
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2009年12月10日 19:12 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年12月7日 22:11 |
![]() |
10 | 5 | 2009年12月6日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月19日 12:18 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月18日 23:08 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月18日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G60/97K PQG6097KRF
本日(昨日になるか)ヨドバシにてレコーダーのリモコンついでにPC見てきました。
今まで1台目(NEC)以降ショップモンばっかでしたが、
東芝がついに世論に負けて(と店員言ってた)BD機造ったかー
地デジのみだが使えると判断、どうせならとイイやつ予約しました。
店員に待てばBDレコーダーも出すかなと聞くと、そういう話もあったが、
今は聞かないそうで、まずPCで様子見かな。
とにかく東芝の初BDだし、レグザリンクも使えるし(ウルトラ)セブンだし
使ってみる価値有りと見た・・・
0点

スターシアさん、こんにちは!
ちなみにおいくらで注文されました?
宜しければ教えて頂けると助かります。
書込番号:10425918
0点

とりあえず現状は\289800の10Pですが、支払いは入荷時の市場に
合わせるとの事。ここも毎日何円かずつ下がってますね。
あと半月以上でどこまで下がるか?
書込番号:10429158
0点

私はSONY VAIO A VGN-AW73FBと迷い
Qosmio G60/97Kに決めたのですが、価格が落ち着くまで
購入は少し待つ事にします。
SONY VAIO A VGN-AW73FBの場合ですが・・
登録日 10月 9日 \329,800
発売日 10月22日 \264,800
現在 11月 6日 \201,491
書込番号:10430848
1点

ひでー叩き売りですね、このご時世に地デジ録画できないのに30万?ボッタクリだね。
AW73FB板見ましたが評判悪いすねー。使い道は三者三様ですけど。
私は東芝パナ日立好きでソニー三菱嫌いなもんでね。
と言いつつガキ共にPS3他全ゲーム機買ってんだよな。
ちょいと大金入ったもんで調子こいてんだよなー(自覚)。
ヨドのHPに11/27販売開始って載ったね、カミさん去年ダイナブックの中古
使ってたんだが欲が出てBDもレコーダー機能も使いたいそうで私もセブン試したい。
書込番号:10433661
1点

あのー、VAIOはRGB LEDバックライト採用なんですけど。
Adobe RGB完全カバーの色再現性能で30万円というのはむしろ格安です。
ちなみに同じくRGB LED方式採用(色再現性能ではVAIOに若干負けている)のHPのワークステーションは40万円です。
もし地デジがお好みならAW53という選択肢もございますよ。
書込番号:10434142
2点

悪ィ、そこまでオタクじゃねえんだ。それにソニー嫌いって書いたろ三者三様とも。
東芝のTVにわざわざソニー繋ぐかよ、レコも東芝RDとパナBW
PCはパソコン工房でしか買わない。今回は東芝でリンクするしカミさん用だから。
そもそもシャープ以外で国産パネル使ってるトコあったっけ、
ソニーもサムスンに助けてもらったんだろ、今は知らんがね。
PCは3の次でTV見ながらBDや他ch見たり、TV2画面で3ch見れる、一昨日まで日ハムと
ヤンキースとバラエティ1度に見れてザッピング知らず。レコに繋げてるから編集
モニターにもなる。結局TV中心でさ、後はちまちまネットするだけさ。
ワシの本職はクルマオタクなのよ。
書込番号:10434548
3点

・Qosmioは32bitが選べるのが良いですね。通常の使い方で3GB以上のメモリを使うことなんてないですから。
・RGB LEDバックライトはRGBの波長にピークを持つから、人によってはどぎつい色に感じる。実物を見ろといわれる理由の典型。
・例えばAdobe RGB 色再現率が100%と95%と、人間の目で見分けがつくのか?そもそもそんな性能が必要な作業をノートでするか?Adobe RGB 色再現率がよければグラフィックチップが低性能でも良いのか?
・そもそもAdobe RGB 色再現率ってなんだ?Adobe RGBは1メーカーが勝手に決めた規格だろう?Adobe RGB 自体は、実際の色の何%をカバーしているというのか。Adobe RGB以上の色をカバーできるモニターなら、逆に再現率は下がるんじゃなかろうか?
書込番号:10434943
0点

ごめんなさい。修正します。
カバー率(比)と再現率をごっちゃにしてしまいました。Adobe RGB比とAdobe RGB再現率では、言わんとすることが全然異なってしまいますね。
最後の一文はスルーの方向でお願いします。
お詫びして訂正します。
書込番号:10434999
0点

スターシアさん、ご回答ありがとうございます!
このG60/97Kは他と比べるとコストパフォーマンスが良いですよね。
あとは価格、この版でもビックカメラがいい値を出してるので
量販店でも競合してもらえそう…。
最初は東芝TV/68を検討してたのですが
FULL HDが必要でNECになりLL770/VGに…
しかし、やはり妥協して決めては後悔しそうなので
こちらの機種を予約しました。
書込番号:10435533
1点

スターシアさん
こんばんは。
画質や地デジの機能はどうですか?
やっぱり、フルHDは綺麗ですか?
書込番号:10595484
0点

どうもどうも今発見しました、画質は18インチですからそれなりですね、
パネルは斜め見もOKです。
HDMIで42TVと繋いでBD見ましたが十分プレイヤーとして使えますし離れても42クラスだと
このような字も読めます。
20TVになるとTV,BDは変わりませんがPCにすると解像度の差がでますね。
まあ実験ですから。
昨日東京DOGS試し予約しました。SPモードで十分ですね。って地デジはXPもLPも変わらない
んだよね、人の目じゃ。
書込番号:10598195
0点

すみません返事遅れました。
そうですかぁ〜レビューありがとうございました。あと、5日間待ってみます(笑)
書込番号:10607433
0点

なんだよ、修正したのも斬りやがって、では改めてXP〜XLはHD画質じゃなかったです。
パナBDレコのHX〜HLと勘違いでした。
コイツで見るならSPで十分、大型TVで見るならTSモードでしょう。
書込番号:10609494
0点

そうですか。自分も実際に録画して色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10609503
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G60/97K PQG6097KRF
本日、Qosmio G60を注文しました。初めてノートパソコンを購入するのですが、家電マニアな私はハイスペックな物を選びました。フルHD液晶・W地デジチューナー・Blu-rayドライブや動画の編集機能の充実がとても気に入りました。
到着したらレビューしていきたいと思います。
0点

昨日30日入荷、今日午前中に取に行った。
結局\289800.P10のまんま、ATOK\3000とボードカバー\1280足して\294080で購入。
ヨドのクレジットカードだとP11になるからそれで精算。
カミさん間みてはチマチマちょしてますわ、機種替えってめんどうだもんねー。
メール設定に戸惑ってる、地デジもカクカクしてんなー、
明日(今日になった)さっそくサポセンだなこりゃ。
書込番号:10564737
0点

え!もう受けとられたんですか?私は、地域が中国地方なんですが、予約してたにもかかわらず発売が15日と言われました。とてもガッカリしました。地域によってここまで違うんでしょうか?
返信ありがとうございました。
書込番号:10564757
0点

いや、おそらく予約順でしょう。サンプルもなし、PCフェア中だけど対象外。
ps.表面テカテカで指紋つきまくり、保護シートいるなぁ。
書込番号:10565081
0点

サポセンに聞いて地デジはパフォーマンス上げて解決。
初めっから設定しとけよな、地デジ機は。
BDは鮮明に映っとります、リモコンもいいねー。
アイコンはビスタと遜色ないので問題なし、元々カミさんにゃ
もったいない機種(鳥をさばくに牛刀使うってもんだ)だしね、
他はどのPCといっしょですな、私のディスクトップはビスタだけど
Quadで4Gで1Tだからちょっと勝ってるかな(IODATAのチャプター後付け)
ノートと比べるなって・・・つーかとにかくデカいノートだわ。
書込番号:10567006
0点

先日、デオデオから電話があり、15日と言われショックを受けました。
11月中旬から予約していたのに遅すぎませんか?
書込番号:10593404
0点

私はそのデオデオと言う店を知りません、ロクにゃんずさんが手に入れたとすると
店の力関係があるかもしれませんね。
他店に確認してはどうでしょうか。キャンセルあるかもしれませんよ。
書込番号:10593650
0点

デオデオは広島に本社を置くエディオングループで地域によって店の名称が違います。中国地方ではデオデオ。例えば、関東地方では石丸電気です。結構大手だとは思うのですが・・・
でもやはり、ビックカメラやヨドバシカメラに持っていかれるのでしょうね。
気長に待ってみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:10595413
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/33KRD PAMX33KNGRD
なんだかスペックにいろいろと誤解の多い機種なので、FAQを作ってみました。
スペックシートを読んでも、ほとんど分からないことに関する質問…
Q.1 MX/33 には動画再生支援機能が無いのでしょうか。
A.1 一部にそのような噂が流れていますが、まったくの誤情報です。本機には動画再生支援機能が搭載されており、H.264、MPEG2、VC-1のHD動画の再生支援に対応しています。低スペックなCPU処理能力でありながらも、低いCPU負荷率で滑らかにHD動画を再生できます。
Q.2 BDソフトの視聴は可能でしょうか。
A.2 本機はHDCPに対応しているため、PowerDVD 9 Ultra などの動画再生支援機能に対応したBD再生ソフトをインストールすることにより、低いCPU負荷率で滑らかにBDの再生が可能です。またHDMI出力端子からBDの映像、音声が出力できるので大画面テレビにも出力できます。
Q.3 HDMI端子は音声出力できますか。
A.3 できます。
Q.4 地デジの録画と再生ができますか。
A.4 USB地デジチューナーの接続により、地デジの録画も再生も可能ですが、地デジチューナーに添付された専用の再生ソフトは大抵の場合、動画再生支援に対応していないので、CPU処理能力が不足する本機では大量のコマ落ちが発生する場合が予想されます。(TS抜きしたUSB地デジチューナーにより録画した動画なら、WMP12などでも動画再生支援が本機で有効になります)
Q.5 MS Office 2007 の動作は軽いでしょうか。
A.6 主観ですが、問題ないと思います。
Q.6 Adobe CS4 シリーズの動作は軽いでしょうか。
A.6 快適かどうかは別問題として、とりあえずインストールできるし、普通に使用できます。所詮、CPUはATOMよりちょっと良い程度なので、あまり多くは期待できませんよ。
Q.7 3Dのゲームは快適でしょうか。
A.7 本機は、3Dのゲームは苦手です。高性能なデスクトップPCか、チップセット内蔵ではない、高性能なGPUが独立して搭載されたゲーム向きなノートPCを購入しましょう。
Q.8 同じセレロンでも他社の競合機種はDual CoreのSU2300を使っているけど、本機のシングルコアの743と比べると、どのくらい性能が違うのですか。
A.8 ベンチマークテストの結果では、743に対してSU2300は2倍近い処理能力があります。しかし、743搭載機種でもGPUの動画再生支援機能などにより、CPUの処理能力の違いを実感するケースは少ないと思われます。動画エンコード、フォトショップなどによる高度な画像処理、動画再生支援機能を使わない動画再生、などに重点を置く場合はSU2300を使った他機種を購入したほうが良いでしょう。
Q.9 リカバリは、Disk to Diskにしか対応していないのですか。
A.9 『アプリケーションの再インストール』から、『リカバリメディア作成ツール』をインストールしてください。DVD、USBメモリーのリカバリメディアが作成可能になります。(何回でも作成可能)
Q.10 ファンの音とか五月蝿くはありませんか。
A.10 負荷をかけるとときどきファンの回転数が上がって若干五月蝿く感じることもありますが、総じて言えば、かなり静かなノートPCの部類に入ると思います。
ここまで書くと、私も立派なdynabook販売促進員。(大笑)
7点

> Q.1 MX/33 には動画再生支援機能が無いのでしょうか。
A.1 一部にそのような噂が流れていますが、まったくの誤情報です。本機には動画再生支援機能が搭載されており、H.264、MPEG2、VC-1のHD動画の再生支援に対応しています。低スペックなCPU処理能力でありながらも、低いCPU負荷率で滑らかにHD動画を再生できます。
今週風邪引いてへたばっていたので、返信できませんでしたが。
相変わらず、GMA4500MとGMA4500MHDの動画再生支援の違いは言及したサイトがないのでわかりにくいのですが。
GMA4500MHD自身、HD動画再生支援と呼んでいるのは、負荷が大きい場合コマ数を落として負荷を軽減するだけという言い方をしているところはいくつかありました。フレーム調整だとかなんだとか。
であるならば、負荷が一定量を超えない物であるならば、GMA4500MとGMA4600MHDでも差はないのかも知れません。
実際のところ、H.264とVC-1のデコーダーを積んでいるのは間違えないですし。
そういう意味では、GMA4500MでもBDを再生することは出来るのかもしれません。
一点だけ引っかかるとすれば、BDは比較的1080pの物が多いですが、ビデオカメラ系は1080iが多いです。
風邪引いて寝込んでいる最中に寝モバして探したサイトでは、
AVCHDを再生させた場合に、GeForceを搭載したノートPCでは引っかからなかったが、GMA4500MHDでは若干引っかかったみたいなことを書いてある日経だったか、IT Mediaだったかのサイトがないではなかったですが。
そっちはMHDの本来HD動画再生支援ありとされている方なので、そこまでいっちゃうとあえて違いを書くために無理矢理こじつけた提灯記事?という気がしないでもないですが。
いずれにせよ。同程度のスペックのLenovoのu350でVictorのeverioの再生がおぼつかないという投稿がkakakuにあったのももしかしたら1080iのインターレースの処理絡み(の負荷が大きいため)なのかもしれません。
そのへんどうでしょうか?1080iの再生は。
ちなみに以前挙げられていたmpeg2-tsの1440*1080iだとN270+GMA950とか、Z520+GMA500でも再生できてしまいますが。
書込番号:10582559
0点

yjtkさん>
もう答えは出ていて、動画再生支援機能の有無については議論すら無意味だと思います。
…が、yjtkさんのその飽くなき探究心に敬意を表し、私も全力でコメントいたします。(^_^)
>GMA4500MHD自身、HD動画再生支援と呼んでいるのは、負荷が大きい場合コマ数を落として
>負荷を軽減するだけという言い方をしているところはいくつかありました。
そのあたり良くわからないのですが、
>>いくつかありました。
のソースはどちらでしょうか?yjtkさんも実際に使って確認したことなのでしょうか。
>GMA4500MHDでは若干引っかかったみたいなことを書いてある日経だったか、IT Media
>だったかのサイトがないではなかったですが。
再生支援≒ハードウェアデコード
なのはご存知だと思います。
MPEG2、VC-1、H.264のHD動画のハードウェアデコードに対応しているとは言っても、
そのすべての動画が再生できるとは限りません。
(これはソフトウェアデコードでも同じ)
だから、再生支援機能で正常に再生できない動画があってもぜんぜん不思議ではありません。
特にハードウェアデコードは、動画のプロファイルやfps、解像度などの組み合わせによっ
ては再生できないケースなんていくらでもあり得ます。
>そのへんどうでしょうか?1080iの再生は。
動画ソースは、
地デジチューナー: エスケイネット Monster TV HDP2
でts抜き録画した、1440x1080 のインターレース動画 MPEG2-TS
ですが、普通に再生できます。
(これは確かに再生支援が無くても再生できるのですが…)
>ちなみに以前挙げられていたmpeg2-tsの1440*1080iだとN270+GMA950とか、
>Z520+GMA500でも再生できてしまいますが。
東芝 NB100/H というN270+GMA950のネットブックを所有していますが、MPEG2-TSのアニメ、
1280x720のH.264動画くらいなら問題なのですが、1920x1080 H.264 ではコマ落ちが発生
して見るに耐えませんでした。
acer Aspire one 751 AO751というネットブックも所有していて、MPEG2-TSのアニメは再生
できますが、1280x720 H.264、1920x1080 H.264ではコマ落ち発生。
付属のPowerDVD 8で動画再生支援で再生したうえでなら、1280x720 H.264、1920x1080 H.264も
コマ落ちなくらくらく再生できますね。
ところで私からもyjtkさんへいくつか質問です。
【質問1】
>PowerDVD9の場合、設定→技術情報でハードウエアサポートというところがあると思います。
>ここでH.264とVC-1の○×はどうなっているでしょうか?
これに対するレスで、私はPowerDVD 9 Ultraの『動画』タブと『技術情報』タブのキャプチャー
画像を貼り付けました。
この画像では、動画再生支援が有効になっていることの証明にはならないのでしょうか?
(H.264、VC-1に○が付いているが、自分には意味がわからない)
【質問2】
yjtkさんはGMA4500MのGPUを搭載したPCを、ご自分で使ったことがありますか?
少なくともWindows7 Home Premium、GMA4500Mを搭載した機種を実際に使用したことがあるのならば、
私のレビューに間違いがないことがすぐに理解できるはずです。
(私の使用機)
東芝 NB100/H (N270+GMA950)動画再生支援 ×
acer Aspire one 751 AO751-Bk26 (Z520+GMA500)動画再生支援 ○
Apple Macbook MB467J/A ※Windows7HP環境(P8600+GeForce9400M)動画再生支援 ○
自作デスクPC (Q9550+GeForce9800GT) 動画再生支援 ○
(すでに手放したPC)
ASUS Eee PC 901-X (N270+GMA950)動画再生支援 ×
ASUS Eee PC 1000H-X (N270+GMA950)動画再生支援 ×
ACER Aspire Timeline AS3810T-H22 (SU9400+GMA4500MHD)動画再生支援 ○
という他の機種と比較して、自分なりの実機による動作確認を行い、本機に動画再生支援があると判断しました。
それでもGMA4500Mの動画再生支援について懐疑的というならば、もはやyjtkさんの目の前で私が直接、動画を再生して実証するしか方法はありません。(^_^;)
書込番号:10583268
0点

別に自分は困っていたわけではないのですが、東芝のユーザーサポートに、本機の動画再生支援機能に関する確認のTELをしてみました。
(本日のサポート時間終了直前ですが(^_^;))
以下、話の要旨。
Q.1 MX/33にHD動画の再生支援機能はあるか?
A.1 ある。ただし、すべての動画に関して再生を保証するものではない。
Q.2 しかしMX/43のGMA4500MHDには動画再生支援機能があるのに、本機のGMA4500Mには動画再生支援機能が搭載されていないという、一部のユーザーの意見があるが。
A.2 GMA4500MHDとGMA4500Mはほとんど同等の機能を持つグラフィックアクセラレーターだと思って欲しい。だから動画再生に関しては、MX/43でできる事に関してはMX/33もできる。
Q.3 BDの再生は可能か。
A.3 BDドライブ、BD再生ソフトがあれば、まったく問題なく再生できる。
Q.E.D.
書込番号:10583522
2点

その後、さらに調べました。
どうやら、Dvice IDはGMA4500MHD、GMA4500M共に2A43のようで、デバイスとしては基本的に同じもののようです。
(2A42という旧リビジョン?のデバイスも流通)
GMA4500MHDとGMA4500Mの相違点は
GMA4500MHD GMA4500M
クロック周波数 最大533MHz 固定400MHz
Memory Bandwidth(GB/s) 12.8 (DDR2)、17 (DDR3) 12.8
http://en.wikipedia.org/wiki/Intel_GMA#GMA_X4500
といった程度の違いしかありません。私のMX/33もデバイスID:2A43でした(GPU-Zで確認)
強いて言えば、4500MHDのほうがクロック数可変で省電力化に有利かつDDR3メモリを使用時にメモリが高速な程度。
ドライバもデバイスIDも同じなので、たぶんOS側やアプリケーション側では、GMA4500MHDとGMA4500Mを区別していないと思われます。
yjtkさん>
>いずれにせよ。同程度のスペックのLenovoのu350でVictorのeverioの再生がおぼつかないという投稿
どうしてもyjtkさんの発言が気になったので、調べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053388/SortID=10477941/
上記のスレッドのことですね。
再生環境がわかりませんが、こちらのLenovo U350 はWindows Vista機であり、Vistaに搭載のWMP11はVC1の動画再生支援には対応しているのですが、H.264やMPEG2の再生支援には対応していなかったと思います。
Windows 7(HP、Pro、Ultimate)のWMP12で初めて、WMPもH.264、MPEG2も動画再生支援に対応したと思います。
動画再生支援機能に対応していない再生ソフトでは、カクカクしてあたりまえだったのではないでしょうか。
そこでVictorのeverioのサンプル動画をネットからダウンロードして、MX/33で再生できるかどうか試験してみました。
(サンプル動画のソース)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090819_309151.html
から、1920x1080のEP、SP、XP、UXPの各動画を使用。
(試験に使った再生ソフト)
CyberLink PowerDVD 9 Ultra(「ハードウェアアクセラレーション機能を有効にする」をON)
【結果】
MX/33(GMA4500M):EP、SP、XP、UXPすべて若干スクロールがカクカクした動きになる。(見れないことは無い)
自作PC(GeForce9800GT):EP、SP、XP、UXPすべて滑かな動きで再生。
Macbook(GeForce9400M)※Windows7:EP、SP、XP、UXPすべて滑かな動きで再生。
ということで、MX/33では例え動画再生支援機能が有効であっても、everioのHD動画をスムーズに再生できないことが確認されました。
(ちなみにMX/33で「ハードウェアアクセラレーション機能を有効にする」をoffにすると、ほぼ実用には耐えません。)
風で揺れ動く木々を映しながら、縦方向にパンするという、動画の再生としてはかなり厳しい条件なので、MX/33の再生のカクカク感がこの程度で収まるのなら、普段使いには十分に実用範囲になると個人的には感じました。
今回MX/33と比較したGeForce9800GT、9400Mは、3Dゲームに対応できるほどの性能があり、HD動画の再生支援程度ではあまりある高性能を発揮しているので、GMA4500Mと比較するのはちょっと気の毒な気がしました。
さらに言うと、GMA4500MもGMA4500MHDもほぼ同等の性能しかないため、今回の試験でGMA4500MHDを使っても、GMA4500Mと同じ結果になった可能性が高いと思われます。
書込番号:10586809
0点

一部訂正します。
>どうやら、Dvice IDはGMA4500MHD、GMA4500M共に2A43のようで、
>(中略)
>私のMX/33もデバイスID:2A43でした(GPU-Zで確認)
GPU-Zだと2A43なのですが、デバイスマネージャーでは2A42でした。
もしかするとGPU-ZがGMA4500MHDとGMA4500Mを区別できていないだけで、OS側はちゃんとGMA4500Mは2A42で、GMA4500MHDは2A43で区別しているのかもしれません…。
書込番号:10586879
1点



WIN7用UPグレードモジュールがほぼ出そろいました
使用中のWXW77GWをクリーンインスト
最初のころモジュールがなくVista用を入れたのですがサウンドドライバがインストできずSP2互換モードやっとOK、東芝DVDプレイヤーがウインド内でマウスカーソルが消える
などありましたがやっと対応パッチが出て現在32bitで問題なく動いています
近々64bitにする予定なのでまたレポします
0点





か?w
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091118_dynabook_toshiba_asus/
まぁ、ありえない話ではないですね。かつてIBMからLenovoになったときほどの失望感には陥りそうにありませんしね。ASUSはPCパーツメーカーとしては優秀な品質を持つメーカーですから、、、でも、サポート体制とかは不安かもね。
1点

>まぁ、ありえない話ではないですね。
確かに…
東芝の出方が気になります
書込番号:10495478
0点

時代?時節?東芝が納得しても国民はヾ(TーT*)さみしい
書込番号:10495664
0点

かつてIBMからLenovoになったとき…はlenovoなんか知らなかったし、IBMのパソコンにも興味なかったから何とも思わなかった。
東芝の方がビックリするよ。
まあでも、dynabookファンというわけでもないので失望感などというものは感じないけどね。
書込番号:10496601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
