納得すればいいこととわかりつつ
この価格帯は絶妙な位置にあるので考えてしまいます。
指針となるのは大手家電店の価格だと考えています。これが値下がりすると
購入チャンス到来のサインだと思っていますがさてさて・・・
1点

この機種の筐体はRX3、R730、R731、R732と4世代共有しており、RX3とR730は譲渡しR731とR732を所有する私の場合は、ある程度改造しやすい機種だと思います。
多少の分解スキルの持ち主であれば、市販の9.5o光学ドライブベイ用マウンタを加工しHDD換装できます。
ビジネス用途で使用するには充分な機種ですが、一般用途で使用する場合は多少の知識は必要です。
唯一弱点を挙げるとすれば解像度ですが、モバイル環境に必要なのか疑問も生じますし、外部モニターとRシリーズ専用拡張ポートを接続して使用した方が・・・
屋外で使用しモバイル環境でポート増設したい場合にExpress cardで増設可能な点は、他社ではレノボか富士通くらいでしょうね。
難点とすればWindows8って時点で・・・
私の場合は手持ちにSSDとオフィス2010Proもあるので、いつも通り東芝直販でオフィス無しのHDDと最少構成のこの機種を会員価格で買いましたが、抱き合わせ割引販売している店頭で買うのが馬鹿馬鹿しく思える価格です。(2012年10月¥83800円で購入)
あとメーカの追加補償は¥9800円で3年保障ですが、詳細は東芝ホームページまたは東芝ダイレクトで確認してください。
書込番号:15948389
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
東芝のノートパソコンって一昔前はかなり低価格でお求めやすかったんですけど、最近はソニーみたいに強気な価格帯のモデルが多い気がします。
韓国や台湾や中国の高スペックで低価格なコスパに優れたノートPCやウルトラBOOKが人気の中、やはり日本メーカーにはそういうことはマネできないのでしょうか。
国内大手メーカーに勤めてる方々の人件費にお金かけすぎなんじゃないかと思います。
聞く話によるとけっこう高給取りの方々が多いようですし…
1点

東芝製のモバイルPCが10万切る値段で普通に売られてるってのは「感動的に安いなぁ」と思いますけどね。
たかが3万くらいの差で、遅い重いトラブル多い厄介なPCなんか買いたくないってのが正直なところ。
>韓国や台湾や中国の高スペックで低価格なコスパに優れたノートPCやウルトラBOOKが人気の中、やはり日本メーカーにはそういうことはマネできないのでしょうか。
そんなPCあります? どれのこと言ってるんだろうか?
モバイルに関しては、スペックだけで探してもろくなのがないんだけど。
妥協して1.25kg以下、13インチ以上、Core i5, i7, 8時間駆動で検索しても、日本メーカ製しか出てこないですよ?
実際、調達かけても中韓台メーカは応札さえないんですけど。
どれがその素晴らしいPCなのか是非教えて欲しい。(笑
書込番号:15901733
2点

>ムアディブさん
実際にノートパソコンの売り上げランキングの上位を占めているのはほとんど海外勢です。
しばらく日本のメーカーが一位になったことってないんじゃないかな?
実際にニーズが求めているのはやはり低価格帯のしっかりしたPCなんじゃないかなって思います。
おそらくASUSあたりがこのPCと同スペックもしくはそれ以上で出す場合、もっと安く設定してくると思いますよ。
>マジ困ってます。さん
ちゃんとソースを貼ってください。
書込番号:15902934
0点

>>マジ困ってます。さん
ちゃんとソースを貼ってください。
俺なんか勘違いしてるのかな?
http://kakaku.com/item/K0000451993/
http://kakaku.com/item/K0000453645/
http://kakaku.com/item/J0000006204/
書込番号:15903095
3点

>マジ困ってます。さん。
それは比較対象にはなりませんよ。(新作ではありますが…)
スペック特にCPUをチェックしてくださいね。最廉価ラインですね。
昔は、通常スペックでもこの程度の価格帯で勝負しておりましたよ。
東芝は本当に変わってしまいました。
私が若い頃はこんなんじゃなかったんですけどね。
書込番号:15905701
0点

比較対象にならない?
その比較対象がはっきりしないし、全てが霧に包まれている。
もっと具体的な話が欲しい。例えばこの機種とこの機種を比較した場合とか、あとはスペック比較でも良いし
個人的には、パソコン業界は価格破壊が起きていると思ってます。
えー?こんな価格で販売して大丈夫なの?
利益出るの?ってな感じです。
書込番号:15905962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昔は、通常スペックでもこの程度の価格帯で勝負しておりましたよ。
通常スペックとか昔「何年前」が曖昧ですが、3万円台で勝負してたのはどの機種でしょうか?
書込番号:15906062
8点

単純にSSDが128GB、Corei5、13時間駆動、という、訳の分からない超ロングランすげぇ効率、オマケにAVもすげぇ。
っで、こんなすげぇの、こんなにすごいのに、この値段でいいの?
って思う。
いや、もっと高く値付けしても富裕層は買う人は買うし。
オンリーワン的な13時間駆動、なんて、、、法人ユースでまとめ買いもアリだと思うけど。
従業員10万を超える企業の一部で導入、ってなったら、どえらい商売につながるゾ。
・・・ハナから、日本人が作るモノが、中韓台と価格競争しちゃあ どだい勝ち目なんか無いっつーこと、自明の理でしょ?
違う?
いくら円高円安、為替変わろうと、人件費、N値っつーモンがぜんっぜん違う!
グローバルに売ろうというモノを、日本で調達、製造など、「アホか」。アホでしょ
ハナから、ローエンド、普及帯モデルで戦ってはならない。
負けるのは目に見えてる。
事実、中華製品に充ち満ちてる日常品だが、日本メーカーブランドに隠れて気づいてないダケでしょ?
ラベルを見たら、めーどいんちゃいな ばっかでしょ?
そんななかで、東芝が、ローエンドノートを日本で製造しました! 買ってください! 6万円です!
って、誰が買うの?
百歩譲って、損して得取れ、とばかりに、赤字で中韓台ノートにバッティングさせて、海外勢の進出が止まるとでも?
東芝が押し切れるとでも?
中韓台の進出の目を潰せるとでも?
ありえねぇ
日本車に揺さぶられた欧州車がこぞって、”ブランド”と叫んで、付加価値で生きながらえようとするのと同様、
日本も付加価値。オンリーワン技術。
つまり、だれでも買えるって訳じゃ無いよ! モデル展開、
そうした東芝の戦略が、間違ってる?と?
書込番号:15913714
5点

東芝の関係者の方が書き込みをするのはいかがかと…
別にアンチではないので勘違いしないでください。
実際に家電で東芝のものは多々購入しておりますので。
それに、富裕層や法人ばかりを相手してたらいつか潰れますよ。
東芝の13年3月期第1四半期の純損益121億円の赤字がそれを物語っております。
今のご時世、どういうパソコンが売れると思いますか?
高くて高スペックなパソコンか、安くて高スペックなパソコン。
それが例え日本のメーカーじゃなくても後者が売れるのは明らかです。
NEXUS7がタブレットの中で一番売れたのがその結果です。
書込番号:15918378
1点

>今のご時世、どういうパソコンが売れると思いますか?
>高くて高スペックなパソコンか、安くて高スペックなパソコン。
>それが例え日本のメーカーじゃなくても後者が売れるのは明らかです。
そんなものいつの時代も同じでしょう。
安くて良い物が売れるのに時代は関係ないですね。
では、なぜそれをしないか・・・
答えは・・・
それが簡単に出来たら苦労しないって。
最大限の努力の結果が現状だと思うよ。
自分から見たら、コスト重視に傾くあまり、現時点での東芝の品質には?がつきます。
で、自分は海外メーカー「外資系」とそんなにコストパフォーマンス的には変わらないと思いますが、具体的にどの機種とどの機種を比べた時にそう感じるのでしょうか?
あと、書き込むのは結構なのですが、こちらからの質問とか疑問にもスルーしないで答えてくださいな。
>>昔は、通常スペックでもこの程度の価格帯で勝負しておりましたよ。
>通常スペックとか昔「何年前」が曖昧ですが、3万円台で勝負してたのはどの機種でしょうか?
書込番号:15918433
6点

なんだか ズレてんな〜
のーてんきに、日本勢もローエンドで戦え!と、開いた口がふさがらない ねぇ
もう一回、文面、見直してみたら?
あなた、かなーりズレてるよ?
朝鮮戦争で 最新鋭の武器を備えた国連軍が、使い捨て・超大量兵力に押し切られたよね
(↑こういうこと書くと、鬼の首を取ったように、グチグチ突っついてきそうなスレ主の気質 見え見えだけど。エサ撒き(笑))
国粋主義の愛国主義、懐古主義者も結構だが、
目や耳が機能してる内は 自分のノーミソで ちったぁ現実を見て考えなさいな
儲からない企画、経営。 ダンピング、、、 結果、破綻。。。
自明の理だけど。
あなた ね、
東芝の開発費を、中韓台より下げることが出来るとでも?
あなた ね、
そんなこと言ってたら、ね、
「産業の空洞化」な現代、その一線を越えて、
「技術の空洞化」つまり「研究・開発の空洞化」な時代を迎えちゃうよ?
意味、分かる?
中韓台に対抗するには、日本人を使うのは高すぎる
よって、
開発拠点を、インドやら中国やらに移転する
自然、日本で開発拠点は不要。
よって、日本人技術者はお役ご免。クビ。
(まぁ優秀な人は中韓台に流れるかもね。 技術とともに)
日本が、「技術の空洞化」を迎える、それ、夢物語じゃ無いよ?
どの企業も考えてはいる、
が、
いろんなしがらみで実行できないでいる
もし、一線を越えて、
開発拠点を海外に移しちゃったら、あなた、どうする?
日本の製造業に従事する労働者は1,000万人と言われている。
・・・産業の空洞化、にも関わらず、だ。
この上、技術開発拠点も海外に移転しちゃったら、
・・・いったい、日本はどうなるとおもう?
アホみたいに、日本のメーカーも、ローエンド製品を供給すべきだ!
と騒ぐのは、現実を理解しない夢想家。
しかも、たちの悪いことに、10年後、自分が、国家が、どうなっているか想像できない狭量さを併せ持つ
あー おっそろしー
こんな輩が多数いたら。
「たわごとは墓の中で言いなさい」
度を超えた楽天的夢想家の戯言には う ん ざ り だ
書込番号:15922516
2点

>おかず9さん
別に私は文句を言ってるワケじゃないですよ。
それに、日本メーカーのPCがどうしても高くなってしまう原因って他にもあるんですよね。
最近話題になってる【レアアース】
そのほとんどが中国からの輸入に頼っているので、どうしても高くなってしまい、中国製のPCは安く作れる。
レアアース以外の部品なども韓国や他の国に頼ってるものも多々あるし…
あとライセンスの問題でしょうね。
OSやらofficeやら。
動画を再生するだけでもライセンスってかかるんですものね。
(だからwindows8ではその部分が省かれて別売りにされた)
おかず9さんの愛国心には心打たれました。
これからは仲良くこの日本を支えましょう。
あ…私は日本人ではないですが(。□。;)
書込番号:15925118
0点

スレ主さんの独り言ってなスレッドになっているので、このスレッド閉めてばどうでしゃうか?
書込番号:15925151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マジ困。相手するなw釣られるなんてあんたらしくも無いw
回答とか返事が無いって事はマジ困の言ってる事が当たってて返す言葉がないんだよw
おかず9さんも真面目に回答し過ぎw
真面目に回答したところで軽くあしらわれてるしなw
>>おかず9さんの愛国心には心打たれました。
これからは仲良くこの日本を支えましょう。
あ…私は日本人ではないですが(。□。;)
書込番号:15925363
0点

だいじょーび。
良識あるヒトは、くだんの繰り言を読んどらん。
かくいう私も 繰り言はちょびっとしか読んどらん。
ここ
この場は 意見の発信場と捉えておるし、
万人に受け入れてもらおうなどと不遜な考えも無い
ましてや、このズレたスレ主などハナから眼中にござらん。
理想と現実の乖離、マスコミ盲信な輩に一方通行で発信しとるダケ。
賞賛も罵倒も無意味なんで。あしからず。
書込番号:15925566
1点

あの…すみません。
在日中国人だからと言って、そんなにみんなで袋叩きにしないでください。
私があなたたちに何をしたって言うんですか?
別にケンカしたくてココに書き込みをしたワケじゃないんですけど…
やはり日本はまだまだ差別が無くならない国なんですね。
書込番号:15925918
0点

>ぎゃるそんまんさん]
>在日中国人だからと言って、そんなにみんなで袋叩きにしないでください。
誰もしてないよ。
>私があなたたちに何をしたって言うんですか?
なにもしてない。ってか会話になってない。
>別にケンカしたくてココに書き込みをしたワケじゃないんですけど…
ケンカ?誰と誰が?
>やはり日本はまだまだ差別が無くならない国なんですね。
自分の思いどうりにならないからと言って捨て台詞は駄目だね。
書込番号:15926285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

喧嘩売ってるのはスレ主の方じゃね?
レスした人を東芝関係者とかいい加減なことぬかしてるし。
最後の日本には差別が無くならないとか、余計な火種蒔いてるのはアンタだ。
書込番号:15926324
10点

日本では基本的に激安パソコンを作るのは難しい。
このような価格になったのは日本の技術を盗み自分たちは特に何もせずに作った韓国メーカーの製品が激安で売られたりした。冷静に見てみると韓国は日本が得意としている分野以外はなにも手を付けていないだろ?
それと今は超円高から円高になってきたからPCパーツをメーカーが取り寄せるにも以前より金がかかる。
今回のモデルは東芝としてはおそらくブランドとしての意味でもこの値段で出してきてると思う。そうじゃなくても東芝のパソコンは値下がりが結構大きい。これから下がる可能性も高い。そして、日本のノートパソコンは営業やら何やらで外で使う日本人のためにバッテリー駆動時間も長く且つ軽量化を非常にしっかり行っている。バッテリーも発火したりという事故がないように日本産のセルを使用している。
少し考えれば僕のような高校生でもわかる事な気がします。まぁ、僕はかなりこういうのは好きで調べ込んでいますが。
書込番号:15927841
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
記事
http://japanese.engadget.com/2013/03/12/13-dynabook-v632/
にて、最低限「文化的」な画面解像度を満たす解像度は1600x900
と評してます。
個人的な意見ですが、高精細タブレットやMacBookProRetina等が
台頭している中で、新モデルなのに文字が汚く、縦の作業領域が絶望
的に狭い解像度1366x768は論外です。
3点

作業領域が狭くて使いにくいって思うひとも居たら、文字もアイコンも大きくて見やすいってひとも居るんでしょうね。
世の中にはデフォルト設定「解像度、文字の大きさ」を変えれる事も知らないひとも居ます。
自分をパソコンに合わせてしまい、なんの不満もないひとも居るんですよね。
まぁそれで良いひとはそれで良し。
作業領域を重視するひとは高解像度モデルを買うと思います。
その昔、CADを扱うって事で高解像度モデルを勧めたものの、不評って事もありました。
書込番号:15889758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃんたま3さん、こんにちは。
人それぞれ意見が違いますよね。
解像度を重視する人もいれば、記憶容量だったりCPUの速さだったり。
私も色々さわりますが、最後に戻るのは1280*800の画面です。
理由はカスタマイズしたなかで、ソフト的に一番使いやすい体制になっているからです。
もちろんひんぱんなズームは面倒ですが、自分の思い通りに使えるマシンが一番ですね。
高解像度画面で私が一番先にやることは、アイコンとフォントの大きさをとにかく大きくすることです。(>_<)
書込番号:15890109
1点

文化的な画面解像度って、画面解像度に文化的という表現に意味合いがあるのか
不明だし、一記者の主観であって評論とは思えないですね。
解像度だけ良い悪いを語ると、用途や人の感覚差を無視した至上主義のように聞こえます。
高精細には徐々に向かってるのは流れとして否定はしませんが
画面サイズとのバランスや用途によって
個々が選択すればいい話。
1366x768も昔に比べたら十分高解像度です。
個人的には13インチ以下の画面サイズに高すぎる解像度は必要性を感じない。
1台しか所有出来ない世の中でもないので、用途に合わせて端末を使い分けれます。
書込番号:15890670
4点

文化とは「すること」。文明とは「出来ること」。
1600x900と13時間に1.2kgは魅力的だけど。2コアCPUにSSD128GBで14万円は、ちょっと高いかな?
書込番号:15890709
0点

「最低限文化的な画面解像度を満たす1600 x 900」Ittousai
Ittousaiレポーターが道具は文化だと言いたがってる。
ひとつの業界人のトークで、じゃあ、文化的なものと
文化的でないものの境目はなんだという関心を持たせたい
ライターの戦術ですよ。東芝の提灯持ちではないようです。
書込番号:15892062
3点

…やれやれ、また「フルHD厨」vs「高解像度=後悔憎悪派」の水掛け論やるんかい?
出先でちょい使いが用途のスマホやタブ
ハードウェアとOS含めたソフトウェア一体で開発されたRetinaと
Windowsノートパソコンのディスプレイを並べて論ずる時点ですでに間違いなんだが。
書込番号:15892581
4点

Let'sNoteの12.1インチ1600x900は、セットアップを任されて触ったことがありますが。特に見辛いとも感じず、アイコン類の操作の苦労せず、高密度感がいい感じでした。
VIAO TypePは、8インチ1600x768。こちらは所有していますが。アイコン類のソフトには、特に不自由さは無いのですが。通常サイズのフォントだと、細かすぎて見やすいとは言いがたいですね。ただ画面が小さいので、フォントをでかくするのは、なんとも痛し痒しです。
この辺、視力との兼ね合いとは思いますが。10インチ1366X768、12インチ1600X900、この辺が私には丁度良いです。
まぁ。実際に「読む」ことを考えれば、フォントが綺麗かどうかよりは、文字のサイズだけが重要かと。
…AAスレッドをよく読むので。ブラウザでは標準のMSフォント以外は論外ってのもありますが。w
書込番号:15893350
2点

文化的?
記事を書いたヤツはアホだな。
それを鵜呑みして批判してるのもアホだな。
前提用途が一致していない機種を単純に比較してるのもアホだな。
書込番号:15894516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windowsノートパソコンのディスプレイを並べて論ずる時点ですでに間違いなんだが。
↑それこそ大間違いだという事を解っていない。
MS DOS時代の古い考えだな、まさか英語だけを表示させているわけでもなかろうが、
いつまでたっても新しい物が理解できないのかな?
書込番号:15894694
0点

まぁ、確かに個人的に1600*900にしてほしかったですね。文化的かどうかは別として。
4kとか言っている時代にこの解像度はさびしすぎますからね。
まぁ、そもそも予算がないので僕は見送りですが。
書込番号:15927869
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
この機種が気になってちょっと調べてみたら、解像度が1366x768しかないんですね。
ブルーレイの解像度って一般的には1920×1080で、指定解像度より小さくすると折角
のブーレイ画像も台無しになると思うのですが、、、
ブルーレイ搭載機種で液晶サイズもが15.6インチもあるのに解像度が1366x768ってしっ
くりこないのは自分だけなんでしょうか?
因に自分は、13.3インチで1920×1080の機種を持っていますが、全然問題ないです。
5インチスマホでも1920×1080、10インチタブレットだと1920×1080以上も珍しく
ない昨今なので、ノートpcももうちょい頑張って欲しいですね。
12点

春商品でNECの店頭販売モデルのうち、LaVieXを除いてフルHDモデルが消滅しました。
国内大手メーカー、海外メーカーは売れ筋の商品で1366x768を中心にラインアップしていないのかと思います。
書込番号:15788054
4点

Windows 8の推奨解像度でしょ。
それ以上も可能だけど、その分だけ値段も抑えてあるんでしょう。
>台無しになると思うのですが、、、
台無しと言う程でもないと思うよ。
>自分だけなんでしょうか?
そんなこと訊いてどうすんの?
書込番号:15788057
18点

液晶解像度と質は、値段で決まるのでしょうね。
気に入らなければ手を出さなければ良いだけではないでしょうか?
僕もここ 7年ほど 17inch 1920x1200のノートに慣れてるので、1366x768のノートの画面を見ると、狭すぎて とても使えないと感じる方です。
17inchで 1920x1200でも、文字が小さすぎて とても使えないという人も多いです。 15.6inchで この解像度、フォントを標準のままだと目が潰れる人が多いでしょう。フォントを大きくするとテキスト情報量が減ります。
みんなMacのようなRetinaになれば良いとも思いません。あれは、画像は綺麗だけどテキストベースの情報量は増えないので。
各々考えがあるので、欲しいスペックのノートを選べば良いだけです。
書込番号:15788142
12点

「フルHDは必須ではない」と思う人が多いんでしょうね、高解像度なノートばかりにならないってことは。
しっくりこない人は別に他にもいると思いますし、そう思うなら他の機種を買えばいいだけの話。
ノートPCももうちょい頑張って欲しい、とか書いているけど、高解像度のノートPCを買えるようにスレ主自身が頑張ってもっと高い機種を買えば?
書込番号:15788150
24点

気に入らなきゃ買わなきゃ良いというのはもっともな意見だと思います。
>自分だけなんでしょうか?
そんなこと訊いてどうすんの?
ですが、自分はデスクトップ21インチフルHD、ZENBOOK Prime UX31A、MacBookPro Retina等
を所持しており店頭で15.6インチ1366x768の画面を見る機会があったのですが、やたらアイコンも
文字も大きくて凄い違和感があったのです。
従って、他の人はどう思っているのか気になったのです。
書込番号:15788204
2点

15.6インチは、1600x900の解像度が最適であると個人的には思っております。
現実に製品は消滅しましたが、
書込番号:15788225
3点

>みんなMacのようなRetinaになれば良いとも思いません。あれは、画像は綺麗だけどテキストベースの情報量は増えないので。
読みやすくなるから、結果として文字を小さく出来ます。
情報量が増えないわけじゃない。
写真の解像度も情報量の増加だというのはおいといたとしても。
書込番号:15788234
2点

あくまで個人的な意見ですが。
高解像度で使えると利便性がアップすると思っております。
11.6インチは1366x768〜1600x900
13.3インチは1600x900〜1920x1080
15.6インチは1920x1080〜
老眼でも無い限り上記のものが使いやすいと思っております。
15.6インチで1366x768って何よ?wと言う感じです。
あと確かにblu-rayは1920x1080で観たいかもっ。
>ノートpcももうちょい頑張って欲しいですね。
この価格では頑張れないでしょ。
書込番号:15788386
6点

Retainaでは、ドットをテキストや画像の美しさの方に重きをおいたディスプレイだと考えています。
例えば、iPadで72dpi程度で 本当に6ポで文字をそのまま表示したら、目が強いと思ってる自分でも目潰しです。ほとんど見えません。十分実用範囲と思うユーザは少ないでしょう。
目が痛くならない範囲で大きくしていくと、結局常用範囲は物理インチ相当に落ち着きます。
テキスト情報量が増えないとはそういう意味で書きました。まさか、突っ込まれるとは思わなかった。
書込番号:15788393
1点

1366×768って1280×720よりも広い訳だし、
1920×1080pで24fpsならコマとコマの間が粗くなる訳だし、
120fpsだと処理が重くなるだろうし・・・。
HDMI接続で最大1,920×1,080ドット(1080P)/1,677万色、HDCP対応で出力できるのでは?。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/121019t552/spec.htm
情報量が多ければパソコンの負担も増えるでしょうからね。
で、文字が1920×1080なら23インチクラスの液晶パネルだろうし、
dpi(dots per inch)が文字表示には影響があるだろうからね。
映像だけなら情報量が増えた分の処理能力の問題だと割り切れば良いけど、
小さい画面に表示した文字をどう思うかだね?。
ノートPCでBlu-rayビデオを楽しむ?。
映画館などの大画面の画面で楽しめるビデオなら大画面が欲しいけどね・・・。
15インチや12インチの小さい画面にフルHD表示しても小さな画面は小さい画面でしかない。
外部ディスプレイで1,920×1,080ドットで表示できるならテレビなどに繋いで視聴すれば堪能できるだろう。
機動性を求めるノートPCだから可能だね、
液晶モニタ一体型デスクトップPCには出来ない相談だろうからね。
どう使うかはユーザ次第な訳だ。
書込番号:15788405
10点

テキストデータを沢山扱うものにとっては、縦768って、大昔の1024x768と作業効率ってあまり変わらないんだよね。縦にも もう少しドットが欲しくなる...
まぁ、その昔、640x200の高精細画面!で機械語というアセンブラ以前の言語でプログラムしてた頃に比べれば夢のようでもある。
文字数自体は、超大型電算機の TSS端末でも大して変わらなかった。一度に覗き見るのは80x24文字位だったのではないか?
今は、2560x1440でも縦がちょっと苦しいので、2560x1600が良かったとか思ってたりする。だけど、1440x2560だと今度は縦に長すぎる。 とかくに自分はわがままなんだろう。
書込番号:15788694
1点

>11.6インチは1366x768〜1600x900
>13.3インチは1600x900〜1920x1080
>15.6インチは1920x1080〜
>老眼でも無い限り上記のものが使いやすいと思っております。
それじゃ文字が小さすぎて見にくいです。
個人的にはキハ65さんが書かれているように、14.0〜15.6インチで1600x900の解像度が見やすいと思いますが・・・。
まあ画面サイズ辺りの解像度については人それぞれの好みもあるので、ご自分にあった物をチョイスするのがいいんでしょうね。
書込番号:15789046
6点

話題の流れがPCモニターの解像度になっているようですが・・・
>しっくりこないのは自分だけなんでしょうか?
このPCモニター解像度とBDドライブ登載の関係だけで考えると
BDドライブ登載PC=高解像度モニターPC
として、PCで高画質で見るという目的より
BDドライブ登載(BDメディア焼き)=他機でのBD高画質視聴
BDドライブ登載=HDMI外部出力(1920×1080)
といったような別の機器での利用目的のためBDドライブを載せている・・・と思ったりもします。
あとは、超解像技術レゾリューションでカバーしているとか・・・
そう考えれば、少しはしっくりきません?
小さくとも高解像度であるに越したことはないでしょうが
やはり高解像度のものは大きな画面でみるほうがいいですもん!
書込番号:15789367
5点

老眼になると、ドットが見えるような文字は読みづらいんですよ。
なので、目が弱いほうがRetinaが欲しくなります。
書込番号:15789734
3点

>>サムライ人さん
確かにBDドライブの使い道は色々ありますよね。
あくまでも自分の使い方の問題ですが、15インチクラスで解像度1366x768は、
使いにくくてどうしようもないので他に色々見てみます。
遅くなってしまいましたが、皆様色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:15829364
0点

フルHDでも1336x768に解像度変更できるんですよ
でも逆はできない。勝負になりませんね
書込番号:15887893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T752 T752/V8H 2013年春モデル
東芝のWindows 8ノートパソコンが欲しくて秋冬モデルを見ていて、こちらの思惑ほど価格が下がらず春モデル登場になり、ハイブリッドモデルに惹かれて秋冬モデルを諦めました。Windows 8ノートパソコン、特にTVモデルは生産終了が早く、円安も影響してるのか価格もWindows7より下がってこないので買い時は難しい。東芝のダイレクトは割り切れば安い価格になっている。このモデルを購入するが悩ましい選択となった。もう少しネットショップの価格を見てみるか/(-_-)\
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R822 R822/T8GS PR822T8GNHS
昨日、ヤマダ電機に行ったら展示がありませんでした。
リコールで回収になったそうです。
あの液晶をスライドさせるメカニズムで液晶が波打つクレームが出たそうです。
とりあえず、Duo 11にしてよかったです。
5点

正式にリコールして、回収するのは好感が持てますね!
メーカーとして勇気がいる行動です。
それに比べソニーは・・・
リコールすべき大問題を抱えてても完全無視ですからねw
毎度毎度販売されたモデルに不具合を抱えてますが、隠し通すか、ユーザーからのクレームとして無視。数年前のソニー製バッテリー爆発事故後も姿勢は変わらず。いつもVAIOのHPには、不具合のお知らせが並んでますねw
売ったら売りっぱなしのソニーの方が、メーカーとして信頼できませんね。
以前、GPUの実装に問題があった際にも(2008年のではなく、さらに前の)、東芝は無償でGPU交換サービスを行いました。
それに比べ、ソニーは何度もGPUのハンダ割れ(GPUチップの不具合ではなく、ソニーの実装技術の低さが問題)を引き起こしていますが、完全に無視です。
唯一、保証期間を延長することで消極的対応をやったのが、数年前のGPUの問題のみ。これも米国で、HPやDELLが訴訟になったのを受けて、やっと重い腰を上げた始末。
メーカーとして不具合があるのがソニーですw
PCを買うなら、ソニーより東芝でしょ。
書込番号:15362135
14点

ソニーは強気の姿勢で挙句にこっちが悪いみたいなサポを昔受けた記憶があります。
東芝は10年程前に東芝クレーマー事件があって以来サポートはかなり良いですね。
他にはエプソンダイレクト、パナソニックもサポートは良いです。
酷いのはダントツでacer。
asus,Lenovo辺りも怪しいです。
書込番号:15543593
6点

リコールするのは良いけどそれ以前の問題もありでしょうね。
最近不具合が多いのが東芝、要注意です。
モニターの不具合が多いのは意外や意外、あの超有名なメーカー
やっぱり良いのはパナソニック・富士通・NECか(パナソニックはコスパ面で悪いという印象がある)
ソニーを4台知ってるけど不具合はなかったよ(1件リコールがあった(苦笑)) 知り合いの1人は仕事兼用で使っている。
書込番号:15646590
0点

そういえば、こことは無関係ですが
Sony関係者による火消しの書き込みも昨今おおいみたいですね。
書込番号:15776423
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
