
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年4月4日 15:53 |
![]() |
31 | 8 | 2021年3月26日 17:26 |
![]() |
31 | 5 | 2021年3月5日 12:10 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月28日 05:59 |
![]() |
5 | 3 | 2020年4月20日 16:22 |
![]() |
15 | 5 | 2020年4月14日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
押入れに眠っていたNB100/Hを見つけたので、今更ですが
メモリを2GBに交換し、Windows10 20H2を入れてみました。
メモがてら、インストールしたドライバ等を列挙しておきます。
==================================================
■メモリ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HF1FCCQ/
■BIOS
https://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/compo/TC50051500.htm
■ドライバ
・Bluetooth
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/btswt/index_j.htm
→ 「不明なデバイス」を消すためにインストールし、即アンインストール
・無線LAN
https://www.ath-drivers.eu/download-driver-nr-343-for-atheros-AR5007-and-Windows10.html
・有線LAN(一番上)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-pci-express-software
・カードリーダー(一番上)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/card-reader-solutions-card-reader-controllers-software
・サウンド(WindowsのREADMEの次)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software
・グラフィック
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29369/Windows-7-exe-
→ Windows Updateで入るドライバの方が新しいがコンパネが無いので、お好みで
■その他メモ
・BIOSはWindows XPのうちにアップデートしておこう
・Fn + F1 とかのホットキーは画面表示は無いが機能はしていた。特に困らないのでそのまま
==================================================
動かした感想は、率直に言って「超重い」です。
適当な記事や漫画を読むくらいならできます。
YouTubeは諦めましょう。
3点

その後、しばらく起動したままそっとしておいたら、
初期処理が終わったのか、大分快適になりました。
YouTubeも360pまでなら処理落ちせず再生できました(Chrome)。
グラフィックはインテル公式サイトのドライバを入れて、コンパネの
ディスプレイ設定→電源設定から省電力機能を無効化した方が
いいですね。結構変わりました。
メモリの1GB→2GBへの交換も必須です。
1GBだと、起動直後からスワップしまくりでまともに動きません。
枕元に置いておくゴロ寝PCとか、メインPCへリモート接続して
ちょっと操作する位なら使えそうです。
書込番号:24060675
2点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
NB100の互換バッテリーといえば、工人舎のSC用バッテリーが有名ですが、
先月になってやっと?NB100用の互換バッテリーがROWAから発売された
というので、ちょっと購入してみました。
PABAS155-H-C
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3709
リンク先の写真ではわかりませんが、標準バッテリーと比較して指1本分
奥行きが増え、指1本分厚さが増しています。
(重さはほぼ標準バッテリーの2倍)
大容量バッテリーで、しかも非純正の互換品なので、液晶パネルは180度
開かなくなるであろうと覚悟していたのですが、なんと互換バッテリー
装着時もちゃんと180度パネルが開きました!(嬉しい!)
液晶パネルの180度展開はNB100の売りの機能のひとつであるため、大容量
バッテリーであるにもかかわらずNB100の機能を制限させないように形状を
考えたバッテリーメーカーの人は、珍しく空気が読めたようです。(^.^)
バッテリー稼動時間はまだテストしていませんが、それなりの時間は期待
しています。
ちなみにNB100用のバッテリーといっしょに、Eee PC 901-X用の11,000mAh
バッテリーも購入したのですが、こちらは完全には展開しなくなり、展開
角度が少し狭くなりました。(実用上問題ありません)
17点

たくさんのナイスクチコミ、ありがとうございます!
大勢の方に読んでいただいたお礼というわけではありませんが、少し時間に余裕があったので写真をアップしました。
写真が趣味なのにやっつけ写真でもうしわけありませんが、参考にはなろうかと思います。
バッテリーが2つ写っている写真は、左の小さい方が純正品です。
なお写真を見てわかるとおり、本体のゴム足は宙に浮き、バッテリー部に付いたゴム足が机上と接触します。
書込番号:9606836
9点

すみませんが教えていただければ幸いです。
使いたいソフトの関係で中古の工人舎SC3KX06GSを購入したものの、バッテリーが完全に死んでいたので、どうせなら大容量なものをと考えて調べていたところこの記事に辿り着きました。
それによると、東芝NB-100用もEee PC 901-X用のも、双方共この工人舎のSCシリーズに使用が可能であったという理解でよろしいでしょうか❓
よろしくお願いします。
書込番号:24033236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンスィーさん
Eee PC 901-X を持っています。
バッテリーを使用できるか比較したいなら、写真をアップしますよ。
見たい構図の写真をアップされれば、似た構図で撮ってアップします。
書込番号:24033696
2点

早速のお返事ありがとうございます。
とても有り難く思います。
どちらかというと大容量の901用のバッテリーの方について知りたいので、もしよろしければ大きさも含めて、オリジナルと一緒に比較できる感じのを何枚かを色んな角度から確認させていただけたら非常に助かります。
あと、私が一番気になったのはバッテリーと本体とをコネクトする部分ですが、どうもズレているように感じました。
オリジナルのものは端の方にコネクターがあるのに対し、調べて出てくる901用のものはどちらかというとセンターにあるのがとても気になります.....
参考までに機種は私のと同じでしょうか?
私のはSC3KX06GSです。
書込番号:24033837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が持っているのは、Eee PC 901-X です。
バッテリーは最初から付いている標準バッテリーです。
最近まで、Windows 10 HomeとPro 32bit をインストールして使用していました。
メモリを他ノートに転用してしまったので、現在は Windows 10 は動きません。
XP → Vista → 7 → 8 → 8.1 → 8.1 Update → 10 Home → 10 Pro と入れて
遊んできました。
書込番号:24033961
1点

901-Xのお話は、また別だったのですね。
フルに展開しなかったと書かれていた為に、てっきり工人舎の話かと思い込んでいました.....
すみません、私の早とちりでした。
ということは、工人舎SC3KX06GSの大容量バッテリーを探すとなれば、今のところ私の知る限りでは猫猫さんのおっしゃるNB-100が一番大きなものだという認識でよろしいでしょうか?
もし、他にも大容量のものをご存知でしたらお知らせいただければ嬉しく思います。
書込番号:24034045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンスィーさん
話が噛み合わないと思ったら、私とスレ主を混同されていませんか?
残念ながら私はスレ主ではありません。
どれも古い機種なので、ネットで互換バッテリーを検索してヒットしなければ
諦めるしかないと思います。
最終手段は、セル交換(自力 or 他力)ですね。
あとは、動かしたいソフトがWindows XPでしか動作しないのなら、
仮想マシンのゲストOSにWindows XPをインストールして動作確認し、
動作するなら、仮想環境で運用した方が良いと思います。
※私は、Windows 10 Pro 64bit に仮想マシン(VMware Workstation Player )を
インストールし、ゲストOSにWindows XPをインストールしてVista以前でないと
動作しないソフトを使用しています。
Windows 10 Pro は標準で仮想マシン(Hyper-V)が入っていますので、
それを有効化して使用しても良いです。
尚、SC3KX06GS はEee PC 901-X と同じで画面解像度が 1024 x 600 なので
ソフトによっては使い物にならないことがあります。
Windows 10をインストールした場合は、解像度不足でストアアプリはインストール
できません。最低 1024 x 768 の解像度が必要です。
書込番号:24034649
2点

>猫猫にゃーごさん
あっ、すみません。
コメ主様と間違えていました😅
しかし、Windows10での仮想XPの話はとても有意義でした。
ありがとうございます🙇
今回は、ラッキー?なことに2台のほぼ新品のXPを入手してしまったので暫くはこれらを使いますが、将来的なことも考慮して猫猫にゃーごさんからのアドバイスにも同時並行でチャレンジしてみます😉👍
お忙しい中、本当にありがとうございました。
書込番号:24043760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
Windows10 Anniversary update を行った後、しばらくしてからBDドライブが認識していないことに気づきました。
同じような症状となった方のために、私が行った対処を記載しておきます。
「TOSHIBA Recovery Media Creator」をアンインストールしたら、BDドライブを認識するようになりました。
BDドライブが使えないことに気づいたとき、デバイスマネージャーのDVD/CD-ROMドライブを見ると
PIONEER BD-RW BDR-UD02D
がビックリマークが出ていて、プロパティを見ると、
「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」
となっていました。
ネットの情報を見ていろいろ試しました。
・デバイスマネージャーから、PIONEER BD-RW BDR-UD02D を右クリック→削除
・レジストリエディタから、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
のUpperfilters および Lowerfilters を削除
などを行いましたが、ダメでした。
なお、「TOSHIBA Recovery Media Creator」は、必要が生じれば以下からインストールできます。
スタートメニュー → アプリケーションの再インストール
からインストールができます(私はまだ再インストールを試してませんが)。
22点

メーカー製はソフトがてんこ盛りなのは良いが、それが不具合を引き起こす事もある。
※今回の場合はリカバリメディアの作成ソフトなので必要ですが・・・
出荷状態は最小構成のOSとドライバ。
そのあと自分で必要と思えるソフトを選んでインストール。
これだった良いと思うけど、ソフトを提供してるところが怒るかな?
書込番号:20148724
2点

昔々のXP初期の頃の東芝のDynabookの一部は
>マジ困ってます。さん
の書いてるようになってたよ。 OSのみのリカバリーCDと、アプリCDx3の構成だった。
アプリ CDは、スクリプトで一括インストールになってたが 各ディレクトリから個別インスト可能。
確か、ソニーのリカバリーCDも OSとアプリ部に分かれてたが、こっちは個別インストは出来なくしてあった。
Office XP Personalだけは、各社、個別提供だったと記憶。
21cのはじめの頃だね。
書込番号:20148997
0点

LaMusiqueさん
自分が使ってたDynaBook G8もその仕様でした。
書込番号:20150062
1点

同機種で、まったく同じ症状で困っていました。
「TOSHIBA Recovery Media Creator」をアンインストールしたら、直りました。
ありがとうございました。
書込番号:20341652
6点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
と言ってもたまに使う程度ですが・・・
SSDに換装してWIN10を入れて
問題無く使えています!
WIN10の2004のアップデートを待って居たんですが、
20H2の案内が、入って居て
イキナリ、20H2にしてみました!
ちょっと時間は、掛かりましたが、
特に問題も無く使えています!
と言っても月に一度、1週間ほど使うだけの予備PCです!
それだけにアップデートは、欠かせません!
いざと言う時に使えなかったら怖いので・・・
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
T451/57DRで zoomをつかっているのですが相手の音声は聞こえてくるのですが、こちらの声は相手にとどきません。
カメラが搭載されていればマイクは内臓されているのが当たり前のようなことを言われましたが、こちらの機種は、マイクが標準装備
されていない?パソコンの仕様にはマイクがあるような感じのことが記載されている?ように見受けられますが。。。
どうしたらいいのでしょうか?マイクを買ってこないとだめなのでしょうか?
設定の仕方を教えてください(><)
4点

>のげポピコさん
こんにちは。
>設定の仕方を教えてください(><)
「Zoom PC マイク 設定」辺りでネット検索しましょう。
とりあえずこの辺↓とか、どうでしょう?
●Zoom-Lab「Zoomのマイク設定方法は?」
https://zoom-kaigi.com/zoom-mic/
書込番号:23349812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様表をを見ると。モノラルマイクが内蔵されているようですが、マイク入力(3.5mmΦステレオミニジャック)×1が別途有るので、有線のマイクを差してはどうでしょうか。
例えば、
ELECOM HS-MC05BK マイク ブラック [φ3.5mmミニプラグ]
https://www.biccamera.com/bc/item/3330917/?source=googleps&utm_content=001100112020&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_6_PLA_zaitaku&argument=DeKekqqK&dmai=a5e8c408344c95&gclid=CjwKCAjwkPX0BRBKEiwA7THxiJAS8eTCW2HZhkSMONAF4sZnuo4AoKNmZ6Vh7KbcsNkOWxJABfhoXxoCbP8QAvD_BwE
PCの仕様表
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110929t451/spec.htm
書込番号:23349856
0点

>のげポピコさん
2011年モデルですよね。。。
もしやの内蔵マイク故障ってことも考えて、マイク単体かイヤホンマイクか外付けで用意されたほうがいいかもしれません。
確か百均にも、ピンクと緑のプラグが付いた「PC用イヤホンマイク」があったかと。
良かったらお試しを。
書込番号:23349871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65D (ホワイトモデル) PATX65DLP
もうそろそろ10年になるdynabook TX TX/65D、
windows10で運用しているので、
今回のWindows10の大幅アップデートCreators Updateをかけてみた・・・
(純正と違う部分は、メモリー1GB>2GB、HDD>SSD120GB)
掛かった時間は1時間弱で済みましたが、
自分が所有している中ではこのPCだけ大きな不具合が出ました。
症状としてはデバイスマネージャーを覗くと「!」マークがいっぱい
(グラフィック、PCIe関連、USB関連からSATAまで)
リソースが不足していますという内容の物がほとんどで起動自体は問題なくできるが、
LANや内蔵無線LANが使えないので素直に1607に戻しました。
(USBの無線子機を繋げて使うことは可能でした。)
因みに面倒なのでクリーンインストールは試していません。
古いPCでサブ以下の使用で、軽いネットサーフィンとOffice使用ぐらいなので1607のまま運用でも全く困りませんが・・・
ドライバーの対応待ちなのか?BIOS(MB)的にもう対応できないのかな?
それとも古いPC(デバイス)の脚切り?詳細は不明です。
もし同機種今でも頑張って使っていられる方が居て、
今回のアップデートに関して情報ありましたらよろしくです。
4点

-アテさん-
おはようございます。
何だか俺好みの楽しそうな事をしていますね。
ドライバーの自動検索に掛からない場合は、対応待ちか諦めの2通りでしょうね。
対応させるにしても、これからなので結果を求めるのは早すぎるのかもしれません。
書込番号:20800610
3点

ガリ狩り君さん、こんばんは
今回のアップデートは表面上だけではなく結構根本的に変わっているみたいですね。
オーバーレイ関連の絡みか著作権保護の絡みかチューナー関係も結構トラブルが出ているみたいですね。
不具合が出るダイナブックは拾いに行かないでも勝手にアップデートが来る時期まで放置しようと思っています。
この機種は1706に上げた時も最初上手く動かなかった記憶がありますが知らないうちにアップが掛かって普通に使えていた。(^^;
書込番号:20801995
3点

今回のbuild1703はウザい部分も多少加わりましたが、Windows Defenderのデザインは「Windows Defenderセキュリティーセンター」と一新している為、旧来形式のWindows Defender起動はタスクバーから外し、封殺した方が良さそうですね。
それとスタートボタン上で右クリックして、コントロールパネルにアクセスできない改悪には理解に苦しむ・・・
現在は手持ちのR73も更新終え、色々改悪されているので再設定も完了したところです。
各ソフト起動確認も同時に終えていますが、予め予想していましたがインテルHDグラフィックスのドライバーを、無理矢理β版に戻されていました。
上記の確認と合わせて、スピーカー&マイク設定確認と相変わらず面倒ですけど、「Enterprise、Pro、Home」の差別化に、旧来の細かい設定操作方法を【封殺】しようとしている感が受けられますね。
書込番号:20803850
1点

もう不要かも知れませんが、DynabookのAX・TXの945のチップセットで出てるようです、私のtxはデバイスマネージャー内で各デバイスが2重に表示され消去もできなくなります。1709でも解決できません。965のチップセットは平気です。Dynabook以外の945チップセットではUPgradeできるのもありましす。1607のバージョンに戻していますが1803テストしようか迷ってます。
書込番号:22023032
1点

もう今更で必要ないかもしれませんが、レジストリエディターで、
Local machine/system/current control set/services/pcmcia の Start = 0x00000001 を 4 に変えてやればとりあえず解決します。
でも、WINのアップデートでまた元に戻ったりするので毎回書き換えています。
参考までに及び自己責任で・・・
書込番号:23338120
3点

