東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio GXW/G8JW PAGWG8JLN11W

クチコミ投稿数:513件

おはようございます!

東芝がSONYのブルーデイに参加し、今年中にレコーダー用の新機種を開発、販売予定とか?

そこで、ノートパソコンにも、今年中に、ブルーデイ仕様が出るんでしょうか?

それとも、来年以降になるんでしょうか?

早く発売されることを望みますが!

書込番号:10004984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/16 08:32(1年以上前)

ブルーデイはないと思います。
ブルーレイなら搭載する可能性はあると思いますよ。時期は分からないですが・・・

書込番号:10005004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/16 08:40(1年以上前)

>東芝がSONYのブルーデイに参加し、今年中にレコーダー用の新機種を開発、販売予定とか?

某氏は「見よ、東芝は我が軍門に下った!ソニーの技術は無敵だ!」と勘違い甚だしい
コメントしそうだが、VAIOに積んでるドライブってパナソニックなのでお忘れなくと
先制攻撃させてもらおう…

レコーダーの方は、まずはブルーレイビデオ再生から、という考えのようですが
パソコンの方はストレージとしての需要もあるからBD−RW機能も最初から付けてほしいと思います。
LGのようなHD−DVDにも対応ならモアベターですね。

それとムウミサさん、「ブルーデイ」って、そりゃHD−DVDユーザーにとっては確かに
ブルーレイ搭載機の登場は「憂鬱な日」になるでしょうが…
違う意味にはとんでもない意味もあるので多用なさらぬよう。

(今日のBGM・サザンオールスターズ「恋するマンスリー・デイ」)

書込番号:10005024

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/08/16 10:48(1年以上前)

私があれだけ忠告してやったのに、遅すぎますね。
まあともかくも参入を決めたのは第1歩です。
10月の7にはたぶん間に合わないでしょうから、年末にまずはROM、4月の夏モデルで本格始動って感じですかね?
18.4型フルHD(RGB LED)、地デジ・BS・CS(編集対応)、SpursEngine、5スピーカー搭載で20万なら購入検討してもいいかも。

書込番号:10005444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/16 11:10(1年以上前)

>私があれだけ忠告してやったのに

VHS vs ベータのときは何で放置してたん?

書込番号:10005503

ナイスクチコミ!4


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/08/16 11:27(1年以上前)

いつ出るかはわかりませんが、そのうち出てくるでしょうね。>BDドライブ搭載PC
こうして選択の幅が増えるのはいい事ですね。

BDドライブかぁ、そろそろ買おうとは思ってはいるんだけどね。
なかなか踏ん切りが付かないや。

書込番号:10005562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/16 11:30(1年以上前)

>BDドライブかぁ、そろそろ買おうとは思ってはいるんだけどね。
なかなか踏ん切りが付かないや。

って事は必要に迫られてないって事だと思います。
じっくり時期を見極めて”賢い”買い物を・・・
まぁこれは自分自身に言ってるんですがね。

書込番号:10005572

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/08/16 12:25(1年以上前)

マジ困ってます。さん
まさにその通りです、本気で欲しかったらすでに買ってますしね。
今ブルーレイドライブの購入を考えてるのは、録画した地デジの番組をブルーレイに逃がそうかな?と言う程度なんですよね
そして買おうと思ってるのがパイオニア製のBDR-S03Jですので、じっくり考えてます。

書込番号:10005776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

買ったけど・・・・・

2009/08/09 10:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/68H PATX68HLP

クチコミ投稿数:9件 dynabook TX TX/68H PATX68HLPのオーナーdynabook TX TX/68H PATX68HLPの満足度4

windows7のアップグレードキャンペーンも始まったので、買い時かなと思って、発売時期も新しいので当然対象機種になってるものと思い、購入しました。しかし、帰って、調べたら対象機種外だった。がっくり!
 NECとfujutsuは、店頭にパンフレットがあったのに、東芝はなかった。今になれば、失敗したかなって思ってます。

書込番号:9973768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/08/09 13:53(1年以上前)

購入後一週間は返却可能かと思いますが?

よく調べてから購入する方が良いですね。

書込番号:9974400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/09 18:22(1年以上前)

> 発売時期も新しいので当然対象機種になってるものと思い

それは単なる思いこみであって、どのメーカーでも”すべて”の現行機種がアップグレードできるとは書いてないし。
きちんとチェックしていれば↓のページに行き着いたはず。
「Windows7優待アップグレードキャンペーン対象機種」
http://dynabook.com/pc/win7/kishu/dynabook.htm

書込番号:9975268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 dynabook TX TX/68H PATX68HLPのオーナーdynabook TX TX/68H PATX68HLPの満足度4

2009/08/10 07:00(1年以上前)

きらきらアフロさん

 ありがとうございます。開梱後で不良品でもないのに返却可能なんですか?
 残念ですけど、もう1週間過ぎてますもので・・・。
 最後まで候補に残ってた、fujitsuの機種は、貰ってきたパンフレットにはしっかり対象機種として載ってましただけに、一層残念です。店頭に、東芝のパンフレットがありさえすればとの思いです。

Hippo-cratesさん
 仰るとうりです。二の句がつけません。ただ、後悔先に立たずの思いだけです。

書込番号:9977452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/10 07:21(1年以上前)

>Windows 7格安アップグレード版のWeb予約開始、最安6,999円
>対象OSはWindows XP/Vistaの全エディションとのこと。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/image/ijw71.html

最安6,999円は終了。今は7,777円

書込番号:9977479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 1600MHz?

2009/07/20 12:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2 SG120E/2W PPR2SG2EPZ3NU

クチコミ投稿数:16件

最近購入しました。
HDDをST9250410ASGに換装しメモリーを2G追加して
とても快適に使ってます。
久しぶりに良い買い物をしたなとの印象です。

さて不具合ではないのですが、CPUZで確認したところ
高パフォーマンス設定時にCPUが1600MHzで稼動していることを発見しました。
CORETEMPでも同様でした。通常設定では1200MHzに戻ります。
そのためデスクではもちろん高パフォーマンス設定で使ってますが・・。

自分としては予想外だったので良かったのですが、これって常識なのですか?
なんとなく気になってしまって。

書込番号:9881130

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/20 13:29(1年以上前)

普通じゃない?

高パフォーマンス設定でも軽負荷時はクロックが落ちるかどうかってこと?

書込番号:9881284

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/20 13:43(1年以上前)

SU9300は1.2GHz動作なのに何で1.6GHzと表示されているの?と聞きたいのでしょう。

私も残念ながら原因はわかりませんが、
このCPUはTurbo Boost Technology非対応なのでそれではないようです。

CPU-Zの表示が正しくないだけかも(経験有り)。
他のソフトでも確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:9881329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/20 18:10(1年以上前)

richanさん、Honiさん早速のご返信、ありがとうございました。
質問の趣旨はHoniさんのご指摘通りです。

Honiさんへ
そのようなこともあるのですね。他にもいろいろ試してみますね。

想像以上に具合が良いので、室内用に外付けモニターを物色中です(苦笑)
IOのLCD-AD193XGBあたりが良さげですね〜。
完全に物欲モードです。

書込番号:9882318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/21 03:34(1年以上前)

こんばんは。
Core Temp0.99.5にすれば。Loadも出ますので、今の写真はほんとにおかしいですね。負荷が掛っていないのに、フルで動いているような雰囲気です。
このCPUを持っていないので、なんとも言い難いのですが、そんな感じです。
Core TempのVIDが0.875Vなのに、CPU-Zでは、0.988Vですので、電圧は相当盛ってることになりますよ・・・笑。
やはり、表示がおかしいと思います。

SU9300 1.20 GHz (200x6倍速)が正常値なんですよねぇ〜・・・笑。8倍で、動いてくれるのかなぁ〜・・・笑。

ソフトを再インストールしてみてください。

参考まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_
2

書込番号:9885060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/21 20:00(1年以上前)

こぼくん35さん こんばんは。
その後いろいろプリインストールソフトや設定などいじくりまわして
再びcpuz、coretempを試したら何故か×0.6の1.2G。
あれ?と思いつつも、これで正常表示なのかなと。
でもなんとなくもやもやしまして(苦笑)設定何か変えたっけ?と
思案している内にとあることを発見しました。
プレインストールソフトで東芝HWというのがあるのですが、
ここで常時高速モードに変更すると、1.2Gの固定になります。
ところがその上のダイナミック切替モードを選択すると
CPU速度可変の場合、×0.8の1.6Gに表示が切り替わるのです。
実際、×0.8になっているかどうか甚だ疑問ですが、なんとなく気分は良いです。
謎SU9300と命名しました(笑)

書込番号:9887457

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/21 20:45(1年以上前)

CrystalMark等でCPUベンチマークを取ってみれば、
表示が間違っているのはわかると思いますよ。

ちなみに私の予想では、表示がおかしくなるのはCPUのアイドル時だけだと思います。
負荷をかければたぶん正常なクロックを表示してくれるはず。

書込番号:9887657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/21 22:07(1年以上前)

Honiさんこんばんは。

prime95で試しました。
結論から言うと全くHoniさんのおっしゃる通りでした。

いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9888143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 HDD交換について

2009/05/04 17:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

クチコミ投稿数:9件

Western Digital社から2.5インチIDEにて320GBの大容量HDDが発売中であり、かねてから気になっていたので換装してみました。

結果:条件によりOK


結論から言いますと、QOSMIO PlayerをQOSMIO Playerリカバリディスクにて復元しますと、使用可能領域が123.34GB程に制限されてしまいます。
こうなってしまうと、たとえQOSMIO Playerリカバリディスクにて削除したとしても、Windows XPのディスクの管理であろうと、Western Digital社のData Lifeguard Diagnosticsであろうと、使用領域が130GB弱でかつセクタ数も256K程にしか見えません。
Linuxを使えば全容量(320GB)見えるものの、130GB以上の領域にフォーマットをかけるとディスク全体のデータが破壊される始末。

ほとと困ってましたが、ふとICC(IDE HDD Capacity Changer)なるフリーソフトを見つけ、制限を解除する事ができました。
作者のK.Takata氏にはこの場を借りまして御礼申し上げます。


と言う事で、QOSMIO Playerをインストールしないか、123GB程の容量で使うかの2択となってしまうため、条件により可能とさせていただきました。
これから換装にチャレンジされる方は十分注意してください。

当方では無駄の無い120GBのHDDに換装する事にいたしました。


以上、今更ながらの換装報告をさせていただきます。

書込番号:9490635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/06/30 01:15(1年以上前)

Qosmioの別機種ですが、同じ事象が発生しました。
私の場合は160GBへ換装したのですが、QosmioPlayerを入れた時点で120GB程度に・・・
turuppage@hmさんは、ICC(IDE HDD Capacity Changer)でどのように元の容量に戻したのでしょうか。戻し方がいまいちわかりません。
ちなみに、あるのはQosmio本体と外付けHDDケースになります。
この環境で元に戻せますでしょうか。

書込番号:9779254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/06/30 23:24(1年以上前)

blue-sky-oceanさん、はじめまして。

なにぶん、作業を行ったのが1ヶ月以上前なので記憶があやふやですが、出きるだけ思い出して書きます。

用意したもの
(1)QOSMIO本体
(2)対象のHDD
(3)USB接続のFDD
(4)空のフロッピー
(5)普通に使用できるPCとFDD

手順
(1)ちゃんと起動するPCを用いてICC(DOS版)をDL、解凍する。
(2)空のFDを「DOSの起動ディスクを作成する」のチェックを入れてフォーマット。
(3)フォーマットしたFDに解凍したICC.EXE他をコピーする。
(4)QOSMIOに対象のHDDを内蔵する。必要なデータはバックアップ必須。
(5)QOSMIOにFDDを接続し、作成したFDから起動する(F12キーを押しながら起動し、フロッピーの絵にオレンジのバーを合わせてEnter)とDOSが立ち上がる。
(6)ICC -i -bとタイプし、対象のHDDが認識されているか、Maximum Capacityに表示されている容量が120GBちょいであり、Current Capacity(48bit LBA)が本来の容量(この場合は160GB)であるかをチェック。
(7)ICCとタイプすると、capacityを訊かれるのでmaxとタイプ。
(8)ICC -bとタイプすると、capacityを訊かれるのでmaxとタイプ。
(9)ICC -i -bとタイプし、Maximum CapacityがCurrent Capacity(48bit LBA)と同じになっていることをチェック。
(10)ちゃんとなっていれば完了なのでQOSMIOの電源を落とす。

私は以上の要領で行い、成功しました。
なにぶん、「確かこれでよいはず」程度の記憶しかありませんので間違いがあるかも知れませんがご容赦ください。

書込番号:9783719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/05 10:58(1年以上前)

turuppage@hmさん
早速頂いたコメントを元に復旧したところ、無事160GB使用できるようになりました。
FDDがなかったため、BOOT用CDROMを作成する等、いろいろと障壁はありましたが、無事換装が済みました。
本当、助かりました。ありがとうございました。

書込番号:9806259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/05 16:39(1年以上前)

無事に制限が解除できたようで良かったですね。

しかしまぁ、QOSMIOは良いPCなんですけど、この仕様だけは勘弁して欲しいですね。
せめて、QOSMIO Recovery Diskで削除したら123GB制限も同時に解除して欲しいところですが。

書込番号:9807615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 熱対策の一方法

2009/06/20 10:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL

クチコミ投稿数:3件

この機種を購入して2ヶ月ほどになりますが、とても気に入って使っています。
ただ、結構発熱するのが気になっていました。
発熱&省電力対策とし、クロックダウンして使ってみたところ65度前後だったCPU温度が52−57度程度に下がりました。CrystalCPUIDのMultiplier Management SettingでMaximumをx10(1.33GHZ)、1.013Vにしています(電源は”常にオン”にする必要があります)。もともと1.6GHZで1,313Vでしたが、上記の設定で今のところYouTubeの動画でもダウンすることなくほとんど問題なく使えています(HDでみると少しコマ落ちする場合もあります)。
ご参考まで。

書込番号:9728284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 UX/25発売で23は3万円台になるでしょうね。

2009/06/11 23:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH

返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/12 00:03(1年以上前)

仕様違いで同時発売の製品だから期待薄じゃない?

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_06/pr_j0901.htm

バッテリーとソフトの有無の差みたいなもんだから、全体的に徐々に下がるくらいじゃね?

書込番号:9686014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/12 11:53(1年以上前)

どうでしょ?

書込番号:9687497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/06/12 20:33(1年以上前)

>我慢してます。
何を?
主語がありませんよ。

書込番号:9689074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/12 20:44(1年以上前)

都会のオアシスさん

それより…
このスレ自体がマルチのような気がしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031736/SortID=9676472/
コメントに困るような困らないような…

書込番号:9689113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/13 13:17(1年以上前)

この人は随分前から同様のスレをたてていますね。
自分が知っているだけでも1000HE、U123、でこの機種と。
U123はこの人の希望通り3万円台に下降していますが
こんなスレを立てている所を見るとまず購入していないのでしょう。
相手にするだけ無駄ですね、さっさとU123を買えば良いのに。

書込番号:9692473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング