
このページのスレッド一覧(全1879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月27日 18:34 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月26日 22:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月22日 12:14 |
![]() |
10 | 21 | 2009年4月21日 07:33 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月18日 08:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月12日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
NB100 PANB100NL 買っちゃいましたけど、こっちの値段どんどん下がってますね。
ちょっとくやしいけど仕方が無い。
ところで、
NB100 PANB100NLは、会社の休み時間にMMORPG(リネージュ2)のチャットをしたり、
露天チェックしたりして楽しんでます。ちなみに、メモリーは2Gに変えました。
それにしても、くやしいなw
0点

買い時売り時って難しいですね。
高い時に買ってしまっても、その分早くから使えてたわけなので良しと割り切らねば辛いところです(笑
買い時は欲しい時!! 買った後はもう値段は見ない!! これしかないでしょ(笑
新旧機種の販売価格の逆転現象はよくある事ですが、
旧機種になっても値段を下げないのは売る気がないとしか思えません(笑
特殊な機能などがあってマニアに人気のあるような物ならともかく、
基本的にデジタル機器は古くなると急激に値段が落ちますからね。
買う側も買うタイミングで悩む所ですが、売る側も在庫抱えないようにうまく売り抜けなければいけないので大変ですね。
書込番号:9454336
1点

そうですね。買い時って難しいですね。
まあ、製品には非常に満足しているので。
書込番号:9456467
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
今までASUS、アスパイアーワンと乗り継いできていますが、質感、デザインとキータッチした感じはすごく良く衝動買いしてしまいました。
ひと事で言うのは難しいのですが....前にも書き込みありましたが日本のメーカーがネットブックをこうなりました。って感じですかね〜
変に高機能に走らず、ベーシックにデザイン良く、安くまとめてきているので、気に入りました。
辞書ソフトやネットブックでは初らしいHDDプロテクションも頻繁に持って歩いている自分には評価の高い点ですね。
ショップスタッフさんからメモリーも差し替えで2GBまで増やせるって聞いたのが更なる決めてになり、これ下さいって言ってました。(^_^;)
また弄り倒してレポートしたいと思います。
2点

こんばんわ!
今日、ヤマダ電機新庄店で、触ってきました!
キータッチは、弾力があり、キーピッチも良く、普通に打てます!
ただ、オフィス2007は、付いてないみたいです!
今、自分の古いノートパソコンを、ハード120、メモリ700くらいに、レベルUP
を考えているのですが、4万〜5万円かかる予定です!
新しいネットブックが、買える値段と同じなので、どうしようか考えてしまいます!
書込番号:9446732
0点

Jazzanovatechさん
私もこれを買おうかどうか迷っています。
>ショップスタッフさんからメモリーも差し替えで2GBまで増やせる
カタログによると、最大メモリは1Gって書いてありますが
本当に2Gに増やせるんでしょうか?
書込番号:9447288
0点

ムウミサさん
現在使用されているPCがどれくらいの仕様か解らないので何とも言いようがありませんが、AtomN280というネットブックで使われるCPUは一昔前のペンティアムM位のスペックはある様で、更には仮装的にデュアルコアとして認識されるシステムです。
そして4〜5年前のペンティアM搭載PCと劇的に違うのはグラフィックで、当時は16MBとか32MBしか無いものが多く、いくらメモリーを増やしてもグラフィックメモリーは増えないので今の光ファイバー等の環境で快適に使うのは情報量が多い為、厳しいかもしれません。
今のネットブックはチップセットという基盤が非常に優秀で増設するメモリー容量に応じてグラフィックメモリーへの割り当て量が決まり1GBメモリーの搭載量でも確か256MB位はグラフィックメモリーとして割り当てられる為、CPUのスペックが高くなくても光回線等の高速ブロードバンドでも快適にネットサーフィンする事ができます。(でもやはりCPUはCore2duoに比べるとかなり非力なのでハイビジョンのビデカメ編集等は無理ですが.......)
ですので、一度量販店のPC売場の詳しい方に今お持ちのPCの環境を伝えて相談する事をお勧め致します。
ちなみにオフィスは2年だけ使える2年ライセンス版搭載のUX24と言う機種もありましたよ。(2年経つと更新は出来ず、ただのビューワ−になってしまいます。)ですのでオフィスが必要な方はこの機種を買ってアップグレード版のオフィスで永久ライセンスにするのが安上がりなようです。(オフィスパーソナルのアップグレード版は確か2万前半です。)
書込番号:9448291
3点

funyakumaさん
メモリー増設は確実に出来ますよ。すでに増設済みなんで....
ちなみに私はバッファローのD2/N-667というメモリーの2GBを同時購入。
PC本体裏のネジを一つ外して裏蓋を開けて差し替えました。
快適ですよ〜。
ちなみにやろうと思えばHDDは一般的なSATA接続の2.5インチ(9.5mm厚)ですので7200rpm2.5インチHDDやSSD等に換装も可能です。
書込番号:9448480
1点

おはようございます!
>jazzanovatectさん
回答ありがとうございます!
今持っているノートパソコンは、2003年製のシャープ PC−CB1−CD
AMD Athlon 4 processor 1.1GHZ 247MBRAM
ハード容量30GB です!
これを、メモリ増設、ハード交換すると(店でやってもらう予定)4万〜5万円くらい
かかるみたいなので、この際、ネットブックをと考えたしだいです!
そこで、ネットブックで、オンラインゲームできるかもと思いお伺いしたしだいです!
一度、お店で聞いて、考えてみます!
書込番号:9449615
0点

ムウミサさん
シャープ、PC-CB1ですか〜
今から5年以上前の機種の様ですね。
ハッキリ言いますね!
この機種に5万かけるのは止めたほうがよいです。
デフォルトで30GBのHDDで、メモリーも247MBの表記という事は256MBです。
ムウミサさんが現状スペックに満足で容量のみ増やしたいとかなら話は別ですが、5万かけた所で変化を感じる事は難しいと感じます。
それならば同じ様な金額でネットブックを買う事をお勧めします。完全にスペックは今のネットブックの方が速いです。
しかしながらオンラインゲームとなると......
これもゲームの種類によってかなり選ぶPCも異なりますので何とも言えないですが、例えばオセロとかテトリスの様なパズルゲームやかなり軽いとされるゲームなら問題無いでしょうが、かなり高いグラフィック能力を必要とするゲームはまず無理です。
現状15万前後のA4ノートと言われるPCでも中には厳しいゲームもあり、巷のゲームの種類問わずガシガシやるゲーマーと呼ばれる方々は別途専用の高性能グラフィックチップ(例えばNvidia社のGeforceシリーズ等)搭載PCを購入する方が多いです。ただ値段は高く20万前後と考えた方が無難です。
あくまでもネットブックと呼ばれるPCの定義は名前の通りネットやメール、オフィス程度の物を出来れば良いというPCです。(だから安いんですね)
これで何でも出来てしまうとCPUメーカーやPCメーカーはA4ノートが売れなくなってしまいますから困る訳です。
よって値段が安くそこそこの事が出来て2〜3年使えればと割り切るなら→ネットブック
PC1台で何でもやり4〜5年は使いたいなら→Core2duo搭載A4ノート(実売15万前後)
更に特殊なグラフィックやスペックを望むなら→ハイスペックマシン(20万位〜)となると思います。
長くなってしまいましたが参考になれば幸いです。
書込番号:9449910
1点

こんにちは!
回答ありがとうございます!
やはり、能力UPするより、ネットブックを購入したほうがいいみたいですね!
オンラインゲームでも、ガンダムクロニクルバトラインをやりたいのですが?
余り高い、20万円もするものは、買えないので、やはりネットブックを考えてみます!
参考になりました!
書込番号:9450917
0点

こんばんは^^
参考になればと、
私は、前機種のNB100を持っていますが、これで、GNO2をやってますが、2D表示しか出来ません。
GNO2よりも要求スペックが高いと、ネットブックでは出来ないかもです。
書込番号:9453046
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX EX/63H PAEX63HLP
このEXだけ液晶が赤みがかっています。
でもこちらの方が目は疲れなそうです。
TXなどはソニーのNS51と同じような色合いの液晶、もしかしたら同じかも知れませんねなどとお店の人と話してました。
このEXは何で作っているのか疑問です。値段も同じだし。
勿論店員さんも同感。
もし買うとしたらEXかな、キーボードがしっかりしているので。
1点

赤っぽいと言うことは色温度が低いのでしょうね。PCのディスプレイと言ったら青っぽい(色温度が高い)ディスプレイが多いんですけどね、珍しいです。
書込番号:9430064
0点

>青っぽい(色温度が高い)ディスプレイが多いんですけどね、珍しいです。
確かにそうですね。
この色目ではDVDは見られたものじゃない、と想像します。
NECの高輝度の750SGあたりの液晶画面下は、だいぶ熱くなっていましたから。
まあそれよりは熱くないようでした。
青っぽいと(TXなど)ビスタで表示される文字が、水色なので尚見にくかったですが、
逆にこのEXの方が見やすかったですね。
最近のTXの液晶もコスミオ?と比べてもいいとは言えないし、NECや富士通にも負けている
感じでコスト減らしているんでしょうね。
書込番号:9430963
0点

>この色目ではDVDは見られたものじゃない、と想像します。
そうでしょうね。大体液晶テレビなどは9000Kを超える色温度でPCのディスプレイもほとんどがこれに合わせられています。一方赤っぽく感じられると言うことは色温度は5000K程度でしょう。ちなみに白が赤っぽくも青っぽくもない「白」の色温度は6500K程度です。
普通DVDは9000Kを超える液晶テレビ等に合わせて作られていますから(例外はあります)色合いがおかしく感じると思います。
それより色温度の調節は出来ないのですかね?普通のディスプレイ(ノート型ではない)だと調節できるのですけどね。
書込番号:9431158
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090420_125908.html
新型に切り替わる様ですがやはり10.1インチ液晶ですね。
他のメーカーでも段々小さい筐体のネットブックが無くなって来てるので、可搬性を重視する者にとっての選択肢が減ってきています。
VAIOtypePまでとは言いませんが、東芝にはもう少し8.9インチの液晶でがんばって欲しかったと思います。
2点

AX.comさん こんにちは。
私も同じ意見です。今の解像度だと、8.9インチの液晶でいいかなと思います。
10インチクラスより一回り小さいですし。
何かSONYを除く全メーカー同じ動きで面白くないです。
希望としては、大きさは、8.9インチのままで
@薄型にする(20mm以下)
A軽量にする(1kg以下)
Bバッテリー駆動時間 5時間以上
Cできれば縦の解像度を少し大きく
の機種があればな〜と思います。(^_^;ゞ
書込番号:9421883
0点

東芝もまた懲りもせず役立たずのネットブックを出したんですか。
学習能力がないですね。
VAIO type Pの成功から何も学んでいないようです。
こんな低性能な物しか作れないようじゃもう撤退でしょう。
次世代メディアでも大敗北しましたし、もう八方塞じゃないですか。
キーボードだけはちゃっかりSONYのパクリなのが笑える。
他社が成功させたものを、まるで自社アイデアかのように宣伝するのって(笑)
書込番号:9422371
0点

よーし Blu-ray搭載のG50が売っていたら、買って野郎じゃないか^^
書込番号:9422432
0点

オプションで10時間バッテリーを用意したのはいいと思いますよ。それ以外は普通ですね。
>>キーボードだけはちゃっかりSONYのパクリ
元祖は初代MacBookです。
MacBookにせよVAIOにせよ、このタイプのキーボードは、見かけ倒しの打ちにくいキーボードだからやめて欲しいな・・・。
普通のキーボードが一番なのに。
書込番号:9422599
2点

残念!
505の方が先でした。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-X505/feat1.html
他社の類似品はどうか知りませんが、SONYのは打ちやすいですよ。
軽く浅いタッチで抵抗が少ないので入力がスムーズ。
タイピングが一段上達した気分になりますね。
書込番号:9422668
1点

この間、買ったばかりで・・・(笑
仕方ないですね(涙
新型、気になりますが、持ち運びのために8.9が良かったので10.1はあまり魅力はありませんが、キーピッチが広くなったのは、羨ましい・・・
筐体が大きくなったので当たり前か(笑
仰るとおり、縦方向の解像度上がれば、欲しいですね。
キーボードのデザインは、もともと、マックのデザインと思ってました(汗
書込番号:9422739
0点

〉〉MacBookにせよVAIOにせよ、このタイプのキーボードは、見かけ倒しの打ちにくいキー
ボードだからやめて欲しいな・・・。
普通のキーボードが一番なのに。
私は、TRからの乗換えだったので、VAIOのタイプPで試し打ちしましたが、打ちにくく却下にしました。デザインは良いんですけどね(汗
キーボードは普通の形が良いですね。(って、NB100は小さすぎますが、まだ打ち易かった)
書込番号:9422824
2点

パクリでも液晶が歪んでなきゃイイっ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014264/SortID=9329988/ImageID=261489/
書込番号:9422844
1点

へえ〜 あのアイソレーションキーボードって、ソニーの方が先なのかい。
E=mc^2さんも、中々の情報通じゃないか^^
でも、悪いんだけど自分も旧ARのキーボードの方が好きですよ。打ってるとメリハリがあるしね。
書込番号:9422885
0点

505エクストリーム!!懐かしい機種ですね。2003年発売って、6年前ですか。
あのころは各社個性的なモデルが多くて凄かった。
NECのサウンドビューでしたっけ?画面全体をスピーカーとして使うやつはかなり驚きました。個人的には好きだったので復活してほしいですね。
Fujitsuはあまり記憶にないってことはあのころも結構保守的だったのかな?
TOSHIBAはDynaBookGシリーズのころですね。
あとは、SHARPのタテマサとか。
あの頃は「個性=命」な時代で私も個性派のモデルにしか興味ありませんでしたね。
けど今は年をとったのか、個性よりも安定性の方を重視するようになりました(笑)
>>他社の類似品はどうか知りませんが、SONYのは打ちやすいですよ。
軽く浅いタッチで抵抗が少ないので入力がスムーズ。
私はちょっと深めで軽い感じのタッチの方が好きですね。
このあたりは人の好みが左右する部分ですから、人それぞれってことで。
書込番号:9422935
0点

販売価格が下がったのはやっぱりこれだったんですかね。
買ったばかりで新型登場はちょっとショックですが、
微妙なスペックの新型なんで、結果NB100が安く買えてラッキーだったのかな(笑
小型軽量安価がウリのこのジャンルなのに性能&使い易さアップの代償に大きさ&重さアップなら、
ますます中古のモバイルノートにするか悩みますね。
書込番号:9422992
0点

多くのコメントありがとうございます。
私もヤマダ電機の特売につられて昨日買ったばかりでしたが、新型が大きくなってスペック的には大した事はなかったので買って良かったかなと思ってます。
一世を風靡したリブレットを出した東芝としてはもう少しがんばって欲しかったのですが今の状況では仕方ないのですかね。
ただでさえ差別化しにくいネットブックの中で、結局横並びの機種ばっかり増えていくのは少々残念です。
書込番号:9423315
0点

>あとは、SHARPのタテマサとか。
タテマサってのもあったの?
Mebius MURAMASAなら知ってるけど・・・。
書込番号:9423354
0点

>あとは、SHARPのタテマサとか。
タテマサってのもあったの?
Mebius MURAMASAなら知ってるけど・・・。
MURAMASAのPC-MM1シリーズの通称です。
グレードルに立てることができるムラマサ、だからタテマサと呼ばれているそうです。
ちなみにグーグルで検索すると一番上にPC-MM1-H1Wのページがきます(笑)
書込番号:9423461
0点

私も、本体の大きさと、液晶の綺麗さでこれを選んだくちなので、
10.1にはあまり魅力を感じません。
ただ、新型の天板は、傷がつきにくそうでいい感じですね。
書込番号:9424016
0点

>残念!
>505の方が先でした。
デザインだけなら90年代のポケットPCとかでも使われてたけどね。
書込番号:9424191
0点

30年前のパソコンにもアイソレーションキーボードを採用した機種があったけど。
書込番号:9424383
0点

>アイソレーションキーボード
MSXにあったような記憶が・・
まあポロリしなきゃいいや
>10インチ
やっぱり見やすい画面を、という要望が多かったのかなー。
たしかにフロンティアあたりの10インチとNB100を見比べると
文字が小さくてちと読みづらかった。
(その横のType−Pは・・いわずもがな)
書込番号:9424541
0点

>残念!
>505の方が先でした。
このキーボードってカシオやヤマハのMSXで見たよw
書込番号:9425387
0点

この100円ショップで買った電卓、アイソレーションキーボードだ。
書込番号:9425394
2点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
36,800円ポイント15%(現金)でした。(カード決済だとポイント率が異なると言われました)
USBの外付けDVDも買うからマケてとニコヤカに伝えても、これが限界ですと渋面で返されたので、仕方なく値札通りで購入しました。
昔からヤマダで値引き交渉しても相性が悪いのか一切ひいてもらえません。
いつもは値引き交渉で渋面で返されたら速攻帰宅ですが、今回は他のネットショップと比較しても安いので諦めて購入しました。値引きの極意のようなものってないのでしょうか(^^ゞ
使用感ですが、『遅い』です。それほどスピードには期待していませんでしたが、ワードを起動をするのにもなかなか開きません(+o+)
クリスタルマークでは持っているPen4の1.7GHzのA4ノート(相当古い)とほぼ同じ数字になりました。でもA4ノートの方が断然速いです。(画像はメモリー1Gのものです)
慌ててメモリーを購入し2Gに変更しましたが、変更後の数値もほとんど変化なし(300点くらい上昇)メモリーの増設はクリスタルマークには影響しないのでしょうかね。体感的にはほんの少し速くなったような気がします。
キーはオモチャのようですけど、外観や液晶は好きです。選んでよかったと思います。
LENOVOのS9eと迷いましたけど、バッテリーの駆動時間を捨てて見栄えの好みを取ってしまいました(^O^)
これから外出するのが楽しみです。嬉しさのあまり、どうでも良いような話を投稿してしまいました。済みませんm(__)m
0点

クレジットカードは、契約で現金と同じ価格で販売するという縛りになっている。
カード決済の経費や金利など、カード決済での販売は現金売りよりも粗利が低い。
そこで、現金売りとの公平性などから、ポイントを減らすなど他で穴埋めする必要がある。
他には現金特価など通常ではない価格を設定することで、現金売りとの差別化の逃げを使っている。
書込番号:9407732
0点

>いつもは値引き交渉で渋面で返されたら速攻帰宅ですが、今回は他のネットショップと比較しても安いので諦めて購入しました。値引きの極意のようなものってないのでしょうか(^^ゞ
その辺はF長とか販売員の権限次第だよ?
バイトとか派遣、ヘルパーなんかだと値引き権限無いから勝手に値引きできない
F長から言われた下限金額出すのが限界
逆にF長にあたれば下限切った値段とかでもたまーに出してくれる
今回の場合ならDVDドライブの値引き(せいぜい数百円だろうけど)を持って来れたかもね
ただ、ヤマダのシステムがどうなってるのか知らないけど現金値引きしたらP一切付かなくなることもあるからどっちが得かはしらない
一番良いのはポイント加算率増やしてもらうこと(ヤマダなら出来るはず)
でもまぁ量販店側としてもDVDドライブも買うからって言われたところでうまみのない客に過ぎないから断るっていう対応も正解かも
3万やそこらのPCとDVD買ってくれたところでせいぜい4〜5万
とっとと諦めてもらうなり、買ってもらって自分は次の客に移った方が全体としてみたときに利益に繋がる(当然自分の販売実績にも繋がる)
これが15万とかのPCなら対応変わったかもしれないね
俺も量販店で働いてたことあるけど、このPCにDVDなら値引きしたくないもん
書込番号:9407943
1点

最初から速さに期待するPCではありません。基本的にはwebとメールのためのPCですから、ワード等を使うにもある程度の我慢が必要なのは当然ですね。別にこの機種に限ったことではなく、このクラスはどれでもそうです。
メモリを増設してもほとんど変わらないのは当然のことです。なぜならXPのネットブックはメモリ1GBあれば十分であり、それ以上増設してもただメモリが余っているだけで速さには何ら寄与しないからです。
それから値引きについてですが、一般に同じジャンルで高価な製品ほど利益率が高く、安価な製品ほど利益率が低いので、ノートPCというジャンルの底辺であるこのような製品は利幅が薄いです。したがって、どうしても数を捌きたいような事情がなければ値引きしたくないでしょう。
書込番号:9408482
0点

>クリスタルマークでは持っているPen4の1.7GHzのA4ノート(相当古い)とほぼ同じ数字になりました。でもA4ノートの方が断然速いです。
ほぼ同じ数字なのに断然速いって、どういう意味ですかね?
同じ数字なら、同じ速さでしょ?
書込番号:9408964
0点

皆様コメントありがとうございます。
値引きは無理ですか…。
以前にテレビを買った時は、同じ店頭価格からヤマダは一切値引きが無く、コジマは5万円速攻で値引きしてくれたことがあります。
安価なカシオの電子辞書でもコジマは数千円値引きしてくれました。その価格をヤマダに伝えたら鼻で笑ってましたけど(汗)
なので、コジマとは相性が良いけどヤマダとの相性は悪いと感じています。
でも、まあこの程度の額の買い物で値引きしてたらお店も大変だし、確かに自分が売り場の係だったら「早く帰れよ」ですよね。こちらも値引き交渉の時間のほうがもったいないですし。
クレジットはカード会社に手数料みたいな負担があるんですね。現金のほうがお店にとって余計な手数料がかからずに良いということですね。勉強になります。
メモリーを増やすと魔法がかかったように爆速になるような夢を描いていました。
タスクマネージャで見てもメモリーの使用量が少ないです。
ゆったりと使う程度が良いのでしょうね。
クリスタルマークの数値については本当に同じ程度なんです。各項目の差異が数十程度、トータルも数百程度の差異になっています。
でも実際にワードを起動するとクリックしてから画面が出るまでに10秒、A4はDELLのINSPIRON1300ですが8秒。たった2秒程度ですけどもっさりしているような印象です。
不思議です。
書込番号:9410286
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/47A PACX47ALX
先日、画面が赤くなり東芝の故障修理煮出しました。
検診の結果、液晶ディスプレイの交換が必要との東芝故障センターからのメールが来ました。31500円かかると。実は、数年前、購入後すぐに画面が映らなくなり、無料修理したという経緯もありました。内心「よく故障する機種だ」と感じつつも、仕方なく有料修理に応じました。ところが、修理完了後、3日目で画面が赤くなり全く同じ症状がでたのです。
東芝故障センターに電話し、本体を送り、故障修理がなされていないことの確認と、返金を要求しました。しかし、勝手に本体を組み立て直し、修理したから我慢しろとの返答です。
あっけにとられています。この一ヶ月間、ノートパソコンでの仕事はできず、東芝故障センターの「今回改めて拝見させて頂いたところ、ご指摘の症状につきましては、本体の組み直し作業にて改善する事を確認しております。個別の故障原因については、当センタでは実施しておりませんが、検査結果よりメイン基板と液晶ディスプレイを繋ぐフレキケーブルの一時的な通電不良、または接触不良の可能性が高いと考えております。 」というわけのわからない返答に怒りを通り越しあきれかえっています。製品の不良、故障修理能力の無さ、自社の技術力不足をみとめない無責任な対応。31500円で新品の液晶に交換する必要があったのかすら、説明できない窓口。皆さんはどう考えますか?
0点

ノートPCの液晶の修理の場合、通常、液晶まるごと
交換してしまいます。個別にくわしく原因を特定す
る人件費等を考えるとトータルで見ると安くつくから
です。
フラットケーブルの接触不良で画面が変になるのは
よくある症状です。この辺りは非常に接触が微妙な
部分で、きっちりと処理しないと簡単に症状が出ます。
一回目の修理で交換したときに上記の理由からその
あたりが十分対応できていなかったのでしょう。
「ご指摘の症状につきましては、本体の組み直し作
業にて改善する事を確認しております」というのは、
「今回は交換せずにケーブル部分にじゅうぶん注意
して組み立てなおしたのでなおったはずです」という
意味でしょうね。修理についての保証は、その障害が
直らなければ再修理するというのが基本です。それで
も駄目でもう治せないということになってはじめて
返金されます。これは修理に際してあなたが結んだ
契約ですから、その手順をふまずに返金を求めても無
理です。
とはいえ、その辺りの説明を含めとても誠実とはいえ
ない対応であることは事実です。とりあえずは、本当
に直ったかどうか様子を見てください。それでもまた
症状が出るようなら、消費生活センターなどに相談し
てもよいかもしれません。
書込番号:9380779
0点

スレとは全く関係ないですけど・・・。
P577Ph2mさん
不用意に改行してるので、右半分ががら空きですよ。
書込番号:9382555
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

