
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年10月12日 23:54 |
![]() |
6 | 11 | 2010年10月7日 02:49 |
![]() |
31 | 8 | 2010年10月6日 00:07 |
![]() |
31 | 26 | 2010年9月28日 01:39 |
![]() |
8 | 3 | 2010年9月24日 13:12 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月20日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
DynaBook T6/518CMEを長年使い、かなりハードに酷使したにもかかわらず、8年ほどは保ちました。
やはり、東芝製品が業務用の使用には推奨されている理由が理解できます。
(逆に、VAIO、SOTEC、DELL、IBMなどは、耐久性、或いはサポート面で色々とあり、評判は....ですね)
そんなことから、今回は家庭用サブ機として、愛着のあった同型の姉妹機T6/518CDEを程度の良い中古で手に入れる機会があったので、折角だから色々と試してみました。
先ずは、WinXPのSP1→SP2→SP3と導入していきましたが、取り敢えず問題もなく機能していました。
そこで今度は、重いVistaは避けて、最新版のWin7のUltimateを入れることに挑戦してみました。
勿論、リカバリー・ディスクに入っていたソフトや、機種専用のボタン等については対象外と割り切ってのことです。
結果的には、少々動きがスローのような気はしますが、トラブルもなくインストール出来、問題なく機能しました。USBやDVDドライブなどといった基本的な機能は、問題なくドライバーが当てられて作動しております。
ただ、HDDの容量についてはOS関係で既に半分以上を占めてしまっていたのと、中古と言うことでの将来的な懸念もありましたので、その後ショップでWDの120GBのベア・ドライブを見つけてきて、クローン化して丸ごと移し替えてから換装しました。
その後、パーティション管理のフリー・ソフトにて、Cドライブを容量いっぱいまで拡大し、余裕が出来たところで、Office関係やその他のソフトを導入中です。
この機種は、強いて言えば無線LANが標準じゃなかったことが難点ですね。
これについては、PCカードの無線LANカードを入れて対応していますが。
(底面の蓋のなかの一つに、無線LANのドーターカードが入ると思われるようなスロットが存在しますが、残念ながらアンテナ・ケーブルが見あたりませんでした。)
スペック的に、反応が素早いという訳にはいきませんが、メールやワープロ、ちょっとしたネット閲覧などにはまだまだ現役で役立ってくれそう(遊べそう?)ですよ。
出来の良い機種だったんだと、あらためて思いました。
3点

その後の状態と、追加です。
当方、該当機種が無く、Bluetoothは未使用でしたが、Win7導入後はランプが消えたままで、機能していないようでした。折角だから、念のため東芝のサポートページで探してみたら、Vistaまで対応のドライバーを見つけたので、ダメ元でDL〜導入してみました。
当初は調子よく進みましたが、最後に来て「OSが対象外」との警告が出て、「キャンセル」か「そのまま導入」の二択が出たので、無視してそのまま導入しちゃいました。その時点ですでにBluetoothのランプが点灯していたことも確認出来ましたので。
結果としては、ソフトも立ち上がり、「対象機を検索」状態になりました。
ただし、前述のように当方Bluetoothの該当機種が無いため、実作動については未確認ではあります。
ソフト関係については、現在Office2007 Enterpriseをフル・インストールして、Win7ともどもUpDateして最新の状態にしてみましたが、何らの問題も発生していません。
Office系のソフトの起動時などに、やや緩慢な感は免れませんが、まあ、これくらいは仕方がないと思います。
恐らく、一番辛くなるのはやはり、同時に数種のソフトを起動してつかうようなマルチタスク状態に際してでしょう。
それと、やはりUSBが1.1では力不足なので、USB2~3は導入しておきたいところですが、PCIスロットを無線LANカードで使用している関係上、これにアンテナ部の出っ張りがあるので、USBカードは“ツライチ”な出っ張りのないものを探さなければならないことがネックですね。
HDDについては、対象がU-ATAで120GBまでの機種になるので、現在既に入手出来るものは限られています。
秋葉原あたりでは、メーカー的にもWesternDigitalくらいしか見あたらないようでした。
まあ、120GBもあれば、Win7のUltimateと、Office2007 Enterpriseをフル・インストールしたとしても、まだまだ余裕が十分ありますので。
因みに、¥5400〜入手可能かと。
ただしメモリについては、先述の初代機より引っこ抜いたのを刺して2枚とし、512MBとなっています。
やはり、メモリだけはは1枚では無理があると思いますので、増設が必須かと。
書込番号:11845070
3点

私のT6は満身創痍です。
無線LANは今は使っていませんが、これを使っていました。
http://kakaku.com/item/00773010707/
バッファローの
IFC-CB2U2V/UC
http://kakaku.com/item/05671510160/
を上段に挿し、下段は無線LANカードを挿していました。
書込番号:12051572
1点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V4/493PMHW PAV4493PMHW


ECーカレントで昨日V4買いました。ワイヤレスマウスが使えなくて、サポートセンターに連絡とったところ、初期不良と判明。EC−カレントでうたわれている保証では、初期不良交換とゆうことなのですが、電話しても誰も出ないし、サポートメニューでうたわれているようにメールしても返信がこない。
どーなっているんでしょう?誰かこのショップについてご存知の方おりませんか?消費者センターに苦情申し込みして、クーリングオフ手続きしようとおもうんだけど・・・・。
0点


2002/03/27 10:13(1年以上前)
ショップとのトラブルはご自分で何とかしていただくとして、こういった場合はクーリングオフ制度の対象ではありません。
http://homepage1.nifty.com/marin/useful/coolling.htm
営業時間からするとメールの返事か来るのは今日の11時以降じゃないでしょうか?最終的にどうなったかぜひ書き込んでくださいね。
書込番号:621584
1点



2002/03/27 11:22(1年以上前)
なるほど!クーリングオフ対象外ですね・・・。この怒りどこにぶつければよいものか。
書込番号:621669
0点

クーリングオフの主旨は、自分の意志で契約したのではないのに、買わされてしまった人を救うことです。初期不良の解決のためではありません。
たとえば、狭い部屋に閉じこめられて逃げられないようにして契約を迫られたとか、色仕掛けで異常に高い金額でクレジットを組まされたとか。
通信販売の場合は、誰の強制もなく、自分でアクセスし入力して申し込んでいるので、明確に本人の意志が認められるので対象になりません。
書込番号:621670
0点



2002/03/27 12:08(1年以上前)
以下のような表記がEC-カレントのHPにありましたが、これって訪問販売の一種っだたりすることありません?
訪問販売法に基づく表記
●販売業者
株式会社 ストリーム インターネット事業部 カレント
●所在地
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-6-1
●運営統括責任者
作佐部 光浩
■商品代金以外の必要料金
消費税・送料・代引き手数料・銀行振込手数料
■申し込みの有効期限
3日間(日付指定の場合は除く)
■不良品
弊社規定に準じるものとします。
■販売数量
ページ記載あるいはお問い合わせによりご案内しています。
■引き渡し時期 / 出荷
在庫品の場合は原則当日 (銀行振込の場合 入金確認日または翌営業日の出荷)
在庫のない商品は入荷次第発送
■お支払い方法
銀行振込による代金先払い、代金引換
■お支払い期限
お申し込み後3営業日以内
■返品期限
弊社の過失がない限り、返品不可
※弊社の販売は日本国内に限ります。
書込番号:621726
0点


2002/03/27 12:54(1年以上前)
これは法律に基づく表示をしているだけであって、今回の商取引の形態がクーリングオフの対象にならないことと関連はないです。
書込番号:621822
0点

>以下のような表記がEC-カレントのHPにありましたが、これって訪問販売の一種っだたりすることありません
通信販売は、訪問販売と同様に、「特定商取引に関する法律」(訪問販売等に関する法律から改称)の規制対象になっていますが、クーリングオフ規定(9条)の準用はされていません。したがって、ネット通販ではクーリングオフを主張することはできないと解されます。その実質的な理由は、実はマックユーザー さん が上で書いていることがほぼ妥当します。
それより、たかだかマウスの不具合一つで、本体ともども交換(“クーリングオフ”)させようというのはやや強引な感じがします。おそらく、民法その他の法律を援用しても、そうした主張は認められる可能性は低いことでしょう。消費者センターに苦情をいうのは、ショップと交渉(その間の経過をきちんと記録する)をきちんと粘り強くしてからでも遅くないと思います。もし、その間に、kaituro さんの業務等に支障が出たとすれば、それ自体を損害として法的措置をとることも可能なのですから。
書込番号:621835
0点



2002/03/27 18:25(1年以上前)
メールにて返事がきました。よくHPを読むと、保証書在中の品物はメーカー保証とゆことが書いてありました。
連絡が遅れたことと、電話がつながらないことのお詫びが書かれていましたが、保証書のない品物では、期限をきって新品交換を保証してあるので、連絡がつかないのは致命傷だと思います。
電話は話中とゆうわけでなく、誰もいないといった具合で、メールの返事は
30時間後でした。
品物はこちらにあるし、不良的にはあまり問題にしていなかったのですが、
保証書に捺印ないこと(メールで捺印のかわりのシールをいれていたとのこと。でも入っていなかった。)など、知りたいことがあるのに、この対応で
したのでチョット怒った訳です。
チョット前に倒産前に詐欺まがいのことをやったショップありましたよね。
ネットでの売買、皆さん気をつけましょうね。
とりあえず、品物はサポートセンター送りか、リカバリーとゆうことになりそうです。(まだ何もしていないのに、いきなり リカバリー いやだな。)
書込番号:622290
0点


2002/04/05 02:10(1年以上前)
私は、コジマでV4買いました。kaituro さんワイヤレスマウスの不具合がありました。
(スクロールマウスの動作が悪い)7日以内の初期不良でしたので、すぐにコジマより
書込番号:639421
0点


2002/04/05 02:22(1年以上前)
失礼しました書きかけで送ってしまいました。つづきです。
kaituroさんとは少し違いますが、ワイヤレスマウスの不具合がありました。購入したコジマに初期不良の電話をしたところ。
すぐに自宅まで、初期不良のマウスを取替えにきてくれましたよ。kakaku.comの最安値より8,000円ほど高く購入しましたが、満足してます。
書込番号:639437
0点

今どき、クーリングオフを理解していない大人がいるのか・・・恥ずかしいな。
書込番号:12022195
2点

サンチャゴ・ベルナベウさん、
あなた、2002年4月に終わっているスレを、何で今になって引っ張り出すのかなぁ〜?
書込番号:12022227
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65 V65/87M PQV6587MRF
☆☆ 起動速度改善方法の記載あり 最後までお読みください☆☆
この機種のヨドバシカメラモデルでは、Windows7 64bit版、32bit版ともに起動後、Word2010を利用できるようになるまでに5分以上必要です。通常のモデルでも同様の症状が出ているかと思います。
このことで修理に出しましたが、返却後も起動時間はほとんど改善しませんでした。
改めて修理依頼をすると、マザーボードの交換を提示されましたが、その後の調査で、東芝に保管されている同型機においても、起動時間が同様の状況であり、東芝 dynabook Qosmio V65 V65/87M の特質であるとの回答で、何ら対応はしないとの回答でした。
起動時間がこれほど要する原因も、当方から疑わしきプログラムは TOSHIBA HDD Protection の可能性が高いことを告げたものでした。
このTOSHIBA HDD Protectionの特性として何ら対応もとらず、メーカーとして起動に5分以上かかるパソコンの性能を公表せず、販売を継続しています。
メーカーの姿勢として、サポートの姿勢として非常に疑問を抱きますが、すでに購入済みの方へ次の設定変更により状況が好転するようですので報告します。
あくまでも自己責任にて対応をお願いします。
(1)スタートボタンをクリック
(2)コントロールパネルを選択
(3)システムとセキュリティーを選択 (緑色の文字部分)
(4)管理ツールを選択 〔画像:管理ツール〕
(5)サービスを選択 〔画像:サービス 〕
(6)TOSHIBA HDD Protectionを選択〔画像:TOSHIBA HDD Protection〕
(7)スタートアップの種類で 【自動(遅延開始)】 を選択
〔画像:スタートアップの種類 自動(遅延開始)〕
この設定に変更することで、Word2010を利用できるようになるまでの時間は32bit版、64bit版ともに2分40秒程度にまで短縮します。(不要なガジェット等は削除)
無線LANの接続も5分〜6分必要であったものが、上記の時間内に接続完了しております。
ただし、TOSHIBA HDD Protectinが起動完了するのが、電源投入後3分30秒頃ですので、それまでの間、HDD保護のためにも、パソコンの移動は控えた方がよいかと思います。
しかしながら、これは購入時の状態ではありませんので、このパソコンの本来の使用方法ではありません。東芝が起動に5分以上要するパソコンであると認めたことに変化はありません。
東芝のサポートには幻滅しました。ユーザーの立場に立って真剣に取り組んでいたならば、この程度のごまかしの方法でも仮の対応として情報提供できていたのではないかと思います。
TOSHIBA HDD Protectionのアップデートも行わないとの回答でした。
この機種の春モデルにも同様の症状が価格.comの口コミでも報告されています。
今まで、アップデートのたびに時間がとられていた方も大勢おられたかと思います。
よろしければお試しください。
13点

こま〜ったちゃん 情報提供ありがとうございます。
職場でど〜してもパワポを必要とする部署に入ったもので、泣く泣くパワポ付きのウインドウズ機を探していました。
早速、近所のヤマダへ行って、Qosmio ノート(V65 V65/87m)の起動時間を確認しましたが、確かに何か...遅いような....?
結局、Qosmioのデイスクトップにしました。
不思議に少しはマシな感じ(中身は同じですがね...?)ですかね? (気のせいか?)
http://kakaku.com/item/K0000123233/
仕事上、仕方なくマックでウインドウズを動かしていますが、未だにバカ高いOffice など到底買おうという気が湧きません。
動かさないのなら Qosmio DX/98M PQDX98MRF こちらの方がまだマシなようです。
書込番号:11975269
5点

>こま〜ったちゃん
心中お察しいたします。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120868/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002007/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11858282
での書込み後、ハッピーエンドを期待していたのですが、
その後の顛末を知り、東芝さんというメーカーにはほとほと呆れ果てました。
こんなこと、、、、今の日本において・・・あり得ないです!!
もし、こま〜ったちゃんさんがヨドバシカメラさんで購入したのであれば、そこで相談してみたら如何でしょうか?
私がこのPCを購入したのは別の大型店Kさんでしたが、起動時間で悩んでいた8月下旬にたまたま寄ったヨドバシカメラ町田店さんにて起動時間を確認したところ、32bit版のモデルが1分強で起動していたんです!!自分のPCと余りにも違いがあるので店員さん尋ねてみると「デモ用なので余計な常駐ソフトは外してあります」と悪びれることなく言っていました。
普通に考えれば町田店だけがこのような姑息な手法で展示していたとは考え難く、それ他の店舗においても同様の手法で展示していた可能性は非常に高いと思います。もしそうであれば、返品もしくは私のように同スペックの他メーカーPCへの交換を要求できると思います。
この問題、販売する側にも大いなる問題があるような気がしてなりません。
私が購入した大型店Kさんは、迅速且つ適正な対応をしてくれましたので、ヨドバシさんも同様に対応してくれるのではないでしょうか?
書込番号:11975523
4点

こま〜ったちゃんさん>
> このTOSHIBA HDD Protectionの特性として何ら対応もとらず、メーカーとして起動に5分以上かかる
> パソコンの性能を公表せず、販売を継続しています。
基本的にサービスの起動については遅延開始以外に「依存関係を変更する」ことで起動の順番をある程度制御出来ますけど、この TOSHIBA HDD Protectionって単体で起動してくるんでしょうか?。
ちなみに HDD Protectionの機能は大抵のメーカーが「HDD内ではなく PC上 Mainboard上に存在する加速度センサーへ掛かる負荷を trapして、一定以上の加速度については落下していると判断させる」と言う設計になっているかと思います。私自身も使用している hp製 Note PCに同じ様な機能が入っているのでそれの起動状態を見ていますが、HDD保護を考えるとやむを得ないところがあるのではないかと思いますが。
ただ、updateなどで標準でのサービス起動依存関係を変更するなどの調整は必要になってくるでしょうから、東芝にはその辺りを十分検討してもらいたいもんだと思います。
書込番号:11975803
2点

ゆうにゃ1号さま
アドバイスありがとうございます。
私のPCはヨドバシカメラモデルですが、他店押印済み商品としてネットで購入しました。
ユーザー登録の際に購入日を押印日で登録しました。
サポートへの対応は、機械が私の手元に届いてから1週間以内の対応でした。しかしながら、登録した購入日からですと1週間以上経過しており、新品交換には応じてもらえませんでした。他店押印済みのリスクを承知してのネット購入でしたので、ヨドバシカメラさんへの依頼も筋違いと考え、東芝サポートへの対応を求めてきました。
でも、ヨドバシカメラも、ゆうにゃ1号さん指摘の販売方法であるならば●かな。
起動時間に対する許容範囲は個人によって異なります。
しかし、サポートが私の申し出た事項を確認し、問題ありとして対応してきたのですから、大抵の人がストレスを感じるレベルの、起動時間の遅さであることの認識はあるはずです。
修理返却後もその不具合箇所にほとんど変化がなく、再度サポートへ相談しました。
私が指摘した不具合発生箇所について、自社保管機でも同様のTOSHIBA HDD Protectionの問題を確認したとの回答がありました。
しかし、それ以上に私が問題と考えるのは、この問題を把握した後の東芝の対応です。製品の特性であり、欠陥ではないとして、その後の修理、返品、交換いずれの対応もしないとの回答でした。
TOSHIBA HDD Protectionのアップデートもしないとの回答。
消費者へもこの特性を公表しない。
他店押印済み商品でしたが、おかしいと感じた瞬間に東芝へ送り返せば、1週間という短い初期不良期間ではありますが、新品に交換されていたかも知れません。でも、確信のない状況で送り返すには、もしも自分の操作ミスだとメーカーに迷惑がかかることになると考え、返品できませんでした。
私も東芝も失ったものは非常に大きいですが(大きいと感じてほしい)、消費者への責任ある情報公開と購入者への適切なサポートは行ってほしいものです。
起動に関する問題への対処方法は、上に書いております。その方法で設定変更し、終了をスリープで行っております。この設定で非常に快適に扱えるようになりました。アップデート、インストール等で再起動が必要になっても、快適に使用できます。電源投入直後だけTOSHIBA HDD Protectionが作動しておらず、少し不安は残りますが初期状態よりは改善できます。
書込番号:11975992
1点

はむさんど、さん
返信ありがとうございます。
>HDD保護を考えるとやむを得ないところがあるのではないかと思いますが。
サポートからは、TOSHIBA HDD Protectionを停止させ、スリープで運用することを進められました。
わたしもはむさんど、さん同様にHDD保護の必要性を認識しています。
起動時間がストレスに感じるかどうかが問題だと思います。
私は、再起動のたびに5分〜6分かかることがわかっていたら、12万円出してまで買い直す必要はなかったと感じました。
ちなみに、はむさんど、さんのPCの起動時間はどれくらいでしょうか。
TOSHIBA HDD Protectionには依存関係はありませんでした。
アドバイスありがとうございました。本当に感謝申し上げます。
書込番号:11976018
1点

こま〜ったちゃんさん
>> HDD保護を考えるとやむを得ないところがあるのではないかと思いますが。
> サポートからは、TOSHIBA HDD Protectionを停止させ、スリープで運用することを進められました。
> わたしもはむさんど、さん同様にHDD保護の必要性を認識しています。
う〜む、東芝の考え方は何か違うのではないか?、と思います。要は HDD保護機能を無効にしてしまう事ですからねえ。
本来提供出来る機能を無効にしてしまう、と言うのもいかがなものかと思うので、これは一考の余地があるでしょうね。
逆に「ある程度のサービスが起動したのを確認した後に遅延起動させる親サービスを用意し、HDD Protectionはそのサービスに依存して起動するように仕様変更を行う」と言うだけでも十分回避出来ると思うんですけどね。そう言うところは東芝の技術者の方々に思考の柔軟性が足りないと思いますが。
でも PC起動中には HDD Protectionが働かない事になるので、どこかで妥協は必要になってくるかもしれません。
> 私は、再起動のたびに5分〜6分かかることがわかっていたら、12万円出してまで買い直す
> 必要はなかったと感じました。
> ちなみに、はむさんど、さんのPCの起動時間はどれくらいでしょうか。
私が使用している機種は hp EliteBook 6930pで、かつ OSが Windows XPですから昨今の PCに比べるとかなり機能的に異なりますが、大体の場合「地下鉄に乗って電源を入れて、隣の駅に着くまでには普通に全機能を使えるようになる」ので、大体 2〜3分もあれば通常起動している、と言う位でしょうか?。
私自身 Sleepは使わないので Hibernation(休止状態)<>resumeか、もしくは通常の電源オンで使っていますね。
起動が遅い、と言う事に関してですが、Windows Vista以降では Desktop Searchなど色々と便利な機能が入っている関係でどんどん System的に重い状態になってきていますけど、まずは Storage関係に負荷が集中するので、それも原因の一つなのかもしれませんね。Desktop Searchを切ればある程度起動速度は上がるのかもしれませんが、何とも言えません。
書込番号:11976951
2点

9月21日にコジマ電気にてこちらのモデルを購入致しました。
こちらのクチコミで起動時速度が気になったのですが、
32bit版で無線LAN.ガジェット使用の状態で
Word2010を利用できるまでの起動時間は1分55秒〜2分位で利用できてますが、
起動時利用まで5分かかることは今まで使用していますがありません。
ヨドバシのモデルとの違いでしょうか?
書込番号:12016352
2点

ヨドバシはHDD 640Gb CPU インテル Core i5-520M
で、ノーマルと比較して若干性能がよく作られていますが、何かの不具合があるのかも知れません。
貴重な情報をありがとうございます。
ヨドバシモデルだけに起動時間がかかるという問題が出ているのならば、ヨドバシの責任においてリコールさせるべき問題なのではないかとも考えます。こんな商品を平気で売っているのなら問題だと思います。
東芝はこれを特性と開き直る始末。これらの対応の評価は消費者が判断してくれるはずです。売れ筋2位の商品の日本ブランドだったので買ったのですが・・・2分以内で起動できるなら満足ですね。
書込番号:12017334
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ/05M PNAZ05MNA
東芝のAndroidタブレットは「Folio 100」
第2弾は iPad版Androidタブレット「Folio 100」
ハードウェアは NVIDIA Tegra 2プロセッサ、10.1型1024 x 600 マルチタッチ液晶、16GBフラッシュメモリ、SDHCスロット(〜32GB)、802.11b/g/n WiFi、Bluetooth、3G WWAN、1.3メガピクセルウェブカメラ、ステレオスピーカー、マイク、HDMI出力、USB 2.0ポート (標準、ミニ)、ヘッドホン端子など。
ソフトウェアは Android 2.2 "Froyo"、Opera Mobile ブラウザ (Flash 10.1対応)、電子ブックリーダーやPDFビューア、Officeアプリやメッセージング系などひととおり + Android マーケット。
本体サイズは 281 x 181 x 14mm、つまり iPadより長くやや細くほぼ同じ厚さ(0.6mm厚い)。重量は760g。バッテリーは動画再生やウェブブラウズの通常使用で7時間。ドックは写真のように横置きで、「IRトランスミッタ」とあることから、外部スピーカー接続やHDMI出力でのテレビ接続とリモコンを備えることも考えられます。
2点

Tomo蔵。さん、こんにちは。
カメラ搭載や入出力端子といった点でiPadより優っていますね。
個人的には「Opera Mobile ブラウザ (Flash 10.1対応)」という点がちょっと嬉しかったりします。
書込番号:11832436
0点

カーディナルさん
Androidはネットブックのような使い方よりiPadのような使い方に向いているように思えますね
WindowsOSではなくAndroidでだしてきたのは東芝らしいかな
値段設定が気になりますね
書込番号:11832468
0点

ディスプレイの解像度がしょぼすぎですね。
1024×600って消費者馬鹿にしてるでしょ。
書込番号:11832480
4点

液晶パネルはdynabook AZ/05M と同じパネルを使用しているね
低解像度は少し残念。
その分iPadより安く設定できそうかな、東芝なら値引きもあるからよしとしましょう!!
書込番号:11832526
1点

こんばんは。
俺はXperiaを使ってるからというわけでもないですが、Android OS搭載のハードに色々興味があります。
Androidタブレットも欲しいと思う物はいくつかあるんですが、結局手を付けていません(笑
値段がどれくらいになるか楽しみですね。
書込番号:11832527
0点

armatiさん
気なるのはやはり値段ですよね
ネットブック並の値段に落ち着くなら欲しくなりそうです。
書込番号:11832576
0点

>Tomo蔵。さん
>低解像度は少し残念。
特にこういうものは文字情報をキチンと読めてナンボですから、このくらいがちょうどいいのでは?
それともアンテナ線で縛り付けて地デジとか見るつもりですか?
あとAZよりもさすがにバッテリー稼働時間が実用的になったのが好ポイントか。
このマシンの評価、後は東芝とユーザーがandroidをどれだけ乗りこなせるか、にかかってくるでしょうね
書込番号:11832713
3点

炎えろ金欠さん
iPodの1024×768より168ピクセル足りないのは、やはり残念に思います
ただ10インチですから見やすさを考えると妥当なのかもしれないですね
販売されたら店頭でじっくり触ってみたいですね
書込番号:11832766
1点

>ディスプレイの解像度がしょぼすぎですね。
>1024×600って消費者馬鹿にしてるでしょ。
E=mc^2殿
↓と同一ドット数だけど何か?
http://kakaku.com/item/K0000118268/spec/
書込番号:11832820
5点

10インチ程で解像度が高過ぎるとアイコンが小さいとか
タッチの誤爆とかしそうですしね。
程良いのかも知れません。
まぁipadより、やや高解像度にして差をつけた方が
ユーザーの食い付きが良いかも知れないですね。
1024×600だって決して消費者を馬鹿にはしてないと思うけど。
馬鹿にしてるのは興味も無いのに苦言を吐く人w
書込番号:11832896
9点

あーら、アジシオコーラ様ったら。
そんなにVAIO-Mのことバカになさらないで。w
これでもベスト10に入ってますのよ。
お尻に挿すだけのPなんて49位ですのよ〜♪
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0113.html
書込番号:11832924
2点

まあ、価格とのバランスかと思いますが、とりあえずは及第点、という製品仕様かと。
Androidの現状がまだまだキーボード利用ではなくてタッチ利用を前提にしているところも多分にあると思うので、この製品パッケージングはある意味当たりでしょうね。
あとは価格と、どれだけ Application installに対しての自由度が確保できるか、がキーになるかと。
デスクトップの表示解像度などは使い方でカバー出来るところもあると思うので、ひとまず気にしないのが吉でしょうかね?。それが製品にとっての重要な factorとは言えないと思いますので:-)。
書込番号:11832975
0点

Tomo蔵。さん
Folio 100はAndroid 2.2と言うことですので、この点がすごく興味があります。
店頭に実機が出たら触ってみたいですね。
書込番号:11832993
0点

確かに,少し解像度低いかもしれませんが,Android2.2以前の上限らしいです。
噂されている3.0にしても1280×760をサポートするくらいですので,
そこまで差があるかなって感じです。
一般的なネットブックも10"で1024x600がほとんどですから,
こんなもんじゃないのでしょうか。
しかし,本当に楽しみですね。
書込番号:11833109
0点

アジシオコーラさん、ラスト・エンペラーさん、朝焼けの仮面ライダーさん
はむさんど、さん 、armatiさん、Shoxpさん
オリジナルのiPodを解像度では超えてほしかった
iPodの廉価版のイメージになりそうな予感
数式さんの書き込みはスルーが原則ですから。。。。。。
書込番号:11833915
0点

Tomo蔵。さん 情報ありがとうございます。
今iPhone4を予約中で、PCとしては、1.2KGあるeeePCのNetBookを軽いものに換えたいとIpadとAZを検討していましたが、
東芝のAndroidタブレットを紹介してもらったので検索すると、
来月3日からドイツのベルリンで行われる世界最大のエレクトロニクス製品見本市「IFA2010」において、東芝が「SmartPad」と呼ばれるAndroidタブレットを発表する予定だそうですね。
また、そこから他の記事を見ると、
11月26日にGoogleのパソコン向けOS「Chrome OS」を採用したタブレット端末がアメリカのVerizonから発売されるそうですとありました。
「Chrome OS」を採用したタブレット端末のスペックなどは不明ですが、
NVIDIAのTegra 2プラットフォームや
1280×720のマルチタッチディスプレイ、
2GBメモリ、32GBのSSD、GPS、カメラ、
無線LANやBluetooth、LTE接続機能など・・・・
とありました。
もうしばらく様子を見ることにします。年末から来年が楽しみになってきました。
書込番号:11835334
0点

解像度もさることながらTN液晶だったりするとがっかりするんですが。
せっかくiPadとかiPhone4がIPS液晶を搭載してきたので、ここらでノートPCやタブレット系でもぜひIPSや、せめてVAを載せるようになってきてくれるとありがたいですね。
書込番号:11835569
1点

hiptakeさん
iPod版のタブレットは多く発売されるでしょうね
「Chrome OS」気になりますね、楽しみにネットで調べてみます
yjtkさん
iPodはIPSパネルでしたね、東芝もIPSパネルなら競争力はありますが
TNパネルだと廉価版のイメージは拭えないですね
書込番号:11835633
1点

東芝のタブレット Folio 100 が IFAで正式に発表されましたね
他のメーカーからもAndroid タブレット のオンパレードです。
写真からは液晶ディスプレイはTN液晶かな??
注目はバッテリー駆動時間は「標準的な使用」で7時間 (ウェブ 65%、動画10%、スタンバイ25%)なら使えそうです。
ソフトウェアは ブラウザがOpera Mobile (Flash 10.1対応)、動画・音楽再生にToshiba Media Player、電子書籍リーダー FBReader、ビデオ通話にも対応したメッセンジャー Fring、Officeアプリ Document To Go、Evernoteなど。
協賛するメーカーが増えればアプリ対応も増えてきそうです。
気になる価格は399ユーロ、1ユーロ100円辺りで日本では発売されているので4万円切りもありえますね。
書込番号:11853355
1点

タブレットは画面に手垢(指紋など)がついて画面は見にくくないですかね?
一般のめがね拭きのような布以外でサーと拭き取るツールはありますかね?
本題は、上記ではなく、以下の件です。
同等のPCが韓国メーカーから発表されているとTVで言っていましたが、
日本でも販売されていたり、見ることはできますか?
台湾のメーカーは有名で、私もNetBookで使っており、非常によいと思っています。
最近は韓国のほうが開発も早く、高品質だと利いたので気になります。
書込番号:11868399
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ/05M PNAZ05MNA
10日あまり使った感想を述べたいと思います。
日本で4箇所、ドイツで2箇所、スイスで2箇所の無線LANに接続可能でした。
勝率は100%です。時々無線LANの相性が問題視されますが、取り合えず良さそうです。
電池の持ちは、今回の旅行での使用では3日程で充電が必要になりました。
使用法は、メールを書いたり天気予報や観光情報のチェック、デジカメのデータの
バックアップやチェックに使用しました。写真や動画のチェックも大画面で可能ですので
友人や家族と一緒に見れて楽しいです。2泊以上の旅行には充電器の携帯をお勧めします。
SDカードからのデータのバックアップには、それなりの時間を要します。内蔵メモリ
よりもUSBメモリにバックアップする方が時間がかかり、体感的には倍位だと思います。
USB2.0のスピードの限界が低いからと思われます。
リュックサックの中でAZの天板のところに充電器が当たる状態で運んでしまいました。
天板のシボに傷が付き、キタナイ汚れのようになってしまいましたが、ボディーに歪みや
液晶パネルの不具合は起きていません。基本的な作りは頑丈です。
日本語入力の予測変換は無しにしました。フルキーボードがあるので予測変換よりも
タイプした方が早いです。
良いことばかりではありません。
最も困ったのはUSBメモリです。突起部5mmのUSBメモリを刺しっぱなしで使用して
いますが、スリープ状態にする度に内部を見れなくなります。USBメモリをストレージの
設定から安全に取り外して、もう一度刺し直さなくては使用できません。
せっかく小さなUSBメモリがあるのに、残念です。
1Gクラスの大量データのバックアップ時にOSがフリーズしました。まだまだ、OSが
不安定なのですね。通常使用ではこのような事は起きていません。
他には、やはりFlashが使えると嬉しい事があります。Android2.2で対応しているので
是非アップデートをして欲しいです。更にいえば、3.0のスペックも満たしているので
アップデートできると良いのですが、AndroidPC第初号機であることから、積極的な
アップデートは難しいでしょうね。
3点

この手のモバイル専用機器の生命線は、起動、終了の速さだと思っています。
この点においては、i-padに並ぶのは難しいとは思いますが、AZはどうでしょうか?
書込番号:11879716
0点

私も購入後10日の感想を
・突然のフリーズ。
2回くらいありました。
日本語入力の関係だったと記憶しています。
・操作系の問題
日本語入力の選択時などでESCキーで、変換候補を元に戻そうとして、勢いあまってアプリごと終了してしまうとか。ブラウザの戻る操作をしていると、いつの間にかブラウザを終了してしまっているとか
・電池のもち
これは結構色々なところで言われていることですが、あまりにも減りが早い、。
4時間程度でなくなります。
追加でバッテリーを買おうとすると、1.3万円もの出費を覚悟しなければならないとは。
本体が4万円を切ろうというのに、1.3万円・・・。
・軽さ
やはり、軽くて薄いのは、物凄く大切なことです。電源ケーブル、マウス、ポケットWiFiなどを詰め込んだバックが、雑誌並に軽いのはうれしい。プログラミングのための参考書よりも軽い。
・HMDI
TVに写せるって意外と便利です。
・起動終了の速さ
起動終了は速いですが、電池がもちません。
本末転倒ですが、私はしばらく使わない時は、電源を完全に落としています。
電池の持ちは改善して欲しいです。
それから、やっぱりGPSが付いていたら、はるかに使い勝手が良かったと思います。
google mapで現在地が表示されないなんて、ありえないと思ってしまいます。
書込番号:11880940
4点

使用しての感想です。
1. マウスパッド
マウスカーソルを操作するマウスパッドですが、「タップによるクリック」機構をオフにできません。操作中にあらぬ場所でクリックされてしまいます。私はこの機能が大嫌いで、Let's Note などではオフにできますが、AZ では変更できません。マウスドライバをどうにかすればいいのでしょうが、まだAndroidを使い始めて日が浅く、がまんしながら使っています。USBマウスが使える場所ではそれでも回避できます。
2. ブラウザ
Windows のブラウザと同様の使用感を期待しているとがっかりします。私の場合は家計簿をつけているGoogle Docsのシートの編集ができないのがかなり痛いです。時が経ってもっと良いブラウザが出てくるのを待ちます。
3. マーケット
承知の上で買いましたが、マーケットを使えないのはやはり不便です。
良い点はやはりお手軽に使えるところでしょうか。電車の中でPDFを見るにはよいです。
書込番号:11961527
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ/05M PNAZ05MNA
PDFファイルをDocument to Go(無料版)で表示すると元の表示と異なる表示となり使いものにならない。更に回転表示したい場合は有料版の購入を促され、英語のページに誘導される。そこで現在はブラックマーケットダウンローダーでダウンロードしたAdobe Reader(android版)を使用している。これは表示が正確で見やすいが回転表示ができない。
そこで、対策としてパソコンでPDFを回転表示させてJUST PDFでPDF印刷しなおして保存しており手間がかかる上に、容量も2倍かかってしまっている。なんとか、端末の設定で回転表示できるようにならないだろうか?
SingleClick Connectは現状ではアカウント獲得ができない。
Document to Go(無料版)はパワーポイントのファイル表示はズレたりするが、エクセルのファイルは問題が無い。ファイルの新規作成はできないようだが数字や文字入力、関数のコピーなどはできるのであらかじめパソコンでファイル作成をしておき、出先でのファイル修正に向いている。写真は家計簿の一部である。
出張先などで急に印刷したい場合は出先にパソコンとプリンターがあればDynabook azを外部ストレージとして使用する事ができる(一部のネットブックもできる)のでファイルを出先のパソコンにコピーして印刷する事ができる。(ミニUSB、USB変換ケーブル必要)
ダウンロードできたアプリのうち、新聞速報リーダーは正常に起動している。
あと、スケジュール管理のジョルテは入力ができず、ネスレの心と体のレシピは正常に表示されず、ほとんどのアプリはダウンロードもできない。
現状では端末のアプリを使うかブラックマーケットダウンローダーなどの野良アプリをダウンロードするしか方法が無い。早く、アプリマーケットを開設してほしい。
1点

