東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうしてWUXGAじゃないの?

2008/08/01 02:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio WXW/79GW PAWW79GLN21W

クチコミ投稿数:50件

どうしてWUXGAじゃないの・・・?

書込番号:8153372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/08/01 02:46(1年以上前)

さぁ。なぜなんでしょうか。
コスト面と性能面で折り合いがつかなかったとか、そこまでニーズがないと思ったとか。

書込番号:8153414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/01 03:24(1年以上前)

WUXGAにしたらしたで、「字が小さすぎる」とか文句いう人が出るんだろうね(^_^;

書込番号:8153465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/01 14:02(1年以上前)

うーん、文字、見にくいですか・・・。

 でも、FULL HDの映像見ようと思ったら、WUXGAもしくは1920×1080要りますよね・・?


コスト的に難しいのかなー

書込番号:8154773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/08/01 14:46(1年以上前)

昔、ソニーも17インチのWUXGAというのをやっていましたが、やっぱり17インチでもWUXGAは目にツラかったのか、1年くらいでやめましたからね。
DELLになると15.4インチでWUXGAというのがありますが、これはさすがに文字が見にくい。
ExcelとかCADとかやる人向けかなと。
正直、17インチでフルハイビジョン見てもあまり面白くないですよ。WXGA+くらいで十分。
私は24インチのWUXGAを使っていますが、24インチだと1080pも720pもほとんど同じ。
フルハイビジョンの威力が発揮されるのは、たぶん40インチを超えてからじゃないでしょうか。

書込番号:8154912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/01 15:11(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、こんにちは!

>正直、17インチでフルハイビジョン見てもあまり面白くないですよ。WXGA+くらいで十分。
私は24インチのWUXGAを使っていますが、24インチだと1080pも720pもほとんど同じ。

 そうなのですか、実際はFULL HDの映像ソースだからといっても、画面サイズがノートPC程度では、差が殆ど感じられない位なのですね。




>DELLになると15.4インチでWUXGAというのがありますが、これはさすがに文字が見にくい。

 15.4インチでWUXGA・・・DELLと、そういえば、NECにもありますね。
 これの(=type C)、新しいチップセットver.が発売されましたら(WUXGAモデルを)購入したいなーと思っていましたが、事前に文字を確認した方がよさそうですね。


 http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_NOTEPC&catalogid=N1K_Z_NOTEPC

書込番号:8154979

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/08/01 15:26(1年以上前)

SONYは今もWUXGA出してますよ。

映像を見る場合、画質は解像度だけで決まるわけではないのでご注意ください。
15.4インチWUXGAで綺麗な液晶と言うのは見たことがありませんね。
17インチWUXGAだとSONYのtypeAが綺麗です。WXGA+のVAIO typeAやBIBLO NXも綺麗だと思います。
PC用途としての作業スペースと言う点ではWUXGAが便利ですけどね。

書込番号:8155018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

152000円、ポイント20%でした。

2008/07/29 02:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/68F PATX68FLP

クチコミ投稿数:55件

突然パソコンが死んでしまい、
急遽このパソコンを購入しました。

ヨドバシAKIBAで購入しました。
店頭価格は153500円でいしたが、152000円にしてくれました。
実際はカード決済でしたので、ポイントは18%でした。
152000円−27360円=124640円。

本体からの値引きはこれ以上できないからと、
ポイントで購入したセキュリティソフトも、5480円を2480円にしてくれました。
その分の値引きを考えると、実質121640円で購入です。

ポイントの5%(7600円分)でヨドバシの5年保証に加入しました。
価格ドットコムの最安値と同様の価格ですが、
ヨドバシの5年保証が魅力的でした。
通販ショップの5年保証より5000円近く安いはずです。

本当はヨドバシモデルを狙っていたのですが、
8月中旬になるということで、諦めました。

でも大変良い買い物をしたと思っています。





書込番号:8141051

ナイスクチコミ!0


返信する
自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/29 03:07(1年以上前)

ヨドバシの延長保証って一回ポッキリじゃなかったっけ?

書込番号:8141088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/07/29 20:57(1年以上前)

>本当はヨドバシモデルを狙っていたのですが、8月中旬になるということで、諦めました。
それって、次期モデル?

書込番号:8143621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/07/29 22:07(1年以上前)

自信家さん
一回ポッキリみたいですね。
普通のワランティ会社の保証の方が良かったですね。
なかなか値段が安くて5年保証のワランティをやってる通販店って無いと思って、
ヨドバシで手を打ちました。

都会のオアシスさん
今のモデルです。
8月11日以降の入荷になると言われてあきらめました。

書込番号:8143982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

値段が平行線になりつつ…。

2008/07/13 19:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/86FBL PQF4086FLRBL

スレ主 実怜さん
クチコミ投稿数:17件

昨夜、量販店の大阪ボンバーさんが14万880円だったので、すぐHPを見たら品切れで購入できませんでした!それ以外は最安値が17万円台で変わりませんね!突然、安く提示記載してくるので要チェックしてます(^_^;)

書込番号:8073194

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 実怜さん
クチコミ投稿数:17件

2008/07/19 14:22(1年以上前)

2回目のカキコです!今朝の朝刊折込みチラシにNTT西日本でPC夏商品として、このQosmioが載ってました!価格は18万3千円です。ここに価格提示している量販店が少ししか値下げが無いようならNTTかヤマダにしようと思ってます。それとNTTに問い合わせて確認したところ延長保証は無いようです!あと修理や故障以外はNTTが解る範囲でアフターサポートするそうだ!やっぱ5年保証付きのほうが価値有りかな〜。

書込番号:8098230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

浦島太郎になりそうです

2008/07/19 00:06(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

クチコミ投稿数:3144件 前へ!! 

新しい情報が入りました。

TXシリーズは、PATX65FLPを除き、全モデル生産完了。

CXシリーズは、全モデル生産完了。

RXシリーズは、PARX1TAELA生産完了。

書込番号:8096072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリ2ギガでも足りないのか?

2008/07/17 16:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87CBL (ブラックモデル) PQF4087CLPBL

クチコミ投稿数:196件

4ギガまでメモリを増設する人が結構いるようですが、vistaだと使い込んでいくうちに2ギガメモリでも動作が鈍くなっていくのでしょうか。

XPでも似たようなものでしたが、VISTAを《いつまでも》軽快に使い続けていくには、やはり3ギガメモリが理想、と言うことなのでしょうね・・・




書込番号:8090308

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/17 17:07(1年以上前)

一般的に、一つのソフトウェアで2GBまでしか使えません。
大量のメモリを使用するソフトウェアを何個も使うようなことはまずなく、たいていは1個だけです。
なので、大量のメモリを使用するソフトウェアを使うにしても、ほとんどの場合2GBを超えて増設しても2GBの場合と大差がありません。

4GBも載せている人のほとんどは、メモリが安いので勢いでメモリを買ったという人がほとんどです。

書込番号:8090344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/07/17 17:46(1年以上前)

なるほど、事務仕事をするだけなら2ギガあれば、まあ快適にいつまでも使えると言うことですね。

軽快さを取り戻すために、半年後には《デフラグ》、一年後には《OSの再インストゥール》といったことをしなければいけなくなるのかと不安になり始めていたところでしたが・・・

きこりさん、ありがとうございます。

書込番号:8090456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/07/17 18:11(1年以上前)

うっ!
半年後には《デフラグ》、

使用頻度にもよるが、毎日使う人であれば、1か月に一度位はしたほうがいいかもしれない。

書込番号:8090528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/07/17 18:31(1年以上前)

えっ?
半年に一回の《デフラグ》では不十分?

私の使用頻度:およそ5〜6時間、毎日
使用目的:メール、文書作成、今は挿絵制作がほとんど。

私の手入れ方法:エラーチェックは三ヶ月に一回程度実行する。
《CCleaner》によるコンピュータの清掃を月に一回程度実行する。
《デフラグ》は・・・分析後、必要なしと告知されればしない・・・

ハードディスクの寿命が幾分延びるというのなら、《デフラグ》をもっとこまめに実行するように心がけるが・・・

どうなのでしょう?


書込番号:8090587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/17 21:04(1年以上前)

僕の場合、「気持ち、遅いかなあ」でデフラグしてます。
大体、3ヶ月〜6ヶ月に1回くらいです。
頻繁にデフラグしすぎるとHDD寿命が縮むみたいな話をみた事があるので。
でも逆にデフラグした方が寿命が延びるみたいな話もあるんですよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-14%2CGGLG%3Aja&q=%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%80%80HDD%E3%80%80%E5%AF%BF%E5%91%BD&lr=
とりあえず「過ぎたるは及ばざるが如し」じゃないですけど、
やりすぎずサボりすぎずって感覚で「気持ち、遅いかなあ」をデフラグの実施目安にしてます。
月1回ってのは多分一番マメでかつHDD寿命も考慮したパターンかなあと。
週1回とかだと明らかにやりすぎみたいですし。

書込番号:8091166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/18 02:12(1年以上前)

サテリットさん こんにちは。

>4ギガまでメモリを増設する人が結構いるようですが、vistaだと使い込んでいくうちに2 ギガメモリでも動作が鈍くなっていくのでしょうか。

VISTAはXPと違い、搭載されるメモリに余裕があった方がいいようです。
(空きメモリをキャッシュとして使用するので・・・)
SuperFetch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm

現状のVISTA機(SP1)では、2GB辺りが、費用対効果が高いと思いますが、今後Windows UpdateやSP等で、メモリ使用量が増えていく可能性はあると思います。
Windows 32bit OSの制限から、3GB強(PC仕様で変わって来ます)しか使えませんが、予算が許すなら、4GB搭載してもいいと思います。

あとデフラグですが、確かXPでも自動で動作していたと思います。
VISTAの場合でも同様だと思いますが、少しシステムに負担をかけないような仕様のようですから、個人的には、通常では頻繁に行なわなくてもいいように思います。
もちろん、アプリケーション等のインストール・更新や削除等を、頻繁にした後は、かけた方がいいと思います。

ただ普通に使っていても、常に断片化していきますから、あまり気にしない方がいいかも知れません。

書込番号:8092522

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/18 02:49(1年以上前)

Vistaの場合、インストールされたデフォルトのままだと
デフラグは毎週実行するように、スケジュールされていますよ!

自分の場合は外していますが・・・

書込番号:8092572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/07/18 05:12(1年以上前)

おはようございます、SHIROUTO_SHIKOUさん。
相変わらずためになることを書いていただいて、嬉しいです。問題の記事を読みましたが、この分野に関してさほど詳しくない私には、ちょっと理解できない部分もありました。しかし、「なるほど」と思える部分もあり、以前よりはVISTAの構造が理解できたように思います。

仕事柄ヨーロッパに来ることが多く、ちょくちょく現地のパソコンサイトを覗いています。こちらでは最近3ギガメモリ搭載のノートが急に増えてきました。そういう理由もあってこういう記事を立てたのです。

http://www.darty.com/nav/achat/multimedia/ordinateur_portable/ordinateur_portable/index.pl?m=TOSHI&fsel=1&pmin=599&pmax=1499&

以前から何度かこのサイトは紹介してきましたが、ヨーロッパの東芝ノートは3072 M が標準になっていますね。HPやほかのメーカもそのようになっています。日本では、今年になってからようやくVISTA搭載のパソコンの多くが2ギガ標準になってきた感じで、僕個人の感想では「ケチりながらメモリを入れているな」、といった印象をずっともっていました。地域によってこういう違いがあるなんて妙ですね。この違いはいったいどこから来るものなのか、いまだに自問せずにいられません・・・

kazu-pさん、おはようございます。

>Vistaの場合、インストールされたデフォルトのままだと
デフラグは毎週実行するように、スケジュールされていますよ!

そのように設定されていたとは私は知らなかったです。今度調べてみます。

二階からボタモチさん、おはようございます。
デフラグに関しては、ほんといろいろな意見が飛び交っているようですね・・・

書込番号:8092691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/18 17:13(1年以上前)

サテリットさん こんにちは。

>ヨーロッパの東芝ノートは3072 M が標準になっていますね。HPやほかのメーカもそのよう になっています。日本では、今年になってからようやくVISTA搭載のパソコンの多くが 2ギガ標準になってきた感じで、僕個人の感想では「ケチりながらメモリを入れている   な」、といった印象をずっともっていました。地域によってこういう違いがあるなんて妙で すね。この違いはいったいどこから来るものなのか、いまだに自問せずにいられませ    ん・・・

そうですね。
VISTAが出た時(最初はデスクトップ機)から使っていますが、当初から評価版を入れた方の意見では、2GB必携でしたので、2GBで使用していました。
(現在は、ノート機で2GBと4GBの環境もあります)

海外事情に詳しくないので、詳細なところはわかりませんが、3GBという数字は、32bit OSの仕様から考えると、非常に合理的な数値なのかなあ?と個人的には思いました。

日本の顧客は、割とスペック的な数字・・・例えばメモリについては、デュアルチャネル動作等に惹かれるので、2GBでデュアルチャネルというのがメーカー的にもいいのかも知れません。

あと参考ですが
ノート機で3GB搭載する場合、一般的に”2GB + 1GB”搭載するケースが多いと思いますが、
インテル系のチップセットを搭載している製品なら、3GBのうち、一部がデュアルチャネルで動作します。

フレックスモード
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm#flex

インテルのHPではデスクトップでしか載っていないんですが、私が手元にあるノート機で
実際にベンチマークを計測したところ、メモリスロットが2つしかないノート機でも、シングルチャネル構成とデュアルチャネル構成の数値の間の結果になりました。
(CPU-Z等のツールでもデュアル表示されます)

またATI系にチップセットを搭載した製品でも、オンボード(基本的に取り外せない)にメモリを搭載している製品なら、オンボードと同容量のメモリをスロットへ搭載すると、その容量分だけはデュアルチャネル動作し、それ以外に増設したものはシングル動作する製品もありますね。

実際には、メモリ性能だけでなくPC全体の仕様やバランスで、性能が決まってくるので
デュアル動作に拘る必要もなくなってきているのかも知れません。

製品は忘れましたが、最近、日本で販売されているPC(ノート・デスクトップとも)で、最初からシングルチャネル構成・・・具体的にはメモリスロットに2GBが1本のみの搭載されている製品もありますね。

書込番号:8094248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SpursEngineについて

2008/07/11 17:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 troopersさん
クチコミ投稿数:244件

返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/07/11 23:03(1年以上前)

確かに画質はいい感じだと思います。
ノイズも少なく非常に滑らかにアップコンバートできるPS3と比べるとまだまだ及ばないと思いますが、ノートPCでここまでできたら十分じゃないですか。
せっかくこれだけの機能を搭載しているのに、ブルーレイが載っていないのが致命傷です。
東芝には一部だと思いますが変な人がいますからね。
まず第一に藤井氏を何とかするべきでしょう。

書込番号:8063530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング