
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2019年7月25日 08:42 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月29日 08:32 |
![]() |
4 | 1 | 2019年3月26日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2019年3月10日 13:24 |
![]() |
2 | 6 | 2019年2月26日 19:03 |
![]() |
34 | 13 | 2019年2月8日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734/W3K PR73433KSDBW
この製品は部品等を個人ユーザーが自己責任で揃えて交換できる。
今回は再生時間が長めなので、Youtubeでチャンネル立ち上げ交換作業を公開してみました。
('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=9DN_EaXtqio
今後の予定については他の製品など不定期アップロードなので宜しく('A`)オレノヤルキシダイナンダナ
12点

次いでなのでLCDパネルをテストできる軽量なベンチソフト紹介
('A`)http://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
手配したパネルはTNではない事が容易に分かるし、視野角はVAよりもIPS寄りでコントラストもとても良い。
今回移植したSHARP製パネルはチチブデンキで購入可能だが、海外から取り寄せは型番同じでもWXGA版もあるので注意しよう。
書込番号:18242526
2点

素晴らしい!
参考にさせてもらいますね。
書込番号:19359348
1点

-ななしの潤さん-
偽ってWXGAパネルを出品している海外や禿オク(ヤフオク)からの入手よりも、チチブデンキで買われることお勧めしますし、その方が確実で間違い無いですね。
よく見るとヤフオク出品物は解像度の記載が無い出品が多数なので、同じ解像度のR731純正でしたら青色発色が強いLG製で、2013〜2014発売のR734(一部企業モデル除く)純正は、INNOLUX(台湾企業フォックスコーン系列)のゴミパネルでしょうね。
型番について動画でも既に晒していますが、チチブデンキで購入されるのでしたら、WXGAのR734をFHDへ変更しなくてはいけないのでFHD用LCDケーブルも必要です。
送料込みで\40,000円くらいだったと思いますが、肝心のチチブデンキで注文の際は、R73(現在はR93,R83,R73もあるけど)の正式な製品型式を、電話を受けた営業担当の方に伝えなくてはいけません。
そこでようやく正式な販売価格が提示されるので、発注から交換まで全て自己責任で行ってください。
-マジ困ってます。さん-
お久しぶりです。
今年からレビューで使うカメラや動画編集ソフトを変更し、今月購入のR73を軽い分解検証レビュー動画(実は初の三部作)は、もう既に撮影しているので構成を練っている状態です。
R734とR73の双方はWindows10アップグレード済みなので、検証比較に双方とも使える楽しみが増えましたね。
私が晒している動画や方法は、全て自己責任の上で行うことを前提にしていますが、今後13.3インチ製品でBTO除くと殆ど省電力版CPUを占めていると予想なので、来年からはノートPC購入控えて湖上の砲台(CannonLake)で自作回帰してしまうかも('A`)ジサクノホウガヤスアガリケドサ
実は、この機種(R734やR73)のマザーボードには、俺のようにRシリーズを毎年購入し分解している人だったら分かると思うけど、潜在的な拡張能力が隠されているので・・・
書込番号:19360180
2点

当方、スレ主様の動画を参考にしましたが嵌まってしまいましたのでご参考までに…。
まず、当初の目論見はR732/Fの液晶換装。
秋葉原のパーツ店(ラブロスさん)で似た型番のパネル(動画のものとは違います)のLQ133M1JW02を4000円半ば程で購入、
またハーネスもチチブデンキさんに電話で問い合わせ、「PR73-38MBXBの液晶ハーネス」をお願いし4000円程で入手しました。
(ハーネスは、ヤフオクにも当方と同じ後述の理由で他の方から出品があったようですが。。)
ですが、R734より前の機種(R732/R731など)では液晶のコネクタが異なりそもそも接続出来ません。
(画像左:R73用FHDハーネス 画像右:R732用ハーネス)
また、インターフェースも異なると推測され、R732まではLVDS、R734以降はeDPとなっているようです。
当初から付いたらラッキー位の気持ちでパネルを入手しましたが、結果的に目論見が外れた形になります…。
(パネルはSHARPのIGZO?らしく、折角なので適当に外付けモニタとして活用するか、R734を買い直すつもりです。。)
もし同じ条件での換装を計画されている方がおられましたら、本クチコミを参考にしていただけると幸いです。
書込番号:19381670
8点

はじめまして。お尋ねしたいことがございます。
今更になって当時の憧れだったR734を入手したので、Full HDパネルへの換装を検討しているのですが、動画が消されていて参照できない状態なので、パネルとコネクタの型番を再度こちらにて教えていただけないでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:21380551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
はじめまして。
自分もR734/MのFHD化を考えております。
色々と検索しましたが、コレといった情報が入手できなくこまっております。
パネルならびに接続ケーブルの詳細を教えていただけないでしょうか?
それと、純正でFHDなR73/PWQとR734/Mとは接続ケーブルの違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22809494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀レスとなります。
はじめに、詳細な分解手順の書込み並びに、手持ちのR73を分解してまで確認する気力は、当方に全く無いこと了承ください。
部品手配の方法、分解行為による破損につきましては、各自の自己責任となりますこと、ご理解願います。
※入手の可否は別として、部品手配のヒントは既に記載済み。
正直な話し、何年も前の事なので殆ど記憶に無いですが、R734の組込みLCDケーブル仕様変更が無かったら、そのままではFHD解像度にならないかもしれません。
その様な理由からLCDケーブルを後から手配したような・・・現在R734は第三者に譲渡している為、確認できない状態です。
当時手配したLCDケーブルには、FHD用と分かる様に記載されていました。
LCDパネルについてはeDP30Pinの2レーンの仕様になるので、純正在庫が無い場合は、他の方がこのスレに書かれたSHARP製の代用パネルになるでしょうね。
代用LCDパネルについて、海外のサイトなどを使い調べる事も可能ですが、各自でLCDパネルを探してください。
パネルの手配と交換も、各自の自己責任な行為なので・・・
パネル手配と作業の注意点。
【LCDパネルをビス留めする枠が無いものであること、LCDパネル側のeDPコネクター位置】の2点を先に確認。
オークションや各ECサイトを覗くと、純正とは程遠いパネルもR73用と謳い、厚顔無恥販売している業者もいます。
私は工具使わずにLCDマスク外しましたが、慣れていない人はオープナーを使って丁寧にLCDマスクを外し、自分の目で確認してからパネルを手配した方が確実です。
余談ですがLCDマスクの爪を破壊してしまった場合、LCDマスク単品とWebカメラ用レンズ単品の2品を、現在入手可能なのか分かりませんが、各自で注文しなくてはいけません。
新品入手が無理な場合は、オークションやジャンクで入手となります。
LCDマスク外す際に取り外すヒンジカバーは、プラスチックのベースにアルミの側を貼り付けたものです。
これも爪を壊すと当時は1個4千円ほどしたと思うので、外す時には要注意ですね。
書込番号:22815755
3点

>ガリ狩り君さん
貴重な情報ありがとうございます。
接続ケーブルの選び方をどのようにすればいいか非常に悩むところです。
口コミのようにチチブデンキさんに伝えて購入する場合のお知らせ方法が不安なんですよねぇ・・・
できれば、youtubeの動画をもう一度アップしてほしいです^^;
ありがとうございました^^
書込番号:22819179
0点

残念な結果となりますが、当時の動画は既に消去済みの為、再アップロードはできません。
CPUをCore i7 4910MQ(TDP47W)にアップグレード興味ある方は、簡単にR73/W4Mのスレで記載。
冷却効率の向上含め、チョット気合い入れたカスタムが必要なので、こちらも各自判断による自己責任の対応願います。
基本Core i7 4700MQ(Haswell)は動作がモッサリ気味なので、譲渡した個体もCore i7 4710MQ(Haswell-Refresh)で渡しました。
【余談】
R73・R734専用ポートリプリケーターを利用されると、モニター出力DP1.2のUHD60Hzまで対応。
書込番号:22819381
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/E 2017年秋冬モデル
クルーシャルの1TB SSDを昨日、購入しました。まだ、手元に届いていませんが近日、パソコンの中を開けた画像をアップします。既にパソコンのハードディスクがある場所を1回開けてみました。以前は、VAIOのノートでSSD換装しましたがハードディスク用の蓋を開けるくらいで簡単でしたが、この機種は、裏蓋すべて開ける感じで細心の注意が必要と実感しました。
書込番号:22565456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
このポンコツノートを愛着持って使い続けてる方が僕意外に存在してるのか怪しいですが、万一のためにメンテナンス情報を記しておきます
・起動が遅い問題→SSDに換装すれば解決
→これは結構初期の段階からあった問題ですが、こちらのブログの通りにSSDに換装したら起動は爆速になりました!筆者の方に大感謝!
https://ameblo.jp/idec/entry-12032060770.html
・ファンが轟音を立てる
→すげー困りました……。CPUがアイドル状態でも70度オーバーしてしまう異常事態。
そこで私がとった行動は以下の通り。
・CPUグリス塗り直し
→2019年の現時点まで何もお手入れしていないなら、間違いなくカピカピに乾いているはず。塗り直しました。グリスはArcticのMX4を使用。
・ファンの交換(分解清掃だけでいいかも)
→僕はファンを交換してしまったのですが
http://shop.dynalabo.com/?pid=129275185
↑ここで買えます。訳あり品でしたが、書いてある通り動作はまったく問題なしでした!
ただ、交換したあとで「分解清掃だけでも同じ結果が得られるかも?」と思ったりしました。
交換や清掃に必要なもの
・薄めの両面テープ
・はさみ
・アセテートテープ(僕はこれ使ったけど、幅40mmくらいのがあるなら、そっちのほうが楽かも)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002467272/
やり方
@CPUクーラーとヒートシンクが黒いアセテートテープでくっついてるので、その様子を写真にとる(あとで再現するため)
ACPUクーラーとヒートシンクを接着してるアセテートテープを丁寧にはがす(スポンジがついてたりするのですが、再利用したいのでこちらも丁寧にはがす)
Bホコリが大量にコンニチハ。丁寧に掃除する(特に、この接続部分に大量にたまるんですよね。テープ剥がさないとこれは掃除できない……)
C写真や剥がしたテープを観察しつつ、アセテートテープを@と同様の状態にくっつける。剥がしたスポンジなども、同じ位置に両面テープでくっつける。
これで、ファンの轟音は鎮まり、CPU温度も常時40度代という状態にもどりました!皆さんもお試しあれ。
4点

毎回グリスの塗り替え面倒と思うので、自分で使うものはアイスカーボンプロを使ってます。
Core i7 4700MQはやる気と気合の足らん子なので、Core i7 4910MQ辺りの方が楽しいと思いますよ。
私はCore i7 4910MQに換装したR73(エアフロ改良)と、Core i7 8700のゲーミングノートにアイスカーボンプロを使っています。
グリスでは天井張り付きも厳しい、そんな状態でも容易に天井張り付き出来ましたから。
書込番号:22558575
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ27/TB PAZ27TB-SNA-K 価格.com限定モデル
色々、やってみて失敗続き!
SSDに換装を試みるも認識されず・・・
その後、何回もやってみたが?
やっと今朝、SSDを認識!
それでもOSの新規インストールが、出来ず・・・
パーテーションが、ダメとか・・・
新規にしてフォーマットして、やっとインストールに成功!
此処までトータル数か月・・・
使ったお金は、数万?
まぁそれ程じゃ無いが、結構、使いました!
何故、SSDが、認識されなかったのか?
そして、何故、今朝になって認識される様になったのか?
兎に角、謎だらけ!
それでも復帰出来たので良しとしましょう!
やっぱり17インチの見易さは、何物にも代えがたい!
0点

厚さ9.5mmのHDDを7mmのSSDに厚さ調整スペーサー無しで交換したんじゃないですか?
そうだと2.5mmのガタつきが出て、接触不良を起こし認識されないことがあります。
書込番号:22516933
0点

>猫猫にゃーごさん
ちゃんとスペーサーも付けていたんですが・・・
フォーマットミスやら何やらで
今となっては、何が、悪かったのか特定出来ず
全部、悪かったんじゃないかと・・・
認識されなかったのが、一番参りました!
書込番号:22517013
0点

SSD以外に何を買ったの?
書込番号:22517176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず・・・
コジマへ行って修理・・・
そこでHDDの寿命と言われて
HDDが、動くうちにデータ保存用の外付けHDD・・・
新規インストール用に64G/USB・・・
それからSSD・・・
クローンするためにHDDケース・・・
失敗して、仕方なくデュプリケーター・・・
11月からガチャガチャやって来て5か月間!
今、振り返ると?
まぁ新しいPCを覚悟していたので
それは、助かった!
書込番号:22517217
0点

もしかして・・・
メモリの容量をアップするより
安く、よりスピードアップさせられるのが、
SSD化かもしれません!
メモリが、一杯になって
一時的にHDDにアクセスしていたのを考えたら
当然かもしれませんね!
今の所、問題は、ありません!
書込番号:22522122
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ27/TB PAZ27TB-SNA-K 価格.com限定モデル
流石に11インチでは、キツくなって来たので
17インチのこれを注文!
家の中で使うからモバイル性は、除外・・・
いざと言う時は、レノボで対応!
でも、まさか、2年で買い増しするなんて・・・
ちょっと失敗した!!!
1点

>mksntrohyktさん
レノボの11インチで何がキツくなったのでしょう?
レノボは基本モバイル用ですから、使い分けが必要でしょうね。
当方もタブレツト2台持ってますが,1台は外用で活用してますが家でもちょっとしたことはダブレットでも
十分間に合いますね。
レノボは安い物だしOSがこちらは10だからいいのでは??
書込番号:19758265
1点

>スーパコマネチさん
当初、持ち歩くつもりで買ったのですが、
自宅メインになってしまって
11インチの画面だと
文字も小さくて・・・
見え辛くなってしまって・・・
初期の老眼には、キツいもんです!
今は、17インチで快適なんです・・・
書込番号:19758289
0点

遂に今日・・・
バッテリーが、
お亡くなりに!
今までのノートPCの様に
バッテリーのロックが、
見当たらず
外す時は、裏カバーを
全部外すのかと思っていて
厄介だなって・・・
よくよく見ると
バッテリーらしき位置に
固定しているネジが、あったので
外してみたら
簡単に取れました!
今後は、デスクトップの様に
常に電源ONで使う事に・・・
毎度毎度の事だけど・・・
書込番号:21275067
0点

3年使って・・・
HDDの寿命?
1803のアップデートに失敗し続け
遂に起動も出来なくなった!
コジマに持って行って
何とか起動出来る様になったけど
そこで言われたのは、HDDの寿命で不具合だと・・・
兎に角、データを他のPCにコピーして
色々、設定したけど無理!
仕方無いので初期状態に戻す事に・・・
その上でアップデートを決行!
HDDの不具合もあって異常な時間が、掛かったが、
アップデート完了!
確認したら1809になってた・・・
設定のトラブルシューティングで確認した所
不具合箇所が、無くなっていた・・・
それでもHDDのハード的な不具合は、そのままの様で
動きが、怪しい!
次におかしくなったらHDDの交換を覚悟しないと・・・
書込番号:22300355
0点

騙し騙し使っていたけど
やっぱりダメに!
参ったなぁ〜
3年でダメになったPCは、初めて!
確かに3年間ほぼメインで使って来たから
消耗は、激しいかも知れないけど・・・
やっぱり寿命なのかなぁ〜
書込番号:22460669
0点

HDDの修復など諦めて
最初から新しいPCを買うべきでした!
外付けのHDDを買い、64GBのUSBを買い
240GBのSSDを買い、HDDケースを買い・・・
クローンする前にPCのHDDが、壊れ
全てのデータを吹っ飛ばしました!
1TBあったのでこのPCに全てを入れていました・・・
終了です!
参った・・・
書込番号:22495627
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL
皆さんこんにちは
さてこの古いXPマシーン廃棄処分したのではありませんか?
娘の持物でしたがXPなので諦めて放置してありましたが。
wimdows10homeに挑戦!
この機種32Bitマシーンなので64Bitの原盤ではエラーになります
OSインスコの手順は
ディスクトップのPCでwindows10のisoを作れるOSをDL
それを8GB以上のUSBメモリーに作らせてインストールになります
外付けDVDは不要です。
ISO作るソフトを立ち上げると、その他のPC→チェックを外してOSとbit選択→ISO作成
これでUSBメモリーに作成されます。
windowsの更新が終わるまでは重いです、我慢して頑張る(笑)
このマシーンで電源をいれてF12押してUSB選択すればインストールが始まります。
くれぐれも自己責任でおねがいします。
4点

最新バージョンまではアップデートできないのでは。Windows8辺りが適当かと。
書込番号:22449318
1点


画面解像度が1024x600なので、ストアアプリが動かないのが難点ですよね。
書込番号:22449450
2点

いろいろ試していますが
電源投入からPASS入れるまでは60秒位かな
そんなに悪くはないと思います。
それでも不満ならスリープでの使用をお勧めですね。
書込番号:22449462
2点

>猫猫にゃーごさん
なるほど
使い道いろいろでしょ?
リビングでネットサーフィンぐらいなら
行けるでしょうね。
書込番号:22449470
2点


>ハゲが悪いさん
へーそうなのでか?
スペックの問題でなりそうですが
この機種ですか?
書込番号:22449513
3点

バージョン確認方法
https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000002674
バージョン1703以前だとWindowsXP同様サポートが切れいています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet
書込番号:22449532
0点

>ハゲが悪いさん
話がそれてるね
まともなwin10の新規IDの工程なのですけど?
書込番号:22449558
3点

>O.C86さん
うちでは、ASUS EeePC901-X(MEM:2GB、SSD:4GB+32GB)に、Windows 10 Pro 32bit 1803を入れています。
※1809にしていないのは、やる気が失せているからです。
OSは、SSD:4GB=XP/SSD:32GB=XP/Vista/7/8/8.1 Update/10 Home/10 Pro と、入れてきています。
XPは、NTFSで入れたのでプチフリが酷く、使い物にならず。
Vistaは、重くて、使い物にならず。
7は、結構サクサク動いたので、Office 2007とともに入院生活のお伴として活躍してくれました。
あとのOSは、実験用です。
昨年夏からの入院生活(延べ3か月)のお伴は、Android タブレットPCに交代しました。
退院後も普段はタブレットPCで事足りるので、Windows PCに電源が入らないことが多くなりました。
EeePC901-Xは、姿すら見ていません。
このまま廃棄するのも勿体ない気がするので、新しい使い道を探っています。
書込番号:22449822
4点

>猫猫にゃーごさん
OSの入れ替えは時間がかかる、不都合が無ければこだわる必要も無いと思います
今回DLしたOSがたまたま1809だっただけの事ですw
書込番号:22450622
3点

つーことで、出来上がりましたので、家庭で他のPCが壊れた時の
復旧マシーンにします、電源落として予備PCっ事で〆ますね。
書込番号:22451549
3点

半年ぶりに引っ張り出して、1809にアップデートしようかと思いましたが、
以前教えてもらった CloudReady Home Edition(無料) をインストールして
Chromebook化してみました。
では。
書込番号:22451636
4点

