
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年2月25日 04:02 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月24日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月24日 18:40 |
![]() |
2 | 8 | 2011年2月24日 00:29 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月21日 01:08 |
![]() |
12 | 2 | 2011年1月25日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/39B PR73139BRJB
出るの分かってたけど、
前機種のR730・SSDタイプのを買ってしまった。
届く前に、R731発売。
サンディブリッジ不具合が解決されたら出るのは分かってたけど、
我慢ができず。
救いは、R731は、新製品なので、まだまだ価格がこなれてないこと。
まぁ、半年は待てないし。
何が言いたいか分からない・・・でしょうね。単なる愚痴です。
1点

ノートなんて消耗品 数年後には差なんてきにならないさ
安く買ってがんがん使ったほうがいい。
といいながらR731/36B をお気に入りにポチッっと・・・
書込番号:12703862
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

こんばんは。
安売りをしていたショップが無くなりましたね?また入荷するかどうかわからないし??。このまま値段が上がるのでしょうかね。
でも、新型からみれば価格を下げないと売れないだろうし???
この業界の者ではないので素朴な疑問ですが、今回の新型不具合で当初の生産予定数を生産するのか?台数を減産して打ち切るのか?どちらなんですかね。
当初の生産数を仮に作ったとして、すぐに夏モデルに変われば在庫がだぶつき、また初期価格から50%位価格が下がるのかな?新型はCPU・グラフィックチップも新しいし、メモリも8GBだしお買い得ですね。
でも仮に、生産数を減産し在庫がすぐになくなれば価格が下がる前に完売?
最安値の時が98,900円位がありましたから、この値段では’ちょっと’と思いますよね。お気持ち察します。
私はいいときに買う事が出来て良かったです。
書込番号:12701713
0点

月曜に25店舗あった取扱店が今は15店舗まで減ってますから
どんどん競争原理が働かなくなって下がりにくくなってくのは間違いないでしょう
後継の新機種の再出荷が始まったようなので、この機種の生産は終了していて市場在庫と
メーカー在庫を残すだけだと考えられるので、今から大きく販売店舗が増えるとは考えにくい、、、
卸値が違うとはいえ、同性能の前機種(TX/98MBL PATX98MRFBL)
の方が高かったのがおかしかったわけで、
同程度かちょっと高い位に落ち着くんじゃないでしょうか(今くらい)
ここから先は突発的に安値で処分したい販売店が瞬間的に現れるか
メーカーが在庫分の卸値を大幅に下げて出荷することに期待でしょうか
前にも書きましたが前機種にもメリットがあるので、
どっちでも言いやと思えるなら賭けてみるのもアリかと思いますよ
ちなみに自分だったら同じ価格なら前機種を買います、そのくらいこの2機種は一長一短です
全ては勝手な予想なんで自己責任でよろしく
好きなタイミングで買えない状況なのかもしれませんが安く買えると良いですね
書込番号:12701948
0点

安売りのお店が売り切れたって事もありますが、残念なことに最安の値段が上がると、それに合わせてコツコツと値上げを繰り返してる店もあるんですよ。
e−zoaで買おうかなと思ってチェックしてましたが、この4日間で4回値上げして約10,000円高くなっちゃいました。
少しでも高く売りたいのは当たり前と思いますが、120台以上も在庫かかえてるのに、なぜ今、旧モデルを値上げするのか?
買うつもりだっただけに残念です。
書込番号:12702088
0点

くまのーさん のご意見に関して。
素朴な疑問ですが
「性能はほぼ同じで、エミッター(例の台形)が外付けなので使い回しが出来る
例えばデスクトップの3D対応パソコンとモニタを買い足した時、
メガネとエミッタのセット(17000円位)を
買いなおさないで両方で使えるよ(と自分に言い聞かせられる)」
上記がメリットでしょうか?
グラフィックチップが「NVIDIA」に限定されるのではないでしょうか?
また「立体視の方式や変換」により対応できない3Dパソコンもあると思います。
エミッターとめがねが3D対応パソコンに対応できるような記述でしたので気になりました。
すべてに対応できるのでしたら、申し訳ありません。
書込番号:12702323
0点

ほんとだ。
e-zoaって所127台あるのに高い…。
僕は静岡住まいなんですが、青春18切符などでアキバに行って買った方が安いですよね。
多分。
う〜〜ん…。
いつ買おうか迷いますね。
アキバの〇〇という電気屋で〇〇円でしたよ!
とかそういう情報あったら下さい。
書込番号:12702520
0点

>グラフィックチップが「NVIDIA」に限定されるのではないでしょうか?
そうですNVIDIAのグラボに限りますね、
基本的にこの板での3Dとは「NVIDIA 3D vison」の事を指すと考えていました
そもそも自分の中ではPCで3D=「NVIDIA 3D vison」のつもりでいました
確かに他の選択肢も有りますね
そんな思い込みもあって、ちょっと書き方がわかりにくかったかもしれませんが、
自分の書いた「デスクトップの3D対応パソコン」というのは
NVIDIAのグラボを積んだ、ごく一般的なPCのことです。
実際自分はDELLのPCで立体視を見ていますが特に3D対応などうたっていない汎用PCです。
一般にPCで(NVIDIA 3D visonを使って)立体視をする場合
1.PC(NVIDIA製対応グラボ搭載)
2.立体視対応のモニタ(これは今の所、立体視対応を強くうたっている製品)
3.NVIDIA 3D visonキット(メガネとエミッタがセットになった製品)
の3点が必要なわけですが、3番目のセットの内この機種には
エミッタが付いていない(内蔵されてしまって分離できない)ため17000円余計に掛かると書いた次第です
ここ一年以内に買ったPCだと結構対応している場合がも多いため
モニタ(4万前後くらいから)を買い足せばフルHDの立体視環境が手に入る人もいるはずです
書込番号:12703145
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66KBL PATX66KRTBL
Windows UpdateからWindows7 Service Pack1をインストールしました。
経過時間
開始 ダウンロードの開始
10分後 ダウンロード24%の表示で停滞
30分後 65%の表示で停滞
45分後 95%の表示で停滞
75分後 インストール開始
90分後 インストール75%の表示で停滞
110分後 「インストール終了 今すぐ再起動」
120分後 「ようこそ」の画面表示
ダウンロード30分予定(表示)が75分もかかりました。
合計約2時間かかりましたが、
32bitから64bitのリカバリーや
過去のOSのService Packのインストールも120〜150分かかりましたので
想定通りの時間内に完了しました。
0点

そうだよね、何か今回のSP1重かったよね。
ぼくも、ダウンロードだけで1時間、インストールで30分、かかったよ。
しかも、もう一台のは、Windows Updateで更新通知がやってこなくって、ダウンロードセンターから、強引にSP1にしたよ。
もしかしたら、ウィルスバスター2011クラウドとかが影響してたのかもしれないね。
書込番号:12701190
0点

私はフレッツ・ウイルスクリアでウイルスバスターの簡易版みたいなものですが、
途中で無効にしても変わりなかったです。
そもそもこのパソコン、ほかのサイトでは気にならないのですが、
dynabook. comからソフトをダウンロードするときも
とても時間がかかります。
書込番号:12701284
0点

回線速度やマシーンのスペックあと時間帯で変わって来ると思いますが、ちなみに当方は昨日自作機、Bフレッツですが30分位でWindows Update終わる事が出来ました。
書込番号:12701394
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
一週間前にこの機種を買ったのですが、起動中に絶えずモールス信号のような高周波音が鳴っていて困っています。
場所は左側面あたりからで、夜の静かな時間にパソコンを触ることがほとんどなので、ピーピピピーピーピピーという高い音で頭が痛くなってきます。
他の皆さんはこういう症状の方はいらっしゃいませんか?
サポートの指示に従い、BIOSリセットを行いましたが症状はまったく改善されず、販売店に相談ということになりました。
ピーピー音以外は何の問題もなく快調なのですが…
2点

わたしも、友人にたのまれてこの機種を購入。セットアップを行いましたが、波ゴロさん のような高周波音はなっていませんでした。
たまたま、はずれ品を買ってしまったのではないでしょうか?
書込番号:12604538
0点

永遠の初心者(--〆) さん
こんにちは
やはりそうなんですね。
交換なり修理なりで対応してもらうほうがいいですね
書込番号:12604610
0点

拝見しました
どの様な段階でどうなっているか分かりませんが
購入から1週間と書いているので至急購入店に相談して交換して貰う方が良いかと
また延長保証は加入していますか?
何かあった時は修理代が高額で新品が買えそうな値段になります
未入会であれば加入できるかわせて相談しましよう
又保証内容が物足りない場合や加入できない場合は
メーカーの延長保証もあります
では
書込番号:12606886
0点

>suica ペンギン さん
ありがとうございます。
セットアップしてから一週間、起動している間は絶えず高い音が鳴り続けている状態です。
長期保証には加入しております。
昨日、電話で販売店に相談すると他からはそういう音の報告はなく、現状を確認したいという事なので近いうちに持って行きます。
確認できれば交換には応じてくれるようなので少し安心ではあるのですが…
書込番号:12607984
0点

僕も先日この機種を購入しました。
日中はさほどでもないですが夜静かになると
左側面のFANの音が結構気になります。
書込番号:12608154
0点

自分も同じ症状です
ピーーピーーという音が途切れ途切れ聞こえます
本当に小さな音ですけどね
バッテリー使用時の方がよく聞こえます
ACアダプターをつなげて使ってる時はあまり聞こえないような気がします
あと起動させずに、充電だけしている時も聞こえますね
充電の時はピーーーーーーーーーーーーーーと途切れずになり続けていました
寝ようとした時に気になったので充電をやめたら、その音は消えました
はずれを引いてしまったんでしょうかね?
交換や修理ってほど大げさなことではないんでしょうかね
書込番号:12698407
0点

すみません
自分は「モールス信号」のような音ではなく「モスキート音」のような音の間違いでした
耳鳴りに近いような音です
なのでスレ主さんのとはちょっと違うかな?
書込番号:12698779
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル

春モデルは出てますy
次は夏モデルですね。
書込番号:12673639
1点


当初5iの購入を考えていたのですが、こちらのクチコミや広告を見る前だったのですが、LABI1日本総本店池袋で見かけ、このスペックで新品で89,800円はお得だったので購入しました。ポイントは無く、カードも使えました。20:30頃でしたが、ブラック、ホワイト合わせてまだ10台程ありました。モバイルドリーム館分も完売とは考えにくいので、今後も処分の為のセールは有り得るかもと個人的には思いました。
書込番号:12685810
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
このdynabook T350/36ですが、セットアップ直後からバッテリー駆動時に無線LANが切断・再接続を繰り返す症状が発生しました。
ほかのPCやスマートフォンでは全く問題なく無線LANに安定して接続できており、このPCでも通電時には比較的安定して接続できていましたので
http://support.microsoft.com/kb/928152/ja
などを試してましたが改善されませんでした。
こちらの過去ログの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062935/SortID=10655967/
でdynabook MX/43でも無線LANのドライバーを最新バージョンにすることで改善した、というものがありましたのでこのPCでも確認してみました。
このPCの無線LANはrealtekのRTL8188CEで、初期状態のドライバはバージョン1002でしたので、realtekのサイトから最新ドライバ(バージョン1005.8)をダウンロードし、バージョンアップを行ったところ症状が改善しました。
ご参考までに。
5点

非常に有意義な情報でした。
ありがとうございます。
同様の症状で困ってる方がいると思いますので、URL張っておきます。
RTL8188CEです。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=48&PFid=48&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true
書込番号:12362357
4点

ビンゴでした、型番は T350/56ARでしたが使用している無線モジュールは同じ物ですので、同じ症状を起こしていました。
無線が断続的に切断される現象が発生し、複数の無線APと複数の無線Clienで試しましたが、T350/56ARを電池で駆動した時だけ起こる現象と突き止めました。
この不具合を東芝のサポートに連絡を行ったのですが、東芝のサポートにはこの現象の報告は来ていないので、東芝に返送して対応を行うとの事でした。
返送の手続きまで行っていたのですが、この書き込みをみてドライバのアップデートを行い現象は終息しました。
多分、大半のユーザーはACアダプタを使用しているので、この現象に遭遇していないのでしょうが、東芝のサポートの対応には少々疑問を感じました。
情報のご提供大変有難う御座いました。
書込番号:12558490
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
