東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まよいちゅ〜

2007/11/21 12:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite WXW/79CW PAWW79CLN20W

スレ主 BOSSxxさん
クチコミ投稿数:26件

以前ここで書き込みして消去されたものです。
確かにルール違反はだめですね。すみませんでした。

と、話は変わりますが、、、
DELLとこの機種を迷いに迷ったあげく。。。やっと決断。
先ほどコンビニ決済で入金してきました。
納品日はまだわかりませんが非常にまちどおしぃ〜(^^)

書込番号:7010225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/11/21 21:22(1年以上前)

>まよいちゅ〜
一体何を迷ってるの?

書込番号:7011876

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSSxxさん
クチコミ投稿数:26件

2007/11/22 09:22(1年以上前)

あ、以前書き込みしたときのタイトルです。
今はすごく楽しみです(^^)

書込番号:7013717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

手にするのが楽しみ

2007/09/30 20:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97D PQG4097DRP

スレ主 yingxiaoさん
クチコミ投稿数:152件 Qosmio G40/97D PQG4097DRPのオーナーQosmio G40/97D PQG4097DRPの満足度5

長年初期のAVノート VX1/W15LDETを使っていました。
そろそろ最新の、ハイスッペックノートを購入しようと思っても
どこの店舗でも現物を見ることが出来ず、春モデルを見逃し、夏モデルの
97Cの時はかなり悩みましたが結局見逃し、97Dでやっと購入に踏みきりました。
福井のヤマダ電機で交渉した結果なんとか
価格¥428、800 ポイント66.464(15.5%)で手打ち
3週間後に納品との事、手にするのが楽しみです。

東芝、最高〜ウ。

書込番号:6817151

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yingxiaoさん
クチコミ投稿数:152件 Qosmio G40/97D PQG4097DRPのオーナーQosmio G40/97D PQG4097DRPの満足度5

2007/11/18 16:34(1年以上前)

自己レスですが

 購入して1ケ月が経過しましたが、随分と値段もコナレテ来ましたね。
地デジの録画について書込みがあったのでチョット書いておきます。

まずHD DVD-Rですが未だに店頭には置いてありません。ネットで購入しないとダメです。
今後の需要を考えてもBlue-Ray搭載モデルを購入するべきだと思う。

私の場合は当初からHD DVD は不要と思っていたが、画質、音質でコスミオを購入したのでG40W95DWが東芝ダイレクトからリリースされチョット早まったかなと思った。
コスミオ用にBlue-Ray/HD DVD タイプのストレージ購入したから私はBD-RWを使うけど...
ついグッチてしまいました。

地デジの録画ですが直接DVDに録画はできません。HDDに録画→DVDに移動
また、DVDレコーダで再生もできません
フリーソフトでCPRMを解除してコピーすればDVDレコーダで再生可能ですが
DVDレコーダで録画したものは視聴可能です。

書込番号:6998754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NVIDIA SLi Dual GeForce Go 8600M GT

2007/09/26 10:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite WXW/79CW PAWW79CLN20W

クチコミ投稿数:3144件 前へ!! 

東芝アメリカですが、でました。

http://www.toshibadirect.com/td/b2c/toshibadirect.to?page=gaming

日本の東芝ダイレクトPCにも登場するのでしょうか。

書込番号:6800484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2007/09/26 19:26(1年以上前)

へーっ!!…ん〜,自分的にはまだみぬ8800Mのほうが興味があるのですが,NVIDIAではハイエンドを求めるユーザにはSLIだみたいなこと言ってましたっけ。

書込番号:6801792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/13 00:39(1年以上前)

DirectX10とかユニファイドシェーダーとか、ストリーミングプロセッサとかいうものは、性能の割りに電力馬鹿食い(=発熱大)らしいですからねー。プロセスシュリンクでトランジスタ増やして無理矢理性能上げてるとか何とか。
GPUに複雑なことさせよう(しかもソフト屋が楽をして)という発想が、そもそも間違いなのかもしれないです。

それはともかく、きちんとしたメーカーが日本でSLIノートというのは、登場すれば初めてでしょうか。イケイケやっちまえ、という感じで見守ります(笑)

書込番号:6861527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件 前へ!! 

2007/11/08 11:40(1年以上前)

SLIモデルでましたね。

CPU:T7700、メモリ:4GB、HDD:160GBX2。

RAID非対応なのは、残念。メモリやHDDは、自分で増設できる機種も欲しい。

15.4型のグラフィック強化モデルの新型発表は、いつ?

http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_wxw_70dw/index.htm

書込番号:6956974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2007/11/08 22:31(1年以上前)

あう…,別スレたててしまいました。

ところで,そうですね,15.4の新型にも期待したいところです。
15.4で8700M GTならたぶん飛びつきますな。(排熱がたぶんかなり難しいでしょうけど。)MOBILITY RADEON HDの場合,2600「XT」ならやはり飛びつくかもしれません。

書込番号:6959046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件 前へ!! 

2007/11/09 00:49(1年以上前)

時をかける少年さん、SLIモデル買っちゃえ。

そして、詳細なレビューに期待しちゃいます。

仕様をよく見ると、79CWと微妙な違いがありますね。

インテル ターボ・メモリーなしで、無線LANは、Draft IEEE802.11n対応。

15.4型の新機種は、「びっくり」なモデルがでるような気がするような。

書込番号:6959762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2007/11/10 20:29(1年以上前)

今日,上野に行ったついでに東芝PC工房でまたWXWの実機を見てきたのですが,解像度自体は15.4WXGAよりややテキストが小さいという程度で,自分には問題なさそうですけど,よくみると,液晶の輝度むら(あるいは視野角か)に気がつきました。

画面中央部やや上が最も明るくそこから周辺部に離れるにつれてやや暗くなってきます。15.4のパネルなら問題なくても17.1くらいになると1灯式だとパネルの隅々まで均一の明るさを保つのにはつらいものがあるのかもしれませんね。Inspiron9400もそんな感じですし。
あと,やはりエンターキーが細いのは打ちにくい。エンター打とうとしてテンキーたたいちゃいます。

WXWの新型が出て,旧型の値引きが大きくなってきたのを機に買おうかなと少し思ったのですが,また考えてしまいました。
15.4型の新型に期待か。

書込番号:6966674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

メモリ増設は、避けられないのか?

2007/11/06 07:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/67D PATX67DLP

クチコミ投稿数:196件

メモリ増設の話が異常に多いですね。1ギガで不満が出るようなら、初めから2ギガのノートをもっと出すべきでは?と製造者に言いたくなります。製造する者は1ギガ搭載のノートばかり売って、増設メモリを設置する空きも残さず、メモリ製造会社を儲けさせようとしているのだろうか?インクタンクを早く消費させ、それで儲けようとしているやり方と似ているような気が・・・

数千円出してLINUXでも買い、それをうまくノートに搭載させることができれば、メモリ増設なんて不要でしょう。LINUXを新型ノート上で作動せることができるかどうかが、勿論一番頭の痛い点でしょうが、得に初心者にとっては・・・

書込番号:6949111

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/06 07:43(1年以上前)

>製造する者は1ギガ搭載のノートばかり売って、増設メモリを設置する空きも残さず、メモリ製造会社を儲けさせようとしているのだろうか?

ただ単にデュアルチャンネルにしないとVistaのPremium認証通らないだけなんですけどね(Premiumのシール貼れなくなる BASICならシングルでも問題ない)
メーカーとしても使えれば特に問題はないし(Vistaなら1Gあればそれなりに使える)コストを抑える努力も必要

>数千円出してLINUXでも買い

Linux買う人なんて滅多にいないと思いますが・・・(特に個人使用じゃ・・・)
それにメーカーノート買う人にLinux使いこなせるかって聞かれたら大抵の人が使いこなせないって答えると思いますよ・・・(Ubuntuなんかグラフィックかなり良いところまで来てますが)

書込番号:6949118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2007/11/06 10:27(1年以上前)

普通の人は1GBで十分使えますよ。
WEBとOfficeぐらいなら、何も問題ないです。

わざわざ最初から2GBにしたら、当然高くなるし、高性能機の存在意義も薄くなる。
値段相応の搭載量でしょうね。

書込番号:6949423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/06 14:14(1年以上前)

OS が何であれ、普通の人は主に OS でなくアプリを使うので、
使用するアプリやその使い方を明確にせずに Linux ならメモリ
増設不要なんて言えるはずがないですよ。

書込番号:6950030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/11/06 18:04(1年以上前)

サテリットさん こんにちは。

そうですね。
ノートの場合、空きスロットがない場合が多いので2GBにしようとすると
標準が無駄になりますね。
ただ最近の製品(夏モデル移行の一部)では、マザー(オンボード)に512MBとメモリスロットに512MBを装着している製品が出て来ています。
おそらくユーザーやディーラとから、かなり声が上がってきたんじゃないでしょうか?
2GBのする場合、空スロット(1つ有り)へ、1GBを追加すると、計2GBになります。
その場合、2GBの内、デュアルチャネル動可能なのは、1GB(512MB+512MB)になるようですが・・・。(まあ体感は変わらないと思いますが)

書込番号:6950623

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/06 19:19(1年以上前)

>Birdeagleさん
>ただ単にデュアルチャンネルにしないとVistaのPremium認証通らないだけなんですけどね(Premiumのシール貼れなくなる BASICならシングルでも問題ない)

BIBLO NXやVALUESTAR Wなど、メモリ1GB×1でHome Premium搭載の機種もありますが。

やはりメモリは2GBの方が快適なので、春モデルからは中〜上位機種は2GB標準になると良いですね。

書込番号:6950850

ナイスクチコミ!1


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/11/06 22:38(1年以上前)

 サテリットさんの主張はまったくもっともですが、セキュリティーソフト入れると立ち上げただけで800MBメモリ使っていては増設するしかないです。

 XP時代も512が標準だったけど、300MB以上使われてましたから、最終期には1Gが適当量だったことを思うと、市販機のメモリ量なんてそんなものかと。

 最近店頭で一番安いダイナブックを買いましたけど、迷わずメモリは2Gに増設しました。
「使えないことはない」と「快適に使える」では、精神衛生上大きな差がありますから。

書込番号:6951782

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/06 22:59(1年以上前)

VistaだろうがXPだろうがOS10.5だろうが・・・結局の所Linuxだろうが
何に使うか・その目的にあったソフトがあるかというのが問題です。
その点からも個人的にはLinuxは使用対象になりません。
(ファイルサーバやレスキュー用には使いますけど)

結局の所所詮、OSはプラットホームなんですよねえ・・・・
それにしてもVista32bitは流石にメモリ食い過ぎです。
3GB付近が上限なのにOSに800MB持って行かれるのはちょっと(^^;
1GBでは正直アプリケーションまともに動きませんよ??
1.5GBという線が最低限のラインだと思います

書込番号:6951914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/11/07 07:52(1年以上前)

皆さんの意見を訊くと、勉強になります。ありがとうございます。

TOUDOUさんが言っているように 
>精神衛生上大きな差がある。
と言う意見には全く同感です。私自身、コンピュータがうんともすんとも言わなくなって、怒りの余り、拳で机をガンガン叩きたくなったことは何度もありました。(叩いたことも実際ありました、しかも時には歯軋りし、猛獣のように唸りながらです。今風の表現で言うと、「ぶち切れ」、というやつですか・・・)

VISTA搭載のやつも買っても、それを消去し、XPを入れ直して使うつもりでいます。うまくいくかどうか多少不安はあるものの、これも勉強だと思って挑戦するつもりです。

書込番号:6952990

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/07 08:40(1年以上前)

>BIBLO NXやVALUESTAR Wなど、メモリ1GB×1でHome Premium搭載の機種もありますが。

言い方悪かったか
グラフィック周りの帯域が不足して認証通らないってこと
その辺の機種は専用のチップ積んでるでしょ
二枚差しになってるのは大抵安い統合チップ採用のやつ
統合チップだとデュアルにしないと認証に必要な帯域が足りなくなる

書込番号:6953080

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/07 09:01(1年以上前)

GM965に1GB×1でHome Premiumな機種もありますが。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_txw_60dw/index.htm

書込番号:6953125

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/07 09:19(1年以上前)

だれがHomePremium載せられないなんて言った?????
日本語読めるか?
Premiumシール貼れないってことなんだよ

それを言ったらLet'sだってビジネス載せてる
でもシール自体はBasicのシールだ
認証通らないけどビジネス載せてるだけに過ぎない
認証なんて必要だと思わなければ通す必要はない
でもMSのマーケティング協力とかメリットの方が大きいから通してるだけ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/ubiq161.htm
↑よんどけば?

書込番号:6953174

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/07 18:17(1年以上前)

読みましたよ。
確かにあなたのおっしゃるとおりのことが書かれています。
でも、VAIO TZにはプレミアムロゴが載っているようですが・・・
あなたのリンク先の記事を参考にするとこれはプレミアムロゴですよね。
VAIO TZは1GB×1ですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/17/news004_3.html

書込番号:6954363

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/07 18:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2007/11/08 01:20(1年以上前)

E=mc^2さん>
>読みましたよ。
>確かにあなたのおっしゃるとおりのことが書かれています。
>でも、VAIO TZにはプレミアムロゴが載っているようですが・・・
>あなたのリンク先の記事を参考にするとこれはプレミアムロゴですよね。
>VAIO TZは1GB×1ですよ。

WHQL Testで認証に値する数値を出せたから許可されてるだけでは?>Premium。
んなもん、システムチューニングを突き詰めれば条件はクリア出来る可能性も
ある訳でしょ。F1の予選と同じ事。だからといって同じシステム構成にすれば
いつでも条件をクリア出来るという訳でもないのは言わずもがなですね。
WHQL Testで使用した製品(もしくは試作機)が好条件で動作した可能性があるから
Premium Logoが取れたのか、もしくは何らかのリベートがあったのか?、なんて
ごく一部の関係者でもなければ判らない訳だから。

第一子供のけんかじゃあるまいし、「xxだったら云々かんぬん」なんて発言は
止めましょう。そういう事を言っているから貴方の発言を皆さんが露骨に煙たがって
いる訳ですしね。Premium Logoが取れている事実は事実。それでよろしいのでは?。
製品として Premium Logoを取得するに足る用件を持っていた、それが全てでしょ?。
お判りですか?。それ以上何か問題でもあります?。そういう事で納得されても
良いのではないかと思いますよ。

書込番号:6956157

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/08 08:38(1年以上前)

>はむさんど、さん
>お判りですか?

そもそもデュアルチャンネルでなくてもPremiumシールが載っている機種があるという事実を指摘したのは私ですが。
分かっていないのはBirdeagleさんでしょう?
Birdeagleさんが
>ただ単にデュアルチャンネルにしないとVistaのPremium認証通らないだけなんですけどね(Premiumのシール貼れなくなる BASICならシングルでも問題ない)

と言うので、デュアルチャネルでなくてもPremiumシールが載っている機種があるという事実を指摘しただけです。
それを認めていただけるのなら何も問題はないですよ。
事実を指摘しただけなのに何か問題があるのか、私のほうが聞きたいですね。

書込番号:6956587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite WXW/79CW PAWW79CLN20W

クチコミ投稿数:196件

東芝が、17インチテンキー付きノートを日本で出すのを、長らく私は待っていました。予算的に可能なら、来年春ごろには購入したいですね。ちょっと気になるのが4キロ近い重さでしょうか。フランスで売られている同モデルは、3200グラムと、重さは抑えられているのですが、この違いはどこから来るのだろう?妙ですね。
http://www.darty.com/nav/achat/multimedia/ordinateur_portable/ordinateur_portable/index.pl?m=TOSHI&pmax=2999&pmin=995&fsel=1&

同モデルのフランス版は、ハードディスクの容量が膨大化し、250ギガから大きいものだと160ギガを二台搭載した物まで出ており、メモリは、ほとんどの場合2ギガが標準です。17型ノートの値段は二年前に比べ急落し、ユーロ高にもかかわらず、15万程度(免税した場合)から買えるようになってきています。これだけスペックが強力になってくると、場所をとる据付型のコンピュータを買う理由がほぼなくなってくると、個人的には思います。(特に家面積が、小さい日本では)出張で持ち歩くには、勿論不適切ですが、3200グラムなら家の中での持ち運びもそれほど大変ではないでしょう。ひょっとすると、10年後には、据付型のコンピュータはほとんど存在しなくなっているかもしれませんね・・・(笑)それでも、据付型でしか得られない利点があれば、どなたか指摘してくれると嬉しいですね。興味深いです・・・

12月初めにフランスへ渡り、そのときに17インチノートを一台購入する予定です。その使い心地は機会あれば、ここで報告するつもりです。

書込番号:6945908

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/05 12:10(1年以上前)

>ひょっとすると、10年後には、据付型のコンピュータはほとんど存在しなくなっているかもしれませんね・・・(笑)それでも、据付型でしか得られない利点があれば、どなたか指摘してくれると嬉しいですね。興味深いです・・・

メーカー機としては多分無いけどデスクトップの利点は拡張性があるってこと
自作機とかメーカー機でも一部の機種だとグラフィックを簡単に交換できたりするしパーツの増強も可能
ノートでも出来ないことはないけど(規格自体はある)コストの問題が出てくる
それとモニタだね
デスクじゃないとモニタでかくしたいとき邪魔ww

俺としてはメーカー機はノートだけでいいんじゃね?とも思うけどw(デスクトップはDELLか自作の二択でいいよ・・・w)
まぁノートだと廃熱管理とか難しいんだけどね

書込番号:6945925

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/05 12:33(1年以上前)

デスクトップはSONYだけでいいですね。

書込番号:6945977

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/05 13:12(1年以上前)

買わないけれどNECの水冷デスクトップは残して欲しい。どこまで進化するのか見たい。
車のエンジンもそうだけど”どこにあるか分からない”ほど本体が小さくできるならそれもいいなー
表示器はめがねに取り付ける何とか言う物。

自作派はいつまで残るだろうし、ケースに大きな物使うか、ノートの自作もするでしょう。

書込番号:6946100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/11/05 15:55(1年以上前)

>メーカー機はノートだけでいいんじゃね?とも思うけど

そうだね、個人的には一般の人たちが家電感覚でPC使うのなら、ノートのほうが扱いやすいんじゃないかと思う。いざというときの修理とかも持ち運べるから楽だしね。

強いて言えば、アップルの昔のノート、PowerBookDuoのようにデスクトップPCとしてもスマートに使える機能があるといいかな?後にSONYが真似したオプションを出してたけど、DUOほどのインパクトはなかったかな〜(^^;


まぁ、自作はなくなりはしないだろうけど、ノートの自作ははやらないと思いますよ。

書込番号:6946415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング