
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2010年1月2日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月1日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月29日 19:53 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2009年12月28日 22:40 |
![]() |
6 | 7 | 2009年12月24日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月18日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/43KWH PAMX43KNGWH
2週間前の12月5日に最安値(仙台ボンバー)にて購入。
さてさて自宅無線LANの環境で使用していますが、題名のごとく接続と切断を繰り返す症状がありさまざまな問題解決により、ようやく安定して接続できるようになりました。
最終的な問題解決は、Windows Updateで、以下の更新です。
↓
Atheros - Network - Atheros AR8132 PCI-E Fast Ethernet Controller
インストール日時:
インストール状態: 成功
更新プログラムの種類: オプション
Atheros Network software update released in November, 2009
詳細情報:
http://winqual.microsoft.com/support/?driverid=20316120
ヘルプとサポート:
http://support.microsoft.com/select/?target=hub
Updateの確認は、スタート→すべてのプログラム →Winows Update →更新プログラムの確認で行ってください。(このUpdateはオプション選択で、自動更新ではないので注意が必要です。)
自宅の環境を記載しますと、以下の通りです。
・Bフレッツ ハイパーファミリータイプ
・無線ルーター バッファローWZR-HP-G300NH 11n接続
・セキュリティー WPA2-パーソナル AES
・ウイルス対策 プロバイダー系ソフト(ウイルスバスター2009 完全アンインストール済み)
この環境で、もう1台のPC(dynabook TX/66H Windows7 Home Premiumに更新済み)が全く問題なく11nで高速無線LANが安定して接続しているので、今回購入したMX/43Kに「否がある」と考えざるを得ませんでした。
そのような中で、今回のWindows Updateでようやく問題解決がなされたと考えます。この同機種以外のPCや他社製PCでも、Atheros AR8132 PCI-E Fast Ethernet Controller(デバイスマネージャーで確認可能です)が搭載されているPCであれば同様の問題が解決があるものと思い、報告させていただきました。
2点

ご報告ありがとうございます。
私もこの無線LANを何とか改善したいと考えている者です。
しかし、
Atheros AR8132 PCI-E Fast Ethernet Controllerは、有線LANの方で、無線LANはRealtek RTL8191SE Wireless ...の方ではないでしょうか?
書込番号:10697017
1点

Core Duoさん こんばんわ。
>私もこの無線LANを何とか改善したいと考えている者です。
同じ症状でしょうか??
特定の無線LANルーターとの相性でしょうか?
ちなみに当方は前述の通り、Buffalo WZR-HP-G300NHとの間での問題です。
このスレの最初に記載した通り、Atheros - Network - Atheros AR8132 PCI-E…
の更新で症状改善になった(と思った)のですが、翌日からまた不安定の状態に戻ってしまっておりました。
ですのでこちらに記載したことが自体、早合点でございました。スミマセンです。
さてさて、現在の状況報告です。
WZR-HP-G300NHのファームウェア(1.67α版)の更新により現在のところ無線LANの接続状態は、購入以来初めて安定しているようです。(以下のスレットを参照しました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/#10681118
いずれにせよ、もう1台のdynabook WIN7パソコンが、全く問題なく接続している状況で、おなじ室内での問題であり、不可解ではあります。
切断症状が全面的に改善することを望むばかりです。。
書込番号:10699608
0点

私も先週購入したMX43とバッファローの無線LANがつながらないトラブルで悩んでいます。不安定どころか、「認識されないネットワーク」となってしまいます。有線LANだとつながります。東芝とバッファローのサポートに聞きましたが、どの方法も無効。困っています。
書込番号:10702993
1点

今日、ようやく無線LANの問題が解決したようです。
私の場合は、MX43で次の手順を実施することで解決できました。
1.「アプリケーションの再インストール」から、Realtek Wireless LANDriver をインストールします。
2.再起動する。(不要かもしれない)
3. 「デバイスマネージャ」から Realtek RTL8191SE Wireless LAN のドライバーを最新のものに更新します。
これによて、ドライバーのバージョンは、「バージョン=2009.1.1222.2009」になり、インターネット接続が切れることがなくなりました。
残念ながら、更新前のバージョンの記録をし忘れてしまったので、今ここに記せません。
すでに、皆さんは処置済みのことかも知れませんが、私はこれで解決しました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10709374
1点

Core Duoさん、
貴重な情報ありがとうございます。
これでPC側の問題が一気に解決しましたね。
Realtek RTL8191SE Wireless LAN のドライバーの更新は、dynabook.comサポート情報でもまだ掲載されていないのでメーカーよりも早い情報でございました。ちなみにドライバの更新情報は12/22になっているので、今後 年明けにはサポート情報に掲載されるかと…
ドライバソフトウェアの更新は、デバイスマネージャー→ネットワークアダプターから、Realtek RTL8191SE Wireless LAN を右クリックし、プロパティ→ドライバ→ドライバの更新で、問題なく更新できました。
なお本題からはずれますが、dynabook.comサポート情報には、「dynabook MX/3*K、MX/4*K シリーズ サウンドドライバのアップデート」が掲載されています。
これにより、内蔵スピーカーからの音が幾分改善されました。
書込番号:10710145
0点

ろくむさいさん、問題が解決したようで何よりです。
ドライバーの更新手順補足していただいてありがとうございます。
現在、メーカーの「東芝PCあんしんサポート」でも、電源オプションでワイヤーレスアダプターの省電力モードの設定を変更するようアドバイスするようですが、それは今回の場合効果がありません。 このドライバの更新が有効ということですね。
なお、サウンドドライバーの件、当方すでに処置・解決済みでありました。
このPCの意外とクリアーなサウンドに驚いています。
お金欲しいさん、解決はどうなんでしょうかね.....
私も、ようやくこのMX43の本格利用に入りことができ、新しい年を迎えることができます。
スレ主様に感謝!感謝!
書込番号:10713953
0点

Windows Updateに12/29付けで、Realtek RTL8191SE Wireless LANドライバの更新が出ていました。
MX/43に限らず、該当するノートPCで、無線LANの切断の悩みを抱えている方は多いはず。
このUpdateに気付かれた方は、新年のお年玉になるでしょうね。
当方もようやく切断症状が皆無となり、良き新年を迎えることができましたwww
書込番号:10716909
0点

core duoさんほか、皆さん改善してよかったですね。当方の場合、問題はバッファローの無線LANにありました。6千円をはたいてアクセスポイントを買い替えたら、嘘のように一発でつながりました。Windows 7対応の可否等が関係するでしょうか。
書込番号:10718949
0点

他のパソコンは正常に繋がるのに、このMX43だけ正常に動作しない(まったく繋がらないわけではない)状況になる場合、今回の私の処置が有効のようです。
しかし、MX43の無線は親機との相性があるようでうですので、親機を更新してしまうのも一つの解決方法かもしれません。
親機がWidows 7 対応であるか否かは関係ないでしょう。
IEEE 802.11x の中の曖昧な仕様などが影響しているのではないかと邪推したくもなります。
ともあれ、皆さん!、めでたし、めでたし、でした。
書込番号:10720982
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T42 216C/5W PST422FCWZ71U
現在も15インチを主に使っていますが、先々のことを考えてオフィス2007の付いた
このモデルを買ってみました。
15.4は以前から表示が小さくなって見にくいのは分かっていたのですが・・・。
小さい文字表示などを見ていると目が疲れてきます。
年とともに目が悪くなると小さいものを見るのはつらいです。
ノートを主に使っていた友人が今のは見にくくなったということで、FMVの20インチを
買いまして、それを見てきましたが流石に見やすく心が動きました。
が、我が家ではそれを置く場所が問題で・・。
取り合えず妻の「オフィス2007の勉強に使う」だけになりそうです。
0点

こんにちは
小さい字は見にくいですね、画面の設定から最適な(精細な)設定ではなく、変更されてはどうでしょうか。
書込番号:10717248
0点

あけましておめでとうございます。 里芋さん
ご指摘ありがとうございます。
設定を東芝に聞いてやってみます。
里芋さん 今年は若くなったんですね。アイコン。
書込番号:10718259
0点

XPの場合ですが、コントロールパネル〜画面〜設定〜画面解像度→小へ
例えば1024×768ピクセルなど。
書込番号:10718621
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G60/97K PQG6097KRF
こんにちは。
今回このコスミオを買おうと密かに思っていて、
価格調査を一生懸命やっていたんですが、
昨日ビックカメラに行ったら
なんと生産完了で売り切れの表示が…。
まだひと月も経っていないのに
こんなことってあるのでしょうか?
それだけ売れていたのかなあ…。
これではダイナブックのTVシリーズを
考えないといけないかな。
それとも次モデル待ちか…。
いずれにしても、ちょっと残念でした。
0点

カカクコムの店ではまだ売ってますけど、通販はNGなんですかね?
書込番号:10653620
0点

あ、はい、そうですね(恥)
いえ、ビックカメラのポイントが
かなりあったんです。
それとここまで高価なものを
通販で買うのには
やや抵抗があったものですから…。
失礼しました。
書込番号:10653646
0点

こんにちは。
元々このクラスは生産数が少ないと思いますよ。
それに初回生産のみなので売切れたらおしまいになります。
当方も2年前にG30/97Aを購入しようと秋葉原を回りましたが、
1店舗のみ扱っていて、店員と話をしたら
高価(当時30万)なので1台のみ入荷して、店頭展示はなし
という話を聞きました。
まあ仕方なく、そこで買ったわけですが、確実に
入手したいと思ったら発売して即買わないと
難しいかもしれませんね。
書込番号:10653905
0点

私も今年の夏(終わりごろ)に夏モデルの高性能機種を購入しようと思い
コジマに行ったらすでに生産終了してて店員さんから
「高性能機種は生産終了するのが早いので発売したらすぐ購入したほうが良いですよ」と
親切にアドバイスしてくれました。(他店は教えてくれなかった)
そんな流れで夏モデルはあきらめ冬モデルのG60/97Kの購入となったわけです。
野暮用で忙しくいまだに引越し作業はできていませんけど…。^^;
もし、お急ぎでないのなら次期モデルを狙うのも良いのかも…。
書込番号:10654036
0点

書き込みありがとう。
昨日kakaku.comは見てから、ヤマダデンキで買うつもりで、yamada-denkiのHPを見たら、G60/97Kはなくなっていた。
おかしいなと思いながら、ヤマデに行って取り寄せを依頼したら廃番になっているとのこと。
どうして・・・・ と思って家に帰ってこの口コミを見たら、生産終了! ???
コジマで買ったと言う口コミを見て近くのコジマに電話したら28万で在庫1つありというので、今日朝一番で行ったらもう売り切れ。昨日行くか予約しておけばよかった・・・・・
仕方ないので、帰ってkakaku.comを見ると昨日は結構あったショップがかなりなくなっていたのにびっくり。
ツクモに注文しようと思ったら在庫なし、急いでタカヤマ(福岡市)に約22万円で注文して振り込んだ。
大丈夫かな? ちょっと心配だけど到着が楽しみだ。
書込番号:10703744
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/695LSBL PQF30695LSBL
あれから何度も交渉しました、
ビデオチップ不具合はまったく認めず、
平行線のまま、
34,000円弱から20%引の提示あり、保留。
争点を不具合リコールから
マザボの耐久性について変更。
06-10月に購入後、ひと月でマザボ交換しており
増設メモリー故障交換、
修理後も故障、パーツ不具合、リモコン故障、
何度も量販店に持込、引取り。
今回で2回目のマザボ交換ですが
修理した場合、3代目のマザボになります。
3年で2度もマザボ交換しなければ使用できないのは
東芝PCの仕様なのか?
マザボは、そう何度も故障するものなのか?
そもそもマザボの耐久性に問題があるのではないか?
その耐久性に問題のあるマザボの交換費用を購入者へ請求するべきものなのか?
修理後に再修理したことについて
最終的な点検をしていたのか?
以上の点について回答を求めたところ
初めて〔無償修理〕を含め検討し後日連絡しますと。
後日、連絡があり結果無償修理となりました。
今回の修理はこちらが負担しなくてもいいのですか?
と聞いて〔はい〕という感じ、ハッキリしない…
どうして無償なのか説明もなく、故障の原因すら判明せず。
4,5日で到着。
STOP00021aエラー3回
修理報告書は、画面チラつきマザボ交換と書いており、
修理センター3人目の担当者さんからお詫びの手紙が同封。
最後までしっかり対応して頂けました。
4度目の故障、
2回目のマザボ交換、
液晶-HDD-キーボード-その他の故障がない、
東芝3年保障に加入、
保障期間終了後2週間弱の故障、
消費者センターから東芝へ連絡、
丸め込まれず、納得できる説明を求める、質問をする、
以上の点で交渉した結果、無償修理に。
2点

修理したPCについて
東芝の延長保障に加入できます(修理後一ヶ月以内
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index.html
1年 6,800円
2年 12,000円
今後も心配なPCなので2年保障に加入します。
リカバリーセットアップ後、
消去し忘れていたお気に入り〔あなたのサポート情報〕で
Gシリーズより前にGPUのBIOSアップデート公開してました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/qosmio/f306x/nvidia/g73/bios/index_j.htm
散々ネットで調べて見付けられず・・・
いい経験させて頂きました。
書込番号:10699845
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66KBL PATX66KRTBL
昨日ケーズデンキにて価格の交渉中に、この機種のブラックの在庫を訪ねたところ、在庫はホワイトしか無く取り寄せもできないとのこと。
メーカーでは生産を終了しており1月から2月にかけて新製品が発売されるとの事。確か10月に発売された機種だと思いますがモデルチェンジのサイクルはこんなに早いのでしょうか。
もし新製品出るのであれば気になるところです。どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
2点

パソコンは春・夏・秋冬と3回モデルチェンジしますから、そんなものです。
次は年明けの春モデルということになります。
ただし本質的には何も変わりません。
書込番号:10647777
4点

ノートPCはずっとこの方式ですね。
1回しか生産しませんので、売り切れたら終わりです。
今は違いますが、昔はメーカー保障が3ヵ月のときがありました。
これは次モデルのサイクルに合わせていたからだと思っています。
書込番号:10648857
0点

しばらくパソコンを立ち上げられなかったのでスレをたてたまま、時間が経ってしまいました。
すばやい返信をいただきながらごめんなさい。
パソコンの買い時の判断は難しいですね。やはりもうすぐ新機種が出るようですが、先日値段交渉したケーズデンキで
良い条件提示でしたので割り切って購入しました。
書込番号:10671301
0点

これではしまりの無いスレで終わってしまいます。
せめて、いくらで買ったのか発表しましょう。
書込番号:10671328
0点

すみません。
肝心の価格を忘れてました。ここは価格.comの掲示板でしたね。
税込み99,000円です。5年の延長保証は別に5,000円かかりました。
埼玉県北部のオープンしたばかりの店舗です。
書込番号:10676124
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio GX/G8K PAGXG8KRF
米国東芝ダイレクトではこんなコスミオが売られてます。
http://www.toshibadirect.com/td/b2c/pdet.to?poid=463461
それに比べて日本の東芝からはこの程度のコスミオ・・・落差が大きいね〜
0点

いいですね。円高で安いし、これにUSB 3.0が付けば欲しいなあ。
ただキーボードが困るし、来年日本版で出るかな。
書込番号:10648835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
