
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月11日 06:39 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月18日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月17日 18:39 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年9月12日 12:57 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月8日 00:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月6日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66JPK PATX66JLPPK
ひかりTVを視聴したく、このPC(PATX66JLPPK)を購入しました。
使用環境は次のとおりです。
フレッツ光(マンションタイプ)
VDSL装置(VH-100E)----ルーター(WZR-HP-G300NH)--(有線LAN)--PC(PATX66JLPPK)
このPCを購入して気づいたのですが、ひかりTVを視聴するためには、IPv6対応のルーターがあった方が便利とのことなので、IPv6対応の無線ルーター(バッファロー WZR-HP-G300NH)を購入しました(IPv6非対応ルーターでも接続できるようですが、別途スイッチング・ハブが必要になり、配線がひとつ増えるようです)。
ひかりTVの設定を行い、ひかりTVを視聴することはできるようになったのですが、多少の不具合があったので報告いたします。
ひかりTVを視聴するためのソフトを起動すると、ひかりTVを見ることはできるのですが、ひかりTV接続直後にチャンネルを変更しようとすると、ルーターに再起動がかかってしまい、すべてのネットワークが落ちます(かなり不便です。自宅に来てくれた東芝PCサポートの方は、ルーターに再起動がかかるのは初めて見たこと言っていました)。ルーターが再起動すると(数分かかります)、ひかりTVは問題なく視聴することができるようになります。
東芝PCサポート、ひかりTV、バッファロー、NTTに何度も問い合わせを行い、東芝PCサポート(協力会社の方)の方には別のルーター、別のPC(PATX67J2LR)を自宅に持ってきてもらってテストしてもらったのですが、状況は改善しませんでした。(東芝PCサポートによれば、同様な現象は報告されてきていないので、一般的な問題ではなく、ユーザー環境固有の問題とのことです。)
(後日、ひかりTV視聴ソフトを起動し、そのまま5分-10分くらい放っておくと、問題なくチャンネル変更できることがわかりました。ただし、どのくらいの時間PCを放っておけばいいかは不明です。)
(因みにルーターを介さず、PCをVDSLに直接接続すると上記の不具合は発生しないので、ひかりTV視聴ソフトとルーターの間の問題の可能性もあります。)
結局、ひかりTVをストレスなく視聴することができないので、PCもルーターも売却してしまいました。
東芝のPCを使ってひかりTVを視聴しようとしても不具合が発生する可能性がありますのでご注意ください!
(初心者の方は、東芝PCを使ってひかりTVを見ようとするのはやめておいた方がいいかもしれません。PC、ルーター、NTT、ひかりTVと多数の関係者がおり、個々の会社は「自分は悪くないと」主張し、ユーザーの立場に立って問題解決に動いてくれません。。。)
0点

>東芝PCサポート(協力会社の方)の方には別のルーター、別のPC(PATX67J2LR)を自宅に持ってきてもらってテストしてもらった
=>
え、東芝ってそこまでサポートしてくれる事があるのですか? すごいですねぇ。
上の情報だけで再現性が強いなら、”ひかりTVを視聴するソフト”に問題がありそうで、調べるべきは、ひかりTV側ではないかしら?
こういう一般ユーザ宅で様々な条件で使われるソフトにはデバッグ用の詳細ログ採取機能を仕込んである事があるのですが、ないのでしょうね。
書込番号:10098165
1点

お目覚さん
早速のコメントありがとうございます。
>え、東芝ってそこまでサポートしてくれる事があるのですか?
おそらく、東芝PCを使って「ひかりTV」を視聴したことのある人は、きわめて少ないためだと思います。(おそらく、日本で始めて報告された不具合)
でも、東芝のPCの宣伝文句(http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090420tx/tx_001.htm)を信頼してこのPCを購入したのに残念です。(なんか、だまされた気分です。。。)
また、ひかりTV視聴ソフトは、「ひかりTV」が開発したのではなく、東芝が開発したようです。
>デバッグ用の詳細ログ採取機能
ありませんでした。バッファローさんは、どういう信号(?PC初心者のため表現はあっていないかもしれません)をルーターに送っているかのログを送ってくれれば解析するといってくれたのですが、東芝はそこまでの対応をする気はないようでした(東芝PCサポートはソフト開発部隊との連携が弱いのかもしれません)。
いずれにせよ、初心者の方は、東芝PCを使ってひかりTVを見ようとするのはやめておいた方がいいと思われます。
書込番号:10098344
0点

>>デバッグ用の詳細ログ採取機能
>ありませんでした。
==>
本当にないのなら、きっとフィールドで苦労した事がない経験不足のプロマネなんでしょうね。
今後、未知のトラブルが出たらどうするのだろう? 100%バグレスのソフトなんてあり得ないのにねぇ...
書込番号:10099240
1点

「東芝ノートPC」を使用した「ひかりTV」について新たに判明したことがありましたのでお知らせいたします。
当方では、「ひかりTV」を視聴したいがために、「東芝ノートPC」を2009/06に購入し、2009/07に接続を試みました。しかし、当方の環境において使用していた無線ルーターが、IPv6に対応していないことから、2009/07に上記にIPv6対応ルーターを購入しました。
ところが、IPv6対応ルーターを購入しても、上記のごとく、「ひかりTV」を正常に視聴することはできませんでした。
やむなく、2009/08頃に「ひかりTV」を解約したのですが、今月のクレジットカードの支払い明細を見てびっくり!なんと、2009/08分の「ひかりTV」の請求の引落しが行われているのです。つながりにくい「ひかりTV」には何度も電話し、電話するたびに変わる担当者に同じことを説明し、最終的には「ひかりTV」から請求が行われていることはないといわれていたので本当にびっくりです。「ひかりTV」は、開通月から2ヶ月は無料期間のはずですし、そもそもきちんと視聴できていないのに。。。
少なくとも、PCを使用して「ひかりTV」を視聴する場合には、慎重に行ったほうがいいと思います。
書込番号:10170929
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
PCボンバーで購入。
9月9日に代金振込、翌10日には商品が届きました。早い!!
経過はPCボンバーのHPで逐次確認できるのでとても安心感が高かった。
少し気になったことですが、梱包箱に貼ってある”このシールははがさないでください”シールが半分はがされ、梱包箱の封印テープが切れていました。
本体のビニール梱包は未開封でなんら問題はないのですが、
保証書に”ヤマダ電機 21.9.-6 東京都千代田区外神田..”のゴム印が押してありました。
とても上品とはいえないヤマダ電機で電機製品は買わない事にしているのですが、
まさかこんな形で接点が生じるとは思いもよりませんでした。
9月6日にヤマダ電機で購入し、使わずに転売した方はどんな方なんでしょうか?
色々と思いが巡りました。
1点

購入したものの未使用のまま返品されるなどした品物が新古品として流れたものです。
PCボンバーは新古品も販売すると明記してありますから、それを納得して買ったのであれば普通です。
PCボンバーは特にヤマダとは関係ありません。まあなんらかの取引ルートはあるんでしょうね。
----------------------------------
新古品:新古品とは保証書に既に販売店の印、日 付等が記載されているもので、商品自体は未使用のものを指します。保証はメーカーの保証のみで当店の 保証はございません、保証の有効期間は保証書に記載されている日付からの起算になります。
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/contents/rulesale.aspx
書込番号:10137170
1点

>9月6日にヤマダ電機で購入し、使わずに転売した方はどんな方なんでしょうか?
カードのショッピング枠を現金化!って奴じゃない?
書込番号:10138337
2点

多分それって転売目的でヤマダで買ったけど
判子押されちゃったヤツですね。
保証書に判子押されちゃったら新古品扱いですからね・・・
それってどうなんだろ?そんなのPCボンバーは
新品扱いで売るんだね(笑)
書込番号:10140264
4点




何故Qosmioブランドではないのか気になります。
それにしてもフラッグシップ機とは思えない安っぽいデザインになってしまいましたね。
まあそれはともかく、機能性をどこまで追求できるか期待していますよ、東芝さん。
編集機能の充実やBS・CSチューナーの搭載くらいは欲しいです。
書込番号:10098901
1点

東芝さん、完全に白旗なんですね。
発売当初はHD−DVDと2本柱でいくと思いましたがここまで完敗とは…
今更ですがもうすこし頑張って欲しかったです東芝さん。
書込番号:10107604
0点

901-Xさんへ
同じ事をSONY&ベータに対して思います…。。。
書込番号:10107611
0点

個人的にCCCDの例もありますので、SONYに規格を自由にさせると、ユーザーにとって利益につながることは何一つとして無いと思っていますので、確かに東芝にはもっとがんばって欲しかったという思いはあります。
個人的にもHD-DVDの撤退は早すぎたようにも思えますが、あの時点で再生機や録画機としての普及率はまだまだだったので、それだけを見れば巻き返しの余地は有ったかもしれませんが、ソフトや再生・録画機を製造する他のメーカーの動きなどを見れば、そのまま続けてもずるずると泥沼化して、結局一番不利益を被るのはユーザーだったと思うので、むしろ英断だったとは思います。
ベータのように負けを認めたくなくずるずる行った結果、なし崩し的に負けが確定して、最後までついて行ったユーザーが一番不利益を被ったわけですし・・・
書込番号:10109573
1点

確かにベータの時はついて行ってとんでもないことに
なりました(苦笑)
そういう意味では東芝の英断はソニーのように決断力と
時代を見る力が出来てないメーカーに見習ってほしいものです。
書込番号:10113477
0点

ジャスティスラビットさん、こんにちは。
そうなんですよね〜。
ベータは規格的には優秀な面が多かっただけにちょっと残念ですが…。
それに対してHD-DVDは全然駄目。
光ディスクをよく知る人程、あの規格は怖い…と初期から言っていた…。。。
私もDVDは結構早く手を出しましたが、HD-DVDは願い下げ…と。
これでしがみ付いていたらただの阿呆か…と^^;
まあ何にせよ、やっとあるべき姿になりました…。
書込番号:10113510
0点

プレク大好き!!さん
こんばんわ。
ベータは一時停止しても画像が乱れなかったり、
早送りしても乱れなかったりと当時の技術としては
私は素晴らしいと思います。当然コンパクトでしたし(笑)
問題はレンタルビデオ店などにソニーがソフトを提供しなかった
事にあると思います。
正直もう少しソニーに戦略があればベータがこれだけ負けることは
なかったと思うのです。(おじさんの戯言です)
HDーDVDはDーVHSを思い出させて買う気にはなれませんでした。
当然ベータの世代の私は規格が落ち着くまで買う気もなかったですが。
どちらにしても東芝の早い決断は英断と言えるでしょう。
書込番号:10118259
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T42 216C/5W PST422FCWZ71U
故障したのはタッチパッドでした。回収して5日で戻ってきたので、対応の早さには満足しています。
一ヶ月前、別の東芝ノートパソコンが壊れて修理に出したばかりでした。こちらのほうは、4年ほど前に買ったもので、基盤の故障が不具合の原因でした。基盤をそっくり取り替えたようなので、また四年くらいがんばってくれたらと期待しています。古いほうのパソコンはかなり使い込んでいたので、「まあ仕方ないかな」という感じでしたが、新品のほうも故障するとは思いませんでした。しかも古いほうを直した途端、新品も続けて故障したので、びっくりしました。
やはり、新品といえども油断はできません。精密機械であるため、不具合はある日突然起こります。仕事で常に使うので、数日でも、ないと困ります。
やはり、仕事で一日たりともパソコンを手放せない人なら、二台は必要ですね。
0点

故障レポートとコラムが混ざってて主題が曇っていますが、
「東芝の対応が速い」と、
「4ヶ月で壊れたから、新品でも油断できない」と、
「パソコンを一日たりとも手放せない人は壊れた時の為にパソコンは二台持つべき」
と3つの意味が入ってますね。題名と出だしから、主題は前の2つでしょうか。
書込番号:10110293
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
