
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月19日 15:17 |
![]() |
24 | 8 | 2012年6月12日 23:38 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月5日 22:19 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月30日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月30日 19:55 |
![]() |
2 | 1 | 2012年5月20日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632/W1RF Core i5搭載 価格.com限定モデル
Ivy-Bridgeを待って購入を計画。発売を心待ちにしていました。TOSHIBA Directでのi7を期待しいました。予想通り、はじめはi5。でも、SSD256GBでの発売。i7はいつごろか・・・と思いきや、Sofmapやビッグカメラでなんと、i7モデルが発売されているではありませんか。複雑な気持ちの中で、TOSHIBA directでのi7 & 256GB SSDを待ってみようと思っています。いつごろになりますかねえ。
0点

デオデオ(エディオン)では
i7タイプがでてますので
あとはHDDのmsataタイプの
256GBが普及しだしたらなので
遅くとも7月中では無いでしょうか?
後発のR732はWebモデルで
SSD256GBでてますので
後回しにされたっぽいです。
書込番号:14695806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くほしくてムズムズしますが、もう少し待ってみます。7月末にでてくれるとうれしいのですが。
書込番号:14699573
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8EB PT851D8EBFB
panaですが CF-B11YWHDR
Core i7-3615QM プロセッサー
(インテル®スマートキャッシュ 6 MB※2、動作周波数 2.30 GHz、インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.30 GHz)
高速・高性能を誇るクアッドコアの標準電圧版CPUを搭載。メインマシンとして使えるハイパフォーマンスで、負荷の高い作業もスムーズにこなせます。高性能ゆえに消費電力が高いため、放熱性が課題となるクアッドコアCPU。B11は、高性能な放熱部品を採用したり、排気口の開口面積をアップさせることで、この課題をクリアしました。
■ インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0
作業内容に合わせて負荷を調整しながら処理速度を自動的に最適化します。高い負荷のかかる作業の場合、CPUコアのいずれかにゆとりがあれば、そのゆとり分を使って動作周波数を一時的に2.30GHzから最大3.30GHzまでアップ。さらにCPUにゆとりがあれば、そのゆとり分を使ってGPUの性能をアップできます。また、従来のインテル® ターボ・ブースト・テクノロジーに比べて、CPUの温度をチェックしながら、処理速度を大きくアップしています。
■ インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー
4つのコアそれぞれが、2つの命令を高速に同時処理することで、8つのコアで処理をする状態になり、ウイルスチェック中の画像加工などのマルチタスク処理性能が大幅にアップします。
■ グラフィックチップ(GPU)をCPUに完全統合
従来のCore2 Duoではチップセットに入っていたGPU(グラフィック用チップ)をCPUに内蔵することで高いグラフィック性能を発揮する「Core i7」を採用。さらに、B11では、第3世代Core i7を採用することにより、HD動画編集や3次元グラフィックスの性能が一段と向上したインテル® HD グラフィックス4000を搭載しています。
0点

B11の謳い文句を書くのならB11のクチコミに書いたほうがいいような。
東芝はWeb直販の17.3型のものだけ発表されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/26/news138.html
書込番号:14545438
5点

ありがとyございます
そのようですね。
東芝が さらにどのような
先進技術を実現するか たのしみです。
書込番号:14547186
0点

東芝は先進技術なんて持っていません。
次のブレイクスルーは有機ELディスプレイかと思われますが、SONY、Samsungの独擅場です。
書込番号:14547924
0点

>東芝は先進技術なんて持っていません。
ソニーがパクってサムチョンに売り渡すから?
書込番号:14548027
4点

ノートパソコンの基礎を作ったのは東芝だよ。
ディスプレイの部品は、単に部品。
書込番号:14548052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OCB液晶にしろPS2、3などのカスタムチップやら、東芝がいなければ実現出来てないんだが、そこんとこすっぽり抜けてるよね
VAIOのメインストレージなんかかなりの率東芝だし、そもそもソニー製ストレージは無い。
書込番号:14548261
4点

SONYとVAIOのロゴが乗ってれば満足な御仁だからサ。
中身のことなんかわかってないんだろ。
あまり突っ込まず生温かい目で見放してやろうよ。
書込番号:14548330
6点

あぁ〜、たしかに赤色LEDディスプレイとかでがんばって、小さなマシン作ったのは東芝だったね。
でもそれも、NECの功績があったからだということも忘れてはならないなぁ。
あ、でも、メモリの集積技術も東芝が一番だったねぇ。
でも、メモリ技術の裏でMACが大量のメモリ食らっていたという現実もあるよなぁ
そのころの日本は平均4メガくらいか…。
MACは128M〜256M位のメモリ必要としてたし、当時から
だからといって、東芝がノートパソコンの基礎作ったとかいうのは
そもそもいいすぎ。
そういう問題ではない。
書込番号:14674266
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
東芝レーザーマウスはだめや。
5分で輝度を暗くする設定にするといったん暗くなるがすぐに明るい画面に戻る。
知人のもそう。店舗のも同じく。
東芝サポートは認めず...
マウスも東芝製品パソコンの商品だから修理で直しますとのことで、修理に送ったら
現象確認、ソフトウエアの原因でリカバリで治りましたとのことで帰って来たけど
治ってなーい!
面倒くさいので他メーカーのマウス使ってますわ。正常動作するからね。
東芝付属のレーザーマウス。自社開発だろか?
本体はいいものだけどね。
1点

私も同様の現象で、マウスを交換してもらっても改善されず、
結局ロジクールのワイヤレスレーザーマウスを購入して使っています。
上記のような不具合は起こらず、快適に使用しています。
書込番号:14645376
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/39E 2012年春モデル

別にVAIOではないのでそれほど壊れやすいとは思いません。
バックに常時圧力がかかる環境でなければ、こういうのでいいと思いますが。
http://club.coneco.net/user/14516/review/66624/
書込番号:14621793
1点

ありがとうございました。大変参考になりました。
今まであまりノートパソコンを扱うことがなかったんですが、液晶が壊れやすいというのは、滅多にないことなんですね。気にしすぎでした。持ち運びの際は、落とさないように気をつけます。
書込番号:14622429
0点

クロネコ(ジジ)さん、こんばんは。
「dynabook R731 おすすめポイント」のページはご覧になりましたか?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120123r731/dyna001.htm
「安心の強さに加え、使いやすさ、楽しさも追求」のところにご注目。
堅牢性はThinkPadやLet'snoteに匹敵します。
書込番号:14623506
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
人柱としてDynabook AX/940LSの標準CPU Celeron-M 1.6GHz 400FSB 1MBをPentium M 755 2.0Ghz 2MB Dothanコアに乗せ換えた際のレポートです。
以下サイトを参考に分解を実施してみました。
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/3656.html
それにしても上記サイトが無いと初心者にはハードルが高いように思えます。
特に各種マザーボードとハードをつなぐケーブル(例:キーボードケーブル)を固定する爪は、脆いプラスティックで大変壊れやすいので作業前には念のため瞬間接着剤と、接着剤を塗る為に縫い針または爪楊枝等を用意した方が良いと思います。
結果は以下の画像のとおり成功です。
BIOS上でもしっかりPentium-Mとロゴが表示されていますし、Windowsのプロパティ画面でもクロック数を確認できます。
以下サイトに『Celeron M 3*0は動作しましたがPentium MはBanias、Dothan共に600MHz動作になってしまいました』と記述してありますが、今回の作業にはそのような事象は発生せず大変スムーズに行う事ができました。
http://ebi-pc.sakura.ne.jp/blog/2010/03/toshiba-ax740ls.html
Superπによる処理速度のテストでもCPU交換前と比較し15%ほど処理速度がアップしていますし、Youtube等動画サイトを開きながら他の処理を実施しても、殆ど苦にはなりません。結果は大変満足していますので、分解に自信のある方にはお勧めです。
2点

当方もサブで同じPCを使っていますが、最近何をするにも動作が重く、
発熱も凄いので買い替えかなと思っていたらこのページを偶然発見しました。
http://cpu.pc-users.net/intel/pentium_m.html
をみるとPentium M 755の上位の760などありますがこちらは
どう思いますか?
755と比べFSBとTDPが違いますが起動はどう思いますか?
書込番号:14585433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
