
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年9月19日 10:05 |
![]() |
23 | 11 | 2010年9月14日 01:09 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月26日 10:41 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年8月25日 21:39 |
![]() |
5 | 3 | 2010年8月16日 21:23 |
![]() |
167 | 38 | 2010年8月13日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
おはようございます!
8年ぶりに、新しいノートパソコンを買い換えました!
やはり、最新型は、いいですね!
処理速度が速く、画面は綺麗、レンタルDVDも見られる!
大切に、使っていきたいと思います!
(*^。^*)
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite PXW/59LW PAPW59LLG10W-K 価格.com限定モデル

>>延長保証たった3年で10,000円とか
普通じゃない?逆に三年で一万以下ってあるの?
書込番号:11520432
2点


参考までに
デル Inspiron 11zで 色々プランはあるけど 引き取りで14700
アップル MacBookで30000(proは値段が違う)ですよ
書込番号:11520556
0点

むあマちゃんさん>
> 東芝DIRECTって買おうとすると在庫なしとか延長保証たった3年で10,000円とか
> やる気ないんじゃないかなあと思う
まあ、そう思うのであれば東芝を選択肢から外してはいかがですか?。
わざわざ「やる気のないメーカー」の製品を選ぶ必要はないと思いますよ。
それとも「延長保証に金を払うのが無駄」or「延長保証なんてついてて当たり前」と言うお考えなんでしょうか?。
延長保証に契約するか否かは完全に個々人の判断によります。どうしても余裕がないので.....、と言う事であれば加入しないと言うのも一つの選択肢ですし、万一に備えて手厚い製品保証を別途用意するとなっても問題ないでしょうね。
問題が起きたときの対応に差異があるとしてもそれは「選んだあなたの責任」だから、riskをとれば良いだけの事、となりますね。
書込番号:11522418
6点

>>はむさんど、さん
>>万一に備えて手厚い製品保証を別途用意するとなっても問題ないでしょうね。
横からすいません・・・
別途用意するとの事ですが、購入後でも入れる保証があるのですか?
良ければ教えて下さい。
書込番号:11903965
0点

保険なんて、人生を狂わすものでないと要らんでしょ。
保証だとか呼んでいるが、保証は約束のこと。
壊れたら直しますよ、という約束。
事前決定の掛け金で確率的に発生する損害に対し補填する仕組み。
それを保険と呼ぶ。
損害は確率的に発生し、保険には保険業者の儲けが上乗せしてあるから、平均すると保険は損をする。
ただ、低確率ながら人生を狂わすような大きな損害には、保険は有用。
一生に何度も使う小さな損害には、その度に損害を実費で支払う方が割安。
業者も、損する掛け金設定をしていない。
逆に利益を出しているから、商品に抱き合わで売りたがる。
毎回保険会社に利益を与えているのだから、得する訳がない。
大手チェーン店は、毎年何万もの修理をメーカーに受け継いでいる。
故障発生率も分かっている。
価格という上辺だけの数字に目が眩むバカな客を食い物にし、値引き競争の損失を補填している。
書込番号:11904148
4点

現金値引きは渋るのに、ポイント還元には気前良い。
当然、後者の方が店が得するから。
裏を返せば、客が損するから。
不自然に売りたがるのは、客が損する商品だと考えて良い。
足立のヤマダで一番安いテレビはどれかと訊いた。
この32インチはお勧めだとのこと。
こいつは耳が聞こえないのか。
3台紹介されたが、全てシャープ製品だった。
ソニーや東芝や松下の売り子は、分かるような服装や小物を身に付けていた。
シャープの売り子なら解からなくもないが、こいつはそうではなかった。
袖の下を貰っているようなヤツを歩かせている店は、信用を無くすな。
書込番号:11904275
1点

ここのショップでは5年保証で購入金額の5%ってのもあるから、東芝DIRECTの3年1万円は高いね、最初が無故障でも3年過ぎたころからぼちぼち、やばくなるから5年は継続したい。
事前に東芝は価格を提示しています、気に入らない場合は、当然東芝DIRECT以外が選択になります。
書込番号:11904277
2点

大ちゃんマン参上さん
>>万一に備えて手厚い製品保証を別途用意するとなっても問題ないでしょうね。
> 横からすいません・・・
> 別途用意するとの事ですが、購入後でも入れる保証があるのですか?
> 良ければ教えて下さい。
この前 suica ペンギン さんに教えていただいた以下の Serviceが使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11861849/#11896279
> どこのメーカでもはいれる保証(保険)はあります
> http://www.pasonpo.com/
閑話休題>
で、他にも色々と書かれている方がいらっしゃいますけど、要は製品故障に対する riskがどの程度深刻なのか?、ってのが延長保証(というか、実際には拡張保守と言っても良いと思いますけど)の契約可否判断基準かと。
ですので「金額が云々」とか「業者が云々」などと考える場合には契約しないで自分で riskを取って、対策をすれば良いだけです。きこりさんのおっしゃる様に。
極端な話、riskは取りたくないけど保証期間経過後の有償修理は絶対に認められないし、自分の手を煩わせたくないなども含めて、標準保証規定に満足出来なければ製品の返品返金もやむを得ないでしょうかね。もしくは何かあったら夜中でも技術者が飛んでくる様な Serviceの契約でもするとか。Service Gradeは払った金額に比例しますので。
書込番号:11904414
0点

拝見しました
延長保証に関しては
量販店のお店やメーカーなど様々な延長保証がありどれがとは一概にはいえません
1回限りで終わる、年数により金額が下がる、一部負担など色々な保険種類
購入金の5%負担、3%負担、無料など色々な加入金額などがあります
東芝の延長保証の場合3年間無制限で引き取りもただなので1万円で修理が何回もできるのはお得かと思います
姉妹サイトで 東芝パソコンシステム のほうだと3年保証付きもあります
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Default.aspx
在庫の件はわかりませんが 問いあわせするとかで確認すれば
では
書込番号:11906726
1点

(笑う)
東芝と言うブランドぼったくりですね。
書込番号:11906805
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ/05M PNAZ05MNA
PC情報系サイトから発売日のリリースがでてないので
あまり注目されて無いんでしょうかね。
東芝のHPにひっそりと発売日がアップされてました。
8/27日から発売です。
http://www.dynabook.com/pc/new/info.htm
Android搭載型ノートPCが東芝から発売ということで、
価格も4万円台だし、手軽に持ち歩いて使える端末として
ちょっと期待しています。
予約が遅かったので発売日に到着するか
どうかはわかりませんが、届くのが楽しみです。
1点

ハローンさん、こんにちは。
製品ページを見てみましたが、
>連続動画再生で約7.0時間*2、スタンバイ(待機状態)時には約180時間*1のバッテリーライフを実現しています。
というのは魅力的ですね。
普通の駆動時間で7時間というのはありますが…
機会があれば店頭で触ってみたいです。
書込番号:11811702
0点

カーディナルさん
こんにちわ、レスありがとうございます。
駆動時間が長い点はポイントが高いですよね。
ただ、3GやWimaxなどのモデムが内臓されてないので、
別途でモバイルルーターなどを使わなければいけないところは少し
減点ポイントかなと思います。
OSがandroidなのでUSB機器(通信機器など)
の対応などが若干心配です。
私の用途としては移動中にメールやWEBの閲覧、
エクセルワード(互換ソフトで問題ないレベル)
の簡易な編集ができれば良い程度なので、
起動時間が早いのと駆動時間が長い点はかなりメリットになりそうです。
書込番号:11814532
0点

ハローンさん、こんにちは。
「Dynabook おすすめポイント」に
>市販のモバイルルーターを使用すれば、いつでもどこでもインターネットに常時接続することが可能です。
と記しているくらいですから、「動作確認済機器リスト」のようなものがあればいいなと思います。
この点を心配されている方は多いでしょうから。
書込番号:11814803
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX3/T8M PARX3T8MLJ
S9とRX3で散々悩み、あちこちの店頭に通いまくってRX3を買いました!
現金支払い額\209,800-は変わりませんでしたが、ポイントを24%つけてくれたので差し引きして16万切り☆
でもポイントで延長保証分を支払ったので、実質17万でおつりがきた感じです。ワイマックスはつけなかったので、その分の値引きは含まれてません。
S9ブラックモデルが\189,800-で28%ポイントがついていたのもかなり魅力的でしたがパワポは絶対外せなかったので…
熱の問題ですが、高負荷をかけ続けた時にぬるさは確かにありますが、膝にのせて使用しなければ底面の熱さは気にならないし、キーボード左端のぬるさは触りっぱなしになる部分ではないので大丈夫です。DVDを使う際も真上が熱くなりますが、自分が使う場合はライブのDVDを見るくらいなので手をのせっぱなしにしないため気になりません。
音に関しても、図書館みたいなよほど静かな場所で使用しない限りほとんど気にならない感じです。高負荷をかけた時に一時的にピュィーーーンと音が出ることがありますので、音に対して神経質な人はやめた方がいいかもしれませんが…。ちなみに夜中の静かな時間帯に使ってみましたが、四六時中ピュィーーーンと鳴ってるわけではないからやはり気になりませんでした。
薄さやデザインも気に入ってるし、デスクトップで作成済みの高画質写真貼り付けまくったメッチャ重いパワポもサクサク作業できるので動作ストレス全くありません。むしろ快適です。
オマケでくれたダイナブック専用の革のケースも気に入ってます☆
よほど神経質な人じゃなければ、熱も音も気にならないと思いますのでオススメですね(^_^)
1点

ちなみにS9とRX3の選択においてRX3を選んだ決めては何だったんですか?
書込番号:11812457
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
あくまでも報告です。 このパソコンを買って4年近くなります・・・何も問題なく使っています。故障もしませんし不具合もありません・・・ ですからCPU交換なんてしなくてもいいんですが、今回「Pentium M 735」と言うCPUを入手したので3年前のリベンジとしてCPU交換しました。 前回は裏カバーまではずして挫折しましたが今回は落ち着いて、ありとあらゆるネジを確認しながら分解!! 出てきましたCPUが・・・ で、早速交換!! 作業はそんなに難しくなかったです(ん〜〜3年前の自分はなんだったんだろう?)
とりあえず元に復元して電源スイッチをオン!! おぉ!!立ち上がりましたよWINDOWSが。 しかし・・・本来クロックが可変するCPUなんですが可変しません(ずぅ〜っと1.7GHZのまま) 電源オプションから「最小の電源管理」と言うものに変えてもダメでした。じゃあ「東芝の電源管理」を選んだらいいのか?と思い、設定変更しましたがダメでした。
やはり「BIOS」が対応してないんだな・・・とあきらめて結局「RMclock」と言うソフトを使って無理やり可変させました。 今のところ何も不具合なく快調に起動しております。
Celeron M 380からPentium M 735に変えての使用感は・・・正直言って自分じゃあ分かりません・・ いろんな数値を測定するソフトなどを使えば数字として分かると思うんですが、自分の使用範囲では詳しく報告できません(ごめんなさい) ただ「プラモデル感覚&自己満足」で今回はCPU交換しました。 このパソコンを使ってるユーザーがいて自分のようにCPU交換をしたいと思ってる人がいまたら些細な報告ですが参考にして頂ければ幸いです。
2点

東芝機のCPU換装は難しいですね。
解体もそうですが、BIOSに制限がかかってる事が多いです。
今回は最高クロック「倍率」で動いてますが、物によっては最低クロック「倍率」での駆動になる機種もありますね。
書込番号:11608852
2点

ご無沙汰しております。陣笠煙突です。
しばらく見ない間にニックネームが無効になってしまいました。
実は、私もCPUを交換して使っております。BIOSを更新後、PentiumM740に差し替えました。
FSBが533MHzになりますが、BIOSレベルで対応していますので不具合は生じません。
PentiumM760でもOKでしたが、ただでさえ時折ファンが爆速で回るので、740にしておきました。
結果的に速くなったかというと「?」でした。
Speed Stepを有効にするには、コントロールパネルの電源オプションで
「ポータブル/ラップトップ」に設定します。BIOSではなく、OS制御です。
東芝省電力は無効になりますが、アイドル状態では800MHz程度に下がります。
元々細かい設定はできないので、800MHzと1,733Hzのどちらかみたいな大雑把な制御になります。
もっと細かい制御をするならば「Notebook Hardare Controll」が良いかと思います。
「東芝省電力」側で、ある程度制御でき、共存できます。お試し下さい。
書込番号:11771226
1点

返信ありがとうございます。 自分も「PentiumM740」は候補に入れていたのですがFSBが533でしたので「動かないかも?」と思い、安全策で今回は「PentiumM735」にしました・・・そうですか「PentiumM740」でもいけたんですね。 良い情報をありがとうございます。この先「PentiumM740」じゃなく「PentiumM760」が安く入手できる機会があったら試したいと思います(CPUFANがちょいと心配ですが・・) 「Notebook Hardware Control」は少し調べてみました・・・結構いいソフトですね、1度試してみます・・・・ありがとうございました。
書込番号:11771493
0点



ノートパソコン > 東芝 > libretto W100/11M PALW100MNG
If Libretto W100 is second screen taking demountable /PeterZheng
For some time, I had disappointedly seen Japanese UMPC, if it was compared to Korean UMPC, like Samsung Q1u, Q1up, Viliv X70ex, etc... I think that Japanese should go to do better.
When in the outdoors, you could be needed to stand-up and you are both hands took holding an UMPC to operation, which not sit a chair, apparently this was not an indoor familiar way ---- that you have sat a chair faced desk. I think that manufacturers need to consider this situation at an UMPC of designed, it is an ULTRA MOBILE PC, but not simple to imitate a notebook!
At outdoors of many time, I was stood of a side of a tripod to operate the camera and UMPC, but not sit a chair, no desk, no chair.
The Japanese UMPCs were a same type ------ top cover LCD + Keyboard underside, without an exception, these are obviously Notebook traces, no innovation, it is a rock-bound way of thinking.
If the Libretto W100 is second touchscreen taking a demountable way (can turn into a single screen UMPC of 7-inch), which would be a better thing in the multi-application of the smart way, but it was not.
U5400 processor not bad, this is meritorious designed in a 7-inch UMPC. Another mobile processor ----- Atom n550 will be worth the wait.
(kakaku webpage is bad usability to write a text with English)
1点

英語しか使えないならここを去ってくれ。
(そもそも日本語が通じるかどうか・・・)
書込番号:11534633
6点

まぁ、別にいいんじゃない?
英語だけで書いたらダメとかいう規約は無いだろうし。
書込番号:11534731
12点

Peter@kakaku, hello.
>(kakaku webpage is bad usability to write a text with English)
I think so, too.
It seems to be specifications for some reason.
書込番号:11534809
3点

>>英語だけで書いたらダメとかいう規約は無いだろうし。
規約はなくても日本のページに英語のみで書くのはマナー上だめかと。
英語だけの掲示板に日本語で書き込みしたら迷惑に思われると思いますし。
書込番号:11534889
6点

ちょっと待てよ。
表示できる言葉なら別にいいんじゃない?文字化けするようならダメだけど。
>日本語で書き込みしたら迷惑に思われると思いますし。
日本語が表示できるサイトならなんら問題ないんじゃない?作成者が意図的に日本語扱えるようにしてるわけだろうしね。
マナー違反って言う君のほうがマナー違反になってると思うよ。
インターネットって世界中に繋がってんだぜ。
もっと視野を広げたら?
書込番号:11535040
14点

>>マナー違反って言う君のほうがマナー違反になってると思うよ。
インターネットって世界中に繋がってんだぜ。
もっと視野を広げたら?
確かにインターネットは世界でつながっていますが、価格.comは日本のページです。
日本のページでは日本語を使うべきなのではないでしょうか?この口コミを見たときに荒らしだと思ってしまいました。
英語の使用は禁止されていませんが、そのページにあった言語を使うというのがマナーだと思います。
書込番号:11535108
5点

参加者(投稿者)が増えて良いことではないのかなぁ?
とのんびり思う私は少数派ですかね?^^;
Let'snote大好きさん
確かに訳の分らん文字の羅列は訝しく、又鬱陶しく感じるところでしょうけど・・・
ネットは元々英語圏の由来ですし公用語としては向こうの方が大勢を・・・
スレ主さん名前からアジア圏の方ではないかと妄想してますが、まぁアレです
読めて理解出来る人が回答すれば良いのではないかと・・・。
ただ仰る通り逆パターンでの例は顰蹙買いそうですけどね
肝心の内容は単なる感想文っぽいですがw
書くのは出来ないけど日本語は読める人じゃないのか?と想像してます。
わけのわからん投稿つながりな話ですと
空気の読めないというか質の悪い宣伝繰り返す中国系のコピーツール屋さん
ですとか、未だに客が食いつくかと不正コピーOSの宣伝を繰り返す
業者さんとか・・・まだ結構居ますよね。
あれって逆効果って気がつかないのかなと思ってますね〜
書込番号:11535244
7点

Hi, Peter@kakakuさん
> The Japanese UMPCs were a same type
I think that most of Japanese UMPC models were designed for
alternative use of usual laptop and notebook PCs.
In Japan, most of office workers are in any offices, not to out places.
Becauce of not flexible working regulations i think. And they are not
think only tools for any PCs in home, like a Valuable properties.
> (kakaku webpage is bad usability to write a text with English)
Kakaku Web pages publishes to Japanese languages. Also any designed
and adapt for use Japanese people, then most of any comments are written
in Japnanese, not English.
You feel inconvinience for write and viee any comments on yours and
other peoples, but based on Japanese Domestic i think.
You do thikn so ? :-)
P.S.
I' m not native speaker, then sorry to not written in English very well.
-------------------
かなりめちゃくちゃな英語になってしまった(苦笑)。
でも日本の UMPCって結局のところ情報ツールとしての立ち位置がかなり微妙なところもあるので、これから色々と展開があるのか、もしくは完全に海外には太刀打ち出来なくなるのかがもうそろそろはっきりするんだと思いますがね。
書込番号:11536847
5点

>英語の使用は禁止されていませんが、そのページにあった言語を使うというのがマナーだと思います
ちょっと待ってよ。
じゃ聞くが、日本の道端で英語を喋っている連中がいたら、マナー違反なのか?
英語を書くのもマナー違反か?英語表記もダメなのか?
君は常に英語を使わずに会話しているのか?君の名前そのものがマナー違反にならないのか?
スレ主は名前から言って、中国か台湾あたりの中国系の人だろう。
母国語で書かずに一般的に公用語として通る英語で書いている分、紳士だと思うけどな。
日本人がローマ字で日本語を書くのと同様に中国系の人がローマ字で中国語を書くことがある。それに比べると理解しやすくていいんじゃないか?
Let'snote大好き君は俺と同様、アイコン年齢が上なのかな?
考え方がちょっとオッサン臭い気がするね。
今の君は、国内の外国人はすべて排除しろ!って言ってるバカな連中と大差無いと思うぜ。
確かに外国人犯罪や違法滞在者もいるが、それは結局『外国人だから」ではなく、個人差の問題。日本人にも良い奴悪い奴いるだろ?それと同じ。英語だから悪いのではなく、書いてある内容や書き方だろう。本来見るのは。
物事の本質を見極めるようにしようぜ。
書込番号:11537530
13点

私が言いたいのは日本のページで全文英語はやめてもらいたいということです。スレ主の過去スレを見ると「字幕お願いします」と言っている方もいます。
英語で表記されても読めないのでは意味がありません。
言い方が悪くすみませんでした。
スレ主さんにも非常に失礼な発言をしたことをお詫びします。申し訳ありませんでした。
>>スレ主は名前から言って、中国か台湾あたりの中国系の人だろう。
HNだけで中国系の人と言われたのは初めてです。
私は日本人ですし、年も未成年です。
勝手に中国系の人と言うのは非常識ではありませんか?
(このようなことを書くとゆとりゆとりと言われてしまうのでしょうね)
書込番号:11538045
4点

Let'snote大好きさん>
> 規約はなくても日本のページに英語のみで書くのはマナー上だめかと。
> 英語だけの掲示板に日本語で書き込みしたら迷惑に思われると思いますし。
んな事無いですけど。規約上NG、ってところ以外は。確かに「日本語じゃ読めねぇぞ!」って書かれる事はありますが:-)。
> 確かにインターネットは世界でつながっていますが、価格.comは日本のページです。
> 日本のページでは日本語を使うべきなのではないでしょうか?この口コミを見たときに荒らしだと
> 思ってしまいました。
「荒らし」だと思うようなら、管理者に削除要請すればよいのでは?。わざわざ個別に claim挙げても仕方がないでしょ。それと価格.comのクチコミ掲示板利用規約ではなく掲示板ルール&マナー集を見ると「荒らしは無視してください」って書いてあるじゃないですか?。荒らしだと判断したのなら無視するのが一番ですが。適切に commentせず、わーわーと外野で騒ぐだけだったら、荒らし行為と余り変わりませんよ。
私自身無理してへたくそな英語(苦笑)で commentしましたけど、価格.com掲示板はもともと日本語で規約が書いてある以上「日本語を理解・表記出来る方」を前提に設計していると考えていますので、その旨はきちんと commentしました。ですので Serviceの概念なども日本語圏向けであるだろうとは考えていますが、だからといって「アルファベットで表記する事が許されないか」と言うところに関しては判断を保留しています。環境によってはローマ字表記しないとならない場合もありますからね。それ以上の事は今回のスレ主様に判断いただくしかないと思います。
>> スレ主は名前から言って、中国か台湾あたりの中国系の人だろう。
> HNだけで中国系の人と言われたのは初めてです。
この『スレ主は名前から言って、中国か台湾あたりの中国系の人だろう。』ってのは今回のスレ主さまである「Peter@kakakuさん」に向けられた事だと思うんですけど。なぜ Let'snote大好きさんが『私は日本人ですし、年も未成年です。』とおっしゃるのか、文脈から理解出来ないのですが?。私の理解力が足りてないのかもしれませんので、具体的に説明いただけると幸いです。
書込番号:11538446
11点

>>今回のスレ主さまである「Peter@kakakuさん」に向けられた事だと思うんですけど
すみません。私のことを言われていたと思ってしまいました。
悪いならば削除要請を出します。
書込番号:11538474
2点

Let'snote大好きさん
ちょっと私も乱文過ぎたのかも^^;
勿論スレ主さんとは Peter@kakakuさんの意味での話ですので。
読みにくいスレってのは確かにそうですが・・・
駄レスばかりではアレなんでスレについて本題の感想文ですが
実は私はタッチパッドというのか感圧板利用したこの手のギミックには
否定意見なんですよね・・・・
かっこいいですし魅力的とは思うんですがdocomoで出したL704だったかの携帯で懲りました。
何のキーを打ち込んだのかが感触で分らなかったのが最大の不満でして
この製品で何か対策が取られていれば良いのですが・・・。
書込番号:11539121
2点

Thanks everyone to discuss
hello カーディナルさん,
Thanks for your posted.
Hi はむさんど、さん,
you have told me:
-----"the Japanese UMPC's pattern was taken the usual laptop/notebook manner. "
Yes, no innovation, it is the thought way of rock-bound.
you have told me:
-----"In Japan, most office workers are in offices, and not the outdoor places."
-----"And they did not think that this is just a tool to look on with the home's PCs, which is like a valuable properties."
We have known, Japan corporation's computer were selling into worldwide market, even like Kohjinsha (工人舎).
Japanese manufacturers should bear in mind, Japan's corporation to be facing the global customer, and not only Japanese customer. Also, Japanese manufacturers need competing with Samsung, Dell, HP, or Thinkpad (Lenovo), etc....in the worldwide market.
Unfortunately, a ruthless fact over there, on the overseas market, the computer market's share of Japanese companies is declining badly, 2010 vs 2000.
Usually, in office or home, I would not use an UMPC . At indoor, like office, home, meeting-room, I take using with a desk-PC or notebook, and not an UMPC.
UMPC = ULTRA MOBILE PC, it is mainly for the mobile use, especially outdoors, so that it should not simple to imitate a notebook's manner.
----"Kakaku Web page publishes to Japanese language. "
----"Also it was designed to adapt to Japanese language."
Yes, I know. I did not desire to change the Kakaku webpage's UI, here is just a trouble of the bad compatibility with the English text in Kakaku bbs.
I have seen other Japanese websites, those are compatible with the English text , very well. Also, some the known websites in the English tongue, but you can post a text with Japanese, German, even Chinese.
書込番号:11539321
1点

About the English text posted on Kakaku
I have to say:
I have seen other Japanese websites,
those are compatible with the English
text, very well.
Also, some the known websites in the
English tongue, but you can post
a text with Japanese, German, even
Chinese.
I did not desire to change the
Kakaku webpage's UI, here is just a
trouble of the bad compatibility with
the English text in Kakaku bbs.
書込番号:11539366
1点

上は正直どーでも良い話ですね。英語表記だろうが、日本語表記だろうがどっちでもいいんじゃないでしょうか?。両者は商品のクチコミが知りたいんですよね?
どちらかが悪いとか決めずに、情報提供者にありがとうって言って、クチコミを黙って見ましょうよ。
ちなみにわからなかったら、自分で調べて見るのも良いのではないのでしょうか?^^
書込番号:11539491
4点

I dream of a Libretto W100 like this:
1. the second touchscreen is taken a
demountable way (can freely switch into
a single screen UMPC of 7-inch), which
would be a better thing in the
multi-application of the smart way.
2. the UMPC needs to be added a HDMI in
put port (not output port), makes that
UMPC is also able to serve as a mobile
monitor of 7-inch, which its computing
system can be suspended during a mobile
monitor mode.
In the market, not only a mobile
monitor of 7-inch was very lacking, also
followed to enhance for the application
value in the UMPC.
書込番号:11540101
1点

なんか論点ずれてるけど。
マナーを言うなら、質問をする場合は返答してもらう国の言葉で書くのが最低限のマナーでしょうけど、返信やレポートの類なら英語でもマナー違反にはならないと思う。
ただ、読んでもらいたいなら日本語で書いた方が良いけどね。せめてタイトル位は。
書込番号:11542147
4点

スレ主さんは、日本人みたいですよ、皆さんをからかっているのでしょう。
書込番号:11542704
3点

ここへ登録し、書き込みだ出来ることが日本人である証拠です。
ここの登録など日本語の出来ない方は出来ないハズですから。
書込番号:11542718
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
